りそうてき 「それなら、このチャレンジャ 1 号は、もっとも理想的な場所だ ! あ ちょうさ あ、申しおくれた。わしは、この調査を指揮しているトムソンだ」 0 ヘンリ 1 が、あわてて紹介する きようじゅ たんけんちょうさ こんかい はくぶつがくしゃ せかい 「トムソン教授は、偉大な博物学者で、今回、世界ではじめての探険調査を、 じよおうねっしんていあん ビクトリア女王に熱、いに提案した方なんだよ」 む 「そうなんですか : : : 」ジャックとアニ 1 が、尊敬のまなざしを向けると、 「ほっほっほ : まあ、そんなことはどうでもいい」と、けんそんしながら、 きようじゅ りようておやゅび へストのポケットに両手の親指をつつこんで話しはじめた。 教授は、。 りくち しんかい 廿一い、かノ、 、り , 、刀し 「われわれ人類は、陸地については、かなり正確に理解しているが、深海は、 かくち なが 長いあいだ、なぞにつつまれたままであった。 いや、すでに、各地からさ ふちゃく りようしあみ せいぶつ まざまな報告が届いてはいたのだ。海底ケープルに付着した生物、漁師の網に みち きようみ だんべんてきじようほう かかった未知の生き物など、だ。そうした断片的な情報が、われわれの興味を せかい うみ うみ せいぶつ せかい かきたてた。そこで、世界の海にはどんな生物がいるのか、世界の海は、どの ーも、つ じんるい ェイチエムエス もの し学ノし しよう、力い かいてい そんけい 4 7
「 : : : とい、つことは、ばくたちは、、 シャックは、、 しそいで先を読んだ。 とち はつけん 当時、イギリスをはじめとするヨ】ロッパの国々は、新しい土地の発見や ふねせかい たび せかい 貿易のために、さかんに、船で世界じゅうをまわっていた。世界を旅した 、も しよくぶつ かえ 船は、めすらしい動物や植物を、本国へ持ち帰った。 でんきつうしんはつめい しんご、つおく ふせつ また、電気通信が発明され、海底に、信号を送るためのケ 1 プルが敷設さ かいてい しら ひつよう れるようになると、海底がどうなっているのかを調べる必要がでてきた。 はくぶつがくしゃ せかい うみせいぶつ それらがきっかけとなって、〈博物学者〉たちは、世界じゅうの海の生物 と、つじ ば、つ、え一 ふね いう意味である。 ェイチエムエス ご、つ チャレンジャ 1 号は ちょうさつか 調査に使われた。 み どうぶつ さき せかいはつだいきば 、一八七〇年代に、世界初の大規模な海の探険 よ 力いてし ほんごく ねんだい 一八七〇年代にいるんだな」 ねんだい あたら うみたんけん 6
来日中の著者 著者 : メアリー・ポープ・オズボーン ノースカロライナ大学で演劇と比較宗教学を学んだ後、世界各地を旅し、 児童雑誌の編集者などを経て児童文学作家となる。以来、神話や伝承物語を 中心に 80 作以上を発表し、数々の賞に輝いた。また、アメリカ作家協会の 委員長を 2 期にわたって務めている。コネティカット州在住。 マジック・ツリーハウス・シリーズは、 1992 年の初版以来、 2008 年まで に 40 話のストーリーが発表され、いずれも、全米の図書館での貸し出しが 順番待ちとなるほどの人気を博している。現在、イギリス、フランス、スペ イン、中国、韓国など、世界 31 か国で翻訳出版されている。 訳者 : 食野雅子 ( めしのまさこ ) 国際基督教大学卒業後、サイマル出版会を経て翻訳家に。 4 女の母。 主な訳書に「聖ウラジーミルの十字架」 ( 新潮文庫 ) ターシャ・テューダー・シリーズ「暖炉の火のそばで」「輝きの季節」 「コーギピルの村まつり」「思うとおりに歩めばいいのよ」や 「ガフールの勇者たち」シリーズ ( 以上メディアファクトリー ) など多数。
