0 一桜 2 「 000 9 一 工 Y 0 ャ 74 ト ニ 1 題怛田疑匯喊 日田 08 一 ミこ 0 区 0 くエミーハ 4 ミ 三、 .899 一・ 、特 44 宿絲き ャ 1 ロ簽 を、十て 0 ロエ 0 L マ生 0 寸 d 田 4 6Ed K - てト 0 ー丗区 - てト 0 OE 444 冂 Wfii 4 ロ亠 0 0 の d ロエや ーロヤロ凶 ロ 6 4 1 WOL Z \ 8 実 4 、◇ 懌区 ra. 一田 09 【 \ 9 G4tn 0Ed 日衄 09 \ 長 99 ( ーハ 4 当 ) 69 909 808 808 66 90 69 ニ一は \ 66 \ 6 せ 和第ー載載 09 一 礦麗飛 = 一 09 、、戛 39 99 胆並← \ に ( 、朝 6 寸 d 櫁聞 \ せ 9 0 OE \ 9 【 9 せ、、、 89 6 〔 8 6 〔 農ロ 4 7 \ 長 99 \ ト 9 OQfl 壁 C 冊朝 00 00 筆 7 Øハ ( ! 凶 c - ろ、 q 工 < べハ・ ~ ロ < わト人 ョ素 ) 工誕 6 マ d Q 聳ØCA にリ齢」圏・ 0 臼臼一 = 墜 k ト凹ロハ 4 ロ新新攘住 新Ø ESd 慥 0 0 7 一 T Sd 0 ー導区叱に 区 0 くム区 I 田掴亜 ZS 午 GCD€閣 ・「 4 」 MEØ ・ロ 4 ) ・ロ 4 ・ 窺レロ ZSd 4 日止赧 8 、 40 ミ / 、ーくコ「 g 円 くハコート試燃円 4 ニ一 4 7 当寂 ハエ 1 I 田 0 国騨唄 I 田新寥 新国催 田駲 4 8 4 三ニ 1 壑当イ、
ーー 9Ld 靄 = 硲 68d / 第騨区 圧 06 ト - 寸、、、諠 9 \ 68a ー ^ 朕攘 > ー咫十・ 田 06 寸め \ 08 掴 9 \ あ ae 調一第ー ^ 攘朕・攘 > ー紀・ ト 0 コ g 怜 圧 06 ト - 寸 \ 寸 \ 89e 田 06 寸 -9 \ 9 寸寸 \ 68 9 0 一 「 8E ~ 6 ミを 。レャ屮・、霞 6E SE 7 ー亠 ( 一月屮 ト 0 っ SE 田 0 【 0-9 \ 9 〔 9 \ 寸トの 田 0 一ト - の \ 9 寸 9 \ 988 = 窪に騨 新。」ーハ 4 をャ屮ロ 4 06d ・ーに衄騨 0 一十 十 9E 0 一悩十 ◎イ 0 一閲 ト 0 っ ー 4 ト k 新 ( 一 4 屮べ 0 一悩十 イ 0 一曾「、④ ト 0 っ紀◎ ト 0 っ紀 新田い ~ / 区ト 、 8d - 水爪ート 2 凶ャト 、コ z コ 08 一工 09A ・ハ EÆー 21n 十ぶ、を ト 6d . E6d 閣県 68d ト月ャト 繿 88d 「ミ凶ミ 4 世 M%CD 8d ニ 1 一 1 一 三 ( ト国く 44 ト屮 09 新 4 ーロ ・如Ⅲ・ 新十よ 一 = 以イ て 4 ム (1 ハコ田 . ぐ三て 4 4 ャ 0 て 0 矮 Øト <C ( ト ( 4 レ帋 「 g 跿 0 、 0 0 一ッ 09d 98d = 硲 09d 6 ームハ、し 09 ・、 、回々 ーエ特ハ ( 一ト十冂 4 、・ I 田試 ニ一 v> ・ 0 気ロー 三十ロ一 7 09 * ム区コ「 田 ITI ト . ! 日 3 三 4 一 事Ø圍 田 ( ト 0 っ イ↓ 新む
釧路湿原 ◎道東の野生生物の生態を探る んぎまらしまらくしらしツ 一 0154-56-2345 、、 史跡北斗遺跡展示館 釧路湿原 P86B4 釧路湿原 MAR P86B4 ◎湿原を望む大地に立つ国指定史跡 またまたあります 環境省 釧路湿原 くしろしつげん おすすめ スポット 野生生物保護センター づ - 0154-56 ー 2677 を東 く息 北斗遺跡は、旧石器時代から擦文期の遺跡で、 釧路湿原と、そこに棲息する野生生物の保護 発掘された土器や石器をはじめ、遺構全体の模 を目的とした施設。研究用施設と一般向け展示 型や復元された住居などが見られるほか、湿原 室に分かれ、ノヾネルやジオラマによる湿原の解 や竪穴住居群を一望できる史跡展望台も併設し 説のほか、保護中の野鳥の様子をモニター越し ている。 0 釧路市北斗 6 - 7 朝 JR 釧路駅から車で に観察できる。 0 釧路市北斗 2-2101 朝 JR 釧路駅 30 分朝入館無料の 10 ~ 16 時の月曜 ( 祝日の場合 から車で 30 分朝入館無料朝 10 ~ 1 7 時の無休 ( 1 1 は翌日 ) 、 1 1 月 1 6 日 ~ 4 月 1 5 日は閉館 020 台 月上旬 ~ 4 月下旬は土・日曜、祝日 ) 020 台 あそぶ ひがし北海道アウトドアセンタ - 釧路湿原美術館 。℃ 154-66-1117 2013 年 6 月に佐々木榮松記念美 術館がオープンした。釧路に生ま れ、釣りの名手としても知られる 画家・佐々木榮松氏の作品や遺品 を収蔵している。阿寒、知床、釧 路湿原といった道東の大自然を鮮 やかな色彩で描いた油絵のほか、 テッサンや水彩、生前愛用してい 釧路湿原や阿寒湖を含む道東地域の自然を満 た釣り具や魚拓なども展示。