海外旅行 - みる会図書館


検索対象: なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版
55件見つかりました。

1. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

「明日香さーん」 オオミュージシャン とこの真夏君。 , ) っこ。 東京駅前で待っ明日香に駆け寄ってきたのは、い 彼の力を借りて、若者消費のナゾを解明しようというわけ を目指す二十五歳の青年だ。 , 携帯電話と一部の音楽の大ヒットは例外 一一人はまず、旅行市場の調査・研究を手掛ける財団法人日本交通公社の観光マーケティ 必ング部長、小林英俊さん ( ) に会った。 「団塊ジュニアを中心とした二十代の海外旅行者数が減少し続けています。ほかの世代は ど 九八年ころから回復してますが : 黒「僕の周りでも海外旅行の経験が無い友人が多かった。どうしてなんだろう」。真夏が首 ドをかしげると、意外な答が返ってきた。 フ「実は、海外旅行に全く関心を示さない若者が増えているんです」。こうした若者に共通 デ するのは「内向きな消費行動」だという。 章 「外部への関心が薄い。だからモノを買わない。旅行しないので、消費が拡大しない。 れまで消費を支えてきた個化、し好の多様化とは明らかに違う弱さを感じます」 明日香は中間報告の電話を入れた。 、、つ ) 0

2. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

「ナゾは解けましたね。意外にも、海外修学旅行急増の底流には空港問題が横たわってい ました」。帰りの車中、二人は仙台名物牛タンの弁当をほお張りながら結果をまとめた。 「都などは支出を増やしてまで海外を勧める必要はないわけだ」。孝造は納得した。 報告を聞いて所長はつぶやいた。 「地方空港の低迷が巡り巡って、子供たちが国際感覚を身につけることにつながるなら 〃ケガの功名〃かな」 円子がクギを刺した。 「国内の方が安い例もあるのよ。不況で懐具合が厳しい父母の多くは国内を希望している 経わ。なぜ修学旅行に行くのか、よく考えないと、子供が空港行政に振り回されることにも 日なりかねないわ」 明日香が冗談めかして言った。 ろ 「私も海外で見聞を広げたいんですけど」 所長は封筒を渡した。 「これで行きなさい」 章 驚いて、さっそく封を切ると、中から紙が一枚、はらりと出てきた。 め「商店街の福引ですか。確かに一等は、ハワイ旅行だけど : ( 二〇〇〇年九月三日 )

3. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

海外修学旅行が急増意外な理由とは ? 地方空港が国際便利用を増やす " 切り札。 探偵、深津明日香は立ち止まって空を見上げた 青空に一筋の飛行機雲。「この夏も海外に行けなかった」。ため息をつく と、近所の主婦が笑った。「今は修学旅行も外国が主流よ」。今月、高校生の 息子が中国に行くという。「えつ、私のころは京都や広島だったわ。十年で 済 そう言えば不思議ね」「私が調 様変わりなんて」。主婦も相づちを打った。「 経 本 べます ! 」。明日香は駆け出した ろ 学校は「少子化に対応して特色を出す と 「海外で一体、何を学ぶっていうの」。明日香は私立順天高校 ( 東京・北区 ) の実情をう らやんだ。高二生が夏に、欧米、アジアなど五コースから選択して出かけている。 帰国直後の生徒に感想を聞いた。米国に行 0 た西条文浩さんは語学研修中心。「英語は 思 0 たより通じたが、日本の習慣を説明するには力不足だ 0 た」と悔しがる。 タイ・バングラデシュ組は日本との生活水準の差に衝撃を受けた。佐藤あゆみさんは同

4. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

海外に修学旅行に行った学校・生徒数 ( 高校 ) 1 OOO 800 600 学 400 校 数 200 校 0 86 年度 88 132 15 数 万 90 生徒数 学校数 92 94 96 98 ( 出所 ) 文部科学省 ( 注 ) 複数国訪問の場合は重複計上 海外修学旅行許可状況 ( 2000 年度公立高等学校 ) 政令指定都市は除く = 許可 匚コ検討中 ( 神奈川県 ) 匚コ試行 ( 東京都 ) = 認めない 1 1 4 ( 出所 ) 全国修学旅行研究協会 「修学旅行基準概要調査」

5. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

リ 4 経済の活性化につながると期待した。国際便が就航できる「ジェット化空港」は、八六ー 九八年度に三十九から五十七に増加した。 「地方から直接、外国に行けるようにしたわけです」。だが、空港を整備し国際便を増や したものの利用率は低迷する。孝造が引き取った。 「そこが成田、羽田を持っ首都圏との違いさ。困った自治体は修学旅行に目を付けた」 明日香は「仙台空港国際化促進協議会」へ急いだ。 協議会は県、市、地元財界で構成、低利用路線のテコ入れに力を注いでいる。協議会の 赤間俊孝さんに質問をぶつけた。 「修学旅行は国際線の利用者増加の切り札、〃救世主〃なのでは ? 」 赤間さんはうなずいた。 「その通りです」 「修学旅行は大口の利用が見込めます。海外旅行を一度経験すれば、その後何度も利用す るかもしれません」という。仙台空港は一時、国内線も含めた利用者が前年割れするほど 低迷している。鳴り物入りで開いたシンガポール線も九八年には廃止した。 協議会は、ばん回に懸命で、二〇〇〇年から教師の海外下見の費用を補助する制度を導 入した。青森、秋田県では、学校や父母に旅費を補助して利用を促進している。他の地方 では、国際便利用者の一ー二割を修学旅行が占める空港もあるという。

6. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

第 2 章こんなところにも日本経済 2 0 0 X 年宇宙の旅しつ行ける ? : : : : : : : : : 都心に大観覧車がなぜ増える ? プロ野球に " 新球団〃が誕生 ? なぜピッキング被害が急に増えた ? ・ なぜ日本全国で温泉がわき出る ? マンガが売れないー 犯人は誰だ ? 地方ラーメン店がなぜいま続々上京 ? 結婚式のナゾ「地味婚」ってホント ? : 海外修学旅行が急増意外な理由とは ? ・ 第 3 章デフレ不況黒幕はどこにいる ? 少子化ショックに日本経済は耐えられる ? ・ 不景気続きでも家庭ごみはなぜ減らない ? ・ ペットボトル・リサイクルは , つまくいってる ? ・ 日本の統計にはなぜ非難が集中 消費不振の″真犯人〃は若者のモノ離れ ? ・ 囲 83 109 123 129 146 140 153

7. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

130 年代の若者や路上生活する子供が自活する姿に驚いた。働きながら勉強する子供を見た原 亜矢子さんは、学校に通う意味を改めて考えた。 明日香は感心した。「すばらしいわ。感受性豊かな時期だから、教育効果が高いのね」。 教頭の高野義則さん ( ) は経営上も有益という。 「少子化に対応して、特色を出すことが重要なのです。海外旅行もその一環ですね」 「なるほど、背景に国際教育の推進や学校間の競争があったのね。でも、全体の動きはど , つかしら」 明日香は文部省に向かった。資料を見て驚いた。参加者は九八年度が約十六万人。十年 前の三倍以上、実施校も千校近い。そのうち三分の一以上が公立校だ。 「私立と違い公立の修学旅行は、自治体が旅費の上限などの基準を決め許可しています」。 外国語教育研修係の係長、福田宏さん ( ) が説明する。 「いまでは大部分の自治体が海外を認めています」 「でも、旅費が高いと教育上、認めにくいでしよう ? 」。福田さんは首を振った。「高いと は限りません」。一般の旅行でも中国や韓国行きなら国内より安いことがある。現地の物 価も安いので、旅費の上限に収まる。上限は自治体で違うが八万円から九万円が多いとい 「それで解禁が増えたわけね」

8. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

これは彼女に自慢できる ! 目からウロコの調査こほれ話① 海外旅行、買い物 : ・今年も円高にならないかな ? 仕事帰りに立ち寄ったビアガーデン。「夏休みが近づくと、為替相場が気になるわ」。友人の言葉 に、探偵、深津明日香はほほえんだ。「また海外 ? あいかわらず旅行好きね」。友人は顔の前で手 を振った。「今じや旅行より買い物が目的よ。プランド品が日本よりも安く買えるものね。今年も 円高にならないかな」。そこで、ポンと手を打った。 「そうだ ! 政府が円高にすればいいんだわ。ほら、何て言ったつけ : 「市場介入のこと ? 」。明日香は思わず吹き出した。 「なに言ってんのよ。あれは相場を安定させるのが目的なのよ」 円やドルなどの交換比率 ( 為替相場 ) は常に変動している。これは他国の通貨で表す通貨の値段 が野菜などと同じように、需要と供給によって変わるからだ。たとえば、円の値段をドルで表示す る場合を考えよう。米国が日本車の輸入を増やすとする。米国の輸入業者はこの代金を円で払うた めに、ドルを円に換える ( 円を買う ) 。すると、円の需要が増えてドルから見た円の価格は上昇す る。これを円高が進むという。 このように相場が市場で決まること自体は問題ない。ただ、急激に変わると製品や株式などの国 際的な取引への悪影響が出て、企業の経営を圧迫する恐れも出てくる。「それで円の乱高下を防ぐ

9. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

香は疑いを強めた。 野沢温泉村の河野さんは海外旅行などに客が移った可能性も指摘していた。明日香は日 本交通公社の資料で二十代、三十代の出国者数を調べたが、二〇〇〇年一ー三月は九六年 の同期より三 % 減っていた。 「海外旅行でもない。じゃあ " 主犯 , はだれ ? 」 明日香は孝造がいる旅館に電話、報告した。宿は閑散としていた。孝造は温泉につかっ こ 0 「ここにも若者はいない。ああ、八方ふさがり。明日、雪の上で考え直そう」 る 明「おじさーん、どいてえ ! 」。孝造は飛びのいた。「わっ、若者といってもこれは若過ぎ 暗る」。小さな子供たちがゼッケン姿で滑っていた。 野沢温泉スキースクールの事務局長、河野智春さん ( 肥 ) が教えてくれた。 「昨冬から本格的に始めた子供向けスキー教室です。親御さんは自分たちだけで滑ってい 本士す・」 章 育児と仕事に追われて「時間がない」 村営の託児所もあった。子供二人を迎えに来た大阪府の主婦 ( ) は「子供ができて夫 はスキーを中断しました。でも、ここで面倒をみてもらえれば、安心して滑れると喜んで

10. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

なぜ村が温泉を経営 ? だが、疑問は残った。「なぜ十年前から急増したのかはナゾのままだわ」。明日香の問い に甘露寺さんは「技術革新で安く深く掘れるようになったからです」と答えた。 「つまり、千メートル以上掘れるようになったわけですね」 丸紅建設の工事部長、藤田傳三さん ( ) は「深く掘れるようになったのは油田開発技 術を取り入れたからです」と説明する。かって温泉は井戸掘削業者が掘っていたが、数百 メートルが限度で、火山周辺でしか開発できなかった。 済 しかし、地質調査会社が十年前から参入。海外から石油掘削用の機械を導入した。鉱山 経 本 開発が一巡、新市場開拓をうかがっていたからだ。その結果、費用は千メートルで一億円 に弱に低下。期間も大幅に短縮。費用はその後、八千万円に低下、一部で五千万円以下で請 こけ負う業者も出てきている。 「技術革新でどこでも掘れるようになったようです」 しかし、所長は報告に納得しなかった。「それだけで開発が続くかな。ほかに理由があ 章 るんじゃないか」。答えに窮すると、にやりとして旅行準備を命じた。 5 「続きは現場で考えることにしよう」 一行は富士山ろくにできたばかりの温泉に向かった。電車で二時間半、山中湖畔 ( 山梨