本 - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号
51件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

日本子どもの本研究会編 新。どの本よもうかな ? 中学生 新・どの本 よもうかな ?. 中学生、読書指導の先生、 司書教諭、学校司書、司書、 保護者の方々に役立つ 新・どの本 よもうかな ? 版 " 読みたい本、読ませたい本がすぐ見つかる ブックガイドの決定版 ! ・中学生が読みたい本を探すときのブックガイド。あらすじ、テーマ、作 口をむときのポイントを各作品 1 ページでわかりやすく解説。 ロロロノし ・巻末には 2 巻共通の全巻索引を掲載。「書名索引」「著者名索引」、テー マから本を探すことができる「事項索引」の 3 種類 ! ・「本の各部の名前」「図書館活用術」「製本の種類」など、本に関するコ ラムも充実。両編合わせて 14 のコラムを収録しました。 『新・どの本よもうかな ? 中学生版日本編 物語 / 詩歌 / 伝記 / 科学・ノンフィクション / 絵本 / 調べ学習シリーズ 定価 ( 本体 2 , 500 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-01597-2 『新・どの本よもうかな ? 中学生版海外編 物語 / ノンフィクション / 絵本 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978 ー 4 ー 323- OI 598 ー 9 〒 111 ー 0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 ESTAB 凵 SHED 1919 電話 : 03 ー 3861 ー 1861 FAX : 03 ー 3861 ー 1507 挙 http:〃www.kinnohoshi.co.jp 全 2 巻 日本子どもの本望実会・第 A 5 判 / 各 254 ページ / 上製本 揃定価 ( 揃本体 5 , OOO 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-9521 1 -6 海外編 日本編 ー」掲載図書 186 点 」掲載図書 183 点

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

= 。日本子どもの本研究会 2015 年 8 月スケジュールー 所 場 日曜日 時 内一容 9 : 00 ~ 21 : 00 ☆第 47 回日本子どもの本研究会全国大会 2 日 国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟・センター棟 8 : 30 ~ 16 : 00 ☆第 47 回日本子どもの本研究会全国大会 3 月 国立オリンピック記念青少年総合センターセンター棟 事務所 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 5 水 18 : 30 ~ 20 : 30 学校図書館研究部会 武蔵野プレイス 3 F 20 木 偕成社・藤田康司 「読者に本が届くまで」 事務所 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 26 水 この夏、親子ワークショップで楽しもう ! ( 全国大会 2 日目 ) その 2 てがみはすてきなおくりもの その 1 読んで、つくって、絵本とあそぼう ! スギャマカナヨ 武本佳奈絵 & 平澤朋子 ☆午後は、スギャマカナヨさん。アイデ ☆午前は、ピピオのお二人が、おはなしとあそ イア満載のスギャマさんにかかると、す びの時間をいっしょに届けます。こんな絵本も てきなおくりものの手紙ができあがり ! 作っちゃいますよ ! さあ、誰に届けようかな。 0 4 平澤朋子 イラスト 0 ワークショップへのこ参加は、別途 FAX にてお申し込みを ! 子どもの本研究会事務所 Fax 03-3992-0326 今月の研究会 ( 2015 年 8 月 ) ◆山梨 8 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会 懇親会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp ◆金沢 23 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 409 回例会 「角野栄子の本を読みあいましよう」 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 ー 47 ー

