加 - みる会図書館


検索対象: そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く
284件見つかりました。

1. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

246 タリ落ち込んでいたのだ。 二〇〇〇年三月は、前年より〇・〇三ポイント下がった。消費額に直すと、三 % の 減少で、単純に全国に当てはめると、一カ月だけでべースの名目個人消費はお よそ七千億円目減りした計算になる ( 二〇〇〇年三月の個人消費は約二十三兆円 ) 。 証拠を握りしめて戻った二人の報告を聞いて、所長がつぶやいた。 「きっちりその通りかどうかは別にして、消費の目減りが薬品・グッズなどの支出増 加分を大きく上回るのは確かだろう。花粉症の影響はじわっと膨らんできたなあ」 孝造が付け加えた。 「九割の患者は毎年発症、しかも高齢者は季節に関係なく症状が続くそうです。花粉 症への理解と対策をもっと促さないと、社会的、経済的に、影響がより深刻化しかね ません」 「 / 、ー ) ゅん」 「あれつ ? 」 孝造が振り向くと、明日香が鼻を押さえた。 「私もかかったのか、し、ら、らー、くしゅん」 ( 二〇〇一年三月十一日 )

2. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

104 彰さん ( ) を紹介した。教授によると、経済学部が九八年度に始めた特別講座の一 部としてインターンシップを課している。 「インターンシップって ? 」 「学生が企業で短期間働いて職業の適性を見極め、進路を考える制度です。あくまで 教育の一環で、アルバイトとは違います。政府の後押しもあります」 電話で明日香の話を聞いた孝造は、文科省に問い合わせた。同省は経済産業、厚生 労働両省と連携し、九〇年代後半から大学生向けの普及に力を入れている。 二〇〇〇年度には四年前の二倍の二百十八大学が授業として実施した。同年度の参 加学生は、二万千人だったが、直接企業に応募する学生も多い 孝造は、インターネット上で企業と学生を結びつけるチェンジコンサルテ イングを訪ねた。ここでも、大勢のインターン学生が営業などで働き、来客に名刺を 手渡していた。 感心する孝造に事業部長の高松健司さん ( ) がささやいた。 「多くの企業は、優秀な学生との早期接触や、人材を供給してくれる大学とのバイプ 作りに利用しています。いわば企業と学生のお見合いですね」 「えつ、教育目的だけではないのですか ? 」

3. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

る悪循環に陥っています。それを断てるかどうか、今まさに天王山です」 事務所近くの幻世紀政策研究所へ行った明日香に理事長の田中直毅さん ( ) はこ う切り出した。 「悪循環 ? 」 「そ , つ。説明しましょ , つ」 田中さんによると、バブル崩壊後、建設・不動産や多くの分野の中小企業が雇用確 見 保の名目で保護され、多額の公共事業や銀行融資への公的保証などを通じて恩恵を受 明けてきた。しかし、過剰な雇用を抱えた非効率な企業が厳しい価格競争に耐えきれ 本 ず、新たな不良債権の発生源になっている。 加政府による最近の集計でも、元利払いが滞るなど問題企業向けの債権が金融機関全 解 体で百兆円を超え、「不良化予備軍」の多さを裏付けた。 ゾ ナ田中さんは指摘する。 「不良債権の処理を通じ非効率な企業を整理しながら新規分野の企業育成策を急ぎ、 章 産業を再生させないと、日本経済全体の生産性と競争力を高められない。不良債権を 第 7 減らせば銀行も成長分野の企業に資金を回しやすくなるという指摘があるが、それも 大きくみれば日本の生産性の話にたどり着く」

4. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

金融迷走の 10 年 日本経済新聞社 = 編 間違っていたのは「バブル」よりも 「バブル以後」だったーーー第 - 線 記者が克明な取材を元に、金融界 の " 異常な IO 年 " の真相に迫る。 金融法廷 岩田規久男 怒りとともに学ぶ現代金融 ! 住専 問題、山一倒産などを題材に、金融 行政の誤りを明らかにする知的工 ンターティンメント。長銀篇を増補。 バブル興亡史 塩田潮 70 年前の日本は第 1 次大戦後の バブル崩壊で大不況に突入した。 大正から昭和への経済を丹念に 追い、現代への教訓を探る。 よいリストラ 悪いリストラ 稲葉陽ニ 米国で拡大する貧富の格差。しか し、猛烈なリストラが人々の起業 家精神を目覚めさせた。社会に活 力を与える「よいリストラ」とは。 海外軍団・世界市場を 変える新しい中国人 莫邦富 改革・開放後、海外進出した若い 世代、新華僑の奮闘ぶりを密着取 材。彼らは今、海外軍団と呼ばれ 中国の員重な戦力となっている。 検証バブル 犯意なき過ち 日本経済新聞社 = 編 「失われた 1 0 年」の原因になった バブルはどうして発生し、崩壊し たか。官僚、政治家、日銀、経営 者の当時の行動を冷静に検証。

5. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

ゴーンさんの下で 働きたいですか 長谷川洋三 短期間に黒字転換に成功した日産 自動車。カルロス・ゴーンはこの 会社をどう変えたのか、日本の会 社はみな日産のようになるのか。 人本主義企業 伊丹敬之 今こそ、「ヒト」の価値を再認識せ よ ! 日本の企業経営が持つ普 遍的合理性を「人本主義」として 提示し、大きな話題を呼んだ書。 俺たちはこうして クルマをつくってきた 日本経済新聞社 = 編 戦後の荒廃から出発し、高度成長 の中心産業として世界を席巻した 日本の自動車。秘められた史実を 「主人公」たちの証言で振り返る。 誰がケインズを 殺したか W ・カール・ビブン 斎藤精一郎 = 訳 戦後経済学に君臨するケインズ経 済学の盛衰を通して、現代経済と 経済理論の変貎をミステリータッ チで解説した経済学物語。 良い経済学 悪い経済学 ボール・クルーグマン 山岡洋一 = 訳 「国と国とが競争をしているという のは危険な妄想」「アジアの奇跡は 幻だ」人気 NO. 1 の経済学者が、俗 流経済論の誤りを一刀両断 ! 企業進化論 野中郁次郎 激しい環境変化の中で生き残る企 業は組織が情報を創造しているこ とを説いた画期的名著。文庫化に 際し「知識創造への軌跡」を付す。

6. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

現代経済学の 巨人たち 日本経済新聞社 = 編 ケインズ、シュンペーターからべ ッカーまで、 20 世紀の資本主義経 済に大きな影響を与えた 20 人の 理論を平明に読み解いた入門書。 高度成長の時代 香西泰 敗戦から 1970 年代までの日本経 済の高度成長の歴史を、経済指標 のみならず文学作品も引用しなが ら解説した名著の文庫化。 リスク上・下 ピーター・バーンスタイン 青山護 = 訳 リスクの謎に挑み、未来を変えよ うとした天才・異才たちの驚くべ きドラマを壮大なスケールで再現 した話題の全米ベストセラー。 「値段」でわかる 日本経済 日本経済新聞社 = 編 「値段」に関する面白ネタを、日経 新聞の第一線記者がピックアップ。 街角のなにげない変化から、テフレ 下にある日本経済の素顔が見える。 やさしい経済学 日本経済新聞社ニ編 こんな時代だから勉強し直さなけ れば・・・そんなあなたに贈る超入門 書。第一級の講師陣が考え方の基 礎を時事問題を素材に易しく解説。 経済学をつくった 巨人たち 日本経済新聞社 = 編 200 年前、経済学はどのようにし て生まれ学問として育ったのか。 スミス、マルクスからウ工ーバー まで先駆者 20 人の業績を解説。

7. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

マンガ日本経済入門 Part ④ 石ノ森章太郎 80 年代後半のバブル経済で、日 本経済が混乱する様を描いた政治 経済マンガ。自民党族議員、官僚、 業界団体の癒着の構造を活写。 経済を見る目は こうして磨く テレビ東京「ワールドビジネス サテライト」 = 編 テレビでおなじみの著名工コノミ ストたちが、経済を学ぶことの魅力 と奥深さ、実践的勉強法を、豊富な 知識と体験を交えて伝授。 ニュースで磨く ! 経済のカン テレヒ「ワールド・ビジネス サテライト」 = 編 経済ニュースの見方、活かし方を、 WBS の人気コメンテーターたち がやさしく、具体的に解説。番 組作りの舞台裏も本邦初公開 ! マンガ日本経済入門 Part ① 石ノ森章太郎 1980 年代半ばの重要経済テーマ である貿易摩擦、円高対策、産業 構造、財政赤字、金融革命を、 ストーリーマンガで楽しく学習。 マンガ日本経済入門 Part ② 石ノ森章太郎 1980 年代後半の日本経済最前線 をマンガで生中継。金融再編成、 日米自動車戦争、ハイテク摩擦、 累積債務問題を楽しく解説。 マンガ日本経済入門 Part ③ 石ノ森章太郎 80 年代のバブレ経済最盛期をマン ガで活写。狂乱の株式相場、天井 知らずの地価、プラザ合意、自由 化に揺れるコメ問題などを解説。

8. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

歴史が教える 相場の道理 林どりあん べテラン証券マンが自らの経験も 交え株式市場の歴史を綴った名随 筆。人間の欲が織りなすドラマが 生む教訓は「相場に奇策なし」。 これがデフレだ ! 吉野俊彦 本格的デフレに突入した日本経済。 今後の生活はどうなるのか。昭和 初期の体験も含めて、老工コノミ ストが説くデフレを生きる知恵。 大学教授の株ゲーム 斎藤精一郎・今野浩 経済学者と数理工学者の著者コン ビが、様々な投資法を操り相場に 挑戦 ! ーーー銘柄選択、売り買い判断 など、勉強になること間違いなし ! 基本のキホン あなたが知らない あなたの年金 千保喜久夫 心配だけれど、わかりづらいと思 われている「年金制度のしくみ」 を懇切丁寧に解説します。最新情 報も交え将来設計を助ける一冊。 お金を殖やしたい人は リスクを学ぼう 日本経済新聞社 = 編 これからの時代、リスク感覚を磨 かないと生き抜けない。投信、生 保、株式を中心に 6 人の専門家が 資産運用の勘所を丁寧に教える本。 最強のブックガイド 投資をするなら これを読め ! 太田忠 「賢い」投資家ならば読んでおき たい本を紹介するブックガイド。 難しい専門書のポイントも平易に 解説。これ一でツボがわかる !

9. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

思考スピードの経営 ビル・ゲイツ 大原進 = 訳 デジタル・ネットワーク時代のビジ ネスで、「真の勝者」となるためのマ ネジメント手法を具体的に説いた ベストセラー経営書。 デルの革命 マイケル・デル 國領ニ郎 = 監訳 設立 1 5 年で全米 1 位の PC メーカ ーとなったデルコンピュータ。その 急成長の鍵を解く「ダイレクト・モデ ル」を若き総帥が詳説。 日本の経営 アメリカの経営 八城政基 40 年にわたる多国籍企業でのビ ジネス経験を通して、バブル後の 「日本型経営」に抜本的転換を迫る。 日米企業文化比較論の決定版 ! ウェルチリーダー シップ・ 31 の秘訣 ロバート・スレーター 仁平和夫 = 訳 世界で最も注目されている経営者 ジャック・ウェルチ GE 会長の、「選択 と集中」というリーダーシップの 本質を、簡潔に説き明かす。 世界企業の カリスマたち ジェフリー・ガーテン 鈴木主税 = 訳 ウェルチ、デル、ブランソンら世 界を動かすグローバル企業の CE O ( 最高経営責任者 ) の経営哲学と 人物像を、知日派の論客が紹介。 コア・コンピタンス 経営 ハメル & プラハラード ー條和生 = 訳 自社ならではの「中核企業カ ( コ ア・コンピタンス ) 」の強化こそ、 21 世紀の企業が生き残る条件だ ! 日米で話題のベストセラー。

10. そうか、わかった!いまどき日本経済 : エコノ探偵団デフレの街を行く

吉野家の経済学 安部修仁・伊藤元重 牛丼 1 杯から日本経済の真理が見 える ! 話題の外食産業経営者と ー級の経済学者が、楽しく、真面 目に語り尽くす異色の一冊。 社長になる人のための 経理の本 岩田康成 会計がわからないトップに経営 はできない ! ーー財務諸表の基礎 から経営分析の勘どころまでを、 研修会方式でやさしく解説する。 これで完ぺき 社長になる人のための 経理の本 [ 管理会計編 ] 岩田康成 「会社をよくする管理会計」をテー マに損益管理、事業戦略・投資の 採算性分析、キャッシュフロー経 営など対話形式で実践的に解説。 日経ヒジネス人文庫 プルーの本棚 経済・経営 日本経済新聞の まるごと活用法 日本経済新聞社 = 編 日経にはどんな記事が載っている のか、どのように仕事やくらしに 役立てられるのか。初級読者向け 徹底活用ガイド、待望の刊行 ! ビジネス版 悪魔の辞典 山田英夫 A. ビアスの「悪魔の辞典」の発 想で、ビジネスのさまざまな事象 を、教科書にはない現実直視の立 場から解説する異色の辞典。