0 ヶ どうぶつようかい しよう 動物の妖怪の章 ケロケロ 161
ば ぎつねしようたい みやぶ 化け剿ののを見電るには ? 「キツネつき」「キツネ火」「九尾のキツネ」 にんげん とく など、キツネは、特に人間をだますのがうまい と、昔から言い伝えられています。 こばん 人間に化けたり、木の葉を小判に見せたり、 たましい あやっ 人間にのりうつって、魂をうばい、自由に操っ はか その魔力は計り知れません。 じゃくてん さて、こんな化け狐にも弱点があります。あ よわ あらわ る生きものの鳴き声には弱く、すぐに正体を現 してしまいます。その生きものとは、なあに ? きゅうび った むかし い まりよく ☆化け狐の正体を見破るも うひとつの方法は、光の 分げ 影を見ること。どんなに うまく化けても、キツネ の姿がうつっています。 ひかり すがた 160 ☆その生きものは、キツネ と同じホ乳類です。現在 でも、家の見張り番など つよ をしてくれる人間の強い 味方です ! げんざい にゆうるい おな いえ みかた
どうぶつ しよう ようかい 動物の妖怪の章 ト 0 ロ おじいさん 子ども おさん 若い載 さむらい わか むすめ 157
化け猫は何に化けるのが得意 ? ば と ねこなに か 化け猫は、年をとったネコが、殺された飼い まりよく あいて 主のうらみをはらすために、殺した相手に魔カ ふく を持って、復しゅうをするものが多いとされて います。 はな ニ本足で立ち上がり、人間の声で話したり、 のうりよく こころあやっ テレバシー能力で人の心も操ったりできます。 とうぜん 当然、化け猫ですから、何かに化けるのが得 意です。何に化けるのが、いちばん得意なので しようか ? も にんげん あ た にほんあし ひと つよ さがけん ☆今の佐賀県の「鍋島の化 ☆魔力が強い猫ほど、しっ さんびやくねん け猫さわぎ」は、三百年 ばの数が多いと言われて はなし ほど前のお話です。日本 います。もっとも長いし かいきえいが つばの先に答があります の怪奇映画にもなってい ゆうめい て有名です。 よ。 こたえ 156
しよう ようかい どうぶつ 動物の妖怪の章 の第は。何が花けたのかな ? ようかい あおもりけん ひと むすめ せいこん 青森県で、ニ十歳くらいの娘や子どもに化けて出た 155 わワウソ フタ クマ どうぶつ しようか ? い妖怪です。さて、いったいどんな動物が化けたので というこの妖怪。人から精魂を抜き取るという恐ろし
どうぶつ ようかい しよう 動物の妖怪の章 ( 43 ) ( 42 ) ( 5 引 ( 2. 引 暗号 153
1 ロ 習約算定 しよう ようかい どうぶつ 動物の妖怪の章 2 ロ 発伝方無 答ー 2 口を。 151
《だんはをする ? きゅうしうち檜うごくちほう くだんは、九州や中国地方に出たと言われる ようかい 牛の赤ちゃんの妖怪です。 ある日、牛のお母さんが赤ちゃんを産みまし た。生まれたのはもちろん牛の子なのですが、 にんげん なんと人間のことばでしゃべり出す牛の子が産 まれたのです。それが、くだんです。でも、く だんは 4 日か 5 日生きて、死んでしまいます。 ちょっぴりかわいそうですね。 さて、このくだん、人間のことばで、いった いどんなことをしゃべるのでしようか。 しゅう ☆習・約・算・定とつなが る漢字 1 文字と、発・伝 ・方・無からつながる漢 字 1 文字を組み合わせる と、わかるよ。 150 ☆悪いことを言うそうだよ。
やまたのおろち ハ岐大蛇。い ' ヘビ迷路。、 めいろ ねん ひとり に飲ませました。いったい何を飲ませたのでし オノミコトは、 8 つのたるを用意し、八岐大蛇 と戦い、殺しました。この戦いのとき、スサノ たたか した。そのとき、スサノオノミコトが八岐大蛇 ある年、くしなだ姫が食べられそうになりま とし ました。 ずつ、城の殿様の娘、つまりお姫様を食べてい とのさま ひめさま 大きなヘビです。この八岐大蛇は、 1 年に一人 頭が 8 つもあり、尾も 8 つあるという大きな ようか。 ☆ヘビの向いている方向に こたえ 進むと答がわかります。 ☆これを飲んだ八岐大蛇は 眠ってしまいました。眠 つるぎ くびせん ったすきに、剣で首を全 148 部切って落としたそうで す。
かわ ・川のホタル ? カワボタル ・ 135 「 1 人」 ・火車はどこからやってくる ? ・ 138 「じごく」 スト コ - ル わにゆうどう ・輪入道がうばっていく ものは ? ■しい美の妖怪 ・ 136 140 たましい 「魂」 「ぶらり火」 ぶ 3 り火 145