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

2 今の 蛙となれよ冷し瓜 ー茶の生き様と 俳句にふれる絵本 飯村和子 『蛙となれよ冷し瓜 ー茶の人生と俳句 マシュー・ゴラブ文 カズコ・ G ・ストーン絵 脇明子訳 岩波書店 2014 年 8 月 本体 1 ,600 円 27cm/40p ます、この絵本を手にされたら、表表紙と裏表紙とを広げ て見ていただきたい。そこには、たらいに張った水から勢い よく跳び出した、ちょっと変わった柄のついたカエル。カエ ルの表面には瓜の模様がついている。そして、たらいの周辺 にはノウゼンカズラのオレンジ色とッュクサの青色。そうか、 夏の民家の庭の一角の風景だ。たらいに張った水の中で冷し た瓜が食べられるのを逃れるためにカエルに化けて逃げ出し ているのだな。 なんとも可愛らしい微笑ましい夏の風物詩だ。本のタイト ルと一茶の俳句を一枚の絵でもって見事に表現している。画 家は、『ゃなぎむらのおはなし』シリーズのカズコ・・ス一 トーンさん。柔らかな画風が季語を取り入れて詠む俳句の世 いざな 界に絵とともに誘ってくれる 絵本のスタイルとしては、一茶の人生を追いかけながら、 作品を鑑賞できる本である。この本のような、ひとりの俳人 の生涯を追いながら、作品を紹介する絵本は、今まで日本に はなかったよ、つに田 5 、つ 特言すべきは、これが日本人作家ではなく、アメリカ人作 家の書いた本で翻訳本であるということだ。 = = 訳者あとがきに よれば、アメリカの小学校では、びったりした言葉を探しな

4. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

公開講座多摩校第 34 期生募集要項 子どもの本 , 校 子どもたちにとってよりよい読書環境をつくりたい。そんな 願いを込めて、今年も「第 34 期子どもの本の学校」を開催 いたします。充実した講師陣、楽しいワークショップを用意 して、お待ち申し上けております。 期間 : 平成 27 年 10 月 17 日出 ~ 平成 28 年 2 月 20 日出 14 時 ~ 16 時 会場 : 多摩市立関戸図書館活動室 ( 京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口徒歩 2 分・ザ・スクエア 2 階 ) 受講費 : 全 8 回 ( 全講 ) 7 , 500 円 / 1 回ごとの受講 ( 単講 ) 1 , 000 円 * 修了生・会員・多摩市民は単講 500 円 * 全講で申し込み後の取り消しは返金不可 ( 代理受講可 ) 。 申し込み・問合せ : 日本子どもの本研究会「多摩校運営委員会」宛。 主催日本子どもの本研究会 後援 ( 申請中 ) 多摩市教育委員会 ザ・スクエア 聖路桜ヶ丘 SO 日館 関戸図書館を、、 C 館 ミ井友 ~ ヴィータ・ AjT 川崎宙道 ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) 〒 176 ー 0012 練馬区豊玉北 4 ー 4 ヨ 8 ー 105 TEL 03-3994 ー 3961 FAX 03 ー 3992 ー 0362 プログラム ( 一部変更の予定あっ ) 日時 住所〒 お名前 2 ・ 20 1 ・ 30 1 ・ 16 12 ・ 5 1 0 ・ 31 1 1 ・ 7 出 1 0 ・ 1 7 新刊紹介等 14 : ~ 14 : 30 講義およびワークショップテーマ 14 : 30 ~ 16 : 開 開校式 児童文学高学年 絵本初級 ことはであそぽ ~ 絵本のはなし ~ ひろかわさえこ ( 絵本作家 ) 高橋今日子 ( 横浜市立中学校学校司書 ) 中学校図書館の実践 ~ 生徒がとらえていくもの ~ ワークショップ「やってみましよう ! ブックトーク ノンフィクション 児童文学中学年 科学の本 児童文学低学年 絵本中上級 講師交替予定 未来を拓く力を育てる図書館活用教育 ~ 21 世紀型能力に注目して ~ 鎌田和宏 ( 帝京大学教授 ) ワークショップ「やってみよう ! 読書会」 山本さゆり ( 元小学校司書教諭 ) 科学で遊ぼう 瀬間幸子 ( 日本子どもの本研究会・科学読み物研究会 ) ヒプリオバトルに挑戦ーみんなでワークショップ 前田由紀 ( 私立中高等学校司書教諭 ) 翻訳者の頭のなか 参加日ロ 8 回通し ロ 10 / 17 ロ 10 / 31 に上 . ( 各回、一 尺家早稲田亠・武蔵野美術大学講師 ) 電話 ! みをお願いします。 ) ロ 2 / 6 ロ 2 / 20

5. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

◆今号の特集のなかで、「子どもの伝えることがむずかしくなってい書通帳」が載った。図書館で本を借 戦争責任」という言葉が重く心に残る。『語り伝えよ、子どもたちに』 ( みりたとき、預金通帳に似た通帳を、 った。そのような責任を子どもに負すず書房 ) をあらためて読み直した。銀行のに似た専用機に入れる わせてしまう社会。そんな社会にし多数の体験者たちの具体的な言葉、と、借りた日や書名などが印字され てしまうおとなの責任は、はかりし数多くの写真が示すその事実の重みる。開発した会社によると既にⅡ市 れないほどに重い。九条を掲げ E 年に加え、なによりも伝えたかったの町村が機械を導入。埼玉県では妊婦 間守ってきたものを手放してしまうは、結果的にホロコーストを傍観 ( 肯向けの読書通帳も作成され、母子手 責任の重さ、いや愚かさは考えるだ定 ) し、戦争に協力 ( 加担 ) したの帳の図書館版の趣もある。いすれも けでも恐ろしい。しかし、いま考えは善良な「普通の市民」であったこ好評で、さまざまなメリットが強調 なければいけないのはそんなことでと、それを子どもたちに伝えることされている はなくて、そうはさせない責任を全が本書の最大の目的だ。翻って、日現在、多くの図書館で図書の貸し 己うすることだ。自分の中に散在した本では戦争中に東アジアで行ったこ出し履歴が残らないように配慮され : 0 ままのいろいろな思いを整理し、自とに向き合い、子どもたちに伝えてているが、そ、つなるまでの経緯がど 分の進む道を考えている いるだろ、つか ( 福 ) れほど図書館利用者に理解されてい るのか疑問が残る。 も久 ◆庭の被爆アオギリが黄色い花をつ ◆ 8 ・引まで開催の「ニッポンのマ けている。中高生への証一一一一口活動を続ンガ * アニメ * ゲーム展』 ( 国立新 けていた沼田鈴子さんから頂いた種美術館 ) が凄いです。今号の「高校 む が、今ではがっしりと根を下ろして生向けブックガイド」で扱っている で含 葉を広げ、大木になっている。アオ戦後日本漫画作品以降 ( この四半世 だ 2 を 2 い 6 料 2 さ いみく 一榻・ギリを仰ぎ見ながら、改めて「記憶」紀の ) 現代日本漫画の世界も一望で 3 送 6 だ を伝えることとはど、つい、つことか考きます。それにしても、 8 テーマ中、 さ込劼入 0 える。直接体験してなくても、描か漫画が主役のコーナーは唯一という く申電 9 冊入 一三ロ れたことばへの想像力をとおして、現状も、また、それが「現実とのリ ひとは自分の「記憶」とすることがンク」という括りで展一小されている できる。「ピカは、ひとがおとさに点も、考えさせられるものがありま やおちてこん」 ( 『ひろしまのピカ』した。 お本本ず x 0 より ) は、忘れられないことばの一 図版『ニッポンのマンガ * アニメ にのの必 8 号 軽もも LL 4 番数 つだが、自分はどこに立ち、何を伝 * ゲーム 1989 』 ( 国書気 えるのかという真実が描かれている刊行会 ) も充実した内容で、楽しめ からだろ、つか ( 寺 ) ます。 本 x 購振鯑 日 年 体験者が高齢化し、戦争の実態を◆購読紙の「子どもの本棚」欄に「読 0 0 ◆ ( 若 ) ( 輝 ) ( 純 ) 月刊書評誌 子どもの本棚 2015 年 8 月号 No. 562 編集・発行日本子どもの本研究会 (JASCL/ ジャスクル ) 〒 176-0012 東京都練馬区豊玉北 4-4-18-105 TEL 03 ( 3992 ) 0362 / 03 ( 3994 ) 3961 発売元子どもの本棚社 〒 176-0012 東京都練馬区豊玉北 4 -4-18-107 TEL ・連絡先 03 ( 3992 ) 0362 印刷所大村印刷株式会社 《編集委員》富山純子 ( 編集長 ) 大江輝行 小寺美和福田晴代若菜千佳子 吉田真知子 ( 選定委員 ) 《発行者》野口武悟 定価 : ( 本体 370 円 + 税 ) 年間購読料 : 4 , 8 開円 ( 12 冊分・送料を含む ) 購読申込先 : 日本子どもの本研究会 http://homepage3.n i fty.com/kodomonohonken/

6. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

子どもの本棚 2015 年 8 月号 主語は誰なのか / 朽木祥 新刊紹介 も く 1 2 9 1 0 1 4 1 6 18 22 25 28 31 34 38 40 43 44 45 46 47 48 こにとりあげている図書は、いずれもく日本子どもの本研究会選定図書〉に選ばれたも のです。但し、図書内容の評価については、それぞれの執筆者の責任において執筆されて いることをおことわりしておきます。なお※印は、ノンフィクションの本です。 今月の書評 2 「蛙となれよ冷し瓜』 / 飯村和子 今月の書評 1 「きせきの海をうめたてないで ! 』 / 藤野八洲子 選定リスト 2015 年 6 月選定図書 / 選定委員会 選定付記 / 小池淑子 戦後 70 年の MANGA が問う一高校生向けブックガイドー / 大江輝行 ともに社会を学ぶことそれはともに社会をつくること / 菅間正道 語り伝えよ、子どもたちに / 高田ゆみ子 戦争の愚かしさを未来にどう伝えるか / きどのりこ ロロい り継かれるく被曝の物語〉 / 岡崎弥保 子どもの本から「記憶」の描かれ方を考える / 広瀬恒子 特集戦後 70 年、被爆 70 年時の記憶未来への選択 編集後記 スケジュール / 今月の研究会 事務局より / 全国大会お知らせ 情報コーナー まんが時間『僕だけがいない街』『逢沢りく』 / 清尾知栄子 那須正幹作品紹介 複眼書評『こわれる森八チドリのがい』 / 中川良孝・田中香織 わたしのよむ「夏の朝』 / 杉田秀子 表紙絵 . 降矢ななイラスト . 福本舂子

7. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

子どを本幗 2015 年 8 月 1 日毎月 1 回 1 日発行 通巻 562 号 昭和 47 年 7 月 14 日 第三種郵便物許可 ISSNO 5-0528 第 44 巻第 8 号 No. 562 201 5 一ョ 0 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 除籍済 特集 戦後 70 年、被爆 70 年時の記憶未来への選択 今月の書評 『きせきの海をうめたてないで ! 』『蛙となれよ冷し瓜 複眼書評 『こわれる森ハチドリのねがい』 新刊紹介 2015 年 6 月選定図書 子ともの本棚社 日本子ともの本研究会◆編集

8. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

一人称が立ち上がっているのかどうか。音声一言語やそれを支自由権の意義や限界、あるいは沖縄の基地問題などを具体的 えるゆたかな内言によって、〈私〉のことばが紡ぎだされ、 に取り上げ、生徒たちと対話しながら問いを探求した。 むろん、引 それが誰かに受け止められ、応答関係が教室のあちこちに張 りめぐらされていく。その網の目が公共圏 / 交響圏となってしかし、だからこそ誰もがかけがえのない存在となり、一人 いくならば、ほんの少し安心・安全な空間となり、「ともにひとりの差異と実存が浮かび上がる。あらかじめ決まりきっ 社会を学ぶことが、ともに社会をつくること」を実感できる た正解はないが、 かといって「何でもあり」でもない「解な のではないか。そのことを念頭に置いておこなった実践例をき会の快ーが味わえる。それが学びの醍醐味だ。 紙幅の関係で見出し程度ではあるがーーー一一、三あげたい 本誌の読者の多くは、子どもと本の仲立ちをされている方 と田 5 、つ たちであろう。良い本計文化に出合うこと、出合わせること アジア・太平洋戦争末期の沖縄戦。読谷村のチビチリガマは、教師と「共闘的 / 協働的に進められる作業ではなかろ ( 自然壕 ) で起きたことはいったい何だったのか。私は、入うか。この厳しい時代、ともに「生きるに値するもの , を一 選手できる限られた資料から、事件の「名づけに迫る授業を緒に掘り当てる作業を進めていただけるととてもありがた一 ( 注 2 ) 最後にそのことを心よりお願いをしたいと思う へ試みた。名づけとは、認識そのものであり、教室の生徒一人 未ひとりの世界の見え方が提一小される。どの名づけが相応しい ( 注 1 ) 『貧困と愛国』雨宮処凛佐高信著 ( 毎日新聞社 ) のかをともに深めあう作業は、誰もがかけかえのない歴史の ( 注 2 ) 拙稿「授業記録・沖縄戦『集団自決』を考える」「教育』 ( 国土社 ) 時捜査官であり、綴り手となった。 8 年 6 月号 年 また、世界史の一場面では、ナチス政権成立後のユダヤ人 ( 注 3 ) 拙稿「あなたならどうする ? ナチスのユダヤ人迫害を考える授 爆迫害の過程を取り上げ、「もし、あなたの友人がユダヤ人だ 業」「教育』 ( 国土社 ) 年 1 月号 ったら、交流を続けるか、それとも断っか」という思考実験 ( 注 4 ) 拙著『はじめて学ぶ憲法教室』 154 巻 ( 新日本出版社 ) 年 拙稿「他人ごとから自分ごとへ」『子どもの本棚』 2 014 年 を課し、それを通じての疑似的社会参加を促す試みをおこな ( 注 3 ) 戦 3 月号 った。また、中 3 の公民や「政治・経済」での憲法学習は 4 ( 注 4 ) 特巻のシリーズ本にまとめた。その本のなかでは、立憲主義、 = = ロ 卩いのなかには容易に答えを出せないものもある

9. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

NO. 2 名 ・きみへのおくりもの ・キャンデイハンターマルカとクーピー シュガーランドの魔法つかしト ・けんかともだち ( ひまわりえほんシリーズ ) ・こくまのミモのジャムやさん ・こはん旧本傑作絵本シリーズ ) ※ ☆しんそうとひげーアフリカの民話ー 1300 27X21 著・訳・編者・画家名 刀根里衣著 さかいさちえ著 グリム原作工ロール・ル・カイン絵 原正和著原知子絵 もとしたいづみ作ぶーた絵 やがわすみこ訳 グリム原作工ロール・ル・カイン絵 廣田衣世作佐藤真紀子絵 なとりちづ文・絵 みずしまさくらこ原案 みやこしあきこ作 上岡裕文むらかみひとみ絵 田島征三作 肥田美代子文小泉るみ子絵 かなだたえ作はしあさこ絵 どいかや作 ふしはらのじこ文・絵 さいとうのりこ作矢島眞澄絵 西村豊著 はばけんいち編 林家彦いち作加藤休ミ絵 ほんまちひろ訳 ミース・ファン・ハウト作 岩瀬成子作中沢美帆絵 椰月美智子さくまたよしえ 中井はるのやく クリスチャン・ロビンソンえ ジャスティン・ロバーツぶん おくはらゆめ作 今森光彦切り絵内田麟太郎文 長崎夏海作小自まさみ絵 モハメッド・チャリンダ絵 しまおかゆみこ再話 平野恵理子作 いちかわなっこ作 丘修三作長谷川知子絵 やがわすみこ訳 出版社 NHK 出版 岩崎書店 鈴木出版 あかね書房 福音館書店 ボブラ社 本体形体 cm 頁数発行月 14 21X21 22X16 1300 27X22 1300 20X28 1400 26X27 1400 27X27 980 初 級 ら か 級 中 ら か ・セイルといっしよ星空きゅしトん ・たんぽぽはたんぽぽ ・だれかさん チョコちゃん ( まいにちおはなし 12 ) ーひとりでもゆうきをだせたなら一 ・ちっちゃなサリーはみていたよ ☆ともだちってだれのこと ? ・ひつじのブルル ・はるくんのおすもうーよっこのこりす一 ・ねつけつ ! 怪談部 ・ともだちになろう ーグリム童話より一新版 ・おどる 1 2 人のおひめさま ー父と子のお話 1 2 か月 ・お父さんとお話のなかへ あたる ! 十こ支うらないはプラ物語館 64 ) ・うらない☆うららちゃん 2 はらひめーグリム童話より一新版 ( スプラッシュ・ストーリーズ 22 ) ・あまーいおかしにこ妖怪 ? ・わたしのうさぎハッピー ・よるのかえりみち ・ヤマネのナノのほうけん ・やきのしすかのしんみりしたいちにち ・森の本やさん ( えほんのもり ) ・モケケノにツク ・ほくたちこなのゆかいな 8 びき ・ふたこのゴリラ旧本傑作絵本シリーズ ) 新日本出版社 1300 アリス館 大日本図書 岩崎書店 あかね書房 ほるぶ出版 ほるぶ出版 そうえん社 佼成出版社 西村書店 あかね書房 アリス館 PHP 研究所 福音館書店 アリス館 教育画劇 文研出版 偕成社 岩崎書店 偕成社 福音館書店 ポプラ社 本の泉社 1400 22X16 1 000 21 x 1 6 1200 26X22 1300 23X26 1300 25X23 1 300 27X22 1300 31X24 16X22 1500 26X30 22X16 26X2C 1500 30X22 1200 23X30 1300 23X25 20X16 1 200 20X26 1500 24X26 2 1 x 1 6 1400 28X23 26X21 25X17 22X16 1300 1 1 00 ] 400 1200 1 1 00 1300 ] 300 25 87 28 32 36 43 1 27 1 39 32 32 39 32 32 32 64 40 79 40 32 32 32 47 32 32 141 3 1 32 32 69 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 3 5 4 4 4 4 5 4 4 5 5 4 4 4 4 4 4 4 4 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。 ー 12 ー

10. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

一三ロ って家族すべてを失った肥歳の少女が苦難を乗り越え生きて 子どもの本から「記憶」の描かれ方を考える きた『ガラスのうさぎ』 ( 高田敏子作、金の星社 ) は、多く 広瀬恒子 の子どもに読まれベストセラーとなりました。日本の児童文 学は戦争による悲惨さ、苦難、命の大切さなどをリアルに描 き、子どもたちに平和の大切さをアピールする一定の力を発 年前の戦争は、子どもにどのような記憶として今、引き 継がれてきているのだろうかーそのことを考えるにあたっ揮してきたと思います。 上へ戦争の本質に目を向けたり、 けれど、海外の作品にヒ。、 て、先す自分の記憶を思い起こしてみました。 一人ひとりの人間として痛みを共有し合う視点が弱いのでは 私の場合、「お国」とか「教科書」という子どもの目からは、 ないカ 過ちなどするはすのないものが、まちがっていることもある 日本児童文学者協会が創立周年記念出版新しい戦争児童 のだという事実が何よりの驚きでした。教科書の記述に、こ れはまちがいとして墨をぬるというのは、子どもにとって信文学としてシリーズ〈おはなしのピースウォーク〉 ( 新日本 択じられないよ、つなことでした。 出版社 ) を出版しました。 の この「新しいーにこめた思いと意味について編集代表の古 この体験は、成長していく過程で、国とか政治や世の中の へ 未出来事について自分自身が真実を知る、確かめる努力が欠か田足日氏は せないことなのだという、記憶としてそのためにも読書の必「日本が敗北して、七、八年たったころのある日、大人にな っていたばくは突然、子どものとき、中国の地図に日の丸の 時要さ、重要さを考えないわけにはいきませんでした。 年 後年、地域で子どもと本をむすぶ活動にかかわるようにな旗を立てたことを思い出した。ばくの心の中に、日の丸の旗 ねもと の下、日本軍の砲弾でこわされた家の壁のそばに立ったりす 爆った根元には、この原体験があったのかもしれません 子どもが戦争の記憶を保持していくことにかかわって、こわったりしている汚れた顔の中国の子どもたちの姿が浮かん 年 「子どものとき、ばくはなぜ家を焼かれ、 だ。 ( 中略 ) ・ れまで戦争と平和を考える多くの子どもの本が出版されてき 後 こわされた中国の子どもたちのことを想像できなかったのか ました。その中の例えば作品としての弱さを指摘する意見も ・ : 」 ( 「おはなしのピースウォーク」古田足日「はじめの発 特ある中で、 1945 年 3 月川日の東京大空襲や機銃掃射によ