わたしのよむ 木本 『夏の朝 本田昌子著 / 木村彩子画 福音館書店 / 20 ] 4 年 5 月 本体 ] ,700 円 20cm/252P 現在と過去が交錯する作品である 昔のこと、過去のことを現在の子どもに伝えた作品は、 今まで数多く読んだ。ほとんどの作品は、老人が昔のこと を語り伝、んるとい、つ手法をとっているか、この作品は五つ の夢をとおして過去のできごとや、当時を生きた人たちの 生活や心情を伝えている 莉子は、夏休みに入った最初の日曜日に、祖父の一周忌 のため、父と二人で母の生まれ故郷、祖父が昨年まで住ん一 でいた家に向かう 一周忌が終わり、莉子は佳乃叔母さん ( 莉子の母の妹 ) と、 その家に泊まることになった。後片付けをするためである 莉子は一周忌の宴会の後で、おばさんから、「蓮のつば みが開く時、ほん、と音がする : ・」と聞いたので、その音 を聞きたいと思った。 翌朝早く、莉子は目をさまし、広縁に出る この作品を読んでいると一枚のスクリーンを見ているよ うなすぐれた描写に所々であう 夏の朝の蓮池の様子 : ・ 蓮池の上には池全体をすっぽりと包みこむようにし て、薄暗いヴェールのようなもやが漂っていた。花の紅 五つの夢のメッセージ 杉田秀子
万次郎 地球を初めてめぐった日本人 岡崎ひでたか作 篠崎三朗絵 新日本出版社 cuo ] 5 年 1 月 万次 本体 ] 500 円 小学上級から 「ジョン万次郎」の名で知られている、中浜万次郎の伝記 二〇一一年三月一一日、マグニチュード 9 ・ 0 、という激 しい揺れと大津波で、福島第一原発は「全交流電源喪失、に物語である。始まりは高知の足摺岬、幼い万次郎が働いて家 なります。本書には、この最悪の事態を回避するために奮闘計を助けている。やがて、漁師見習いとして舟に乗ることに なるがそこで嵐に見舞われ漂流したあげく、鳥島に上陸し無一 した人たちの様子が書かれています。 原子力発電所にとって致命的な事態です。所長の吉田さん人島生活が始まる。運良く、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウ は、最悪の事態を想定しながらも、対策を考え、具体的に命ランド号に救助され、ホイットフィールド船長に見込まれア メリカへ渡ることに。 令します。次々に起こる困難に諦めずに立ち向かいます。メ 一八四三年、初めてアメリカの土を踏んだ時、万次郎は ルトダウンを避けるために、官邸からの指示にも従いません それは、一番大切な人の命を守るためです。最後まで、命が十六歳。持ち前の胆力と利発さでアメリカの文化を吸収し身 に付けるが、それは後の日本にとって大きな価値があるもの けで復旧活動をした六九人は、後に海外のメディアによって だった。 クフクシマ・フィフティクと呼ばれます。 困難の末、帰国した万次郎を待ち受けていたのは、幕末の 事故から八か月後、吉田さんは、食道がんの告知を受け、 激動の日本。そこで我が国最初の国際人と言える万次郎に影 その一年後、五十八歳で息を引き取ります。 最後に著者は、「彼らの責任感と使命感をいつまでも忘れ響された人は少なくない。また、開国に万次郎が果たした業 績はこれまであまり語られて来なかったことに気付かされ ないでいたい」と記しています ( 末宗嘉子 ) る。逆境でも決して諦めず、前に進んでいく彼の生き方は子 ( 下里美香 ) どもたちに伝えたい生きる力に溢れている 吉田昌郎を 福島フィスイ 門田隆将 京発事故に立ち向かった 原発事故に立ち向かった ~ 薑學吉田昌郎と福島フィフティ※ 門田隆将著 QJ 研究所 20 ] 5 年 3 月 ( 0 本体 ] 400 円 小学上級から 岡物びでたか宿贓三朗 地球を初めて あぐった日本人一 ] 97P/20X 14cm
