考え - みる会図書館


検索対象: あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ
15件見つかりました。

1. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

216 問題なのは、そうした改革のコストが積算されない中で、改革が実行されていくと、 ズルズルとコストが膨大化していく恐れがあるということなのである。一定のレベル おろそ でコスト発生を食い止める努力が疎かにされて、コストが発生するたびに特別予算で 対応して、気がついたときには、莫大な財政資金を支出しているということすら考え られる。 繰り返すが、そのコストを負担する当事者は、この国には民と官しかいないが、そ の違いは民に対して、どのように負担させるかだけの違いでしかない 国債金利が預金カットを迫る しかし、小泉政権の改革路線では財政構造改革が柱になっている。実際、財政は未 曾有の危機的状況に陥っており、足下では「国債発行三〇兆円枠」が崩れれば、国債 相場が一挙に不安定化しかねないまでになっている。国債金利が反転して、本格的な 上昇となれば、景気悪化はいよいよ深刻化する。したがって、改革路線から発生する 膨大なコストを財政が負担することには明らかに限界があるといえる。そうなると、 改革のトーンダウンも射程圏に入ってくるにちがいないが、残念ながら、改革項目の

2. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

4 始まった。 財投機関債の導入は、財投改革論議の中で改革派と反改革派が調整を詰めていく過 程で生み落とされた妥協の産物だった。その決定を行った際に、当時の官房長官は「発 行主体である財投機関は市場の機能でふるいにかけられることになる。発行した財投 とうた 機関債が市場で受け入れられなければ、その財投機関は資金調達面で淘汰されざるを えない。 これによって、財投問題は市場経済のあるべき方式で解決する」と自画自賛 していたが、これもまた、事実上の問題先送りでしかなかった。 政府は、財投機関、つまりあまたある特殊法人の存廃を個別に決定するという当然 の責任を、調整に難航した末に放棄したということが、この財投機関債の導入にほか ならなかった。しかも、この先送り政策は、市場機能がときとして狂暴さをむき出し にするということに考えが及ばないからこそ導入されたものだった。財投機関債導入 たなごころ の立役者だった官僚たちは、管理経済の発想で「市場は自分の掌の内にある」という 意識から抜け出せなかったし、不勉強な政治家たちは、本当に市場機能が理想的に自 分の仕事の代役を果たしてくれるものと思っていた。しかし、本来、市場とは、政策 の柔軟さとは真っ向対立する性質を有している。それは、郵政事業庁幹部の「財投機 関債引き受け見直しー発言後の市場の反応で、十分に学習できた。

3. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

開かれた。改正商法では資本準備金の取り崩し限度を大幅に緩和したため、資本準備 金の取り崩し益を剰余金に振り替えることができる。しかし、従来の経営形態の銀行 ではその恩恵は得られなかった。なぜならば、商法が対象としているのは会社であり、 銀行ではないからだ。 ところが、今回の金融再編では、「みすほグループ」などが金融持ち株会社による経 営統合に踏み切った。金融持ち株会社は文字通り、「会社ーであって「銀行」ではない というのが法務省の見解である。したがって、金融持ち株会社に経営形態を移行させ 理た銀行では、資本準備金の取り崩しが可能となり、株価下落で保有株式に多大な含み 権損が発生したとしても、優先株の無配転落は会計上の操作で回避できる 良保有株式の含み損が多大に発生していた大和銀行が、金融持ち株会社へ経営形態を 不 移行させるのも、三和・東海との統合から離脱して、やはり多大な株式含み損を抱え る 走ながら再編局面をさまよい続けていたあさひが、その大和と経営統合するのも、そう した時価会計、改正商法という背景を抜きにしては語れない。 章 第 解説

4. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

場性を失っている有価証券の評価はゼロとする、資本金・整理債務の切り捨ては外部 評価を気にせずに断固として行う、所要の内部留保が蓄積されるまで配当を行わない、 といった内容だった。 さらに、は一九四八年五月、最終処理後の増資にあたっては、自己資本比率 を五 % ないし三 % ( 最終的には一〇 % を目標 ) 以上とするよう要求した。これにより 金融機関の再建整備は、さしあたりの経営存続を可能とするにとどまらす、厳しい資 産評価によって含み損を一掃したうえで、資本基盤を強化するものでなければならな いことが明確になった。 最終損失は政府が負担 結局、最終処理方法書の認可は、五月にずれ込んだ ( 認可の効果は三月末にさかの ばって生じた ) 。確定した損失額はの表のようになった。確定損失額は興銀が最大 で、これに五大銀行 ( 帝国・三菱・安田・住友・三和 ) が続いており、両金融機関が 戦時金融において果たした役割の大きさを物語っている。 確定損失額は、①確定益 ( 旧勘定の最終評価益およびその他の利益 ) 、②旧勘定の積

5. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

3 しかし、仮に地価が上昇するような局面が訪れるとしたら、どういう現象が起きる だろうか。地価が上昇すると、不良債権の担保不動産の価値も値上がりする。したが って、不良債権の最終処理に向けたインセンテイプは鈍化するにちがいない。「いま多 大な損失を計上して不良債権を処理してしまうよりも、しばらく放置しておいたほう 突が損失は発生しないーという算盤が働くようになるからである。 へ 要するに、調整インフレは不良債権問題を解消するようでいながら、逆に処理を遅 らせる要因になってしまう。最悪なのは、インフレ・ターゲットを導入した揚げ句に、 カ インフレ願望だけが募って、地価上昇を先取りして不良債権処理が先送りされたうえ 金に、実際には地価の上昇とならない場合である。これでは事態はさらに悪化する 秋 年 浜口内閣の失敗と小泉内閣の類似性 いまの日本において、インフレは起こせるのかーーー。結論を急ぐと、きわめてむず 章 かしいといわざるをえない。考えてみれば、一九九〇年代において、政府が事あるご 第 とに断行した財政政策主体による大型景気対策はインフレアプローチにほかならなか ったが、 いずれもインフレが起きる気配はなかったし、経済効果もあっという間に消 そろばん

6. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

るドル資金を市場に供給したからである 世界経済はパニック発生を防止できたとはいえ、リスクの認識は高まった。今後、 リスクの防止のために、ドル偏重の通貨体制が次第に見直されることもないわけでは ない。少なくとも、同時多発テロによる世界経済の混乱はそれだけのインパクトがあ 入 った。 へ 仮に、そういう傾向が強まった場合、「強いドル」は影を潜めて、不況下にありなが ら、相対的な評価として円安が遠ざかるということも考えられる。この影響は甚大だ。 カ 鎖米国の景気が後退するだけでも、日本経済を支えている輸出産業に痛手であるうえに、 金交易条件が悪化すれば、まさに浜口雄幸内閣当時の金解禁と同じ経済効果がもたらさ れてしまうからである 秋 年 不良債権処理や供給過剰構造の解消によって、国内経済にはマイナス効果がもたら されることは避けられない。小泉政権も「二 5 三年の痛みに耐えよ」と国民に訴えて いる。実は、同様の訴えを国民に行ったのが浜口雄幸内閣だった。財政緊縮などの、 章 当時としての構造問題に挑んだ浜口政権は、小泉首相と同様に「改革なければ成長な 第 し」と考えたにちがいない。しかし、その挑戦が完全に裏目に出てしまった原因が金 解禁後の円高であった。 解説

7. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

不良債権を最終処理していくと、その損失の穴埋めのために公的資金の注入は避けら れないというアナリストなどの声が伝わっていた。そこで、自民党幹部は、銀行への 公的資金の注入とはならないような不良債権処理スキ 1 ムの早急な策定を、すでに健 全銀行からの不良債権買い取りを行ってきたの経営陣に依頼した。 は、旧住専債権の譲渡を受けた住宅金融債権管理機構 ( 通称、住管機構 ) と、 破綻金融機関の資産・債務を譲り受けていた整理回収銀行 ( 前身は東京共同銀行 ) が 合併して誕生した、不良債権処理機構である。住管機構が弁護士主導の組識だったの に対して、整理回収銀行は大蔵省などが経営に参画していた。この合併は住管機 構が主導権を握って行われた結果、誕生したも住管機構の弁護士集団が主導権 を握っている。 したがって、自民党幹部からの内々の指示が伝わったのは、の弁護士集団に 限られていた。その結果、この情報を金融庁が耳にするのは随分と遅くなったわけで あるが、いずれにしても、金融庁の幹部にとっては寝耳に水のうえ、認めがたい内容 の構想だった。その理由は、不良債権の買い取りが簿価べ 1 スという一点にあった。 しかし、のスキームに賛成する意見が内部から出てきたことは、前に述べた通 りである

8. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

一九九四億円にのばっていたし、戦時補償債務は一〇〇〇億円を超えるとも推測され ていた。これに対し、国民総生産は一九四四年度で七四五億円に過ぎなかった。 マルクス経済学者の大内兵衛・東京大学教授は、一〇月一四日のラジオ放送で「戦 時債務を破棄せよ」と主張した。しかし、そんなことをしたら政府の信用が丸つぶれ る になることはもとより、軍需会社は立ち行かなくなり、軍需会社に対して貸し出しを れ 行している金融機関までが破綻してしまう。一方、約東通りに戦時補償債務を履行する と、今以上に財政状態が悪化するうえに、通貨発行量が急増してインフレに歯止めが なくなってしまうことも明らかだった。政府は「前門の虎、後門の狼ーというような カ 状況に直面していた。 金大蔵省はこの問題を解決するために、戦時補償を続行する代わり、国民の財産を対 象に高率の累進税率による課税を行い、巨額の歳入を確保すると同時に民間購買力を て し 吸い上げてインフレを抑制しようと考えた。その際に困難なことは、国民の「財産」 を正確に把握するということだ。土地や建物であれば、その存在と所有者は比較的わ 章 かりやすいが、現金や宝石などを隠匿されたら立ち入り調査でもしない限り発見はむ 第 ずかしい。 そこで、せめて現金だけでも完全に把握しようとして登場したのが、「預金封鎖・新 しんとく

9. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

市場の反乱が預金カットを迫った なんとなく改革人気の余熱があっただけに、政府はこの難局を切り抜けることがで きた。が、 あたかも刺客が暗闇から飛び出してきたような事態が政府を急襲した。再 び、財投機関債市場が動揺を来したのである。考えてみれば必然的な帰結だったが、 行特殊法人が民営化されれば政府のバックポ 1 ンは消える。つまり、民営化した特殊法 人が財投機関債を発行するだけの信用力を喪失することは火を見るよりも明らかだっ カ 郵政民営化の動きを起点に、その後に弁解に努めたとはいえ郵貯という主役級の買 淦い手が後ずさりしたうえに、発行主体の特殊法人の信用力が大幅に低下するのである 0 から、財投機関債の大暴落は避けられなくなった。しかも、債券市場では構造改革へ し の不安が拡大した。財投機関債から政府保証債、地方債へと投資家の不安心理が広が って、各種債券の利回りは日銀の金融緩和政策などお構いなしに、超低金利局面から 章 ティクオフする様相を深めてきた。 とりで 第 長期金利の最後の砦は国債市場である。しかし、ここもまた動揺を防げなかった。 国債発行の三〇兆円枠が崩れたことに加えて、特殊法人改革のために当初予算とは別 シミコレーション

10. あなたの預金が消えていく! : 「預金封鎖・カット」のシナリオ

望するのが精いつばいだった。 そうした中で、旧通産族議員たちは「過少引当の大手企業リストーを作成した人物 からリストの説明を受けたうえで、「不良債権問題は限定された業種の問題です。その 産業に属する不振の大企業向け貸出債権に十分な引当が積めるのかという問題なので すが、今後の展開は予断を許しません。限定された業種の大企業の問題であるにもか かわらす、中小企業の問題に不良債権問題がすり替えられる可能性があります」とい 、つ話を聞くことになる 旧通産族議員たちの目には、この人物は、ついに出現した中小企業保護の救世主と して映った。「中小企業保護のためにも、金融庁による金融行政の下で、過少引当の大 手企業を放置しておくわナこよ、、 。。 ( し力ない」。旧通産族議員たちが燃え上がったことはい うまでもない。 こうして金融庁包囲網作りに拍車がかかったわけだが、そのこと自体 は政府内の分裂騒ぎでしかなかった。 国家が危機的な様相を深めているにもかかわらず、国家機構の中枢部では、次第に 対立構造が際立ってきたことは不幸というしかない。本来であれば、非常事態宣言を 発して挙国一致態勢が敷かれてもおかしくない情勢だったが、現実には政府部内はバ ラバラに近く、主導権確保のための潰し合いの様相すら強まっていた。自らの立場を