きりんは : 何年に一度姿を現すの ? どうぶつ そうぞうじよう った 中国から伝わってきた想像上の動物です。体 は鹿に似ていて、背中には 5 色の毛が生えてい あたま ます。足のひづめは馬に似て、頭には、一本の つの 角が生えているとされています。 ひら また、きりんは、中国では悟りを開いた聖人 と言われる人の前にだけ姿を現すと言い伝えら なんねん かた れています。その姿の現わし方ですが、何年に 一度、きりんは姿を現わすのでしようか ? からだ ちゅうごく しよく せなか いっぽん せいじん さと ひと けいさん ☆計算をしてみましよう。 そこに答がでてきます。 ☆計算は、 ( ) の中を先に します。十一より先に X + を計算します。 こたえ 20 ☆キリンは、草を踏みませ ん。また、生き物を食べ ることもないとされてい ます。 ☆「きりん」は「麒麟」と 書きます。
の彡の 0 う 0 かわぐま ■川熊に取られたものは ? ・おいてけぼりの不思議 ! 「びくのなかのさかなが きえる」 ・・ 58 ・・ 55 てつほう おいてけー ■水虎はどこ生まれ ? かつば もの ・河童の好きな食べ物は ? 「好き - キュウリ」 「きらい - 鹿のつの」 ・・ 60 ・・ 56 ちゅうごく 「中国」 65
《だんはをする ? きゅうしうち檜うごくちほう くだんは、九州や中国地方に出たと言われる ようかい 牛の赤ちゃんの妖怪です。 ある日、牛のお母さんが赤ちゃんを産みまし た。生まれたのはもちろん牛の子なのですが、 にんげん なんと人間のことばでしゃべり出す牛の子が産 まれたのです。それが、くだんです。でも、く だんは 4 日か 5 日生きて、死んでしまいます。 ちょっぴりかわいそうですね。 さて、このくだん、人間のことばで、いった いどんなことをしゃべるのでしようか。 しゅう ☆習・約・算・定とつなが る漢字 1 文字と、発・伝 ・方・無からつながる漢 字 1 文字を組み合わせる と、わかるよ。 150 ☆悪いことを言うそうだよ。
しようたい っちころ 土びののは ? くら 暗い夜道を歩いていると、風もないのに何か が転がってくることがありますが、これは土転 にほんかくち あらわ びです。土転びは、日本各地に現れていたそう ちゅうこくちほう ですが、中国地方に現れた土転びは、毛がはえ かたち て、まりのような形をして人に食いついたそう です。また九州地方に出たものは、金づちのよ うな形をしていたそうです。 さて、この土転びの正体といわれているものは なに よみち け く ひと かな で きゅうしゅう なん いったい何でしよう ? つか ようかいせんひ ☆妖怪線引きを使えばわか ります。せんひきですよ。 ☆この他、正体はツチノコ とか、道を守る神様とか あるいは山の精とかいわ かみさま 98 れています。
どうぶつ 固。動物あてクイプ もの い せっしようせき とばてい ちゅうごく いん ひとびと はヘん いし おしよう この動物の名前は何でしようか。 なん なまえ て殺されてしまい石になったのです。 に化けて鳥羽帝に近づきました。しかし、ばれ ちか の国を滅ぼした後、平安時代の日本に来て美女 へいあんじだい 殺生石は、もとはある動物でした。中国で殷 いって、人々を苦しめたそうです。 られてしまうのですが、破片が日本中に飛んで にほんじゅう い石です。この石は、げんのう和尚によって割 毒ガスをはいて生き物を殺してしまう恐ろし ☆とても有名な動物です。 関係のあることを集めて みました。 ☆美女に化けて人をだまそ うとした動物です。昔か かんけい ひと むかし 192 ら人に化けることで有名 な動物といえば何でしょ
りゆう こ 靄のうちのは ? 甬や風を支配する龍は、千里 ( 約 4000km ) 先を見る力があり、あらゆる生き物に変化でき ます。空を飛ぶときは音よりも速く、体の大き さも自在に変えることができます。その姿は てあし 大蛇に似ていますが、手足があり、頭には 2 本 の角も生えています。また、龍の背中にはうろ せん こがあります。そのうろこを煎じて飲むと、と てもいいことがあると言われています。その効 はんえい じゅみよう 能とは、家が繁栄する、お金がたまる、寿命が なお のびる、病気が治る、のうちのどれ ? せんり へんか からだ ちから すがた あたま せなか だいじゃ つの いえ びようき ひと せいじ 0 う せいりゆう せきり 0 う 呼ばれる聖獣の一つとさ ☆龍には、青龍、赤龍、白 いちばん 龍、黒龍がいます。一番 れています。青龍・朱雀 長いひげの先に、ヒント ・白虎・玄武が四神です。 が書いてあります。 ☆青龍は、中国では四神と せいりゆう くり物う りゆう しゅじゃく げんぷ ( ドやっこ 80