米国 - みる会図書館


検索対象: なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版
68件見つかりました。

1. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

海外修学旅行が急増意外な理由とは ? 地方空港が国際便利用を増やす " 切り札。 探偵、深津明日香は立ち止まって空を見上げた 青空に一筋の飛行機雲。「この夏も海外に行けなかった」。ため息をつく と、近所の主婦が笑った。「今は修学旅行も外国が主流よ」。今月、高校生の 息子が中国に行くという。「えつ、私のころは京都や広島だったわ。十年で 済 そう言えば不思議ね」「私が調 様変わりなんて」。主婦も相づちを打った。「 経 本 べます ! 」。明日香は駆け出した ろ 学校は「少子化に対応して特色を出す と 「海外で一体、何を学ぶっていうの」。明日香は私立順天高校 ( 東京・北区 ) の実情をう らやんだ。高二生が夏に、欧米、アジアなど五コースから選択して出かけている。 帰国直後の生徒に感想を聞いた。米国に行 0 た西条文浩さんは語学研修中心。「英語は 思 0 たより通じたが、日本の習慣を説明するには力不足だ 0 た」と悔しがる。 タイ・バングラデシュ組は日本との生活水準の差に衝撃を受けた。佐藤あゆみさんは同

2. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

ロ自家発電施設者懇話会」に実情を聞いた。理事長 ( 旭化成エネルギー管理センター長 ) の西田昌弘さん ( ) によると、旭化成は今年、鈴鹿市近郊にガスタービン方式の自家発 電施設の建設を検討していたが、結局、取りやめた。 電力会社が最近積極的に売り込んでいる夜間割引などを活用した方が低コストと判断し たためだ。西田さんは「企業に発電設備を作らせないという電力会社の姿勢をひしひしと 感じる」と話す。 「参入企業は設備新設に二の足を踏まざるを得ないというわけね」 済 経 本 日 電力会社が意図的な自家発電つぶし ? 中孝造は関西電力の例を調べた。同社は二〇〇〇年八月末、米国の投資銀行、モルガン・ ロ スタンレー・ディーン・ウィッターと折半出資の合弁会社「ナニワ・エナジー」 ( 仮称 ) コ フを設立すると発表した。京都などにある余剰発電設備六基を同社に売却、米国で発電事業 の たに乗り出すという。 あ 自由化への対応、競争促進とも見える。しかし、新規参入を目指す勢力からは「国内で 章 参入企業に売るという選択肢もあったはす。電源を外国に移すことで余剰電源が増えない 第 ようにするのが目的ではないか」と不満の声があがった。 「これでは意図的な自家発電つぶしともみられかねないわ」。孝造と明日香は東京電力に

3. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

これは彼女に自慢できる ! 目からウロコの調査こほれ話① 海外旅行、買い物 : ・今年も円高にならないかな ? 仕事帰りに立ち寄ったビアガーデン。「夏休みが近づくと、為替相場が気になるわ」。友人の言葉 に、探偵、深津明日香はほほえんだ。「また海外 ? あいかわらず旅行好きね」。友人は顔の前で手 を振った。「今じや旅行より買い物が目的よ。プランド品が日本よりも安く買えるものね。今年も 円高にならないかな」。そこで、ポンと手を打った。 「そうだ ! 政府が円高にすればいいんだわ。ほら、何て言ったつけ : 「市場介入のこと ? 」。明日香は思わず吹き出した。 「なに言ってんのよ。あれは相場を安定させるのが目的なのよ」 円やドルなどの交換比率 ( 為替相場 ) は常に変動している。これは他国の通貨で表す通貨の値段 が野菜などと同じように、需要と供給によって変わるからだ。たとえば、円の値段をドルで表示す る場合を考えよう。米国が日本車の輸入を増やすとする。米国の輸入業者はこの代金を円で払うた めに、ドルを円に換える ( 円を買う ) 。すると、円の需要が増えてドルから見た円の価格は上昇す る。これを円高が進むという。 このように相場が市場で決まること自体は問題ない。ただ、急激に変わると製品や株式などの国 際的な取引への悪影響が出て、企業の経営を圧迫する恐れも出てくる。「それで円の乱高下を防ぐ

4. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

163 第 3 章デフレ不況黒幕はどこにいる ? 日米の GDP 変動率 ( 前期比年率・四半期べース ) 4- つ」 0 8 CD 4 ワ」 0 っこ 4 6 8 0 つ」 4 ・ 1 1 1 一 1 一 1- -1- 本国 日米 根払太が現れた。 「住友生命総合研究所の霧島和孝主任研究員 が、日本の統計ほどきちんとしたものはない と言っていた。米国は供給側の数字で 7 を推計しているが、日本は需要側の数字も入 れている。、外国にもこんな細かい統計はない んだ」 所長が反論した。 「そうだとしても、大きくズレたり、疑惑を 9 呼ぶのはやはり問題じゃないかな。米紙は政 治圧力で操作したのではないかと指摘した。 企画庁は否定しているが、そこをもっとよく 調べる必要があるね」 9 孝造は、企画庁 0 で立命館大教授の白川 一郎さん ( 療 ) の証言を得た。 今回の " 事件〃については「てんまつはす ぐ明らかになったし、意図的に隠したとは言

5. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

さんは「今年は前年の二倍の一千二百万人が南岸を訪れる見通し。二五 % が大観覧車目当 て」と教えてくれた。 「広告機能はこのデータでも明らかだ。乗客に夜景を見せ、都市活性化の効果もある。や っとナゾが解けたそ」 二〇〇一年三月には、東京・江戸川の葛西臨海公園で、直径百十一メートル、高さ百十 七メートルの大観覧車が営業を始めた。高さ日本一で、世界でも「ロンドン・アイ」に次 いで二位だ。 孝造が報告していると明日香も帰ってきた。 済「各地の観覧車には自治体の視察が殺到しています。製造会社には中国、韓国、米国から 本打診が相次いでます。流行はさらに広がるかもしれません」 一緒に観覧車に乗ったのは その夜、居酒屋で、孝造が明日香に聞いた。「この間、 ろ 「兄ですけど。それが何か ? 」 ん 「いや、別に」。孝造は生ビールをうまそうに飲み干した。 章 第 ( 二〇〇〇年七月九日 )

6. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

2 電力料金の国際比較 ( 総平均、 1 キロワット時 ) 一 0 円 算だ。中里さんは「その分、価格競争も限定 スウェーデン 的にならざるを得ない」と指摘した。 ス 「それだけかしら。制約はあっても電話料金 中国 ニや航空運賃の自由化は進んだでしよ。別の理 タイ 工由があるんじゃない」。事務所で話を聞き、 所長夫人円子が疑問をはさんだ。 オーストラリアプ そのころ、後輩、深津明日香は日本総合研 革 米国 改究所主任研究員の岩崎友彦さん ( ) から重 フランス 要な証言を得ていた。大手電力が競争を促進 する姿勢の中に自由化の " ワナ気 " 落とし 韓国 宀豕 . 、、、ゝ 宀イカ隠れているという。 自 英国 界電力会社の最大の標的は電源にある。新規 参入企業は自前の電源、発電設備を持たなけ れば、電気を売れないが、 競争が進むにつれ 資 日本 て設備の新設をけん制する動きが出てきてい るとい , つ。 明日香は発電施設を持っ企業の集まり「大

7. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

慌てて課題を出した。「そうだ、旅費がいくらかかるか調べてみなさい。清水建設が " 宇 宙ホテル〃を設計したと聞いたそ。一泊いくらかな」。二人はせき立てられるように事務 所を後にしこ。 「宿泊費は億円単位です」。清水建設宇宙開発室長、松本信二さんはあっさり言った。 「お、億円」。明日香が目を丸くした。ホテルは直径百四十メートルのコマ状。高度四百五 十キロに浮かぶ。資材輸送費が高く建設に数兆円かかる。 今年は米国の資産家がロシア企業に二十億円以上を払って " 観光〃に行くという。各国 が協同で建設中の国際宇宙ステーションに滞在する計画だ。明日香はため息をついた。 「やつばり、とびきりのお金持ちじゃないと無理ね」 旧科学技術庁 ( 現文部科学省 ) の調査では、五十歳以下は七〇 % 以上の人が「宇宙旅行 をしたい」と回答した。どが、 オ出せる旅費は「所得の三カ月分」が三一・二 % と最も多 く、「五年分以上」は五・八 % だった。費用面では需要は簡単には広がりそうにない。 宇宙産業が商業化へ動く 「宇宙開発は国家プロジェクト。旅行用の研究費は出ないな。庶民が行くには時間がかか るね」。帰り道、沈みがちな明日香を孝造が励ました。明日香がはっと気づいたように言 った。「ホントにそうかしら。確かめてみましようよ」。二人は宇宙開発事業団 ( 東京・

8. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

「もちろん、できます。でも十一月以降は一回八百円かかる。それだけの費用を払って会 社を替える客は少ないはずです。おそらく値下げ騒ぎも十月まででしよう」 「なんですってそれじや業界全体での顧客の再配分と囲い込みじゃないですか。 ze e と新電電の利害が一致したようにもみえますね」 帰路、多摩大学教授の井上伸雄さん ( ) に話を聞いた。 「囲い込みの恐れは十分あります。導入後の参入は難しいから、顧客獲得に失敗した会社 は撤退や合併の道を探ることになるでしよう」 米国は料金下げが続いた 「解けた ! 」。孝造は叫んだ。 「マイラインは zee だけに有利な制度に見えたが、寡占化が進めば新電電の既得権保護 につながる可能性もある。これじゃあ、業界事情が優先、消費者は二の次じゃないのか」 報告を受けた所長は「では競争を阻害するのか」と尋ねた。 孝造が答えた。 「そこははっきりしませんね。八四年に同様の制度を始めた米国では料金下げが続きまし た。それ以外の規制緩和の影響も大きかったからです。日本でも zee 完全分割など一段 の規制緩和を考えるべきです」

9. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

れていると、スイカを抱えた明日がドアを開けた。 「あら、多留ちゃん」 「それなら米国事情に詳しい人が、るわ。デバイドはまず、米国で言われ始めた問題なん でしよう」。明日香の助言で、二人大和総研に向かった。 技術者不足による一時的な現 主任研究員の児玉卓さん ( ) : 米商務省のデータを示した。九四年から四年間にコン ピュータープログラマーの雇用者は年平均四・七 % 増加した。だが、賃金の伸び率は 三・八 % から三・四 % に低下した。この間、それ以外の関連労働者は一 , ハ・五 % と大 幅に増えたが、賃金の伸び率は三・〇 % で全職業平均 ( 二・九 % ) 並みだった。 「どういうことですか ? 」。多留子疑問に、孝造が答えた。 「つまり、情報関連の知識があつも、必ずしも給料は高くならないということだね」 児玉さんはいずれ日本でも同様現象が起きかねないとみる。関連能力の優遇も 「技術者不足で一時的に採用条件な・が上がった結果、恒常的な差がついたように見える だけかもしれない」という。 もう一つ見落とされているのが、能力が高い層は高学歴層とほば重なる点だ。能力 が高いから高所得ではなく、高学歴だから高所得である可能性がある。「だから、現段階

10. なるほど!不思議な日本経済 : エコノ探偵団レポート・新世紀版

162 実感と大きくズレている そのころ、後輩の探偵、深津明日香は、モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター 証券のチーフェコノミスト、ロ バート・フェルドマンさん ( 恥 ) を訪ねていた。 「実感とのズレが大きくて、投資指標としては信用されていないんですよ」。確かに、日 本の成長率は米国に比べて変動幅が大きい。四半期の前期比年率は五 % を上回る幅での増 減もしばしばみられる。二〇〇〇年の一ー三月期は前期比年率一〇・〇 % 増と前期の同 五・九 % 減から急増した。 さらに、企画庁 OCQ で麗沢大学教授の中村洋一さん ( ) が裏事情を教えてくれた。 「家計・企業に消費・投資額を聞くサンプル調査を基にしている点が問題です」 サンプル調査は調査数が少なかったり対象に偏りがあったりすると、結果がぶれ、全体 の動きを正確に反映しない恐れがある。一方、米国などでは家計調査はなく、小売売上高 や資本財出荷などぶれの少ない統計を使っている。 明日香は事務所に戻ると、報告した。「実感と大きくズレてるようですよ」。所長は天井 を見上げて嘆自 5 した。 「ぶれが大きいか。だから操作を疑われる。日本の統計はそんなにひどいのか」 「いや、そうでもないさ」。所長が好きなタイ焼きを土産に、何でもコンサルタントの垣