館内 喫できる各種ツアーを催行。釧路川をカヌーや には復元されたアトリエもある。 ラフトボートで下るツアーや、温根内木道や細 0 釧路市阿寒町上阿寒 23 線 岡展望台へのトレッキングッアー ( 4 ~ 1 2 月、 38 朝」 R 釧路駅から車で 45 分朝入 所要 2 時間、 3780 円 ~ ) などがある。 0 標茶町 館 500 円朝 10 ~ 17 時 ( 入館は閉館 塘路北 7 - 51 -91 朝 JR 釧路駅から車で 40 分 08 ~ の 30 分前まで ) の無休 010 台 17 時 ( 11 ~ 3 月は 9 ~ 16 時 ) の不定休 08 台 湿原に沈む夕日を幻想的に描いた作品 南蛮酊 レストラングリーンバー Pasta & C0ffee Prezzem010 フー づえ @0154-40 ー 3117 015-487-4470 ス パ焼 グき アチ 阿寒ポークや十勝牛など、道産食材を使用し 釧路名物のサンギに甘酢風の自家製タレを絡 塘路湖のそばに立つイタリアンレストラン。 クリームソースのスパゲティ 760 円 ~ のほかグ たメニューが揃う。八ンバーグ & ミートソース めた、サンタレを世に広めた店。ジューシーな ラタン 8 1 0 円 ~ やドリア 8 7 0 円 ~ などが揃う。 1350 円、ランチセットは 1250 円 ~ 。デザート 鶏モモ肉を使用したザンタレ 900 円は一皿で約 にはその日の朝に搾った牛乳で作る手作りパフ 0 標茶町塘路原野北 8 線 52-9 朝 JR 釧路駅から車 700g 。ハーフ 550 円での注文も可。ピリ辛味の ェ ( チョコ、イチゴ、キウイ各 550 円 ) がおす で 35 分の 11 時 ~ 14 時 30 分 LO 、 17 時 ~ 19 時 30 分 タレを絡めたカラタレ 6 0 0 円もある。 0 釧路町 すめ。 0 釧路市駒牧 1 0 朝 JR 釧路駅から車で 40 LO ( 11 月中旬 ~ 4 月中旬は昼のみ営業 ) の水曜 遠矢 1 -39 朝 JR 遠矢駅から徒歩 2 分引 1 時 ~ 20 時 分新 0 時 30 分 ~ 21 時の月 2 回火曜 050 台 ( 祝日の場合は翌日 ) 、第 3 火曜 07 台 30 分 LO の月曜、第 1 ・ 3 火曜 07 台 館内には北斗遺跡から出土 した実物資料を展示 いー気 釧路湿原 P86A4 ル討録 D5 ~ 6 ? 95 標茶 MA* P86D4 ネイチャーツアーで自然を体感 ◎道東を描いた約 600 点を収蔵 0 阿寒国際ツルセンタ ーに隣接する ー - 015-487-31 1 1 遠矢 P86C5 標茶 MAR P86D4 釧路湿原 MA* P86A4 ー堕害な老舗洋食店 メニュ田 道産食材を使ったバスタが人気 釧路名物サンタレを味わうなら 0-0154-56-2705 サンタレなど単品に十 35 。円で定食にもできる 軟らかくジューシーな肉質 が阿寒ポークの特徴
美しいは然風景だけ 0 な、 マ時間や季節の変化により 北海道を撮影し続けてたダラを ~ ・ 後藤昌 ~ 衣が切ら取を当 ( ヒソードを振り退りながら紹する第当を 感じさせる雄大な大物然 第「美しい世界違産 1 レれ AJ こ 【写真・文】 後藤昌美み ごとうさみ 知床には知床五湖や羅臼 湖などの小さな湖が点在 している。その中でも多く の観光客が訪れる知床五 湖は、周囲をエゾマツやミ ズナラなどに覆われる原 始的な森の中にあり、晴れ」 た日には知床連峰の山並 - 、バ みが美しい 水 北海道枝幸町生まれ。日本写 真協会会員。 1978 年より北海 道の自然をテーマにした撮影 を始める。 1989 年にサハリン および北方四島へ。その後カ ムチャッカを取材。現在は北海 道や東北を中心に撮影を続け る。フォトライプラリー「エム ジーフォト」主催。おもな写真 集に自 WOR 知床・生命の聖 知床五湖 域』 ( 山と渓谷社 ) 、『知床・残さ れた神の土地』 ( 小学館 ) 、『サ ・しれとこここ 知床五湖の一つ、四ハリン・北方四島』 ( 北海道新 湖。この日は風もなく聞社 ) 、『釧路湿原』時事通信 穏やかで、夏の緑豊か 社、『阿寒・摩周森と水の刻』 な森や山並みが静まり ( 日本写真企画 ) など。 返った湖面に映し出さ れていた。 ( →円 8 ) 撮影時期 :