日本子どもの本研究会編 新。どの本よもうかな ? 中学生 新・どの本 よもうかな ?. 中学生、読書指導の先生、 司書教諭、学校司書、司書、 保護者の方々に役立つ 新・どの本 よもうかな ? 版 " 読みたい本、読ませたい本がすぐ見つかる ブックガイドの決定版 ! ・中学生が読みたい本を探すときのブックガイド。あらすじ、テーマ、作 口をむときのポイントを各作品 1 ページでわかりやすく解説。 ロロロノし ・巻末には 2 巻共通の全巻索引を掲載。「書名索引」「著者名索引」、テー マから本を探すことができる「事項索引」の 3 種類 ! ・「本の各部の名前」「図書館活用術」「製本の種類」など、本に関するコ ラムも充実。両編合わせて 14 のコラムを収録しました。 『新・どの本よもうかな ? 中学生版日本編 物語 / 詩歌 / 伝記 / 科学・ノンフィクション / 絵本 / 調べ学習シリーズ 定価 ( 本体 2 , 500 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-01597-2 『新・どの本よもうかな ? 中学生版海外編 物語 / ノンフィクション / 絵本 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978 ー 4 ー 323- OI 598 ー 9 〒 111 ー 0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 ESTAB 凵 SHED 1919 電話 : 03 ー 3861 ー 1861 FAX : 03 ー 3861 ー 1507 挙 http:〃www.kinnohoshi.co.jp 全 2 巻 日本子どもの本望実会・第 A 5 判 / 各 254 ページ / 上製本 揃定価 ( 揃本体 5 , OOO 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-9521 1 -6 海外編 日本編 ー」掲載図書 186 点 」掲載図書 183 点
しぜんといっしょ 6 あわふきむし※ 藤丸篤夫しやしん 有沢重雄ぶん そうえん社 2015 年 ] 月 本体 ] 200 円 月 - 一人 *- 幺 Q 一づ 荒波を乗り越えて進むたくさんのドングリたち。目的地は 一般的にはなじみの薄いアワフキムシであるか、この絵本 を開くと次第にアワフキムシの世界 ( 生態 ) へ引き込まれて爆発して赤い火を噴いて黒煙を上げる灰色の島かトチノミ いく。写真が秀逸で、ポイントを押さえた内容と配置は、幼たろうは「ばくらのたびをはじめよう ! 」と呼びかける。あ 児でも興味・関心を持って最後まで読み進めてしまう。またちこちの森からたくさんのドングリたちが集まって「ドング一 リ、ドングラ、ドングリ、ドングラ 5 と歌いながら打進。 文も分かりやすい上に、文字を読み始めた子が読みやすく理 大きさも形も様々なドングリが 1 冊の中に約 1 万個も描か 解しやすいように言葉を適宜区切って書かれている 基本は読み聞かせから始めて欲しい。大人が見ても、読んれている。その隊列は様々な年齢で、いろいろな風俗に身を でも面白いこの絵本を読み聞かせることで親子の絆を深めら包み、武器として農具や葉や茎や枝、そして楽器まで持ち、 れる。さらに、共通の興味・関心を持っことで、親子でアワ海へ向かって勇ましく進んで行く。豪雪の雪山を越え砂漠を フキムシの観察まで発展できればと思う。この絵本は、昆虫越え、襲いくる巨大なリス ( 人間の愛玩動物だが ? ) と戦い への親しみを持っところから始まり、自然の営みを身近に感進んで海に出る。そこでの乗り物は浜辺に打ち上げられた人 間の残したゴミの船。幾多の困難を乗り越えた彼らのはてし じるところまで発展できる一冊に仕上がっている ともすると季節感が社会生活から希薄になり、更には隔離ない旅の目的とは ? 『新幹線のたび』で知られる作者の新作。