せきどうちょっか 赤道直下のアフリカに は、日本のような四季があ りません。森はいつも緑の 葉におおわれ、かわるがわ る色あざやかな花やおいし みの いフルーツが実ります。そ ゆた あじ んな豊かな自然を味わいな あそ なかま がら、遊びながら、仲間と いっしょに歩いていくのが ゴリラの暮らしなのです。 お母さんからお父さんへ 子育てがバトンタッチされ ることで、子どもたちはそ れを覚えていきます。お父 ゆうえんち さんはまるで遊園地。そこ で子どもたちは、やさしく たくましいお父さんに見守 られながら、仲間や自然と うまく付き合うことを覚え ていくのです。 おぼ ゴリラのすむ山と森。 森の中ではハイラックスが昼寝をする。
シルバーバックはみんなのお父さん。 ゴリラは 1 頭のシルバーバックと複数のメス、そして子どもたちで群 れをつくって暮らしています。だから、シルバーバックは子どもたちみ んなのお父さん。いつも子どもたちの注目を集めています。群れはどこ へ行くのもいっしょです。 森の中で食物を探し歩くとき は、それぞれ散らばって食べま すが、シルバーバックがどこに いるかみんな知っています。 41 ニを↓こ、 = ~. ふくすう さが お父さんのまわりで休む。 ( 8
30 年前にはじめてゴリラに会ったと き、ぼくは人間がとてもかなわない能 力をゴリラがもっていると感じました。 でも、長い間それがどんな能力なのか、 わかりませんでした。野生のゴリラとつ きあいを続けるうちに、それは自分を抑 なかまむか えて仲間を迎え入れる能力だと思うよう になりました。一見こわそうに見えるオ じつ スゴリラが、実は子どもゴリラたちに慕 われるやさしいお父さんだったからです。 ぼう あか ゴリラの赤ん坊は 3 年間もお母さんの ぼう ちちす あま お乳を吸って育つ甘えん坊です。しかし、 ちちばな りつば 乳離れをすると、たちまち成長して立派な体 になります。 10 歳になる頃には、オスは にんしん 100 キログラムを超え、メスは妊娠できる体 きゅうそく になっています。このように身も心も急速 に成長できるのは、お父さんゴリラが子育て をするせいだろうと考えられています。子ど もが乳離れをする頃になると、お母さんゴリ せつきよくてき ラは積極的にお父さんゴリラに近づき、子 あす どもを預けようとします。このとき、お父さ きよようりよくほうようりよく んゴリラの大きな許容力と包容力が、子ど もたちを引き付けるのです。 じ しゅちょう ゴリラの子どもたちは自己主張すること むね かた が大好きです。肩をいからせて歩いたり、胸 たが をたたいたりしていばって見せます。互いに かなき 負けていないので、ときどきぶつかって金切 り声が起こります。でも、お父さんゴリラが だいじようふ いるから大丈夫です。お父さんゴリラは、 けつ 決してえこひいきをせず、大きな体を子ども わ たちの間に割り込ませてけんかを止めます。 りよく つづ おさ かべ 大きな壁になることによって、子どもたちを たいとう 対等につき合せるのです。このように、がま ん強く子どもたちを受け入れるお父さんゴリ ゆうえんち ラのまわりは、まるで楽しい遊園地のように 見えます。おかげで子どもゴリラたちは、仲 そんちょう 間を尊重しあって集団生活を送る能力を育 てることができるのです。 でもそんな平和な暮らしをしているゴリラ ばっさい たちが、森林の伐採や内戦によってすむ場所 せつめつききひん 絶滅の危機に瀕しています。コンゴ を失い、 みんしゆきようわこく ちょうさ 民主共和国でゴリラの調査をしている仲間 たちといっしょに、ぼくはホレポレ基金とい ほ かつどう うゴリラの保護活動を始めました。ゴリラは ちがしんか りんじん 人間とは違う進化の道を歩んだ隣人です。人 間を超える能力をもったゴリラたちが、いつ までも生きていける自然を大切にしたいと思 います。 さい く うしな ききん ゆうえんち ちきゅう ドキュメント地球のなかまたちお父さんゴリラは遊園地 2006 年 5 月 20 日初版 写真 / 文山極寿一 発行者小桜勲発行所株式会社新日本出版社 〒 151 ー 0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4 ー 25 ー 6 営業 03 ( 3423 ) 8402 編集 03 ( 3423 ) 9323 電話 ル info@shinnihon-net.co.jp メ ホームページ www.shinnihon-net.co.jp 振替 00130 ー 0 ー 13681 印刷亨有堂印刷所製本小高製本 NDC460 32P 26 x 19cm 落丁・乱丁がありましたらおとりかえいたします。 0 ) Juichi Yamagiwa 20()6 ISBN4-406 ー 03268 ー 1 C8345 Printed in Japan ⑩本書の全部または一部を無断で複写複製 ( コヒ。ー ) することは、著作権 法上での例外を除き、禁じられています。本書からの複写を希望される場 合は、日本複写権センター ( 03 ー 3401-2382 ) にご連絡ください。