△ア 開陽台展望吾⑥ラ・レトリなかしべつ ・かいようたいてんほうだい ・ら・れとりなかしべつ 0153-73-4787 ( 中標津町観光案内所 ) ( 四イ 谷 0153-72-07 〃ィ鵜 F4 ざな牧草地帯、知床連山纏鬻、 中標津産生乳を使った乳製品を販売 1 階には軽食コーナーやみやけコーナーもあ タリアンジェラートシングル 290 円は、 ミルク本来の味が感じられる。 0 中標津町俣落 2256-17 の中標津 BT から車で 0 中標津町北中 9-17 ・中標津 BT から車 で 5 分朝 1 0 ~ 17 時の火曜 ( 祝日の場合はのむヨーグルト 250 円とはちみつ 20 分の 9 時 ~ 1 7 時 30 分 ( 1 0 月は ~ 1 6 時 30 分 ) の . ? 翌日 ) 020 台 ヨーグ丿 310 円 無休 020 台 屋上が 360 度パノラマ 展望台になっている ( ルっとりとした食感。穴か ⑤シレトコファクトリ - らはクマゴロンがのぞく ・しれとこふあくとり一 容 0153-73-2 い 0 一四付録 F4 自社で養蜂取したハチミツを使って 蒸し焼きにしたドーナツが人気。北海 厨房がガラス張り 道ミルク 290 円ほか味は 10 種類以 で一つずつ手作りし 上。カラス越しに製作風景が見られる。ている光景が見えるー。 0 中標津町大通北 3-9-1 ・中 標津 BT から徒歩 IO 分朝 10 ~ 1 8 時の不定休 03 台 6 種の味がある生キャラメル ( 1 箱 12 個入り 88 円 ) も人気 ④寸半島 びミルツロ - ド ・のつけはんとう 容 0153-82- 70 ( 鮒半島ネイチャーセンター ) ( 四ィ鵜 G4 メロディーロード ・めろでし一ろーど 谷 0153-73-4787 ( 中標津町観光案内所 ) ( 四能日。 - - 谷 0153-82-2265 四付野 3 根室半島と知床半島の間に横たわる全長 26km の砂嘴。 ( 標別町観光協会 ) 水鳥やゴマフアサラシが棲息し、ラムサール条約にも登 開陽台展望台に向かう北 19 号道路。緩やかな ・路面場に溝かあり、規定の速度で走行すると 録されている。先端近くには海水の浸食により立ち枯れ、 アップダウンのある道が一直線に延ひ、両側に牧 : 「知床旅情」の音楽カこえてくる道。川北北 たトドワラやナナワラなど独特な自然風景や、原生花園が 場があることからミルクロードと呼はれている。 : 7 線道路にある。票津町川北北 7 線東 1 ・票 広がる。一緒に野付半島ネイチャーセンターに立ち寄っ " 気 , 0 中標津町北 1 9 号道路朝中標津 BT から車で 1 5 分、津 BT から車で 10 分圃行自よし て、野付半島の自然を学ほう。 朝通行自由 0 なし 0 別海町野付朝中標津空港から車で 40 分 0 見学自由 050 台 かってのマッ林が海水の浸食によって立ち枯れたもの 花咲灯台車石 ミ ) レクロードを朝標津サーモン科学館 ( サケの水族館 ) ・はなさきとうだいくるまいし ヒ方領土館 谷 0153-24-3104 ( 根室市観光協会 ) 付録 H5 開陽台 標津町役場 ーメロテイロード・ : ゞ、 花咲灯台下の海岸にある玄武岩で国の天然記念 展望台 野付半島 物に指定されている。車輪のように放射状に広 。 ) 、 0 、ネイチャーセンター がった形が独特。 0 根室市花咲港朝 JR 根室駅か直径 61 もの大きさがある。 ☆中標津 示開陽台 岱沼・ ら車で 10 分 0 見学自由 0 台 別名はホイールストーン ・ナラワラ 0 野付半島 トドワラ 端谷菓子店 ・野付埼灯台 ンリ海町観光船 ・はしやかしてん 谷 0153-23-3375 四付録 H4 別海北方展望塔 根室銘菓のオランダせんへいを販売。昭和 25 年 おだいとう の創業以来、変わらぬ味と製法を守っている。 0 根 室市千島町 2-1 1 朝 JR 根室駅から車で 5 分朝 8 ~ 1 袋立入り 28 円。市内 のスーパーでも購入可能 17 時 ( 日曜は ~ 12 時 ) ・不定休価台 別海町観 ・べっかし、ちょうかんこうせん 谷 0153-8 ト 2533 四付野 4 船内からの眺めが楽しめる。全 5 コース。 0 別海町尾 岱沼港町 232 朝ノヾス停尾岱沼から徒歩 8 分朝乗船 2 0 円・、朝 7 時 30 分 ~ 17 時 ( 前日までに要予約 ) のアザラシを見るトドワラコ ース 無休 ( 荒天時欠航。 1 1 月 ~ 4 月中旬は運休 ) 010 台は所要 2 時間ほど 攣サーモ学館 ( サケの水 ) ・しべっさーもんかがくかん ( さけのすいぞくかん ) 谷 0153-82-1141 付録 F3 サケを多数展示。 0 標津町北 1 条西 6-1-1-1 ・標津 BT から車で 3 分朝入館 610 円時 30 分 ~ 17 時 ( 最終入場は 16 時 30 分 ) 休 ( 2 ~ 4 月、 1 1 月の水 9 ~ 10 月にはダイナミックな 曜、祝日の場合は翌日。 12 ~ 1 月は閉館 ) 0272 台サケの遡上が見られる 中標津 、。。中標津 かわいいドーナッ の網走 砂嘴とは ? 日本最大級の砂 幻想的な光景 海流によって運はれた 砂が堆積し、クチバシ 形の細長い地形になっ たもの。さらに発達し て対岸の陸地と接する と砂州と呼はれる。 根室 根室 O 阿寒・摩周・屈斜路の釧路・釧路湿原 ーねりながら地平 線まで続く一本道 野付半島 中標津 コの位ち寄り spoT 272 空港 0 プラ・レトリ物 なかしべつシレトコ ファクトリー 別海町 ノ ( イロット国道 ゃ 食事処白帆 Go サーモンロ 0 - 兼金沼、 ①根室市春国岱 ノ个原生野鳥公園 ハマナ群生地ィネイチャーセンター根室 市役所 0 室駅 野付風蓮・ 自然公園 巾着山風蓮渦ー 根室市 ー = 別海町役場 別海町太 Start 咲・花咲灯台車石 ・瑞谷菓子店 春国岱・☆ 和田駅 別当賀駅 髭布盛駅 根室本線 落石駅 道の駅落石岬 スワン 44 ねむろ 根室 厚床 初田牛駅 ( 「浜中町 高山 - - 1 Okm 浜中駅 厚岸町 茶内 釧路・釧路湿原