感動ものの細かな されかねない現状を鑑みたときに、本書のように子どもの健 やかな成長発達を支える上で必要とされる良書が発刊される描きこみを眺めるうち、困難に向かう勇気と希望、環境の破 壊や汚染、復興支援など新たな発見もあり読み応え十分。小 意義は大きいと感じる ( 澤田夏彦 ) さい子も楽しめる壮大なパノラマ冒険物語だ。 ( 佐藤あや子 ) 29P/23X20cm / グ ' / 、ト / クラ 32P/22x30cm ドングリ・ドングラ コマヤスカン作 くもん出版 2015 年 2 月 本体 ] 200 円 ・ *- 幺カら
作品の背景は、著者の前作『スターリンの鼻が落っこちた』 王様が信じる宗教によって遺跡の建築様式が変わってきま と同様、旧ソ連スターリン体制下の恐怖政治社会である。実す。写真家の著者はアンコール遺跡の魅力に惹かれて写真を 際に起こった社会情勢、しかも海外、さらには情報統制がさ 撮り続けてきました。そして写真家としてカンポジアでのス れた数十年前の社会理解は難しい。子どもたちの認識量で読 クール建築プロジェクトにも参加することにもなりました。 みは変わるはずである。しかし、そんな危惧は不要で、子ど カンボジアの子どもたちに、アンコ 1 ル遺跡を建造した祖先 もたちの感性に委ねた方が良いのかもしれない たちの素晴らしさを知ってもらいたいと願ったのでした。カ 両親が政治犯の孤児アルカーディはサッカーの天才。彼を ンボジアでは、六〇〇年もの間アンコール王朝 ( 八〇二年か 養子に迎えようとするイヴァンは妻を政治犯として奪われた ら一四三一年 ) が栄え、アンコール・ワットやアンコール・ が、誠実に生きようとする元教員。この二人を中、いに話は進 トムなどに代表されるアンコール遺跡群 ( 神殿、僧院、王宮 む。なぜイヴァンは危険を冒してアルカーディを養子とし自 など ) が建造されたのです。一八六〇年にフランスの博物学 分の家にむかえ、サッカ 1 コ 1 チを装ってチームを作ってま者によって発見されるまでの四〇〇年の間、この遺跡群は熱 でして運命を共にしようとするのであろう。二人が理不尽な 帯雨林の中に埋もれていました。発見されたこの遺跡は人類 社会に立ち向かっていく姿が描かれているなかで、彼らを苦の尊い遺産として認められ、世界文化遺産になりました。 しめる体制側の登場人物は、「太っちよ」「ポンプ男」という 一〇〇ページの中に迫力のあるすばらしい写真が七〇枚近 名称で出てくるのに注目したい。 く使われています。写真だけを通してもこの遺跡の迫力がひ アルカーディのサッカ 1 に託して、二人して家族の再生に しひしと伝わってきます。アンコ 1 ル遺跡と、それを大切に むけて挑戦する場面で終わるのも印象深い ( 杉戸直由 ) して生きている国民の魅力に釘付けにされます。 ( 篠田勝夫 ) 239P / ] 9x15cm アルカーディのゴール ュージン・イエルチン作・絵 若林千鶴訳 岩波書店 2015 年 2 月 本体 ] 700 円 中学生から 写て読む 初めてのノコ」ル遺跡 写真で読む 」物初めてのアンコール遺跡※ ( 0 O<YD 斉藤著 草土文化 20 ] 5 年 3 月 本体 1800 円 0 ) 中学生から
うつりかわり 事典 きみ江さん※ ハンセン病を生きて 片野田斉著 偕成社 2015 年 2 月 本体 1600 円 小学校上級から 自分を鼓舞するかのように、右腕を上に上げている表紙の ここ 100 年ほどの間に道具の形や機能かどううつりかわ ノンセン病患者だった山内きみ江さんです。きみ江 ったかを豊富な写真とわかりやすい文章で説明してありま女性は、、 さんの人生は苦難の連続でした。本書はいつも前向きに生き す。炊飯器や郵便ポストの変化等項目にも分かれ、昔から てきた彼女の半生を写真とともに綴ったものです。 今の道具が紹介されています。 