貴ノ花 - みる会図書館


検索対象: 大問題 2006
155件見つかりました。

1. 大問題 2006

・メモランダム 悪い悪いとは聞いていた長 男と次男の仲が、一一子山親方 の死後、ほんとうに悪かった んだということが明らかにな った。次男の貴乃花親方が民 0 大関貴ノ花の二子山親方が亡くなったのは五月三〇 日だった。享年五五。私よりわずか一歳年長の名大 関の土俵を、じつは私はあまり見ていない。貴ノ花の新入 確 幕は一九六八年一一月で、私は一七歳だった。当時、すで に大抵の一七歳の少年は、相撲を熱心に見ることはなくな っていたのだ。私は大鵬は嫌いだったが ( 巨人・大鵬・ 焼きのなかで好きなのは卵焼きだけだった ) 、夢中で相撲 を見たのは結局大鵬の時代までだった。 ところで貴ノ花の名前が高まったのは、その大鵬を引退 に追い込んだことによる。七一年の五月場所、貴ノ花との 対戦に敗れ、この大横綱は引退を決意したのだ。私自身は、 その相撲史的に大変重要な勝負を見たかどうか覚えていな 申し訳ないが、それほど無関心になっていたのだ。 ただ私は、貴ノ花という力士は、力士というよりスポー ツマンだなというふうには眺めていた。スポーツマン的に 身体能力は高かったかも知れないが、力士としてはやはり 軽量に過ぎたようだった。大関は長くっとめたが、その一 方では「クンロク大関」と揶揄された。大してめざましい 2 1 8

2. 大問題 2006

放各局のワイドショーに立て 続けに出演し、とりつかれた ように、元横綱若乃花である 兒の悪口をいったのである。 現役時代は、しつに寡黙で ストイックな印象の強かった 力士だけに視聴者はあっけに とられた。だが話の内容は、 要領を得なかった。遺産をめ くる争いであることはたしか だったがをその細目について はさつばリわからなかったの である。よくわかったのは、 つまりこの兒弟の関係は修復 しがたいということだった。 もう一つわかったのは、す いふんやせたと思っていた員 乃花親方が、裸になると、す いぶん以上に無惨にやせさら ばえていたことだった。さす がに骨格は頑丈だったけれど も、その骨格がはっきりと浮 き出るほどやせていたのだ。 活躍はできず ( 活躍してればもちろん横綱になれたわけだ が ) 九勝六敗あたりでなんとか帳尻を合わせるという意味 である 引退は八一年一月。その場所後、目をかけていた千代の 富士が入れ替わるかのように大関に昇進した。そして千代 の富士の引退は、貴ノ花の次男、貴花田に敗れたことがき つかけだったのである。貴ノ花を結節点とした「いかにも 一般大衆が喜びそうな」継承の物語だった。ちなみに「一 般大衆云々は、引退後、出演した生ビールのテレビ でもちいられ、流行語となった言葉である 貴ノ花の師匠は実兄の元横綱若乃花、先代の一一子山親方 である。そして師匠としては二人の息子、若乃花と貴乃花 を横綱に育て上げた。その意味では血筋による継承の結節 点でもあったわけである。たしかに彼はプリンスだったの そしてプリンスは死んだ。死後、ともに元横綱である二 人の息子は見苦しく争った。何をめぐってあんなに争った のか、わびしいことに、じつはよくわからないのである 2 1 9

3. 大問題 2006

を利用して、小泉首相と胡錦 濤主席は会談をおこない、日 中関係の重要性は、互いに確 認したものの、関係が修復さ れたわけではなかった。 日中関係の様々な問題は、 どうやら首相の靖国参拝問題 に集約されていった気配とな った。アメリカに対してじっ に柔軟に対応する首相だった が、その反動なのか、中国に 対してはすいぶん意固地にな っているという感じがした。 一〇月一セ日、秋季大祭の 靖国に首相は参拝した。大変 カジュアルな参りかただった が、それがかえって首相が意 地になっていることを示して いるようだった。戦後三番目 に長い政権を担った小泉首相 だが、その期間中に、結局日 中首脳の相互訪問は実現する ことはなさそうだ。 デリカシーをもっことは必要ではないかと思う。 もっとも四月の反日デモは、なんだか不可解なところが あった。テレビ映像や新聞の写真で見た限りの印象でいえ ば、暴徒化したわりに、デモに切迫感があまり感じられな かったのだ。なんとなくお祭り騒ぎという感じもした。 また桜の花のようにばっと咲いてばっと散った点も、な にか、妙だった。そういったところから、じつは政府がコ ントロールしているのだという説を唱える人もいた。「愛 国無罪ーというスローガンは、デモをした人にとっても、 政府にとっても好都合なものだったなという気がする。 他国のことはともかく、日本では、報道は派手だったも のの、反日デモに対抗する反中国デモといったようなもの か、大がかりにおこなわれるなどとい、つことはなかった。 花見をするほうが楽しかったからかも知れないが、 かわらず、中国に対する親しい気持ちは相当薄れてきてい ると世論調査は告げていた。派手なデモよりも、じんわり 浸透するこうした反感のほうが、ひょっとするといっそう 危険なのかも知れない。 1 63