これまでのお話 ジャックとアニ 1 は、ペンシルべニア州フロッグクリークに住む、仲よし兄妹 ↓わり・ 小さな木の小屋があるのを見 ふたりは、ある日、森のカシの木のてつべんに、 きようりゅう なか つけた。中にあった恐竜の本を見ていると、とっぜん小屋かぐるぐるとまわりだ ド ) ノ、、つ きようりゅう じだい ほんもの し、本物の恐竜の時代へと、まよいこんでしまった。この小屋は、時空をこえて、 うえ 圭 6 、つ せかい 知らない世界へ行くことができる、マジック・ツリーハウス ( 魔法の木の上の小 屋 ) だったのだ。 ばしょ じだい ジャックたちは、ツリー ハウスで、さまざまな時代のいろいろな場所へ、冒険 まほ、つつか に出かけた。やがてふたりは、魔法使いのモ 1 ガンや、モーガンの友人マ 1 A 一、も せかい まほうでんせつ とくべっ から、特別な任務をあたえられるようになった。そして、魔法と伝説の世界の友 まな ま 6 は、つ だち、テディとキャスリ 1 ンに助けられながら、自分たちで魔法を使、つことも学 んだのだった にんむ はなし ほん たす しゅう じぶん ちい こや ゅうじん つか なか きようだい ば、つはリん
はんせん 「それじゃ、あの帆船は、世界じゅうの海を、はじめてくわしく調べてまわっ おも と田 5 、つよ、つになっていた。 や海底の状態を、もっとくわしく調べたい、 、刀つ、刀い うみたんけんちょうさ せいふきようりよく そこで、イギリスの学会と政府が協力し、世界の海を探険調査するという、 大事業を行うことになったのである。 ご、つ ぐんかん ほんかくてき 力いよ、っちょうさ 、かい第 : っ 軍艦のチャレンジャ 1 号は、本格的な海洋調査ができるように改造され、 ろくにんけんきゅうしゃ 力いぐんしかんすいへいやくにひやくよんじゅうにんの 六人の研究者のほか、海軍士官と水兵約二百四十人を乗せて、一八七二年 ねん にイギリスを出発した。そして、一八七六年まで、およそ三年半をかけて、 たいようたんけんちょうさ 北極海をのぞく世界のすべての大洋を探険調査し、帰国した。 おお しんかい 力、か′、て」 かいめし しん この調査で、多くの深海のなぞが科学的に解明され、まちがって信じられ しんじつあき ていたことも、真実が明らかになった。 げんざい 力いようカくちしきおお ご、っちょうさけつか 現在の海洋学の知識の多くは、このチャレンジャ 1 号の調査結果がもとに なっている。 つきよく、かし だいじぎようおこな かいてい ちょうさ じようたい しゆっぱっ せかい せかい しら 、つみ せかい さんねんはん しら ねん ・・・・・巨大ダコと海の神秘
ふか 二万九二〇メートル ? お兄ちゃん、それって、どれくらい深いの ? 」 ひょう」、つ さん せかい 「そうだなあ。世界でいちばん高いエベレスト山が、たしか標高八八四〇メ 1 トルだから : : : 」 ふか 「エベレスト山をひっくり返したより、もっと深いっていうこと ? 」 そうぞう うみそこ 「えつ、海の底にも、山脈や火山があるの ? そんなこと、想像もしなかった アニーか、さけんだ。 ふか また、〈海溝〉と呼ばれる、細長くて、ひじように深いくば地もある ふか たいへいようせいぶ 太平洋の西部にある〈マリアナ海溝〉には、深さが一万九二〇メ 1 トル そくてい ふか にも達するところかある。これは、これまでに測定された、いちばん深 い場所である ・カい、」、つ さん 0 よ さんみやく かえ かざん ほそなが 、刀い一」、つ ち 0 3 ・・・・・巨大ダコと海の神秘
くら しんかい 「ーーーということは、深海というのは、真っ暗で、つめたくて、すごい水圧が かかる世界なの ? それじゃあ、生き物は生きていかれないわね ! 」 「いや、それが、そうでもないみたいだよ」 しんかい 、か′ルきよう おお 深海がそれほどきびしい環境でも、魚や貝、ヒトデをはじめ、多くの生物 あさうみ もの せいぶつ かいることかわかってきた。それらの生物は、浅い海にすむ生き物とは A ア、ちょう しんかい かんきようあ からだ とくべっ ちがって、深海のきびしい環境に合わせて、特別な体の特徴をもってい おお ることか多い っぽ、つぎよほ、つはったっ かずかずしんかいせいぶつ 一方、漁法が発達したことにより、いまでは、数々の深海生物が、食用と して捕獲されるようになった。そのなかには、アマエビ、サクラエビ、 ズワイガニ、タラ、キンメダイ、タチウオ、アンコウ、メルル 1 サなど かある せかい もの さかな 、刀し しよくよ、つ せいぶつ すいあっ ・・・・・巨大ダコと海の神秘
