《だんはをする ? きゅうしうち檜うごくちほう くだんは、九州や中国地方に出たと言われる ようかい 牛の赤ちゃんの妖怪です。 ある日、牛のお母さんが赤ちゃんを産みまし た。生まれたのはもちろん牛の子なのですが、 にんげん なんと人間のことばでしゃべり出す牛の子が産 まれたのです。それが、くだんです。でも、く だんは 4 日か 5 日生きて、死んでしまいます。 ちょっぴりかわいそうですね。 さて、このくだん、人間のことばで、いった いどんなことをしゃべるのでしようか。 しゅう ☆習・約・算・定とつなが る漢字 1 文字と、発・伝 ・方・無からつながる漢 字 1 文字を組み合わせる と、わかるよ。 150 ☆悪いことを言うそうだよ。
おんな 圃きのらいなとは ? 白いバンタロンをはき、赤いコートを着て、 口には大きなマスクをしています。下校中の子 ちか どもに近づいて「わたし、きれい ? 」とたずね ます。「ブスです。」と唇えると、かくし持った ナイフで切り殺され、「美人です。」と答えると 「これでも、きれい ? 」といってマスクをはず し、耳までさけたロを開いて追いかけてきます。 さて、このとき、あることばを 3 回いうと逃げ ていくそうです。そのことばは何でしよう ? げこうちゅう ひら かい じ 0 んばん ☆口さけ女の順番にあみだ くじを、たどっていくと わかります。 ☆口さけ女の大好物は、べ っこうあめで、これをプ うぶつ 88 レゼントしてにげる方法 もあります。
とときんに当ったらという ? くら 暗い夜道に、ひとりで歩いていると、何かがうしろ からついてきます。ふりかえっても何もいなかったら、 それは、きっと、べとべとさんです。こんな時は、あ ることばを言うといいそうです。 よみち なに イーを第仕第 ーき士 1 2 3 さきへ べとべとさん 102
しよう ようかい 山の妖怪の章 きとりの超能とは ? きふけん やまおく にんげん さとりは岐阜県の飛騨の山奥に住み、人間のことば ひとはなし がわかり、人と話をすることができます。さらに、さ なん とりには不思議な力があります。それは、何でしよう。 さ取りで考えてね。 ちょうのうりく ちから かんが さ人のさ心さをさ読ささー とさささるさ力ささる . ちから 13
しよう ようかい 毎の妖怪の章 当認が朝りたいものは何だ ? うみ 8 月のお盆のころに海にいってはいけません。もしも ふね 船に乗ってつりにでもいこうものなら、どこからか幽霊 あらわ 船が現れて、君にこんな声をかけてくるでしよう。「ロ はい を借せえ」と。さて、ロに入ることばは何でしよう。 ゆうれいせん ほん がつ にミ′を篳季を、 CC 35
ようかい 第 00 なめ ふろば よなか シーンと静まり返った夜中、風呂場のほうで なに だいす なが のすが、さて、この妖怪、何をなめに風呂場に そのことから、この妖怪の名前がついている なまえ となめるのです。 ものが大好きで、長い舌でペロッ ! ペロッ ! この妖怪、風呂や風呂おけについているある れは妖怪かもしれません。 ようかい 「ペロッ ! ペロッ ! 」という音がしたら、そ 現れるのでしよう ? あらわ あらわ ないよ ! おくと、この妖怪は現れ ☆風呂場も体も清潔にして からだせいけつ 2 文字のことばが答だよ。 こたえ ☆妖怪の名前に当てはまる
見をやつつけち」 からだ 鬼は、身長 2m をこえる大男です。体の色も きいろ 赤・青・黒・黄色といろいろで、全身には毛が あたま 生え、がっしりした体をしています。頭の角は、 どんな硬い岩でも砕くことができ、重い金棒を かるがる 軽々と振り回す力持ちです。また、目も良く、 どんな遠くのものでも見ることができます。さ て、この鬼を退治するには、どうすればよいの でしよう。「鬼」ということばを使うことわざ を選び、鬼を退治しましよう。 おおおとこ しんちょう いろ ぜんしん つの かなほう いわ ちからも つか えら ☆わからないことわざは、 家族の人に聞いてみよう。 172
こたえ 答 ( 道で出会う妖怪の章 ) ・べとべとさんに会ったら 何という ? ・・・ 102 「べとべとさんさきへ おこし」 あ なん ・この章に出てくる妖怪 口さけ女 人面犬 おんぶおばけ ほおなで 足まがり 後ろ神 土転び ぬっぺりほう べとべとさん おいかがり い ※「おこし」は「行ってください」という ことばです。 あらわ ・おいがかりの現れる方向は ? ・・・ 103 「後ろ」 おがりいしかがりかりおか かういおがかおががいいお おかりがいいりかおるりい 106
ぶしぎ おいてけりの」 とうきよう ほんじよ 江戸 ( 今の東京 ) の本所に、置いてけ堀という 堀がありました。そこは、とてもよく魚がつれ るのですが、とても不思議なこともおこります。 くら 魚がよくつれるので、つり人は、ついつい暗 くなるまで魚つりに夢中になってしまいます。 暗くなって、さて、帰ろうとすると、「置い なか てけー ! 置いてけー ! 」という声が、堀の中 から聞こえてくるではありませんか ! さて、このあといったい何がおこるのでしよ いま さかな びと むちゅう なに うか ? ☆「おいてけばり」になら ないように、進んでいき ましよう。 ☆「びく」とは、魚を入れ るかごのことです。 58 ☆ことばになるように迷路 を進みましよう。
こたえ しよう ようかい 答 ( 道で出会う妖怪の章 ) くち おんな ■口さけ女のきらいな ことばは ? 「ボマード」 ■おんぶおばけが くれたものは ? こばん 「金・銀の小判」 ・・・ 88 ・・・ 92 ボマード ■人面犬の発生の説の ひとつは ? 「 3 番の説」 0 米のたわら 0 宝石 じんめんけんはっせいせつ でけん ■ほおなでが出た県は ? 「山梨県」 94 っ ばん やまなしけん ー鶫きた武ままわっ 2 、加年た離し 3. でと大を欧ー や 104