年 - みる会図書館


検索対象: るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13
168件見つかりました。

1. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

世界文化遺産「平泉」の ラいわけがある。 ミ雫良盛 4 第雫ー 主なロケ実績 2012 年大河ドラマ「平清盛」 201 1 年映画「源氏物語一千年の謎ー」 2010 年大河ドラマ「龍馬伝」 2009 年大河ドラマ「天地人」 2009 年映画「禅 ZEN 」「 TAJOMARI_J 」 2007 年大河ドラマ「風林火山」 2005 年大河ドラマ「義経」ほか多数 2012 年 2 月旧日初版印刷爾集人青木順子 ま第翁蠱を ・平安の雅正式十二単・東帯着付体験く完全予約制〉 ・リ矢体験・鎧着付体験・ハマグリ絵付体験 く有料〉い枚 : 200 円 ( 税込 ) ] ■十ニ単 20 , 000 円 ( 税込 ) ■東帯 15 , 000 円 ( 税込 ) ・時代衣装着付体験 ■子供大鑓 10 , 000 円 ( 税込 ) ■男の子・女の子衣装 5 , 000 円 ( 税込 ) ※詳しくは、ホームへージまたはお電話にてお問い合せくたさい。 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 中寺・毛越寺 除籍済 えさし藤原の郷ロケ情報 時代を超越した雰囲気と、充実した建物や 景観で、・数々の大ヒットドラマや映画の ーロケ地として人気を集めています。 平安 貴族体験 体験 = 水沢・・。 " ら約 , 。分岩手県奥州市江刺区回 東北自動車道 一周辺観光地ー航空機 : いわて花巻空港から車で約 50 分′、宀 仙台空港から車で約 1 時間 5 。分石合呈字小名丸 86-1 東北本線 : 水沢駅から車で約 25 分 TEL.OI 97 。 35 。 7791 セ車で約 45 分 東北新幹線 : 水沢江刺駅から車で約 15 分 東北新幹線水 = 、刺駅 0 えさ 0 藤原 0 郷間 URL http = / / 000.0000hi - i00t0. gr. jp / 車で約 40 分無料送迎車運行 ( 4 / 1 ~ E-maiI: info@esashi-iwate.g 「 . jp ' - ' 手県奥州市 7 : 00 ※年中無休 1 / 1 ~ 2 / 末までは 16 ℃ 0 閉園 ) 円高校生 500 円小中学生 300 円 上大人 6 円高校生 4 圓円小中学生 2 凹円 ) . の郷・町土文化館の共通入場券もございます 、・ fa 1 行所 / ・トび 一〒・ー 6 ( 己ー 8446 旧 BN978-4-533-08531-4 C9426 ¥ 800E 9 7 8 4 5 5 5 0 8 5 5 1 4 定価 本体 800 円 ( 税別 ) 雑誌コード 66151-16 Printed in Japan 1203 1 9 2 9 4 2 6 0 0 8 0 0 5

2. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

~ 又当ずスポットわ羆 に 盛岡で見る丿 盛岡で青春時代を過ごした 石川啄木と宮沢賢治。 市内のゆかりの地を訪ね、彼らが愛した 盛岡を見て回ろう。ニ人の作品や 資料はもちろん、ノスタルジックな 建物も見どころの一つ の県市れ岡の春新。 手岡ま盛へ青のた 7 岩盛生、学。とし 、現に校文た子ご 圏年 ( 寺学、つ節過 0 村光小みい・で 木常等進て妻岡 ・啄堋郡の高へ高しを ) 岡そ 、石南玉中婚 ーもりおか 00 に 賢治・啄木が愛したふるさと もりおか一 2 を一一 宮沢賢治 ( 18 % ~ 1933 ) . 、、 1896 ( 明治 29 ) 年、岩手県 稗貫郡里川口村 ( 現花巻 市 ) に生まれ、盛岡中学校、 盛岡高等農林学校で学ん だ。 13 歳から 22 歳までの盛 岡での時間は、賢治の創作 活動の土台になったといわ れる。花巻に戻った後もし ばしば盛岡を訪れた。 もりおかたくぼく・けんじせいしゅんかん 宮沢賢治像 若き石川啄木像 青春時代を盛岡で過ごした石川啄木 と宮沢賢治の功績を紹介。建物は、 1910 ( 明治 43 ) 年に建てられた旧第 九十銀行を改装したもの。館内ではニ 人の作品のほか、明治・大正期の盛岡 に関する資料も展示。喫茶店「あこが れ」やミュージアムショップもある。 0019-604-8900 oP36F4 0 盛岡市中ノ橋通 1 -1 -25 ・ JR 盛岡駅から徒歩 1 5 分。またはでんでんむ し号バス停盛岡バスセンター ( 中三前 ) から徒 歩 3 分朝入館無料 ( 企画展は有料の場合あ り ) の 10 ~ 18 時 0 第 2 火曜 0 なし 1 ニ人の生涯などをパネルでわか りやすく解説 21 階常設展示室で は賢治直筆の手紙なども見られ の = ーる 3. ロマネスク風建築の建物は 国の重要文化財 4. 啄木や賢治 の貴重な作品が収蔵されている 石川啄木『あこがれ』 1905 ( 明治 38 ) 年に 発行された啄木の処 女詩集。この本を出版ー してまもなく、啄木は 節子との結婚のため に盛岡に帰郷した。 宮沢賢治『注文の多い料理店』 賢治の生前に刊行さ れた唯一の童話集。 「どんぐりと山猫」「鹿 ~ 了ーーー 踊りのはじまり」など がおさめられている。 1 924 ( 大正 1 3 ) 年発 何。 宮沢賢治『春と修羅』 1924 ( 大正 13 ) 年発 行の詩集。賢治は詩 集ではなく「心象スケ ッチ」とよんだ。「小岩 井農場」などの詩がお さめられている。 ハガキ 10 0 円、木製八ガキ euoo 円、賢治ふきん 945 円 など啄木や賢治のグッズも販売

3. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

都市。 , フ の ~ 多第物ー 無量光院跡 むりようこういんあと 治の平等院鳳凰堂を模し て造られた寺院跡。毛越 寺と同様、浄土庭園と本堂の遺 構が今も残っている。 観自在王院跡 かんじざいおういんあと 時は舞鶴が池を中心とした浄土庭園 があり、 2 棟の阿弥陀堂が建ってい こ。現在は史跡公園になっている。 hech!A 5 つの史跡 2011 年 6 月 25 日、願の 世界文化遺産登録実現した平泉 平安時代後期に栄た黄金文化が、 今脚光を浴びてし 中尊寺・毛越寺ニ大寺院をはじめ、 関連史跡などころ満載 みちのくの平文化をたどり、 往時に思いはせよう。 キーワードで サクッと予習 平泉の史 」奥州藤原氏 前九年合戦、後三年合戦を経て、 1 1 世紀末に奥州を支配することになった のが藤原清衡。その際、本拠地を平泉 に移し、政権を確立。豊富に産出する 金を背景に、金色堂の建立など富と権 力を極め、基衡、秀衡、泰衡と四代約 1 年にわたり繁栄した。 ふじわらのきよひら 初代藤原清衡 ( 1 。 56 ~ 1128 ) 前九年・後三年合戦で多くの人々が亡くな ったことで、死者を弔うために中尊寺を建 立。戦いのない平和な国を目指して、平泉 に独自政権を打ち立てた。 ふじわらのもとひら 藤原基衡 ( 生没年不詳 ) 清衡の子で、父の遺志を継ぎ仏教都市の 基盤を固める。京の摂関家とのバイプを 持ち、政治的にも独立を勝ちとる。浄土庭 園を備える毛越寺などを建立。 ふじわらのひでひら 藤原秀衡 ( 生年不詳 ~ 1187 ) 基衡の子で、奥州藤原氏の最盛期を築 く。無量光院を建立するなど、平泉を平安 京に次ぐ大都市に造り上げた。源義経 ( よ しつね ) を庇護して源頼朝と対立する。 「世界遺産平泉」を構成する 、量光院譱 柳之御所遺 無量光院跡 柳之御 柳之御所資料館 奥州藤原 泉駅前 平泉駅 最盛期の 巨大御堂跡 2 浄土思想 : 土思想とは仏教の教えの一つで、 「浄土」は仏の国や仏の世界を表す言 葉。戦いのない平和な国を目指した初 代清衡は、「死者の魂が浄土に導かれ るように」と、中尊寺金色堂を建て阿弥 陀如来の住む極楽浄土を表そうとした。 、っての陸奥国一帯は金山が多く、金 の採掘が盛んだった。その産金は平泉 の神社仏閣に多用されるほか、京への 献上、中国との貿易の対価としても用い られたという。のちに「黄金文化」とよば れるきっかけとなった。 マルコ・ポーロの『東方見聞 録』に書かれている「黄金で作 られた」建物は、中尊寺金色堂を指し ているともいわれている。 浄土式庭園 典型をなす 寺院跡 3 黄金文化 P5 ◆付録 P4

4. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

井農場・弃 1 日で 120 年歴史まるれり 尸 1891 ( 明治 24 ) 年、目本初の民間総合農場として 誕生した小岩井農場プレミアムツアーでは、 晨場の歴更を築いたットを回れちゃう。 , 120 年のなが、歴史をむもとへ、いさ出発 スソト ・こいわいのうじよ一つ・しずくいし 一本桜 小岩井農場プレミアムツアー 天然冷蔵庫 0 四階倉庫 0 農場本部 事務所 旧細張街道② 小岩井駅 ~ 農場本部事務所 のうじようほんぶじむしよ 、、創業当時から変わらぬ姿 1903 ( 明治 36 ) 年に建てられた付きの木造 建築物。宮沢賢治は自身の詩「小岩井農場』で、 「本部の気取った建物」とうたっている。現在も事 務所として使われている。 私かソアーに 参加してみます、 楽しみー ! ) 網張温泉へ 小岩井 乳業工場 工リアガイドハ 岡市街から車で約 30 分の、岩 手山や駒ヶ岳などの山々に囲ま れたエリア。小岩井農場や雫石ス キー場など、レジャー施設も充 実。宿泊は網張温泉がおすす ・・・ P124F3 ~ G4 雫石町観光商工課 ・・・谷 019-692-2111 しすくいし観光協会 ・・・谷 019-692 ー 5138 Data 019-692-4321 開催期間 4 月中旬 ~ 11 月上旬の日曜に開催 1 日コース 5000 円 料金 ( カイト料、入園料、昼食代含む ) ツア - スケジュール 10 : 15 まきは園入園ロ集合 10:30 座学の後、八スツアーへ 12 : 30 まきは園でプレミアムランチ 15 : 30 小岩井農場 120 年の森の散策 15:00 フリータイム 16:00 解散 倶楽部で座学を受けま可 広域マップ まきば園 ・小岩井農場まきは園 DATA は P40 参照 問合先 本部事務所をはじめ、 9 つの国登録有形文化 財かあるんですって ! 小岩井農場の 中心的な建物。 農場全体を見 渡せる場所 - 立っ クイック ! アクセスチャート 鉄道 ハス 東北 JR 盛岡駅 盛岡駅 自動車道 盛岡℃ プレミアムツアーでのみ入れる「倶 楽部」で、小岩井農場の歴史や新 たな取り組みを楽しく学べる。 小岩井駅 40 12 8 小岩井農場 分 まきは園 岩手県交 通バス網 小岩井農場 張温泉線 雫石駅 ・小岩井 まきば園 ( JR 田沢湖線 ) 観光線 38 ツアーは農場職員の詳しいガイ ド付き。生まれも育ちも小岩井農 場というスタッフの野沢裕美さん 、「小岩井」とは地名ではなく、 共同創始者である小野義眞、 やの草け 岩崎彌之助、井上勝の頭文字 をとったものなんですよ。

5. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

じようどていえん 池の周囲を散策して 四季の美しさも堪能 代に残る典型的な浄土庭 園の遺構としては全国でも 珍しい貴重な存在。中央に広がる 大泉が池の周囲や伽藍跡には、 旧伊達藩が植えたとされる杉や松 の木が繁茂している。 うをの衡伝年 並堂とえに 当べ塔三ら中え覚 時るが代れ尊ん大 の偉立秀る寺に師 建容ち衡。とん 物と並の奥と仁 は格び時州も 8 戦式、代藤に 5 0 禍を中に原建 0 か な誇尊は氏立く ど寺 40 ニし嘉だ に它と以代た祥い よい肩上基と旦し にさ広うで構表り 指か大にきし焼 自 定巨な残るなた失 踴大え麕 跡 の堂、 2 跡責宇をを時 、重が取見代浄 無病息災を祈願し、国の重要 特さ配りるの土 無形文イヒ財・延年の舞を奉納 別とさ巻こ伽世 する伝統の祭り 名美れくと藍界 5 月 1 5 日春の藤原まつり , 勝したよが遺を 3 日に平安時代の衣装に身を 包んだ「源義経公東下り行列」 が行われるほか、延年の舞が奉 0 019 ト 4 ト 2331 納される。 くすいのえん 5 月第 4 日曜曲水の宴 四付録 P16B4 男性は褐 ( いかん ) や狩衣、女性 0 平泉町平泉大沢 58 」 R 平泉駅から は桂 ( うちき ) や十ニ単をまとい、 平安様式て 徒歩 14 分、または巡回バス「るんるん」で 平安時代の歌遊びを再現。 3 分、毛越寺下車すく肝観 58 円 ( 時 6 月下旬 ~ 7 月上旬 建立された 30 分 ~ 17 時 ( 11 月 5 日 ~ 4 月 4 日は ~ 16 「あやめ祭り」 平成の根本道場 時 30 分 ) の無休 038 台 ( 1 日 38 円 ) 大泉が池周辺にあるあやめ園 塗りの美しい建物で、 で約 300 種 3 万株の花菖蒲を 観賞できる。 1989 年に建立された。 拝観アドバイス 本尊の薬師如来は平安時代 9 月中旬下旬ー の作日光・月光菩薩が脇士を 「萩まっリ」 務め、その周囲には、本尊守 護の四天王が配置されてい る。 池に山水を引き入れ るために造られた遣水 浄土世界を描いた東北の名庭園 当時の繁栄を伝える遺構も随所に ・もうつうじ 浄土庭園 ーン 羊寺跡 大きな礎石のみ , 掌円を跡 カる。金堂円隆 寺と同規模程度 の建物 1 た 常行 常行堂・ 鐘楼 毛越寺 婦 ~ ①浄土庭は 本堂 延年の舞 仏を称え、長寿を祝 う第で、祭りの時な舞鶴が池 どに披露される 大泉が池 鐘楼跡 中島 洲浜 延年茶 クマ笹、を、ク コ、ハトムギ、柿の 葉などをブレンド した健康茶 イベント情報 池中立石 南大門跡 3 築山 1 月 20 日ニ十日夜祭 2 」ま 札所 毛越寺お休み処 松尾芭蕉句碑 . 高館義経堂で詠まれた 慶草や兵どもが夢の あどの句碑が立つ ↓ 崋 毛越寺 MAP ほんどう ・本堂 3 種類約 500 株の萩が見頃を 約 1 時間 迎える。期間中の休日を中心に 拝観料は山門で支払う。 延年の舞講演や茶会などが開 かれる。 宝物館の見学は無料。 1 1 月 1 ~ 3 日 浄土庭園は必見。池を一周する散 「秋の藤原まつり」 策がおすすめ。案内板の QR コード 藤原四代公報恩法要が行わ を携帯電話で読み取ると音声案内が流れる「平 れるほか、鹿踊りや神楽などの 泉ポータブル観光ガイド」が便利。 郷土芸能が披露される。 所要時問 拝観料のしくみ 見ところ 平安様式の本堂。山門 をくぐるとすぐに見えてくる 毛越寺の根本道場である本 堂で指導を受けながら座褝 体験ができる。所要約 1 時間。朝座褝指導料 円 ( 10 名以上のみ受付。要予約 ) 座禅体験 0

6. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

ル夢靦 三陸寿司の名を高めた の巍が生きる ・みやこ・じようどがはま 宮古・浄土ヶ浜 」新鮮な魚介にリアス海岸の美しい景色。陸中海岸国立公園内にある宮 古周辺は観光もグルメも楽しめるエリア。被災した中心商店街も多く の店が営業を再開。地域の人々は観光で訪れる人を心待ちにしている。 試 ( 漁港が完全に復興していないため、地元産の魚介が食べられない場 レ合がある ) 三陸観光にグルメの拠占 いわて三陸すし三昧みやこ 2100 円 ・・一その日によって変わる新鮮な魚介ネタ は、工ビなど数種以外は三陸産を使 用。椀とデザート付き。にぎり 4 カンに ニ海鮮丼付きも選べる。 ( 浄土ヶ浜周辺 ー頑張ってます ! 、宮古市ゞ 浄土ヶ浜 見る・じようどがはま 谷 0193-68-9091 問 宮古駅ケ浜ハーク宮古市街 ホテル入口 奥浄土ヶ浜 山間ケ浜 時ターミナルビル スき バ行 県ケ 手土 岩浄 自動車道 4 盛岡駅宮古駅盛岡南℃ 宮古市商業観光課・・ : 宮古駅前総合観光案内所・・・ 広域マップ 谷 0193 ー 62 ー 3574 おまかせにぎり寿司 3400 円 。プレンド塩や煮きりなどで味 ー付けされたにぎり 1 0 カンに 巻き寿司とミニいくら、吸 い物付き。普段は丁寧に 1 品 、ずつ出されるよ : : 鉄道 バス クイック ! アクセスチャート 約 100 LO 三陸海岸を代表する景勝地 回 0193-68-9091 ( 宮古市商業観光課 ) P104 ( 1 日本の海水浴場百選に選ばれた場所。 300 年前に この地を訪れた霊鏡和尚が「さながら極楽浄土の ごとし」と褒め讃えたことから「浄土ヶ浜」と呼 はれるようになったという。 0 宮古市日立浜町 32 ・ノヾス停奥浄土ヶ浜からすぐ朝散策自由 0220 台 がな 広る が奇 ての い右 る側 は MAP ・ たくさんのご支援を いただき、ありがとうごさいます。 復興に向けて 着実に歩みを進めておりますので、 ぜひ宮古に来てみておでんせ ! 十十 震災後も浄土ヶ浜などの景色は 変わらず残っています。 宮古観光協会 藤原瑛美里さん 浄土ヶ浜などの景勝地は見学できる ※ 2012 年 1 月現在の情報です ・ JR 山田線 / 釜石駅 ~ 宮古駅 ( 再開未定 ) ・道の駅みやこ ( シートピアなあど ) ( 2012 年 4 月に仮設店舗で再開予定。地図 PI 04B2 ) ・浄土ヶ浜レストハウス ( 2012 年夏に再開予定。地図 P104B1 ) ( 休業情報 ) 鉄道 観光施設 い 102

7. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

・ちゅうそんじ 叡山延暦寺 ( えんりやくじ ) 人々を弔うため、余の堂塔、 3 の高僧・慈覚大師円仁 ( じか。 o 以上の僧坊が建っていたとい くだいしえんにん ) によって開山う。世紀の火災で多くの建物 された寺院を、秬世紀初頭、奥を焼失したが、金色堂をはじめ、 州藤原氏の初代清衡 ( きょひら ) 国宝・重要文化財 coooo 点以 が幻年の歳月をかけて整備。前上が残り、今もなお、その荘厳な 九年、後三年の合戦で亡くなった姿を伝えている。 東初 北代 を清 代衡 表が す造 る営 天し べんけいどう つきみざか 月見坂 0 参道は約 88m 。樹高 m を超える杉が繁茂する 江戸時代から続く 老杉の並木道 堂や金色堂へと続く表参道。 道の両側には、樹齢 200 ~ 38 年の老杉が生い茂り、風情豊か な景色を形作っている。杉は江戸時 代に平泉を治めていた伊達藩によっ て植樹された。 0 ト、 , 3 中尊寺 0 旧 国 4 「め」の絵馬 大きく「め」と書かれた絵 ー馬を市堂の本斤で 販売。目の病に御利益が あるという 八幡月見坂 弁慶堂 月見坂を上ると本堂の手前、左側に見えてくる 弁慶・義経主従を祀る 。・。 , 江戸時代再建のお堂 826 ( 文政 9 ) 年に再建され た堂内には、敵の矢を受け て立ち往生した武蔵坊弁慶 ( むさ しぼうべんけい ) なと、弁慶と義経 にまつわる多数の像が安置されて いる。弁慶が自ら彫ったと伝わる 像もある。 0 区 : 進入禁止 : ンを 4 ・′ 18E 0 め心あ 花巻へ 物見 東北本線 0019 ト 4 ト 22 ⅱ 四付録 P16A1 煩悩を払う除夜の鐘を聞き、 0 平泉町平泉衣関 202 ・」 R 平泉駅から 新年を祝う。参拝者は全国か 徒歩 20 分、または巡回バス「るんるん」でら訪れる。 10 分、中尊寺下車すぐ朝拝観 800 時 30 分 ~ 17 時 ( 1 1 月 4 日 ~ 2 月末日は節分の豆まき。春を祝い、 ~ 16 時 30 分 ) の無休 0 町営駐車場利用邪気を払う行事。 68 台 ( 1 日 48 円 ) 拝観アドバイス 6 万 8 网余字の法華経一部を 1 日で書写する。 2 ~ 3 時間 白山神社の能舞台で篝火 ( かが 山内の散策や各寺院のりの中、幽玄の舞を披露する。 見学は無料だが、金色 堂、讃衡蔵、経蔵、旧覆堂は拝観料が必要。 88 束稲山 ( たばしねやま ) に「大」 円ですべて見られる。拝観券は讃衡蔵で購入すの字が赤々と描かれるお盆の る。境内の見どころを解説してくれる音声ガイド送り火の行事。 円が便利。讃衡蔵・月見坂入口で借りられる 9 参道入り口から続く月 見坂は、山道のように傾大菊や千輪咲きなど約 58 株が 斜が大きく小石などもあるので、ヒールの高い靴展示される。 などは避けたほうが無難。趣のある道だけに周囲 を眺めながら、ゆっくりと歩こう。雨上がりなどは 足元が滑るので気をつけて。 イベント情報 MAP ほんとう ヒ日 一三ロ 日 月 東北大本山の称号を受ける 中尊寺の中心寺院 尊寺ー山の中心になる建物で、 1909 ( 明 治 42 ) 年に再建された本尊は阿弥陀如 来 ( あみだによらい ) で、両脇にある灯籠には、天 台宗の総本山である比叡山延暦寺から分火さ れた「不減の法灯 ( ほうとう ) 」が灯る。 写経体験 平泉へ⑥ 2 月 3 日 - 。節分会 6 月第 2 日曜 法華経一日頓写経 たきぎのう第 8 月 14 日中尊寺薪能 8 肩 16 日大文字送り火 の 本堂では写経体験が できる。般若心経を 唱えて墨をすり、静寂の中で写経する。所 要約 1 時間。要予約。朝 1 巻 1 网円 ~ 14 時の 11 月 1 日 ~ 3 月 31 日 所要時問 拝観料のしくみ 0 月 20 日 U11 月 15 日 中尊寺菊ま ? り 参道について

8. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

ー車窓 5 四階 しかいそうこ 1 916 ( 大正 5 ) 年に建てられた木造 4 階建ての穀物乾燥用倉庫。当時は 運搬用エレベーターがあった。国登 録有形文化財。 てんねんれし、そうこ 国登録有形 明治に造られた文化財 掘り抜き貯蔵庫 1905 ( 明治 38 ) 年建築。小山を掘 って造られた冷蔵庫で、氷やチーズ の保管に使われていただけでなく、 夏場はこの中でバターの瓶詰め作 ス 9 ト 自然豊かな小岩井農場。 羊の放牧地などもある 盛岡・小岩井農場・雫石 内部の温度は 季節を問わす、 約 10 ℃に保たれ ているんですよ ! 4 棟の牛舎とレンガサイロ ・は国登録有ク化財 5 上丸牛全 現在約 300 頭の牛が飼われている ロ 牛舎は、明治末期から昭和初期に かけて建てられたもの。レンガサイ かみまるぎゅうしや ロは国内で現存する最古のものと 小岩井農場 いわれている。牛舎奥には宮沢賢治 酪農発祥の地 の詩碑が立つ。 一本桜 6 スソト 約 2km 続く杉 ・、並木の両脇に アジサイが植 えられている 旧網張街道 きゅうあみはりかいどう 小岩井農場 はじまりの道 1888 ( 明治 21 ) 年、井上勝 が岩手県令 ( 現在の岩手県 知事 ) の案内で網張温泉に 向かう際にこの道を通り、こ こに農場を作りたいと思い じまりといわれてい ランチの後は、 のどかな農場の風景を 体感できる「森の散策」や、 まきは園でのショッピングを 楽しんじゃおう ! 。・スボ、オ 花巻・遠野奥州・一関 写真提供 : 小岩井農牧 ( 株 ) いっぽんさくら 約 100 年前、牛を 夏の日差しから守 よべを るための日陰樹とし て植えられたエドヒ ガンザクラ。例年ゴ ールデンウィークの ころに開花する。 岩手山との 景色が きれいなんです ! バスツアーの後は " ・ 、ハ井づくしランチ バスツアーから戻ると、まきは園でのプ レミアムランチが待っている。農場産の 肉や乳製品、雫石産野菜など地場食材 をふんだんに使い、ボリュームもたつぶ り。プレミアムツアー参加者だけしか味 わえない料理を堪能しよう。 幡 こんなツアーもあります 開催期間 4 月 20 日 ~ 11 月 4 日の 11 時 ~ 料金無料 農場自然散策 ◆・開催期間 3 月 2 日 ~ 9 月 9 日までの特定日 料金 700 円 ( 入園料別途 ) まきば園周辺の森や渓流、牧草地など普段見られない 場所をガイドが案内する。所要約 1 時間、予約不要。 ネイチャーウォーク 小岩井農場の自然や生物たちをガイド付きで観察する 体験ツアー。内容や時間は要問合せ。 写真はイメージ。メニューは 季節によって異なる 39

9. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

※ 201 1 年 3 月の東日本大震災およびその後の復興状況により、地形・道路状況が変わっている場合がありますのでご注意ください。 駅、古市街へ 津石へ P122 種刺山》事 夫山 - 大平山 岩森 ス里滝 イ : ー′、妙沢譱 高滝森、 、丿 ~ 金田森 山田町 場山 ~ 第吏森 ドライブマップ 4 花巻・遠野・釜石・大船渡 106 お、 岩井船山 々子森 志和須森 加呂森 とどヶ崎 荒川高原 耳切山 ン講問根駅、 根滝山 小 本日 光山温泉 熊ヶ崎 ( ) 大島 。小島 、板崎大、 - 崎 堀合ヶ岳 , / 関口 舘ヶ崎 仮宿 小根ヶ崎 亀ケ第 明神崎 三陸動車 山田高 のやまだフードシ当ップ 霞露ヶ岳 ~ 物見山 禿森 ~ ド 本イネガ森仁田 雄岳 磐山 大峰山ツ雌 鉱山み 傘森山 , 大開山 釜石市 釜石線駅 棚森 、、オーヅ岳 PI 03 橋森 、多々羅山 釜崎 生山 四十 坂海岸 山田線宮古 ~ 釜石間は東日本大震災等の影により 第運休中。 ( 201 1 年 1 2 月末日現在 ) 大 町 鯨山金 浪板海岸駅 吉里吉里駅 ( 槌港 七崎 大褪湾 平磯崎 箱崎半 ~ ? モメ森 鐙崎 オイデ崎 小間倉崎 浪板崎 三貫島 御箱崎 住ド御 二ノ倉山 橋高 六角 社 大頭山 釜石両石・ 向石湾 再 ) 本盟 郷駅 . / 平倉駅 赤羽ンネル - 大観音 根森い釜霑美天五・ -- - ・ - ・ -- - 釜石大音円。 6 尾崎 釜石釜石観音入口間のバスは運休中。 大根 陸中大橋駅 ノル 太平洋 一足ケ瀬 洋 283 上有住駅 田公 板木山 鍋峠 松倉山 倉山 、鷹巣山 衣下 の住田町 東蜂山 、二ぃ荒金山 死骨崎 台本 ( 歳海岸 三陸鉄道南リアス線盛 ~ 釜石間は東日本災等の 松倉崎影響により運休中。 ( 201 1 年 1 2 月末日現在 長茂崎 イ第ヒ里大 、森岳 生ダム 町 圭無森山 鹿の森公園 今出山 大頭山 大平山 小壁崎 さんりく 大船渡 P107 大六山 首崎 鬼越え ふれあい広場 LJR@ER HEANTS P107 船 : 所 陸前高田市 鬼ケ 越来湾 砂子浜 南嶺駅 大塩岬 脚崎 花巻・遠野・釜石・大船渡 1 Okm 雷神山 大股山、 , 綾里富士 盛 ~ 気仙沼間里駅 日本大震蓼 9 影響によら休中。 森本 前赤崎駅 上山コ陸 し定地山 大船渡碁岸へ " 気仙沼駅、 交 〒郵便局 道の駅 よゴルフ場警察署 十病院 多スキー場大消防署 本南 ) 価◎◎ 0 綾里湾 5C0 e 年 1 2 月末日現在 ) 綾里崎 る キャンプ場 海水浴場 温泉 イテ帰 ナホ日

