経験 - みる会図書館


検索対象: チェッカーフラッグはまだか
50件見つかりました。

1. チェッカーフラッグはまだか

の高い大人とでは、重心の位置が変わってくる。シートが一センチ上下するだけで、タイ ムがかなり変わってくることもあるカートの場合、ドライバーの身長の差は無視できない。 つまり、半年で五センチも身長が伸びた勇大のカートを微妙にセッティングし続けるのは、 経験を積んだメカニックでも非常に難しいことだと言える。太右衛門も、こうした身体の こ、フした時 変化には薄々気づいてはいた。だが、子供の成長を、止めることはできない。 期を乗り越えて、どんな状況にも通用するテクニックを磨くことしかできないのだ。 そしてもう一つ、勇大のがんばりが、なかなかリザルトにつながってこない重要な理由 があった。だが、それについて、勇大自身はもちろん太右衛門も、まだ明確に把握しては いない。その理由がわかるのは、勇大がさらに成長し、より上のランクへ上がるのを待た かねばならない。 満足に走ることさえできない、一一年目のシーズンが続いた。やはりレースとは違っ て、ナショナル・カップは競争が激しい。まだまだ乏しい経験とテクニック、エンジン・ チューンとキャプレター調整をするためのメカニカルな技術、ドライバーの変化し続ける 力体格 : : : 。どれをとっても不利な面ばかりだ。 そんな重く苦しいシーズン中、勇大に一つの転換点を示すような貴重な体験が訪れる。 チ 東北ナショナル・カップ第六戦。ェビス・サーキットはその日、雨だった。レース開始。 果敢にでアタックをかけ、久しぶりにいいタイムが出る。四位スタートの予選ヒート

2. チェッカーフラッグはまだか

262 リッドを決めるジムカ 選は、カートの ee のように、ラップ・タイムの速い順で決勝のグ ーナ方式。だが、勇大は予選でスピン。決勝はビリからのスタートとなってしまう。 とさ ここまでは、まだ「不運だな」くらいにしか思ってなかった。決勝で抜けばいい、 え思っていた。まだ決勝のがんばりで、上位を狙えるという自信があった。そんな鼻っ柱 が、いつべんでヘし折られる。スタートしてから、前を全く抜けない。それどころか、日 本人の同僚ドライバー、黒澤と激烈なビリ争いを展開。結局ビリでゴール。ガックリきて、 とたんに自信喪失だ 勇大はまだ十八歳。イギリスで走る、史上一一番目に若いドライ バーだ。そんな経験 不足が、圧倒的な実力の差となって明確にレース結果として出てしまった。確かに同しチ ームメートとでは経験に多少の差はある。そのレースで、二十二歳のウエバーは、堅実な 走りを見せ、六位に入っていた。 , , 彼よ、イギリスシリーズで何度か勝っている選手だ。 フォーミュラ・カーに乗ってからの時間も、四輪レース経験も、勇大とは比べものになら ない。黒澤にしても、昨年、すでに日本でデビューし、鈴鹿の FJ1600 レースで は優勝もしている。ただ、勇大もニュージーランドで、 16 0 0 とい、フフォーミュ ラ・レースを経験してきている。だが、なましこのシリーズで手応えを得たのが、現実の 厳しさから目をそらし続けた原因だったのかもしれない。 第一戦で完敗した時点でも、カートで培ったテクニックが四輪で通用すると、まだ信し

3. チェッカーフラッグはまだか

1 緒にレースを楽しんでいる様子に見える。勇大自身も、レナートたちとコースで過ごす時 間が待ち遠しい。こうして予定の三週間は、あっという間に過ぎる。 今年の勇大が、一つの大きな目標にしているジニア・ワールド・カート選手権が開催 されるのは七月だ。それに出ていい成績を収めるためには、メルリンで実際に車を走らせ、 イタリアのコースに慣れておくことが、ぜひとも必要だった。だが今回、イタリアに来た ことで、その目的以上の収穫を得ることができた。 レナートたちと七月の再会を約束して、勇大はミラノ・マルペンサ空港から帰国した。 日本には、第一戦を休んだ一一年目のシーズンが待っている。ジャンボの中、イタリア で体験したさまざまな出来事がよみがえってきた。「やはりカートは、本場ヨーロッパだ なあ」そんな不遜な考えも、今の勇大には確かな自信のように思える。もちろんイタリア 帰りを鼻にかける気は微塵もない。だが、知らす知らずのうちに、自分が少しだけ成長し たような気分になる。「イタリアでの経験を日本での走りに生かしたいな」目前に控える 全日本東地区シリーズ第一一戦への闘志が、改めて熱く燃えてくるのを感した。 タロックス・レーシングの橋本孝一一は、ピットインした車を迎えながら「けっこう乗れ るようになってきてるな」と思った。手の中のストップウォッチのデジタル数字が、点滅 を繰り返す。さっきの周回よりもコンマ〇七秒の短縮だ。エンジンが止まって、シートか