きみ江さんは一九三四年に生まれ、小学校入学前に発病し、 ます見返しに道具のうつりかわり年表が書かれています。 表の見返しには 1868 年から 1942 年の出来事が書か一九五七年に「らい病」と診断されて多摩全生園に入園しま した。ハンセン病の病変は顔や手足に現れるため、患者だけ れ、裏の見返しには 1943 年から 2015 年の北陸新幹線 開通予定、 2016 年北海道新幹線一部開通予定まで書かれでなく家族までも偏見や差別を受けました。また、国の患者 ています。色々な道具が書かれているので自分の興味の持て隔離政策が個人の人権を奪いました。それでもきみ江さんは 結婚し、養子をもらって親になり、孫にも恵まれました。国 る物から見ることができ、入りやすく読みやすい監修者の と和解した後、社会復帰もし、東北の被災地にも行っていま 言葉の中に「どんな道具もいきなり生まれて来る訳ではあり ません。人々がより便利に安心して暮らしたいと願い誰かかす 国の方針や政策で辛い人生を歩んできた人から、私達は多 工夫を重ねてきたからこそ今の形があるのです。この本を通 くを学ぶことができます。無知で無関心でいることか、いカ して皆さんにとっての『あたりまえ』がどのように生み出さ に恐ろしいかを知ります。そして、偏見や差別を無くす一番 れてきたのかを知って頂けたらこれ程嬉しいことはありませ ん。」とあります。小学生が「くらしのうつりかわり」を勉の早道は、わかり合うことだと私達に伝えています。一人で ( 佐藤幸子 ) も多くの人に読んでもらいたい一冊です。 ( サイエド晴美 ) 強する時に大いに役立つものと思われます。 の一 175P / 29X22Cm 昔の道具うつりかわり事典※ 三浦基弘監修 小峰書店 2015 年 ] 月 LOOOO 円 本体 小学中級から ハンセン病を生きて 205P / 22X16Cm
うんちの正体※ 鮎はママの子 菌は人類をすくう 石井睦美作 坂元志歩著 網中いづる絵 鱈耳郎絵 そうえん社 ポプラ社 20 ] 4 年月 20 ] 5 年 2 月 1 ーっ」 (C) 円 本体 本体 1300 円 小学中級から 小学中級から 誰でもワクワクしながら迎える新学期。鮎は小学三年生に 、つんち、菌というと負のイメージを抱くが本書を読むとそ なりました。新しい教室に入った時の不思議な気持ち、仲良れが見事に払拭される。うんちの正体はただの食べ物のカス しのみなちゃんや苦手な男の子と同じクラスになったことをではなく、三分の一が菌で生命の塊なのだ。その菌が肥満防 ママに話します。自分の小さい時のことを調べたり、ママの止や脳をコントロ 1 ルし、今ではうんち移植も研究中という 大切なネックレスをこわしてしまったり、プランコで怪我を 「うんちの菌を知る手がかりはヘソのゴマにある」そうだ。 したり、祖父母の家で釣りを楽しむなど、日々の小さなエピその研究が世界のあちこちの学者によってなされ、イグ・ノ ソードが描かれていきます。母はその姿を、自分の子ども時 ーベル賞を受賞しているというからおもしろい。「 z < co < 代と重ねながら温かく見守ります。時にはクごめんなさいク が研究するうんちとおなら」へと話は展開する。字宙はヒト の言葉をめぐって口げんかになり、ママは全くわかってない もモノもプカプカ浮いてしまう無重力空間だからうんちはか と鮎を嘆かせたりします。母は、子どもなりのわけがあるこ なりやっかいなものだろうと想像がつく。だからトイレのな とに気付き、娘の成長を確かめます。やがて一年が過ぎ、進かった字宙船時代から二台もある今でも、飛行士のうんちト 級の時に思いがけなく鮎を待っていたものは : レーニングは必須の訓練だそうだ。まるでファンタジーを読 特に大きな出来事が描かれているわけではありませんが、 んでいる気持ちになる。 日々何気なく交わされる家族のやりとりの中で、子どもの感 続いて「菌の王国腸を探検 ! 」では腸について、「菌が人 性や考え方が育まれていく様子を、さらりとした文の中で気類をすくう」ではうんちの菌の多様性が学べる 付かせてくれる一冊です。 ューモラスな表現、楽しい装丁。知識満載の本書から、最 ( 佐藤浩子 ) 先端の科学を知る醍醐味が味わえる 角占はママ。子 第中いづる ] 4 1 P/20 x 14cm ・坂元志歩 = 第第耳第 0 総 0 63P / 22X ] 9cm ( 霜田美津子 )