10. るるぶ岩手 : 平泉 盛岡 八幡平 '12~'13

石手の導与食でほろ酔いに ◇七福神・しち、くしんお 創業 240 年の菊の司酒 造の銘酒。新酒を 1 ~ 2 一■ 年低温熟成させた酒は、 0 豊かな香りとすっきりと した辛口の喉ごしが特 つ豆 る地酒 0 ◆ ーまカゾ 南部曲り家の廃材で造られ : リ際山 た店。個室もあり、くつろげる ◆北窓三友 京都出身の店主が、岩手の食材にひかれ ・ほくそうさんゆう て約 30 年前にオープン。県産食材を中 1829 ( 文政 12 ) 年創 業の醸造元「わしの尾」 心に使い、滋味あふれる和食を作り出 酒幸 の酒。すっきりした飲み す。刺身、揚け物、炭火焼きなど、メニュー 肴で ロながら、しつかりとし は約 60 種類。アルコールは地酒や焼酎 ら た味わい。あっさりめの の作 のほか、どぶろくもある。 料理に合う。 数る 谷 01 9-654-4880 P36E4 0 盛岡市菜園 1 -2 ー 7 ◇雪の鼓 選味 ・でんでんむし号バス停盛岡城跡公園から徒歩 3 ・ゆきのつつみ 分の 17 ~ 24 時の日曜 0 なし わしの尾のロングセラー びわ 商品。山田錦の純米酒 民謡が流れる古 抜い で、ふくよかな米の風味 民家風の店内。 2 がロに広がる。マイルド 階席もある で優しいロ当たりが魅 岩山 手菜 0 南部美人 の料 ・なんぷひじん 岩手を代表する酒造の ーっ。看板商品の純米 吟醸は、上品な香りと 第める地酒 0 ◇ 味わいが評判。うまみと 酸味のバランスがよく、 飲み飽きしない。 める地酒 0 県日、生 岩手の山菜などを使った郷土 産本、、ご民、主ン - ′ 料理が評判。きのこ柳川やひ つつみ 820 円など、岩手の日 盛岡駅前にある鶏料理の専門店。岩手鶏 : 酉ート一。、一 本酒にびったりの料理が並 県産の銘柄鶏、菜彩鶏 ( さいさいどり ) を のを ぶ。スパイシーな味付けのも 使っている。岩手県北の九戸、軽米、久慈 680 円 もどり 924 円もおすすめで、日 の良質な炭で焼き上げた焼き鳥 ( すべて焼弓ー 本酒はもちろん、地ビールにも 1 80 円 ) 、鶏の水炊き 1500 円が人気。日き よく合う。 本酒は南部美人を中心に揃える。 谷 019-654-4860 P37 ( 4 谷 019-604-8489 Ⅷ P37B3 0 盛岡市開運橋通 5-4 JR 盛岡 カウンターやテープ 駅から徒歩 7 分朝 1 1 時 30 分 ~ ~ 、、、 0 盛岡市盛岡駅前通 1 5-14 高橋ビル 2 階 = ーおを = = ール席、座敷があり、 朝 JR 盛岡駅から徒歩 2 分 14 時、 1 7 ~ 24 時の日曜 ( 祝日の ひとりでもグループ 朝 1 7 ~ 24 時の日曜 0 なし 場合は営業し、翌日休 ) 0 なし 一、でも OK ☆☆ ☆☆ そ・て一 0 = け : どーを・ - 0 ′ 七福神は 1 合 700 円 - あみげん み 4 り 細玄 北をま袤 - 1200 円 沢内甚句 雪の袁 地元産のキノコがた 0 ぶり。 雪の鼓も 0 きりは 840 円 4 、 さわうちしん、 . ノ 好古もり すみびやきとりよしふる 炭火焼きとり好古 地酒に合う一品 820 円 キャベッとともに 味わうももどり 4 種が付く。南部美人 ( 上撰 ) は 1 ・ 5 合 680 円