4. チェッカーフラッグはまだか

「よう、走った。大したもんや」 そう言われても結果はあまり威張れるようなものではない。勇大はあいまいに笑った。 さすがに地中海に面したレッチェの海鮮料理はうまい。ミラノのホテルで食べたのとはダ ンチだ。 「どや、手応え、あったやろ。世界には速いやつがおるもんや」 「ええ。いい経験しました。ありがとうございました、高橋さん」 「僕に礼言われても困るわ。五十嵐君が自分でがんばったんや」 「でもやつばり、世界選手権、すごいですよね。激戦だし、レース、グチャグチャだし」 高橋がうまそうにワインを口にした。なにか昔をい出すような感しで下を向く。 「そんなレース経験して、だんだんに余裕が出てくるんや。こっちでいい経験を積んで、 日本でそれを生かして、な。五十嵐君、がんばりや」 フ勇大がイタリアから帰ってきた。すぐに全日本のレースが待っている。第五戦は榛名だ。 カタロックス・レーシングの橋本は、榛名が勇大の好きなコースだということを知ってい た。だから、なんとかここで初優勝させてやりたい。そうした想いもあって、勇大がイタ チ リアへ行っている間、にしい合間をぬってマシン・セッティングについて考えをまとめた りしている。レースが行われるのは日曜日だ。だがほとんどのチームはその週の木曜日前

5. チェッカーフラッグはまだか

あっという間に小さなコースを一周。ピット前を駆け抜ける、というよりノロノロと通 過した。そんな感しで全く車に乗った感しがしないまま、午前中だけの初乗り体験が終了。 強張った顔でシートから抜け出る。アランが肩をすくめて苦笑した。メカニックたちも グッド」とは一一一一口うものの、視線を合わさない。それがやけに気になった。 ピットに、もう一人の白人のおじさんが加わっていることに気づく。アランが「ロプ・ ウイルソン」と紹介してくれる。「ヒー・イズ・ユア・ドライビング・ティーチャー」だ と言った。このロプという人物が「昔はナスカーのドライバーで走ってい」て「 3 でも 何度か優勝経験がある」「ニュージーランド人」だということが、なんとかわかる。そん な説明を聞き、はっとしてまわりを見ると、やポールがさっさと車を片づけている。 トランスポーターが先に走り去る。アランがポールを乗せて、コースから出ていった。 勇大は、そのロプというおじさんと一一人で残された。暗い雰囲気のイギリスの片田舎だ。 ロプは、ついてこいという感じで車に乗った。あわてて助手席に座る。少し走った先は、 フ殺風景なテスト・コースだった。雨はまだ降っている。日本のような雨粒じゃない。じっ 力とりした霧雨だ。パドックに、ロ ーバーなんかのメーカーのメカニックが、つなぎを着て 車にとりついているのが見える。ロプが、コース走行用のオペル・べクトラを借りてきた。 まずロプが運転。すぐに勇大が運転を代わった。最初は大人しく見ていたロプが、その うち、コーナーで「もっとハンドルをきれ」とか言って手を出してくる。口調は優しいが、 「グッド、

6. チェッカーフラッグはまだか

「実力ねえ。 : だから、カートできたえるんだ。しや、小さいころからやってたほうが、 やつばり有利なんでしょ ? 「そのとおりだ。カートは比較的お金もかからないからね。さっきも言ったけど、十一一歳 からレースを始められるから、十八歳で四輪デビーするまでに六年間、実戦経験を積む ことができる。うちにいた野田英樹もカート出身だし、今、走ってる鈴木亜久里もそ うだった。現役のトップレベルのレーサーたちの中でカート経験がないのは、フェラ ーリのゲルハルト ・ベルガーくらいじゃないかな。 ・ : それから」 「なに ? 「カートってのは、運転方法とその場所さえ心得ていれば、すごく安全な乗り物なんだ 「ほんとに、そう ? でも、ぶつかったり、コースを外れたりしない ? 」 「そりゃあ、レース中に事故はあるさ。でも重傷者や死者が出たりすることは、滅多にな いんだよ。どうしてか、わかる ? ひろ子が、黙って首を振った。 「カートの重さって、全重量を合わせても六十キロ程度なんだ。体重四十キロの勇大が乗 っても百キロ。七十五キロの僕が乗っても、せいぜい百四十キロくらいにしかならない。 物は、その重さが増せば増すほど、同しスピードでなにかにぶつかったときの衝撃が大き

7. チェッカーフラッグはまだか

214 「勇大。岡田さんは、車のことについて、いろいろ細かく聞いてくるよ」 の勇大担当メカニック、野中慎一一が高速料金のお釣りをダッシュボードに放り込 んだ。車は、今年の第一戦が行われる鈴鹿に向かっている。「そうしてもらったほ うが、僕はいいな」黙ったまま、勇大はそう思う。このシーズン・オフの間、自分なりに いろいろ考えてみた。去年、一年間はすごく充実したシーズンだったように思う。イタリ アでの経験も、自分に大きな影響を与えた。の成績も、全体としてはけっして満足の いくものではなかったけど、個々のレースではそれなりに手応えを感した。 ての活動をあきらめる。それを決意したのは、太右衛門から「来年、勇大をに上げ る」と言われる前だ。シリーズ十一位の結果を持ってに上がるのは、少々無謀 なチャレンジだ。常識的に考えると、年齢もまだ若いし、経験も少ない。もう一、一一年、 でもまれてからでも遅くない。橋本はそう考えたが、自分は静かにでの勇大の 活躍を見守るだけだと、黙ったまま励ますように笑みを浮かべた。 9