おも すると、アニ 1 が、思わずさけんだ。 そ、っち み 「その装置を引きあげるのを、見てみたいわ ! わたしたちも連れていってー ご、つ ・けメル、刀ノ \ チャレンジャ 1 号を見学させてください ! 」 み ヘンリ 1 は、ジャックとアニ 1 を見やった。 「きみたちを : チャレンジャー号に : 「いいや、それはだめだ ! 」 ′、ちょう つよ はんたい かせい そのとき、ジョ 1 か強い口調で反対すると、トミ 1 も加勢した。 ご、つ せんせい ぐんかん 「モーズリー先生、チャレンジャー号は軍艦です ! 航海中に、こんな子ども の かんちょ、つゆる を乗せるなんて、艦長が許すわけがありませんよ ! 」 せかいはつだいきば しんかいたんけん み だが、ジャックも、世界初の大規模な深海探険のようすを、ぜひ見てみたい。 そこで、ここぞとばかりに訴えた。 し しんかい 「ばくたち、みなさんが調べている深海のことを、もっと知りたいんです。ぜ ひ、見学させてください。おねがいします ! 」 ひ うった こ、つ力いちゅう っ 8 5
「、つーん、そ、つい、つことだね」 ジャックは、さらに読みすすんだ。 海面に近いところには、プランクトンと呼ばれる小さな生物や、それを さかなちい おお 食べる小さな魚、小さな魚を食べる大きな魚、というように、さまざま 力いみ、、つ しよくぶつゆた な生物が集まり、活発に活動している。また、海草のような植物も豊か に育っている すいしん ところか、水深二〇〇メ 1 トルをこえると、太陽の光がほとんど届かす、 すいおんひく しんかい 水温も低くなる。そこは、〈深海〉と呼ばれる世界である。 、つみ ふか すいあつみすお 海は、深くもぐればもぐるほど、水圧 ( 水に押されるカ ) か大きくなり、 しんかいてい すいしん 力いてし ふね 〈深海底〉と呼ばれる、水深四千 5 六千メ 1 トルの海底では、大きな船に 押しつぶされるのとおなじくらいの力がかかる かいめんちか せいぶつあっ そだ かつばっかつどう さかな ちから さかな たいようひかり せかい ちから せいぶつ おお おお レ」い」
きょだい さぎよう じみち しこ AJ か いう、地道な作業のくり返しでした。そのため、ネアース艦長は、い、 のりくみいん あるとワインをふるまうなど、乗組員がいやにならないよう、気を配りました。 たんけんちょうさせいか 探険調査の成果 ) 」、っちょうさ けつか 、んカ せかい 、つみかいていちす チャレンジャー号の調査の結果、世界の海の海底地図が、ほば描けるまでに ひょうほん はつけん やくいちまんさんぜんしゅ なりました。集めた動植物の標本は、約一万三千種。そのうち、はじめて発見 じよう よんせんしゅ ふか せいぶっそんざい されたものが、四千種以上ありました。また、どんなに深い海にも生物が存在 ふか せいぶっそんざい すること、たとえ離れた海域でも、おなじ深さにはおなじような生物が存在す じゅうよ、つ 、か′にん ることなど、重要なことが確認されました。 巨大ダコ きろく これまでに、体長九メートルのミズダコが発見された、という記録が残って こ、つきしんつよ にんげん 廿一い・か′、 います。ミズダコは、好奇心が強いものの、おとなしい性格で、人間をおそっ きろく たという記録はないようです。 あっ たいちょう どうしよくぶつ ・刀しし かえ はつけん かんちょう 、つみ のこ 157