やまたのおろち ハ岐大蛇。い ' ヘビ迷路。、 めいろ ねん ひとり に飲ませました。いったい何を飲ませたのでし オノミコトは、 8 つのたるを用意し、八岐大蛇 と戦い、殺しました。この戦いのとき、スサノ たたか した。そのとき、スサノオノミコトが八岐大蛇 ある年、くしなだ姫が食べられそうになりま とし ました。 ずつ、城の殿様の娘、つまりお姫様を食べてい とのさま ひめさま 大きなヘビです。この八岐大蛇は、 1 年に一人 頭が 8 つもあり、尾も 8 つあるという大きな ようか。 ☆ヘビの向いている方向に こたえ 進むと答がわかります。 ☆これを飲んだ八岐大蛇は 眠ってしまいました。眠 つるぎ くびせん ったすきに、剣で首を全 148 部切って落としたそうで す。
こたえ しよう どうぶつようかい ( 動物の妖怪の章 ) めいろ やまたのおろち ・八岐大蛇・ヘビ迷路 「お酒」 にまろしようかい ■ヘビに似た幻の妖怪は ? 「ツチノコ」 ・ 148 1 52 さけ 92 ジューユ 。 ( 43 ) ( 42 ) ( 5 , 引 ( 2. 引 かお ・デッカイ顔 ! しようたい 大かむろの正体は ? 「タヌキ」 ■くだんは何をする ? 習約算定 発伝方無 蓄ー予 2 置る。 おお ・・ 154 ・ 150 よげん 2 タキ 164
こたえ しよう ようかい とうぶつ ( 動物の妖怪の章 ) ・ばくって、いい妖怪 ? わるようかい 悪い妖怪 ? ようかい ・この章に出てくる妖怪 八岐大蛇 くだん ッチノコ 大かむろ カワウソ 化け猫 ぶんぶく茶釜 化け狐 ばく 野ぶすま 0 辷ー ' 0000 162 「 B 」 C の中の 第いま血 を震べて くれる。 8. 加能 震べてく A. 髪の毛を べてし どうぶつようかい くうちゅうと ■空中を飛動物妖怪 「野ぶすま」 ・ 1 63 の 166
しよう ようかい ひ 0 火の妖怪の章 鬼火 空を飛ぶ人魂 お 空から落ちてくる天火 空を飛ぶ 3 人の武主舞首 かわ 川のホタル ? カワボタル・ わにうどう 輪入道がうばっていくものは ? 火車はどこからやってくる ? ひ ようかい 怪しい火の妖怪 なか ろうは 火の中にいる老婆の妖怪 あおじろほのおしようたい おにび ひとだま と てんび ようかい ひ ・・・ 128 ・・・ 130 ・・・ 132 ・・・ 134 ・・・ 135 ・・・ 136 ・・・ 138 ・・・ 140 ・・・ 142 青白い炎の正体は ? 143 《答 / 火の妖怪の章》・ 日動物の妖怪の章 やまたのおろち めいろ こたえ しよう どうぶつようかい ・・・ ] 44 八岐大蛇・ヘビ迷路 148 くだんは何をする ? に まぼろしようかい ヘビに似た幻の妖怪は ? おお しようたい デッカイ顔 ! 大かむろの正体は ? この妖怪は、何が化けたのかな ? とくい 化け猫は何に化けるのが得意 ? ようかい なに ・・・ 150 ・・・ 152 ・・・ 154 ・・・ 155 ・・・ 156 「ぶんぶく」って、なあに ? 158 みやぶ きつねしようたい 化け狐の正体を見破るには ? は ばくって、いい妖怪 ? どうぶつようかい くうちゅう 空中を飛ぶ動物妖怪 ようかい と こたえ 悪い妖怪 ? ようかい わる 《答 / 動物の妖怪の章》・・ ・・・ 160 ・・・ 162 ・・・ 163 ・・ 1 64 5
りゆう こ 靄のうちのは ? 甬や風を支配する龍は、千里 ( 約 4000km ) 先を見る力があり、あらゆる生き物に変化でき ます。空を飛ぶときは音よりも速く、体の大き さも自在に変えることができます。その姿は てあし 大蛇に似ていますが、手足があり、頭には 2 本 の角も生えています。また、龍の背中にはうろ せん こがあります。そのうろこを煎じて飲むと、と てもいいことがあると言われています。その効 はんえい じゅみよう 能とは、家が繁栄する、お金がたまる、寿命が なお のびる、病気が治る、のうちのどれ ? せんり へんか からだ ちから すがた あたま せなか だいじゃ つの いえ びようき ひと せいじ 0 う せいりゆう せきり 0 う 呼ばれる聖獣の一つとさ ☆龍には、青龍、赤龍、白 いちばん 龍、黒龍がいます。一番 れています。青龍・朱雀 長いひげの先に、ヒント ・白虎・玄武が四神です。 が書いてあります。 ☆青龍は、中国では四神と せいりゆう くり物う りゆう しゅじゃく げんぷ ( ドやっこ 80
カつくで角を へしおっ心 ちから 8 著で やけひばし 目をつ一心 しよう ようかい 海の妖怪の章 C おぶだを顔に
ぶし 空を調朝 3 式の士 かまくらじだい うえ まいくび あらわ 時は、鎌意時代。海の上に 3 人の武士の首が現れ、 火を噴きながらぐるぐる回ったと言われています。こ なに れが、舞首という妖怪です。さて、この首、何をし ながら回っているのでしようか。 ようかい 8 けんかを している 134 C っている
しよう ようかい かわ 沼や川の妖怪の章 かわぐま 閒諞にられたものは ? とのさまかわちか あきたけん おものがわ 川熊は秋田県の雄物川にいました。殿様が川の近くを とき 通った時、川の中から出てきて、あるものを取ってしま けらい ったのです ! 家来たちは苦労して、そのあるものを取 り返したのですが、いったいそれは何でしよう ? なか とお くろう なん 上の ? にはいのは、どれかな ? てつをう A ぉ釜 , 、 8 磚 55
しよう ようかい 毎の妖怪の章 当認が朝りたいものは何だ ? うみ 8 月のお盆のころに海にいってはいけません。もしも ふね 船に乗ってつりにでもいこうものなら、どこからか幽霊 あらわ 船が現れて、君にこんな声をかけてくるでしよう。「ロ はい を借せえ」と。さて、ロに入ることばは何でしよう。 ゆうれいせん ほん がつ にミ′を篳季を、 CC 35
しよう うみ ようかい 海の妖怪の章 ー 4 25 3 ー ! ー 3 27 5 ー 7 4 ゆ " ゆ 8 ゆ 9 ゆ 32 ゆ 34 ゆゆ 2 フゆ 27 ゅーゆ 19 24 8 26 22 2 ゆゆゆ旧ゆゆフ ー 8 20 6 い 28 ゆ 29 ゆ 33 ゆゆ 4 ゆ 16 うみざとう