4. 大問題 2006

創元ライプラリ さ ニ〇〇六年五月三十一日初版 付 す 送 6 著者◆いしいひさいち・峯正澄 え 発行所◆株啝創元社 代表者長谷川晋 お 郵便番号一六ニー〇八一四 でこ血 東京都新宿区新小川町一ノ五 電話 0 三・ = 三六八・八ニ = 一一営業部ご 〇三・三ニ六八・八ニ〇四編集部小 本 振替 00 一六 0 ー九ー一五六五 送 丁 落 製版・フォレスト印刷・光印刷 製本・本間製本 丁 乱 C Hisaichilshii, Masasumi Mine 2006 一 SBN4 ー 488 ー 07055 ー 8 C0179 大間題 みねまさすみ

5. 大問題 2006

峯さくらが活躍した ( 0 五年 賞金ランキング四位 ) 。父親 がうるさかったが。 宮里と字が違うが同名の卓 球の福原愛は、一七歳になっ た。相変わらす人気者だった が、幼児の頃からマスコミに 露出しているので、一七にし てすでにペテランの風格が漂 っていた。四月に、中国スー バーリーグ遼寧省チーム入団、 中国でも人気者となった。 多士済々の女子フィギュア スケート界にも新星が出現し た。一五歳の浅田真央で、一 一一月におこなわれたグランプ リ、ファイナルで、三囘転半 のジャンプを決め、見事初優 勝した。この優勝で、だれも がトリノ、オリンピックの出 場を望んだが、年齢制限によ リそれは果たせなかった。そ れにしても、みんな女性か。 せず ( プロ野球みたいに、ゴルフにもそんなジンクスがあ るのかどうか知らないが ) 、快進撃を続けたのである。二 月には、南アフリカで開かれた第一回女子ワールドカップ ゴルフに、北田瑠衣とペアを組んで出場し、見事に初代の チャンピオンとなった。不振の北田をカバ 1 する活躍で、 宮里の値打ちはさらに上がった。 ところで終始、宮里の足を引っ張った北田瑠衣のことを 思って、私は、少々身につまされた。私も、仕事でしばし ばコンビを組んでいる男に ( だれとはいわないが ) 、しょ っちゅ、つカバーしてもらっているからである 勢いに乗った宮里は一〇月の日本女子オ 1 プンを制し、 初のメジャータイトルを獲得した。ちなみにこれは同大会 史上最年少優勝だった。獲得賞金は、一一年連続で一億円を 超えた。 一方北田瑠衣は、その後ばっとせす、前年の賞金ランキ ング三位から大きく下げて、〇五年は六〇位に終わった。 獲得賞金も六〇〇〇万円弱から九〇〇万円弱に激減してい る。負けるな、瑠衣ちゃん、私がついてるぞ ! 221

6. 大問題 2006

・メモランダム 転換期のしるしなのかもし れなかった。宮里藍以外にも、 スポーツ界には期待の若手が 数多く出てきた。同じ女子ゴ ルフでは、宮里と同い年の横 三年秋、プロ転向を宣言し史上初の高校生プロゴル ファーとなった宮里藍は、早くも〇四年のツア 1 で 五勝を挙げ、賞金ランキングでも二位となった。獲得賞金 は一億二二九七万二三四九円。国内女子ツア 1 で獲得賞金 が一億円を超えたのは、不動裕理に続いて二人目である というようなことを、私は調べて書いた。ゴルフのこと は、まるで知らないからだ。ウッドハウスの小説で読んだ のと ( これは面白かった ) 、勤め人時代に上司に練習場に 連れていかれたことくらいが、私のゴルフのほとんどすべ ての経験なのである。 練習場では三度に一度の割で、私は空振りをし、三度に 一度は、不動のポールがぶちっとかいう音を立てるのみだ った。そして三度に一度はクラブがポールをとらえたが、 飛んでいったのは大抵があらぬ方で、私は侮辱されたよう に感じたのである。それ以降、私はゴルフに打ち込もうと は思わなかったし、また上司も誘おうとはしなかった。縁 なき衆生と見られたのだろう さて二〇〇五年の宮里藍は二年目のジンクスをものとも 1 220

7. 大問題 2006

こー、え・う 四寸入日の 念皃場イ み 1 キト } 0 / ト 0 広 一驎み 217

8. 大問題 2006

らいき 6 「 ~ いる 6 ではいかト まいろ 一 7 ししト、 出マ まと 目う 里実之代、勹 tvE ~ 5 上小 ) ~ ~ イケさ ~ 2 1 6

9. 大問題 2006

もに 私の いま。 " ) まで」 オしの勝・ . な」っつ、 入 ) て」 2 とぐ′ 、 ( 弋みく 0 9 ( フ一〒丁 オ」しまイ 勘かよ . 2 1 5

10. 大問題 2006

① 19 ) ~ 0 季 3 ( マ岸一き さす 2 14