企業 - みる会図書館


検索対象: あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ
128件見つかりました。

1. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

民営化、石油公団の清算等々、構想の具体化に次々と着手した。特殊法人がこれまで、 きわめて非効率で不透明な運営を行ってきたことはいうまでもない。しかし、その結 果として、民営化や清算の構想を具体化するや、膨大な赤字が発生することが明らか になってきた。民間企業でさえ、倒産前のゴーイングコンサーン ( 営業中 ) の時点と、 清算の時点では債務超過額が一挙に違ってくる。不透明な会計処理だったこともあっ 行て、特殊法人の場合には民間企業の比ではなかった。 年間四〇〇億円もの赤字を垂れ流す東京湾アクアラインは、黒字の首都高速道路公 団と一体化させて、どうにか損失を消し去るという見通しができたが、膨大な赤字を カ 生んでいる本州四国連絡橋公団には統合策は通じない。結局、本四架橋は国が買い取 金り、それを民営化した公団に廉価でリースパックするという苦肉の策が考えられた。 民営化した公団はメンテナンス主体の小振りの企業となり、国の買い取り価格は二兆 て し 円に達する見込みとなった。 、つ 一連の特殊法人改革で浮上したオ 1 ソドックスな構想は、特殊法人を民営化企業と 章 清算事業団に分けるという旧国鉄民営化方式である。これは、金融担当大臣が民間企 第 業の私的整理法で提唱したグッドカンパニ 1 ( 事業を引き継いで生き残らせる企業 ) 引とバッドカンパニー ( 不良資産・負債を集約して清算する企業 ) に分けるという方式 シミュレーション

2. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

四るのは、それをあまねく預金者全員の負担によって実施して、一挙に不良債権問題に ケリをつけるという拡大版ペイオフといえる もちろん、政府は国民に対する説得工作を行った。たとえば、国会議員の歳費の五 〇 % カットはすぐに実施に移されるとともに、議員数の三〇 % 削減も公約として掲げ た。これは当初予定されていなかったが、政府発表の直後に、激怒した大衆が国会議 事堂や自民党本部を取り囲むという事態になって発表せざるをえなくなったものだっ その一方で、政府は粛々と作業を開始した。まずは、企業の資産・負債に対する時 価べースの洗い直しが、厳格な資産再評価の下で行われ。金融機関にも同様の措置 がとられた。それによって、産業界の過剰債務と金融界の不良債権の実態が、バブル 崩壊一〇年以上を経て初めて浮かび上がった。 それまで、一部のエコノミストたちが指摘してきたような、銀行の実質的な債務超 過が歴然としたことはいうまでもない。 そして、債務超過の企業のうち、再生不能の企業の資産・負債と、再生可能とみら れる企業で再生が困難とみられる事業部門の資産・負債は、産業処理勘定に移管され た。同様に、産業処理勘定に移管された事業部門に相応する金融機関の貸出資産も、

3. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

措置法ーを公布・施行し、損失を被った企業と金融機関が業務を継続しながら損失を 処理することができるよう経理面での準備作業を定めた。 すなわち、指定された補償打ち切りの影響を受ける企業 ( 特別経理会社 ) とすべて の金融機関は、同年八月一一日午前〇時現在の時点で、資産・負債を新旧二つの勘定 に分離する。そして、新勘定には事業の継続に必要で、しかも健全な資産・負債を繰 行り入れ、旧勘定にはさしあたり凍結した後に整理が予定される資産・負債を繰り入れ る 一つの会社を「グッドカンパニー」と「バッドカンパニー」に分割し、グッドカン カ ハニーに事業を継続させることによって破綻を防ぐ一方、バッドカンパニ 1 のほうは 金整理・清算してしまおうというわけだ。最近でも経営危機に陥ったゼネコンを法的倒 産手続きを経ないで私的に整理する手法として、会社分割の活用が議論されているが、 て し その先例は日本の敗戦処理の中に存在したことになる。 、つ 第三に、政府は復興金融金庫を創設するまでの暫定的措置として、産業復興資金の 章 供給体制を確立するために、一九四六年八月一日から日本興業銀行に特別融資を行わ 第 せることにした。これは第二封鎖預金の凍結や金融機関の整理を断行することによっ て、企業の事業資金が枯渇することを防ぐための措置だった。その趣旨は石橋蔵相に

4. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

失を確定することができない そこで、両者の損失額の確定作業は、①企業が特別損失の概算を行い、金融機関に 通知する、②金融機関は企業の通知から一か月以内で自己の資産・負債を暫定的に評 価・整理した結果を公告する、③企業は金融機関の公告や他の会社からの通知など、 れその時点までに判明したすべての情報を加味して特別損失の額を確定する、というプ わ ロセスを踏んだ。 行 一九四七年一二月には中間処理として、こうして旧勘定資産を再評価した結果、明 らかに損失負担が不要な旧勘定負債を新勘定に移した。第二封鎖預金の一部を第一封 カ 鎖預金に組み替え、預金者負担を軽減するためだ。 金 そして、金融機関は一九四八年一月、いっせいに最終処理方法書を提出して大蔵大 預 臣の認可を受けた。ところが、が新勘定に属していた金融機関保有の金融債を て し 個人や企業が保有する金融債と同様に、旧勘定に移すことを指令したことから、金融 、つ 機関は最終処理方法書の再提出を余儀なくされた。金融債保有者間の公平を図るため 章 の措置だったが、これによって整理作業は大幅な遅延を余儀なくされた。 第 一九四八年三月にはが徹底的に金融機関の経営健全化を図るべきであるとの 厳重な申し入れを行った。具体的には、のれん代 ( 営業権 ) を資産に計上しない、市

5. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

しかし、企業再生の可能性は決して高くない。結局、損失回避を第一に掲げる中で は、再生可能な企業をふるいにかけるという作業ばかりになって、実際に譲り受ける という段階にまで進む案件はなかった。 業務開始から日が浅いだけに、金融庁は「いまは基盤固めを急ぐ」という弁明に努 しよせん めたが、 世知辛いマスコミの中には「所詮、役所仕事で問題処理の先送りか」という 批判記事が早くも出現しだした。改革の実績作りに焦った一部閣僚が「再生スキ 1 ム の練り直し」を叫びはじめた。彼らがとにもかくにも実績にこだわったのは、米国同 時多発テロ発生後の世界経済の悪化が避けられない中で、国内景気がいよいよ落ち込 混 む気配を強めていたからである。失業率は毎月発表のたびにジリジリと上昇していた。 め 内閣発足当時には、好意的だったマスコミの姿勢も、次第に変わりつつあった。「改 初 一一革路線は号砲一発だったが空砲か」といった皮肉交じりの見出しが新聞紙上に躍りは じめたし、以前は構造改革支持を唱えるサラリーマンや主婦の声ばかりを紹介してい たテレビニュ 1 スでも、失業率の上昇に合わせて、「将来がまったく見えない構造改革 章 なんて、賛成できない」というような批判の声を取り上げるケースが増えてきた。 第 そうした中にあって、改革路線の下で経営悪化した企業が再生されるという話題作 りが是が非でも必要だった。一部閣僚たちが「再生スキ 1 ムの練り直しーと「実績ま シミュレーション

6. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

221 総説 は日本経済をエコノミー症候群に陥れているマネ 1 の流れ全体を変えること。具体的 には一四〇〇兆円もの個人資産を効果的に動かすことである。税制改正で個人一般の 虎の子マネーが証券市場に短期間にどっと流れ込むのは、現在の市場環境では望めな 、 0 . し 税制優遇付個人向けの少額貯蓄国債の発行という手段は国債市場の波乱要因とし ての問題も避けられ、最も効果的な策と考える。 要は鳥の目で全体を見ることが求められる。不良債権処理のため、目下取り沙汰さ れている三〇社を潰すだけでよいのか。これまでの銀行の貸し出し状況を分析すると、 結局、大手三〇社を潰してみたところで、実際の不良債権の処理にはつながらない。 それどころか、企業数と債権額の両面からみて、驚異的な企業倒産数、失業者の発生 につながることはまちかいない。 政治の責任として、宮尾氏の指摘するような最悪のケースに備えるシミュレーショ ようてい ンも必要になってくる。「まさか」の時に備えるのが危機管理の要諦であるかぎり、最 悪を考えずにはいられない。そうならないために。 小池百合子 ( こいけ・ゆりこ ) 衆議院議員。カイロ大学卒業後、「ワールド・ビジネス・サテライト」 ( テレビ東京 ) 初代キ ャスターなどを経て現職に。保守党国会対策副委員長・政策審議会副会長の他、安全保障委 員会委員などを務める。主な著書に『永田町プロード・キャスター」 ( 朝日新聞社 ) など。

7. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

祐銀行に転換することも認められ、実際に信託各社は信託業と銀行業を兼営する信託銀 行に転換した。 最後に懸案だった調整勘定の処理、すなわち旧勘定の資産を現実に回収または再評 価することによって生ずる利益を旧債権者へ配当する作業が一九五八年九月末をもっ て完了し、困難を極めた金融機関再建整備がようやく完結をみた。カットされた預金 者に対して、のちに増資の際に優先株の割り当てなどが行われた。これは、現在話題 になっているデット・エクイティ・スワップ ( 債務の株式化 ) といえる 預金封鎖の終了 一方、預金封鎖制度自体も一九四六年八月の戦時補償打ち切り以後、徐々に規制を 緩和し、四八年七月には廃止された。先に紹介した石橋蔵相の言葉通り、戦時補償の 打ち切りが実施されたことにより、企業と金融機関は整理を余儀なくされ、失業者の 増大と生産再開の遅れが懸念されたが、相反する二つの目標のうち「整理」が先行し て進んだ以上、次は「復興」に政策の重点が移るのは必然だった。 具体的には、まず預金封鎖の実効性を高めるために、一九四六年三月から実施され

8. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

いう現象も生じた。 さらに、封鎖小切手による企業間取引の決済が可能だったことから、封鎖預金は「預 金通貨」として購買力化した。金融機関は封鎖小切手によって、企業に対して貸し出 しをすることもできた ( 封鎖貸し出し ) 。全国銀行の一九四六年四 5 六月の封鎖貸し出 れしは累計で一五五億円にものばった。 わ これは日本経済を「新円経済」と「封鎖経済」に二分する結果をもたらした。すな 行 わち、封鎖預金は既存企業の決済手段として流通する一方、新円は商業部門や農漁村 などのアンダ 1 グラウンドに滞留し、「闇経済」の決済手段として使用された。新円に カ よる購入価格が、封鎖小切手による購入価格より安いという一一重価格も発生した。 金『昭和財政史』は、このように預金封鎖がインフレ退治という意味では中途半端な成 果しかあげられなかったことを、「政策の立案過程から考えれば、そこには若干のやむ て し 、つ をえない事情もあった」と分析している。すなわち、預金封鎖は「当面のインフレー ションの進行を抑え、金融恐慌の危機を防止する」ものだが、一方「食糧・石炭など 章 緊急な物資の増産のためには新円の供給を惜しむことはできない。「その限りでのイ 第 ンフレ抑制の不徹底は覚悟の前である」というわけだ。

9. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

のが金融庁の官僚だったが、金融担当大臣には最後まで連絡しなかった。この事情を 知ったマスコミ関係者が「金融問題処理の主導権は、金融庁から経済財政諮問会議の ほうに完全に移った」と直感したことはいうまでもない。以後、首相、経済財政担当 大臣、某民間人というラインが不良債権処理の中軸として認識されるようになってい これが新たな混乱を生むことは、その後の展開をみるまでわからなかったが、兆候 がなかったわけではない。たとえば、金融庁を旧大蔵省の一派として対抗勢力と見続 けていた経済産業省が、中軸ラインに急接近したのもそうである 理 権経済産業省の基本的な考え方は、大手事業法人の倒産回避、自らの主導による産業 良再編にあった。ところが、金融庁主導の不良債権処理になると、自らの監督領域であ 不 る産業界の生殺与奪が金融庁の判断ひとつにかかってしまいかねない。そう考えると、 る 経済産業省の官僚は居ても立 0 てもいられない気分だった。 イライラが募っていたのは、経済産業省を支える旧通産族議員も同じである。自分 章 たちの支持母体である中小企業群はどうなるのか。貸し渋りどころか、銀行が融資を 第 打ち切ってしまえば、中小企業はバタバタと倒れてしまう。そうした事態は是が非で も避けたかったが、銀行監督権は金融庁が握っていて、自分たちは中小企業保護を要 シミュレーション

10. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

われは企業再生ビジネスの専門家を自負しています。われわれがこれまで蓄えてきたビ ジネス・スキームを日本経済のために提供する用意はすでに整っていますーと。それ を聞いた政治家が手放しで喜んだことはいうまでもない。案の定、政治家たちは投資 ファンドに説明された企業再生スキ 1 ムを自説のようにマスコミに語りはじめて、投 資ファンドの有効活用を唱えた。 たとえば、投資ファンドグループのひとりは、「不良債権処理の第四の選択肢」と銘 打ったレポ 1 トを、有力議員のもとに郵送したり持参したりと、ロビ 1 活動を活発化 した。レポ 1 トの骨子は不良債権処理と銀行の国有化であって、自分たちのビジネス 混 チャンスにつながるような我田引水的な内容であることはいうまでもない。 め ある日、大手銀行の政界担当者が、彼の故郷を選挙地盤としている代議士の事務所 初 じっこん 一一を訪問した際に、昵懇の関係にある秘書から「ウチの先生がどんな代物か調べろと言 〇 っているので、ちょっと分析してみてくれ」と、このレポ 1 トを手渡された。投資フ アンドグループたちが活発にロビー活動しているという情報をキャッチしていただけ 章 に、大手銀行マンは即座に、英語で書かれたレポートが何であるかがわかったが、秘 第 書には何も説明せずに本部に持ち帰った。 企画、審査など関係部門の担当者が一室に呼び出された。テープルの上には、人数 シミュレーション