ジャガーとのやくそく アラン・ラビノヴィッツ作 カティア・チェン絵 美馬しようこ訳 あかね書房 ] 5 年 2 月 本体 1400 円 小学中級から 2011 年 3 月Ⅱ日の東日本大震災の大津波によって、東 主人公の僕は、動物園の大好きなジャガーの前で小さい声 北地方の太平洋岸は壊滅的な打撃を受けた。多くの人命ととで話している。動物園に連れてきてくれた父さんが「何して もに、数多くのものが流されてしまったのだ。しかし、そこ るんだい ? ーと尋ねるが、説明しようとしても唇が動かない。 は全てのものが失われた死の世界ではなかった。著者が残さ僕は吃音 ( どもり ) なんだ。何か言おうとするたびに頭も体も一 れた海岸を歩きめぐって、回復する自然の様子を観察しつづ 震えてしまう。「僕ってこわれてるの ? 」。でも動物たちとは けた記録が本書である。震災の春、まず姿を見せたのはコア話ができる。学校から帰ると、自分の部屋で飼っている動物 ジサシやコチドリなどの渡り鳥たちであった。そして、砂浜たち ( ハムスター・スナネズミ・カメ・ヘビ等 ) に語りかける に根の残っていたハマヒルガオやハマナスなどの植物が芽吹 人間は動物たちの気持ちがわからすに、いじめたり、殺し き、 2 年目になると花畑になり、虫たちも増えてきた。虫が たりする。僕を誤解して傷つけるのと同じ。僕が自分の声を 増えれば鳥も増える。多くの生命の連鎖が始まった。自然が見つけられたら、動物たちの声を伝えるよと約東する。大学 戻ってきたのだ。 生でやっと話せるようになり、大人になった僕は動物の研究 ところが、震災からの復興事業が始まり、堤防や水路が建者になって、中央アメリカのべリ ーズのジャングルへと入っ 設され、海岸林が造成されるにつれて、虫や鳥たちの棲みかて行った。そこでは、ジャガーはハンター達に毛皮にするた であった小さな自然環境が次々と消えはじめている。失われめ殺されていた。べ ーズの首相に訴え、世界で初めてのジ た自然は再びもとには戻らないであろう。著者は「私たちの ャガー保護区ができた。小さい頃の約東を果たした僕。ジャ 暮らしに必要な自然環境をどのように未来に残してゆくべき ングルでジャガーに出会い「ありがとう」と言うのだった。 か」を考えることを求めている ( 坂部豪 ) 動物学者で自然保護活動家の自伝的絵本。 ( 酒見佳代子 ) 地のあとの 生きものたち 47P / 19X27Cm 大津波のあとの生きものたち※ 永幡嘉之写真・文 少年写真新聞社 2015 年 2 月 本体 ] 円 小学中級から やぐそく さラヒノつイツツおツィ〆。ま第第しようこ第 32P / 24X29Cm
まんが だ 『僕だけがいない街』 け 三部けい カゞ 株式会社 KA D O KAWA し、 角川コミックスエース連載 な ( 既刊 5 巻 ) し、 2013 年 1 月 ~ 2014 年 12 月 18cm/ 1 51 p— 175P 街 本体 560 ~ 580 円 ◎三部けい / 角川書店・角川コミックスエース 『逢沢りく』上下巻 文芸舂秋 ( 初出別冊文芸舂秋 ) ほしよりこ著 たいへん良質で面白い、謎解きタイムリープも 2014 年 1 0 月 のです。 21 cm/221 p ~ 244P 主人公悟には、いつからか、事故や危険が起こ 本体各 1 ,OOO 円 ◎ほしよりこ / 文藝舂秋 った時点から、それを回避するために時間が戻る という、不思議な現象が起こっていました。