- 流水体感紋 スポットめ《カ e 流氷か砕ける音も迫力満点 流氷が接岸するオホーック海沿い の網走 オホーックに接岸する流水など、寒冷地ならで はの大自然の楽しみ方が人気。流氷原を間近で 観察できるクルーズ船から、夏でも流水観察が できる施設まで、紋別に来たらせひトライ ! 船ガリンコ号Ⅱ ・りゆうひょうさいひょうせんがりんこごうつ一 クリオネが泳ぐ水槽でじつぐ察 谷 0158-24-8000 ( オホ→ク・ガリンコタワー ) 四 P53B2 氷詰めにした魚類が並ぶ流氷水族館 リルで流氷を砕きながら航行。船内の窓や 2 階 デッキから間近に流氷カ羽 E められる。→ P48 オホーックタワー ・ひょうかし、てんほうとうおほーっくたわ 谷 0158-24-8000 ・ P53B2 下から自然そのままの オホーック海の様子が る 観察できる。クリオネやフウセ ンウオの水槽や、流氷資料の 展示のほか、 3 階にある 360 、玉験 が室 度バノラマビューの展望フロ る凍で アからは、知床連山を眺める ~ 竝オホーック ことも。 を模代 約 500m のプロ 別市海洋公園 1@2別 BT から車で 10 分朝 88 契型の ムナードの先にあ 円朝 1 0 ~ 17 時 ( 7 月の第 4 金曜 ~ 30 日間は ~ 20 時 ーをガ る、海上 38. 1 、海 分 ) の 12 月 29 ~ 31 日、 1 月 2 ~ 3 日、荒天時 0400 台 底 7.5 の展望塔 る、コ ・ほっかいどうりつおほーっくりゆうひょうかがくせんた一 谷 0158-23-5400 P53B2 アザラシのみを飼育する施設 オホーックとっかりセンター 氷の仕組みを解説する展示や、オホー ケガをしたアサラシの治療やリハビリを ・おほーっくとっかりせんた一 ックの四季を紹介する映像上映を行 行う施設。 3 種約 20 頭のアサラシを飼育 谷 0158-2 7563 う。通年一 20 ℃に設定された厳寒体験室も ー中で、アサラシの生態を間近に学ぶこと P53B2 ができる。 0 紋別市海洋公園 2 ・紋別 BT あり、流氷展示のほか、氷の中に封じ込めた アザラシのさまざまな表情を から車で 10 分朝入場 ( 餌代協力費 ) 200 オホーックの魚が見られる流水水族館も。 観察できる 円の 9ev 17 時の無休、荒天時 018 台 0 紋別市元紋別 1 1 -6 朝紋別 BT から車で 1 0 分朝 オホーック産魚介にこたわる店 味処あづま 入館 450 円 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の月 港直送の魚介を楽しめる店。メニューは 曜、祝日の翌日 ( 1 月 4 日 ~ 3 月は無休 ) 0120 台 ・あしどころあつま 50 種以上あり、工ビ海鮮丼や、カニ天丼 谷 0158-23-3049 2300 円が人気。文別市本町文別 猿安部 広域図 BT から徒歩 5 分朝 1 1 時 ~ 14 時 30 分、 17 は ボタンエビやカニ、カキやウニ ~ 21 時 LO ( 土曜は 1 1 ~ 21 時 LO 、日曜は も入った工ビ海鮮丼円 1 1 ~ 1 寺 LO 第 4 日曜、不定休 010 台 のように白いカレーを食べる 道の駅オホーック紋別 流水科学センターに併設の道の駅。レス ・みちのえきおほーっくもんべつ トランではオホーック紋別ホワイトカ 谷 0158-23 ・ 5400 レー 850 円か味わえる。 0 紋別市元紋 四 P53B2 別 1 1 お・紋別 BT から徒歩 5 分の 9 ~ 17 シチ、一のように見えるが意、を一 . , ~ さ 0 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場 外に辛いホワ仆カレーー自よ翌日、 1 月 4 日 ~ 3 月は無休 ) 0120 台 創業 80 年の老舗かまほこ屋 出塚水産 道産魚介を使った揚けかまほこを製造販 ・でつかすいさん 売する老舗かまほこ店。店内で味わえる 谷 0158-2 2012 揚けたてが評判で、アザラシの形をした 四付録 A 1 紋太まん 216 円が人気。 