8. チェッカーフラッグはまだか

した。太右衛門が、手を握ってくる。勇大は、と見ると、少し恥ずかしそうに笑っている。 うれしさ、照れくささ、悔しさもある。やはり、最後に抜かれたのは悔しいはずだ。だが、 ーにとって、かなり難しいこ トップをずっとキープし続けるのは、経験の少ないドライバ とだ。田中も何度か覚えがある。精神的なプレッシャーも影響するが、まだ体力のない勇 大くらいの子供の場合、十五分弱のレースをずっと戦い抜くこと自体、きついことだと一言 える。だが勇大の性格を考えれば、最後に抜かれて優勝を逃したことが、自分でも許せな いはずだ。 田中は、表彰台から降りてきた勇大が、太右衛門に出迎えられているのを見た。来年は、 オ普通なら、もう一年くらいオ もう東北ナショナル・カップの地方選手権デビュー・こ。 ープンのシリーズを続け、チャンピオンになってからでも遅くはない。 だ だが、太右衛門から、勇大を十八歳で四輪にデビューさせる計画を聞いている。そのた めに中学に上がる来年には、地方選手権にランクアップさせるべきなのだろう。ナショナ ラルで使用されるエンジン・パワーは、 cocn オープンのものとはかなり違う。体力、技術、 一知識、経験、あらゆるものが影響してくるクラスだ。ちょっと背が伸びたばかりの勇大に とって、荷が重すぎやしないだろうか。ナショナルでもビー・レーシングからエントリー 工 チ する予定だ。来年の展開を楽しみに思うのと同時に、田中は、少し心配になった。

9. チェッカーフラッグはまだか

266 そして、フォーミュラ・カーで初めて走る高速コーナーに、勇大は手こずった。これは カートと四輪の差うんぬんというよりも、やはり経験不足からくる悩みだ。マシンは 非力とは一言え、カートよりも、はるかにエンジン・パワーがある。タイヤも巨大でグリン プカがある。カート・エンジンが百、 3 は二リッター、二千。二百五十キロ以 上というスピードは、カートの約一一倍。クラスでは応用できたカートの経験だが、よ り速さとパワーを増したでは、全く異なる世界として立ちふさがる 低速コーナーは、カート時代に培ったテクニックのおかげで、でも十分通用するこ とはわかった。だが、高速コーナーを速く駆け抜けていくことが、どうしてもできない。 高速コーナーでのトップ・スピードが、どうしても伸びない。そのせいで、ラップ・タイ ムに大きな影響が出る。 ーのほうが五倍くらい速いぞ」と言われた。自分でも、明ら アランから「同僚のウエバ かに高速コーナーで遅いことがわかっている。だが、いきなりは無理だ。コーナーでの最 低速度を上げ、速いスピードで回っていこうと頭でいくら考えても、限界がある。毎周、 毎周、ジワジワと、少しすっ攻めていくしかない。同じ高速コーナーにさしかかる。前の 周回より、ちょっとだけ進入速度を上げてみる。そうやって手探りで車の挙動を確認しな がら、身体と頭に納得させていかなければ、できない。 実際にコーナーに入っていくと、待ち受けているものは恐布だ。今まで、そんなに速い

10. チェッカーフラッグはまだか

構成される公立中学では、マスプ 0 教育におちい 0 てしまい、五十嵐家のような父兄の教 育方針が理解されるかどうか不安でもある。 「今の日本の教育 0 てさ、すごく受験偏重主義だろう。大学受験もそうだけど、高校受験 もすごいしゃない。十代の真ん中くらいの年齢 0 て、人生で一番いろいろなことができる 大切な時期なんだよ。それ以後の人間形成にも、すごく影響する年代でもあるし。僕は、 そんな大事な期間を、勇大に受験受験 0 て、勉強に必死にな「て費やしてほしくないんだ。 スキーでもカートでも、自分の好きなことを、とことんまでや「てほしい 太右衛門の経営する八文字屋には、東京の一流大学を卒業した新入社員も入 0 てくる。 将来、その跡を継ぐであろう勇大が、いくら勉強ができて、いい大学に入「たとしても、 それですぐに企業のリーダーとして通用することにはつながらない。太右衛門自身がその 父から社長の座を受け継いだのは、一一十五歳のときだ「た。出入りの業者が、年配の社員 を社長だと勘違いし、自分が若僧だと無視されたときの屈辱を忘れてはいない。八 文字屋 の大きな屋台骨を支えていくのは、一流大学卒の肩書きでもなければ、高等数学ができる ような類の頭脳でもない。それはあくまで、その人間の「人間力」だというのが太右衛門 の持論だ。 十代の大切な時期に、自分の能力に自信を持ち、プライドを保ちながら粘り強く目標に 向かって、自分の知恵と努力で突き進んで いく。もちろん「人間力を鍛えるのは勉強で