シリーズ - みる会図書館


検索対象: 子どものための美術入門 6
4件見つかりました。

1. 子どものための美術入門 6

美術の歴史について 知りたくなったら このシリーズには、いろいろな国の、 いろいろな時代の作品がのっています。 絵の表現のしかたは、画家によって、ま た国によってちがいますが、それだけで なく、時代によっても変化します。そう いう美術の歴史を教えてくれる本もあり ます。 ・く楽しい美術図鑑〉 ( 偕成社 ) 小学校中学年から ①『原始・古代の美術』パウェル著 ②『ルネサンスの美術』ハリス著 ③『 1 7 ・ 1 8 世紀の美術』マクヒュー著 ④『 1 9 世紀の美術』パウェル著 ⑤『印象派の美術』マーティン著 ⑥『現代の美術』リドリー著 自分で絵をかいてみよう 絵を見て味わうだけでなく、自分で絵 をかいてみましよう。このシリーズであ つかっているテーマでかいてみるのもい いでしよう。おなじものを友だちといっ しょにかいて、どんなふうに表現がちが うか、くらべてみるのもおもしろいかも しれません。絵のかきかたの入門書もあ ります。 ・く絵がたのしくかける本〉 ( ポプラ社 ) ⑦『風景をかこう』 ⑥『大すきなものをかこう』 ⑤『建てものや乗りものをかこう』 ④「動物をかこう』 ③『木や花をかこう』 ②『友だちや家族をかこう』 ①「絵がすきになるには』 監修 / 古市憲一 小学校中学年から ⑧『空想や物語の絵をかこう』

2. 子どものための美術入門 6

工 S B N 4 ー 7 7 4 5 ー 0 2 9 7 ー X C 8 7 7 1 \ 2 0 0 0 E How Artists See WORK 定価本体 2 , 000 円 + 税 子どもたちが、美術を見ることで世界を知り、 世界を見ることで美術を知ることができるように IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII 9 7 8 4 7 7 4 ろ 0 2 9 7 5 ⅡⅢⅡ川ⅧⅧⅧ 1 9 2 8 7 71 0 2 0 0 0 5 このシリーズはつくられています。 信・い 大工さんは、どんな道具をつかっていますか ? どうして、手が 4 本もあるのでしよう ? 夏の日の暑いようすは、どこからったわってきますかワ

3. 子どものための美術入門 6

子どものための 美術入門シリーズ全 6 巻 文 = コリーン・キャロル / 訳 = 斉藤律子 想像力を使い、新鮮な目で見る 世界の名画 / 、 \ 、 M A M A し 動物 名画のなかの ・つリーン一 , ロル 子しをのたのの第物入門ー 農場・工場・オフィス・家 名画のなかの 働く人 お母さん・お父さん・お姉さん・お兄さん 名画のなかの 家族 土・空気・火・水 名画のなかの水や火 太陽・風・雪・雨 名画のなかの 風や雪 少年・少女・男・女 名画のなかの 人間 哺乳類・魚類・鳥類・爬虫類 名画のなかの 動物

4. 子どものための美術入門 6

ご両親と先生方へ わたしは小学校の教師として、すばらしい美術作品の数々を、子どもたちと いっしょに見る機会にめぐまれました。そんなとき、わたしはいつも、子ども たちが、色や形、絵の題材、さらには画家の生涯といったものにしめす、熱烈 な反応ぶりにおどろかされました。そのため、ひとつの作品を見るだけで 20 分 以上かかってしまうことも、まれではありませんでした。わたしは、子どもた ちに作品を注意ぶかく観察し、感じてもらおうと、いろいろな質問をしてみま した。するとこんどは、子どもたち自身がおもしろい質問をどんどんしはじめ ました。こうした経験がもとになって、わたしは、この『子どものための美術 入門』シリースを書くことを思いたったのです。 このシリーズで子どもたちに伝えたいことは、美術を見ることで現実の世界 のものの見かたが豊かになり、また逆に、現実の世界をよく見ることで美術の 見かたが豊かになる、ということです。ところどころに質問をまじえてありま すが、これに答えたり、さらには自分で質問を考えだしたりすることで、子ど もたちは画家の表現をふかく理解し、味わうことができるでしよう。それぞれ の巻には、ひとつのテーマがもうけられています。同じテーマで作品をかいて も、画家によって表現のしかたはずいぶんと異なっています。それを知ること で、絵の見かたが豊かで自由になるとともに、自分が絵をかくときにも、自分 らしい表現でかくことがたいせつなんだ、ということがわかってくるはすです。 わたしは、自分で探検し発見することが、子どもたちにとっていちばん有効 な学習方法だと思っているので、この本でも、たくさんの質問をなげかけてい ます。でも、ほとんどの質問には答えをだしていませんし、答えがふたつ以上 3 6