これ 「きようの猫村さん』のほしよりこさんによる を「リバイバル ( 再上映 ) 」と呼び、身の回りで 長編マンガ。猫村さんと同じく、吹き出しの文字 事件や事故が起こると、意志とは関係なく時間が までも鉛筆でラフスケッチのように描かれた、独 戻り、解決するまでやり直すのです。 特の作風です。 ある日、記憶を封印していた 18 年前の事件と 逢沢りくは 14 歳の美しい少女。おしやれなパ リンクする事件に巻き込まれて、意識は大人のま バとカンベキな母との、きれいに整えられた都会 ま、いっきに小学生まで戻ってしまいます。 生活の中で、友達からは「オーラがある」と言わ 幼い時の事件とは、クラスメイトが犠牲になり、 れています。感情を表に出せないけど、嘘の涙を 親しかった青年が罪を着せられた連続誘拐殺人事 簡単にひねり出すことは出来ます。それは、「悲 件でした。 小学生になった悟は、なんとか事件を防こうと、 しい」という感情がよく理解できていないから・・ そんなりくが、親戚の家の飾らない人たちとの、 見えない犯人と必死の攻防を繰り返します。 ストレートで混沌の関西生活へと突入した時に 現実での子どもが犠牲になる事件は、本当に痛 なぜかうまく泣けなくなってしまう。 ましく心に堪えます。なので、子どもの命を取り 大嫌いな関西弁に囲まれ、絶対に染まらないと 戻す物語には、大きな癒しとカタルシスを感じま 決意しながらも、りくに起きた変化。 す。 下書きのような描線が紡きだす物語は、意外な 雪の中、一人ほ、っちで吹雪に凍える女の子が描 ほど現代的で、時にシニカル、時に笑い、いつの かれた 1 巻の表紙。 5 巻の、男の子と女の子が元 間にか強く引き込まれ、深く心に響きました。 気に手をつないで走る絵。その対比に心が熱くな 非常に文学的な作品で、同時に、マンガという ります。 メディアだからこそ描き出せる間と、個性的な鉛 連載では話も大詰め、真犯人との直接対決に向 筆表現による傑作となっています。 かっていきます。 第 1 9 回手塚治虫文化賞受賞。 清尾知栄子 下 逢沢りく 逢沢りく ほしよりこ ほしよりこ 0 立藝寺秩 立藝春秋 ー 44 ー
いまできる、いちばん大切なこと平幅広い世代に課題を投げかける一冊 中川良孝 田中香織 本書の舞台は、南アメリカ大陸にある深い森だ。アン 舞台は南アメリカのアンデス山脈からアマゾン川流域 デス山脈の西麓からアマゾン川流域に広がる、広大な熱 に広がる森。タイトルの「こわれる森」というイメージ 帯雨林である。森は、サルやワニなど、貴重な動物たち とは程遠い、緑豊かな写真や動物たちが生き生きと暮ら が生息する地でもある。 す様子の写真がたくさん掲載さ 野生動物の保全や環境問題を れている。絵本の中のハチドリ 追い続ける生物ジャーナリスト は種類も大きさも様々だが、そ である著者はこの森の取材をか の疑問は後書きを読むと解決す さね、森の色 : : : 緑色に彩られ る。種類はおよそ 330 種もあ た鮮やかな写真絵本にまとめ 大きさも 5 センチメートル からセンチメートルと幅があ ページを開くごとに、緑の輝 るそうだ。 きが眼にしみいるようであり、 物語は、ハチドリやリスザル 、いにも深く届いた。 など森の生き物たちの会話で展 開される。 本書の主人公はハチドリであ 前半から中盤まではハチドリ る。生息地は、この森を含めて、南北アメリカ大陸とカリプ " やリスザル、ウー 1 モンキー、ナマケモノが穏やかに暮ら 海の島じまだという す姿が描かれている だからなのか ? この鳥がわたしたち日本人に、なじみか 平和に暮らしていた森に突然変化が訪れる。プルドーザー 『こわれる森 ハチドリのねがい』 一三① 藤原幸一写真・文 PHP 研究所 2015 年 3 月 29cm / 32P / 本体 1 ,400 円