0 紋別市港町 揚げたてのコーン天 82 円、 5-3-23 ・紋別 BT から徒歩 5 分の 8 時 ほたて天円、えび天 205 円 分 ~ ・ 18 時 30 分の無休 012 台 の街 MAP ・ 道の駅オホーック 紋別の近くにある高さ こ一 1 のカニ爪 -81 問合せ ル付録 AI 靃 P95 「一工リアガイド 寒 ここにも立ち寄りたい . ′ 谷 0158- 4-3900 オホーック海に面した紋別 市は、厳冬期には流氷が接 海一面が真っ白な氷 序し、′ 雪原となる。冬の流氷クル ーズ以外にも、通年、流氷 気分を楽しめ、港町ならで はの海の幸も味わえる。 JR 石北本線特急オホーック号 JR 網 1 時間 JR 遠 45 分軽駅 走駅 ・北見バス ( 紋別 BT 行き ) 空港連絡バス 遠軽 1 時間紋別 17 分オホーック 25 分 BT 紋別空港 BT MAP 紋別 P55 紋別港 ホテル ンタ 都・地図上の lcm は約 520m オホーック海 P53 氷海展望墸 オホーックタワー 水船ガリンコ号Ⅱ 別市海洋交流館 ホツク オホーック国道オハ ゾ 238 ロ 105km 網走駅 オホーック 紋別空港 P69 る 3 , サロマ湖 / 紋別
世界遺産・ ・いちこ 知床連山の眺めがよ く、特に右手には羅臼 岳を大きく望むことが ・こはんてんほうたい できる。湖には開拓時 高架木道の最終地点に位置する。ー湖や森、知床 代に放流されたという 連山と知床五湖の雄大な自然を広々と見渡すこと フナが棲む。 ができ、眺めは抜群。約 40 分で往復できる。 工ゾシカバーガー 300 円な どの軽食と、みやけやクマよ けの鈴などを販売する売 店。ソフトクリームが人気。 ハマナス & コケモモ ミックス味が人気 ー、外ラ雇ユ第 風のない日は、 鏡連山か湖に映ります 展望台はをの 3 つ ! 知床五湖フィールドハウス 湖面をネムロコウホネカる ・にこ 知床五湖の中で最も大きく、ビ N ュースホットとなっている。湖面 に鮮やかに映し出された知床 連山の姿が美しい。 7 月上旬 ~ 8 月中旬には 湖にネムロコウホネが咲く 5 月上旬 ~ 下旬は 、ミズバショウがきれい 高架木道と ; ー湖展望地 湖 地上歩道が 接続。ただし、 高架木道から 降りられない 円 7 約 40 分 っと派向け 知床五湖入り口から一湖まで開通し、 3 カ所に設 置された展望台から知床連山やオホーック海の 眺めを楽しめる。ヒグマが上ってこられないよう 周囲に電気柵が張り巡らされているため、期間 中はいつでも歩ける。ー湖が見渡せる湖畔展望 台までは片道約 20 分。地上遊歩道へは降りられ ないので注意。段差がなし V ヾリアフリー設計で 歩きやすしがうれしい。 ・を : ト 森の中の散策道を では季節によって 30 種以上の野鳥 に出合える →ルート 1 ) 5 月 10 日 ~ 7 月 31 日 ( ヒグマ活動期 ) 。 4 月 18 日 ~ 5 月 9 日、号月 1 日 ~ 10 月 14 日 ( 植生保護期 ) 。 ーンルート 2 ) 地上歩道へは、全 昔放流された期間を通じてフィ 6 月 1 日 ~ 7 月 31 日 ( ヒグマ話動期 ) 。 というフナが ールドハウスから →ルト 3 ) 棲んでいる立ち入る 、 4 月 18 日 ~ 5 月 9 日、 8 月 1 日 ~ 10 月 当 4 日 ( 植生保護期 ) 。 フィールドハウス 高架木道 ( 往復 ) 知床五湖ノ←ク 案内板でコースを ※期間中の散策自由 確認してから出発 サービスセンター しよう STA RT GOAL 12 6 木彫りのク マがアクセン トのカラフル なクマ除け 樹齢 300 年を : 超えるミズナラ 。が見られる 100m 四湖 高架木道を 利用で 行ける ~ ①夏には水辺でスイレ ンを食む工ゾシカの姿 が見られる O 阿寒・摩周・屈斜路の釧路・釧路湿原 五湖 湖畔展望台 知床五湖バーク ? ービスセンター とのコースも 必ずここへ ー . ・・駐車場 入口から一番近い展望 台。 1 5 分程度で往復でき る。時間のない人もここま で歩けば、知床連山を眺 めることができる。 板トイレ オコック展望台 標高 254m のやや小高い 場所に位置する展望台。 知床連山たけでなく、オホ ーック海まで見渡すこと ができる。往復約 30 分 出発前に専任スタッフに よるレクチャーが受けら れる。ヒグマとの遭遇回 避法や遭遇時の対処方 法をしつかり聞こう。 ますはビデオで 注意事項を確認 -- P69 ー 19 。 ウトロ
