つぶて - みる会図書館


検索対象: チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)
40件見つかりました。

1. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

あらわ 日本のいろいろな場所に、鬼火は現れます。 するがわん しずおかけん 特に駿河湾 ( 静岡県 ) に現れた鬼火には、人の ような顔が浮かんでいたそうです。また、広島 けんとうぶ くら 県東部ではく比べ火〉といって、ふたつの鬼火 がならんで現れたそうです。 ながさきけんっしまちほう 長崎県対馬地方に現れたくアヤカシの怪火〉 すがた なか では、火の中で子どもがあることをしている姿 が見られました。さて、何をしている姿が見ら れたのでしようか。 ひと とく ひろしま かいび うえ ☆上の方にあるのは、駿河 湾の鬼火、広島県東部の く比べ火〉です。 ☆絵を見るとわかります。 しン 128

2. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

しようたい っちころ 土びののは ? くら 暗い夜道を歩いていると、風もないのに何か が転がってくることがありますが、これは土転 にほんかくち あらわ びです。土転びは、日本各地に現れていたそう ちゅうこくちほう ですが、中国地方に現れた土転びは、毛がはえ かたち て、まりのような形をして人に食いついたそう です。また九州地方に出たものは、金づちのよ うな形をしていたそうです。 さて、この土転びの正体といわれているものは なに よみち け く ひと かな で きゅうしゅう なん いったい何でしよう ? つか ようかいせんひ ☆妖怪線引きを使えばわか ります。せんひきですよ。 ☆この他、正体はツチノコ とか、道を守る神様とか あるいは山の精とかいわ かみさま 98 れています。

3. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

かつば す 河の好な」物は ? 日本のいろいろなところにいる河童。 なか つよ 力が強くて、馬を川の中にひきずりこんだり、 かるがる て 大きなものを軽々と運んだりします。また、手 は、右にも左にも、のばしたりちぢめたりする あたま さら ことができます。でも、カの源である、頭の皿 の中の水がなくなると、とたんに元気がなくな ってしまいます。 河童は、すもうが好きなので有名ですが、好 なん きなものときらいなものは何でしよう ? もの た〈 = かわ ちから ひだり みなもと げんき ゆうめい にんげん ☆河童と人間がすもうをと ☆人間のセリフを並べると、 っていますね。河童のセ 河童のきらいなものが出 リフを順番に並べると、 てきますよ。 河童の好きなものが出て きます。 じゅんばん 56

4. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

ぶうり た〈 = が」るものは ? ようかい 風狸は狸の妖怪ですが、見た目はカワウソに はね 似ていると言われています。羽は生えていませ んが、風に乗って空を飛ぶことができます。動 きはとても速く、木登りも一瞬でできます。 何か悪さをしそうですが、人間にはちょっか いを出しません。人間と出会うと、はずかしそ うにして、頭を下げると言われています。 さて、風狸は、何を食べて生活をしているの でしようか ? たぬき め み は に い と きのほ いっしゅん にんげん だ っ ☆食べ物すごろくを、さい ☆「風に乗って、空を飛ぶ じゅんすす ためき ころの目の順に進めてく 狸」ということで、風狸 ださい。たどり着いたと という名前がついたとさ ころにある物を風狸は、 れています。 食べます。 68

5. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

ぐるま せんねんいじようむかし 今から千年以上も昔には、牛が引く車「牛車」 ようかい が通りを行き来していました。この牛車の妖怪 がおぼろ車といわれています。おぼろ車は、そ の名のとおり、月がおほろ月 ( 雲がかかってか あらわ すんだ月 ) になった夜に現れます。引く牛のい ない車が、どこからともなくギシギシとやって おんな きます。その車の中を見ると、巨大な女の人の わる 顔が見えるそうです。でも、悪さはしなかった そうです。さて、このおぼろ車、いまでいうど こに出たのでしようか。地図の中のロです。 とどうふけんめい 都道府県名で答えてください。 くるまぎっしゃ いま い つき よる きょだい ひと なか みやこ たので、都といわれてい ☆そこは、天皇が住んでい てんのう 198 ました。

6. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

きら てんぐ なん し齣が第いなものって。何だ ? 高い鼻に、するどい目、頭には兜巾をかぶり、 つばさ 刀を持っています。翼もあり、空をすごい速さ かいりき はね つか で飛びます。力も怪力です。羽うちわを使って、 じゅっ 大風を巻き起こすなど不思議な術も使えます。 天狗の住み家は、山にある高い木で「天狗と まり木」と言われています。 にがて こんな天狗にも、苦手があります。それは、 はな ときん あたま かたな ちから おおかぜ いったい何でしようか ? ☆羽うちわに書いてある字 を読めばわかります。側 には、ちりとりがありま す。ちり取りですよ。 ☆天狗の中にも、有名な天 78 狗がいます。鞍馬山大僧 あきばやまさんじゃくばう 正、秋葉山三尺坊、愛宕 やまたろうばう 山太郎坊などです。 じよう

7. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

かみなりさま 圄は、何をる ? かみなりぐも 虎皮のバンツをはいて、雷雲の中に住んでい ます。背中の太鼓と手に持ったばちを使って、 自由に雷を起こすことができます。 つの ロは大きく牙があり、頭には角も生えていま かみさま す。ちょっと恐ろしい雷様ですが、実は神様な いなづま いなびかり のです。稲光・稲妻が落ちた田んぽは豊作にな ると言われています。 でも、雷様は悪さもします。人間の何かを取 るそうです。何を取るのでしようか ? なか とらがわ つか せなか じゅう じつ い にんげん やじるしこうせん ☆矢印光線をたどっていき こたえ ましよう。そこに、答が 出てきます。 ☆雷が鳴ったら、高い木の 下に隠れるといい、と言 72 われていますが、これは 迷信です。雷様は高い木 あんぜん が大好きです。安全なの いえ は、家の中です。

8. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

とゴンを見たのし、いつ新 ? にんげん 人間に似ているような、サルにも似ているよ しんちょう うな、それがヒパゴンです。身長は 140cm ~ 160cm くらいです。 ひばぐん さいじようまち さんりん すがたあらわ 広島県の比婆郡にある西条町の山林に姿を表 あたま しました。頭の毛は長く背に垂れるほどで、顔 はサルに似ていて、目は大きく晃っていました。 ひとびと さて、人々がこのヒパゴンを見たのは、いつ 頃でしようか ? ひろしまけん せ なが け おお め ちほう じせかいたいせん せんそうちゅう ☆この地方で、戦争中にサ 次世界大戦です。 ひ ルのような子が産まれま ☆火がついている導火線を した。その子が育ったの たどると、わかります。 ではないかという人もい ます。その戦争は、第ニ う ひと

9. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

ばけどうろう で Ⅱ靄に出当ったら ? とうろう なんびやくねん つくられてから何百年もたった古い灯籠の中 には、化けてでるものがあるといわれています。 につこう とちきけん 栃木県の日光に化灯籠がでました。旅人が歩 さゆうふた いていると道が左右ニつに分かれていたので、 ひだり 左の道を進みました。ところが山の中に迷い込 んでしまったので分かれ道まで戻ろうとしたの ですが、もうーっの道がありません。化灯籠が ーっのものをニつに見せていたのです。化灯籠 に化かされないようにする方法があります。そ れは、何でしよう ? なか ふる たびびと わ もど ひと み なん 分ごとに文字を読み進め ☆灯籠というのは、明かり をともす道具で、庭など ましよう。 に置く物と軒などにつる す物などがあります。 ☆ 12 時からスタートし、 25 200

10. チャレンジ!学校クイズ王101 4 (妖怪)

のつべら幼の身は ? のっぺら坊は、目・鼻・ロのない、つるりと むかしきようと した顔の、家に住みつく妖怪です。昔、京都の しんちょう はな ようかい いえ よなか すがたあらわ ある家に、夜中になると姿を現し、唐臼 ( 杵の いえ からうす つか ようかい せたけ はい うらぐち い よる おとこ した。さて、こののっぺら坊、背丈はどれくら です。見ると、目も鼻も口もないのっぺら坊で に妖怪が入ってきていて、唐臼を踏んでいたの した。すると、心張り棒で戸締まりをした裏口 しんば の家へ行き戸締まりをしつかりして夜を待ちま ううわさがたちました。そこで、 3 人の男がそ 端を足で踏んで使う臼 ) を踏む妖怪が出るとい 168 約 30.3cm です。 あったそうです。 1 尺は、 ☆昔の長さの単位で、 7 尺 むかし たんい しやく いだったのでしようか。