摩周ブルーと呼ばれる 深い青色をした摩周湖、 コバルトブルーが美しい 屈斜路湖。道東の 2 大カ ルデラ湖をめぐる、爽快 ドライプへ出かけよう ! ますは最新観光イ 情報をキャッチ ! 0 R E E 、摩周プレー & 霧の神秘を眺イ ・ P68D2 6015- 2-1530 ( 摩周湖レストハウス ) 高 855m に位置する展望台。断崖に囲まれ、摩周 岳がそそり立つ。晴天時には摩周湖に浮かぶカ ムイッシュ島と、濃いプルーの湖面を一望できるほか、 斜里岳の眺めも。霧をたたえた摩周湖の姿も神秘的。ト イレやレストハウスを併設している。 DATA 0 弟子屈町弟子屈原野・ JR 摩周駅から車で 20 分 朝朝の見学自由 0140 台 ( 硫黄山と共通 410 円、 1 1 月下 旬 ~ 4 月上旬は無料 ) 摩周湖レストハウス・ましゅうこれすとはうす 展望台優秀ショップ 摩周湖第一展望台にある大型レストハ ウス。みやげやティクアウトグルメなど 約 1 万点の商品が揃う。朝 8 ~ 18 時 ( 10 月 26 日 ~ 4 月 25 日は ~ 17 時 ) の無休 青いリキュール使用の摩 周プレーソフトと、摩周湖 の水を使ったバニラをミッ クス。ほんのりラムネ風味 ー・うらましゅうてんほうたい 摩周湖の北東にある展望台。近くで水面が見ら れるほか、左手に摩周岳カり出した複雑な地 形を見られる。霧が発生しにくい。 DATA@清里 町国有林内朝 JR 緑駅から車で 20 分見 学自由 ( 1 1 月上旬 ~ 4 月下旬は閉鎖 ) 015 台 2 つの大きな湖と手つかすの自然 ・ましゅうこ・くっしやろこ 立寄りスポット ー 450 円 ー 350 円 摩周駅 1 道の駅「摩周温泉」 2 摩周湖第一展望台 3 硫黄山 4 砂湯 5 美幌峠 UO<—IOC 摩周駅 1 「摩周温泉」 ・みちのえき「ましゅうおんせん」 地ー 33 、シカ肉のハンバー グと、トマトをはしめ地元 の野菜をサンド。味の決め 手は特製テミグラスソース 6015- 2-25N æP 元の飲食店なとが共同運 営する直売店があり、摩 ′地元の牛乳を使い、桜 周ポーク串カッ 300 円 ( 2 本 ) な ちを練リ込んたアイス。 全国選抜アイスグランプ ど地域の味や特産品がそろう。 リで最高金賞を受賞 摩周湖展望台や周辺観光スポッ トの情報も入手できる。 DATA 0 弟子屈町湯の島 3-5-5 朝 JR 摩周駅から車で 5 分の 8 ~ 18 時 ( 11 ~ 4 月は 9 ~ 17 時 ) の無 - 休 080 台 が残る 2 摩周湖第一展望台 MAP ー 十も 深雑る 湖é坏透秘割 ( は周険剳世 湖まます - ケ覆ら 周引圃出かがか 摩規流と霧と ( のへい面る 湖湖な湖れ 問合せ 摩周湖観協 ル付録 ( ・ D3 ・ 4 靃 P95 工リアガイト 300 円 218 円 缶を手で温め ると摩周湖の写 真の霧が晴れて し、く。郵送も可能 0015-482-2200 もココからの摩周盟匂 = もおす、すめ - ・一ま摩周展 周湖第三展望 田 52-25-4111 ( きよさと観光協会 ) 3P68D2 Q015-482-1530 ( 摩周湖レストハウス ) 3P68D2 5 に : ・ぐ第 : カムイッシュ 太古の火山噴火により誕生 した摩周湖と屈斜路湖。崖 に囲まれた摩周湖は世界屈 指の透明度を誇り、屈斜路 湖はカルデラ湖としては日 本最大の大きさ。周辺には 温泉地がある。 釧網本線 JR 釧 1 時間摩周 15 分川湯温 15 分緑駅 路駅 20 分駅 泉駅 ・ましゅうこたいさんてんほうだし、 摩周湖第一展望台の北にある展望台。正面に 摩周岳を望む。観光バスが入らないので静か に湖を眺められる。 DATA@弟子屈町弟子届 原野・ JR 摩周駅から車で 25 分メ見学 自由 ( 1 1 月上旬 ~ 4 月下旬は閉鎖 ) 020 台 83 摩周湖第 ー展望台 釧路 市街 43 92 屈斜路 釧路 市街 64
0 タンチョウを探 ! サルルンカムイ ( 湿原の神 ) と呼ばれる島 豊かな 自然環境の 中で動物たちを観察 、タンチョウを知ろう ! イ 道東の湿原や河川に生息する大型のツル。頭ま での高さは 140 ~ 158m あり、翼を広げると約 220 ~ 240Cm にもなる。明治時代、湿原の減少 や乱獲により激減したが、大正時代に十数羽が 釧路湿原で確認される。地元の人の熱心な保護 活動により、昭和 27 年 ( 1952 ) には特別天然記 志物に指定、現在は 1400 羽以上が確認されて いる。冬場は湿原周辺の給餌場に飛来する。 頭の赤い部分 は裸出した皮 膚で、ニワトリ のトサカと似 ている。興奮す ると膨張する 鳥護区やラムサール条約に登録されている釧路湿原には、アイヌの人たちがサルルンカムイ ( 湿原の神 ) と呼んでいる鳥・タンチョウ力性息する。給餌の時間帯を狙って、その美い、姿をせひ自分の目で見てみよう ! 60154-56-21 ・ P86B4 ンチョウやシマフクロウと いった絶滅危惧種のほか、 ホッキョクグマやアザラシ、レッサ ーバンダなど 60 種近くの動物を 飼育展示。北海道ゾーン内にタン チョウ保護増殖センターがあリ、つ がいで飼育されているタンチョウ の姿を観察することができる。 DATA 0 釧路市阿寒町下仁々志別 1 1 ・ JR 釧路駅から車で 30 分朝入 園 570 円の 9 時 30 分 ~ 16 時 30 分 ( 体育の日の翌日 ~ 4 月 9 日は 10 時 ~ 15 時 30 分、入園は閉園の 30 分前 ( ) 毎年 30 羽前後のタンチョウが保護・収容される実際 まで ) の 12 ~ 2 月の水曜 ( 祝日の場 に触ることができる骨格模型や卵も展示 合は開園 ) 0295 台 見られる時期・通年 飼育数・約 8 羽 日釧路市動物園 MAP ・ 60154- -2114 ・ P86B3 ( 鶴居村役場産業振興課 ) 居村にある給餌場のひと つ。この場所に集まるタ ンチョウに、昭和 38 年頃に近隣 の小学校の先生と児童カ餌し たことから始まる。小学校の廃 校後は近くの住人・渡部トメさん が引き継ぎ、その後 40 年以上も 給餌を続けているとい DATA 0 鶴居村下雪裡朝 JR 釧 路駅から車で 55 分朝見学自由 ( 給餌は 9 時頃と 14 時 30 分の 2 回 ) 020 台 0 0 の網走 翼を広けた際 に、指先を広げ たように、 1 0 枚の初列風切 羽カ喃く。その 内側に黒色の 次列風切羽、 三列風切羽が 生えている 見られる時期・通年 飼育数 ! 匏 200 ~ 300 羽 日阿寒国際ツルセンタ - [ ク 前方に長い指が 3 本、後方に短い 指が 1 本の計 4 本。木なとに留ま ることはできな いが、湿地を歩く のに適した構造 P43 見られる時期・通年 飼育数・約 10 羽 日釧路市円頂鶴自然公園 ・ MAP ・ 自然に近い状態でタンチョウを保護 タンチョウの保護増を 目的とした自然公園 60154- 40 ⅱ - P86A4 ンチョウの研究や保護を 行う施設。野外飼育場で は自然状態に近い環境で飼育 されたタンチョウを 1 年中見る ことができ、分館のタンチョウ観 察センター ( ( 時 30 分 ~ 16 時 30 分、 1 1 ~ 1 月は ~ 1 6 時 ) で は、冬の間、給餌場に集まる数百 ( ) 給餌が行われるの 羽のタンチョウカ欟察できる。 は早朝 ( 11 ~ 3 月 ) と DATA 0 釧路市阿寒町上阿寒 14 時 ( 12 ~ 2 月 ) の 1 23 線 40 ・ JR 釧路駅から車で 日 2 回タンチョウ 50 分朝入館 470 円 ( 分館と共 の生態を模型やバネ 通 ) の 9 ~ 1 7 時の無休 020 台 ルで詳しく紹介 タンチョウの姿を群れで観察 60154-5 ← 22 円 - P86A4 海道で初めてタンチョウの 人工繁殖に成功した施設。 自然に近い環境でタンチョウが飼、ゞし ~ , 育され、園内でエサを食べる姿や、 5 ~ 6 月頃には茶色の綿毛に包ま れたヒナを育てる様子を見ること も。展示館では人工ふ化の過程を 写真などで紹介している。 DATA 0 釧路市鶴丘 112 朝 JR 釧路 駅から車で 30 分朝入園 470 円朝 9 ~ 1 8 時 ( 体育の日の翌日 ~ 4 月 9 日 ( 上 ) 骨格慓本のほか人工ふ化に使用される器具な は ~ 16 時 ) の無休 085 台 とも展示 ( 下 ) 毎日寺 30 分頃から給餌カラわれる タンチョウが暮らす環境を守る 見られる時期・ 11 ~ 3 月 飛来数・最大約 350 羽 見られる時期・ 11 ~ 3 月 飛来数・約 200 羽 日鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ ー MAP ・ 日鶴見台 給餌時間に合わ せて行くのがおす すめ。施設はなく 自由に見学できる ・ P84B3 ンチョウとその生育環境 を守るため、日本野鳥の会 カ置した施設。敷地のほとんど は長年タンチョウへの給餌を務 めた伊藤良孝氏から提供された もの。給餌は毎朝 9 時頃で、併設 のネイチャーセンターではタン チョウに関する映像などを展示。 DATA 0 鶴居村中雪裡南・ JR 釧 ( ) 求愛ダンスが見ら 路駅から車で 50 分朝入館無料 れる確率が高いのは の 9 時 ~ 16 時 30 分の火・水曜 ( 祝 1 ~ 2 月頃野外の 日の場合は開館 ) 、 4 ~ 9 月 020 台 ほか、センター内か ら観察することも ー MAP ・ 限定 道道 53 号沿いにある給餌場 釧路湿原
簽ごこ、体験しました 、大迫力の秘境探検、 ! 臼編 0 回収ボク 登が歩 目梨望遥台 山変道 道わの 入り再 なあ ニの沼←の沼 チングルマ 工ゾコザクラ おづロ う外の 。れ場 羅臼湖 60153-87-33 ・付録 F2 ( 知床羅臼町観光協会 ) 0 羅臼町湯ノ沢町朝阿寒バス羅臼営業所 から阿寒バスウトロ行きで約 20 分、羅臼 湖入口下車、登山道入口まですぐ ( 6 月中 旬 ~ 10 月中旬運行 ) 。または、ウトロ温泉 BT から斜里バス羅臼線 ( 6 月中旬 ~ 10 月 中旬運行 ) で約 30 分、羅臼湖入口下車の 期間中散策自由の 1 1 月 ~ 4 月下旬 ( 知床 横断道路不通期間 ) 0 なし ( 知床峠駐車場 利用の場合、羅臼湖まで徒歩 50 分 ) 知床らうすリンクル ・しれとこらうすリンクル 6 53-85-76 P4 区 2 0 羅臼町本町 23 の阿寒バス 羅臼営業所から徒歩 10 分 09 ~ 19 時 0 不定休 0 なし 7000 円 ( 1 名のみ 10000 円 ) 5 月中旬 ~ 10 月末 新 1 日 2 回 12 時 30 分 ~ ) ※写真の木道は ルートが変更された。 ( 知床らうす リンクル 後藤菜生子さん しっカ ! り準備運動して出発・ ! 1 登山道入口 世 : 登山道入口のバス停がある、国道 334 号 から登山道に入る。個人でトレッキングす る人は入林簿への記入を忘れすに。ガイド ツアーに 所要時間 場合、ガイ 気軽度 34 ドが記入し 羅臼湖って ? てくれる。 所要・ ・。羅臼湖には知床本来の、静寂さと手つ かすの自然があリます。長く厳しい冬を 越えひっそりと咲く足元の小さな花、夏 の鳥のさえすり、次世代に命をつなげ る秋の実り。羅臼湖トレッキングでは自 然を全身で感じることができますよ。 道ー 美しいども言われる 6 羅臼湖 世界遺産・知床の国立公園内 にある周囲約 6km の湖。登山 道入口から羅臼湖まで片道約 3kmo 知床本来の自然を楽し める。高低差は少ないか、ぬか るんた箇所かある。 羅臼湖さんほマップ、 らうす 0 人林薄を記入す一 る入林箱と携帯ト イレ回収ホックス 第礙入 0 界遺産・知床の国立公園内にある、原生林に囲まれた周囲約 6km の羅臼湖。湖の周囲に一の沼から五の沼まで 5 つの沼が 点在。登山道入口から羅臼湖まで片道約 3km 。森林原、高 山植物が楽しめ、高低差は少ないカ随は悪くぬかるみも多い。登山の装 備と心えでしよう。 約 3 時間 7 月頃、羅臼湖やーの沼 ~ 五の沼の周リの湿地に、ふ 約 3000 年前の天頂山の噴火に 気 わぶとし力毛をナる より、知西別川が溶岩でせき止め られてできたとされる説と、知西 花びらに見える苞と言われ 別岳の地滑りによってできたとさ る葉の中に小さな花が咲 れる説がある く。秋には赤い実ナる 工ゾシマリス、キタキツネなど多 初夏に四の沼の水面に咲 くの動物が棲息。天然記念物のク ぐ工ゾシカの菜食ーなり減 マゲラや、オオルリ、ノゴマなど 少が心されてし 鳥類も数多く観察される ・ガイドッアーに参加するのがおすすめ ・トイレはない。携帯トイ 個人で行く人は、羅臼ビジターセンター ( → レを持参しよう P40 ) に立ち寄って情報収集し、羅臼湖ル ・ヒグマに注意や音で、 ールを確認しよう 人の存在を知らせよう。 ・長靴が必須。ぬかるみを避けて歩くと植物 食べ物は持ち込ます、 を痛めるため、必す歩道の中央を歩こう。 飲み物は匂いのしない 羅臼ビジターセンターで販売しているほ 水かお茶がよい か、知床自然センター ( → P22 ) でレンタル : ・レインウェアの用意を。 500 円も可。外来種の 夏場は霧がかかりやす 持ち込みを防ぐため靴 く濡れる 底の種子は除去する ・登山道入口は駐車禁止 ※ 2012 年より羅臼湖歩道の再整備が進み、ルート変更を実施中 新ルートは 2014 年度に完成予定。出発前に最新情報の確認を オホーック海 基本 D A T A 見られる植物 登山道入口 ☆☆☆ ワタスゲ 登山道 ウメバチソウ サワギキョウ 携帯 トイレブース R ロ の 五 羅臼湖 ゴゼンタチバナ ワタスゲ モウセンゴケ ミタケスゲ ラウススゲ : 第 - ド . 旧入口 工ゾカンゾウ 三の沼展望台 から眺める 羅臼岳が美しい 笹原の中の急坂 合える動物 ・気象観測用施設 羅臼湖 ミッガシワ 四の沼 展望台正面に 0 見える知西別 岳か美しい し、よいよ羅臼湖へ ! 服装・持ち物・マナー ワタスケか群生する ニの沼 2 初夏から夏にかけてワタス ゲが多く綿毛をつけるほか、 白いチングルマやミッパオウ レンが咲く。ニの沼は雨水が 溜まってできており、晴天が 続くと干上がることもある。 羅臼岳か望める 絶景スポト 羅臼岳の絶景を楽しめる、羅臼湖で一番美しい 場所。天気のよいときは三の沼に羅臼岳が鏡の ように映る。三の沼から四の沼の間にある湿原 にはシラネニンシンやヒオウキアヤメが咲く。 = 旧歩道 200m ミスゴやスギゴケが生える 5 五の沼 五つの沼の中で一番大き い。マガモやヨシガモが 泳いでいることもある。の 五の沼から羅臼湖への歩 道は 2014 年夏に新歩道が整備される予定。 それまでの間は旧歩道で羅臼湖まで歩ける。 ま 診 トイレ プース 5 km 知床岳 青見トンボか舞う 4 四の沼 湿原から少し坂を登ると四の 沼へたどり着く。初夏にはミス バショウや紫色のサワキキョウ が沼を彩る。お盆頃からは大き なオオルリポシャンマが飛ぶ。 四の沼から五の沼にかけては ぬかるみが多いので主意。 イレに行きたくなっ たら・・・・・・、持参した 携帯トイレをテント 型のトイレプースの 中で使用できる。使 用後は登山道入口 の携帯トイレ回収ホ ックスへ捨てる カムイワッカの滝 / ー 黄山 知床五湖・・・ …羅臼湖 駅知床・らうす 根室海峡 羅臼 , ウトロ・。 34 遠音別岳 / ☆ 6 トレッキン久 羅日湖