社会 - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号
24件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

子どもの本棚 2015 年 8 月号 主語は誰なのか / 朽木祥 新刊紹介 も く 1 2 9 1 0 1 4 1 6 18 22 25 28 31 34 38 40 43 44 45 46 47 48 こにとりあげている図書は、いずれもく日本子どもの本研究会選定図書〉に選ばれたも のです。但し、図書内容の評価については、それぞれの執筆者の責任において執筆されて いることをおことわりしておきます。なお※印は、ノンフィクションの本です。 今月の書評 2 「蛙となれよ冷し瓜』 / 飯村和子 今月の書評 1 「きせきの海をうめたてないで ! 』 / 藤野八洲子 選定リスト 2015 年 6 月選定図書 / 選定委員会 選定付記 / 小池淑子 戦後 70 年の MANGA が問う一高校生向けブックガイドー / 大江輝行 ともに社会を学ぶことそれはともに社会をつくること / 菅間正道 語り伝えよ、子どもたちに / 高田ゆみ子 戦争の愚かしさを未来にどう伝えるか / きどのりこ ロロい り継かれるく被曝の物語〉 / 岡崎弥保 子どもの本から「記憶」の描かれ方を考える / 広瀬恒子 特集戦後 70 年、被爆 70 年時の記憶未来への選択 編集後記 スケジュール / 今月の研究会 事務局より / 全国大会お知らせ 情報コーナー まんが時間『僕だけがいない街』『逢沢りく』 / 清尾知栄子 那須正幹作品紹介 複眼書評『こわれる森八チドリのがい』 / 中川良孝・田中香織 わたしのよむ「夏の朝』 / 杉田秀子 表紙絵 . 降矢ななイラスト . 福本舂子

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

事務局より 第絽期第回理事会を 6 月肥日リサイクルセンターにて開 催。出席川名。 【報告事項】 〇全国大会〕参加申込受付中。引き続き宣伝をよろしく 〇図書管理【選定済み本の取り扱い、今年は前年通りだが、 次年度に向け検討課題とする。 〇機関誌【 8 月号特集は「戦後年」。 〇みなと校〕あと 2 回を残す。 〇多摩校〕多摩市の後援が得られた 〇学校図書館のつど、 し〕Ⅱ月日 ( 土 ) 専修大学ラーニング コモンズで開催。チラシ完成。 〇渉外〕国際子ども図書館を考える会総会あり。その会報に 被災地支援として本会の昨年の集会に関する記事が載る 〇普及〕全国大会での普及につとめる 〇〕多摩校・つどいなどをアップする 〇会員研修〕内容および講師について提案あり。 ◇総会での分担などを協議。 ◇決算および予算案について協議、決定。 ◇事務所運営についての検討。 〈入会〉井上優理 〈退会〉中村眞理子 【協議事項】 〈予告〉 第回日本子どもの本研究会 全国大会 ( 2016 年 ) 開催のお知らせ 日時 2016 年 8 月四日 ( 全 ) ・日 ( 土 ) 会場国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟・センター棟 実行委員会を川月頃に立ち上げ、プログラム・内容についての検 討に入ります。ぜひとも多くのみなさまが今年の全国大会にご参 加され、その反省や感想も含めて新しい企画などのご提案を下さ いますよう、ご意見をお待ちしております。また一緒に実行委員 をしてくださる方もあわせて募集いたします。どうぞ奮ってご参 . 加くたさい 第期定期総会終了 6 月日 ( 日 ) 午後 1 時半より 4 時半まで、子どもの文化 研究所にて開催。委任状・出席者合計 356 名により成立。 全国大会のあり方などについての積極的な討議が行われた のち、議案はすべて採択され、無事終了した。

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

雷を踏むー「友だち地獄」「スクールカースト」などーーーの氾 ともに社会を学ぶこと 濫を一面で裏打ちしている。「教え子を再び戦場に送るな」 それはともに社会をつくること のスローガンが、今ほど切実性・切迫性を伴っているときは 足元の平和から世界の平和へ ないしかし実は、若い人たちにとって、近代日本の侵略戦 自由の森学園教員菅間正道 争や現代のグロ ーバル戦争は「遠い戦争ーで、学校や職場、 あるいは家庭での「足元の戦場」のほうが遥かにリアリティ 作家で、反貧困運動の先頭に立たれている雨宮処凛さんが、 がある・ : 。この経験や感覚を、私たち大人世代がどこまで想 自らの学校体験をふり返って述懐された印象深いエピソード像・共有できるかが問われている がある。壮絶ないじめられ体験、オー ードーズやバンドの 私が過去に担任したクラスでも、「戦場」とまでは言わな 追っかけ、右翼団体への加入などの人生遍歴を経て、プレカ いか、「クラスに居場所がない」と、右記と似たような状況 リアート運動に身を投じることとなる彼女は一「ロ、つ。 にいた生徒がいた。そうであれば、私たち教師の仕事の一つ 選「右翼に入りたてのころに初めて知ったんですが、日教組は、彼らを「出会わせる」「出会い直しさせる」ことであろう への人たちが『教え子を再び戦場に送るな』というスローガンでは、私たちは何を触媒にそれをすべきか 未を掲げて活動しているということを知って、びつくりしたん その一つは、文化計授業であろう。ときに教師 ( や教師が ですね。私は、自分たちのあの中学時代こそが戦場だと思っ差しだす問いや教材 ) を仲立ちにして、生徒たち同士を出会 時ていて、実際にかなりの犠牲者が出ている。 ( 中略 ) そこにわせ、「多言語翻訳者、として、異なる言語・経験を交差させ、 年は目を向けることなく、『戦場に送るな』と言っている。す対話や応答的関係を立ち上げていく。こうして彼らの間に小 ( 注 1 ) 爆ごく矛盾を感じましたね」。 さな、しかし確かな回線をつないでいく : ・。それはまた切れ つまり彼女に言わせれば、教室で日々のいじめにさらされたり、こんがらがったりしたりするが、その都度、ねばり強 年 ること、そのことそのものが「戦場」「戦争」を生きている く丁寧にほぐし直すこと。「クラスをつくろう ( 作ろう・繕う ) ー 後 ことに他ならないのだ。なるほど、この指摘は、近年、生徒・ ということ、それが現代の中学・高校生に伴走する教師の大 特学生たちの交わり状況を言いあてる名づけーー「」「地切なしごとである 一三ロ

4. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

私は社会科の教師なので、たとえば教科のなかで何ができ聴き取ったり、自分の声・意見を発したりする機会が極端に 少ない。が、私は高校という、アイデンティティ形成のただ るのか、ずっと試行 ( 思考 ) 錯誤、暗中模索の只中にいる なかにある彼らとの学びにとって、二つの「あいーがとても そもそも、長らく指摘されてきた日本の学校教育をめぐる 課題は、解決されぬまま堆積を続けている。共に学び合う学重要な要素をもっていると考えている 一つは、学びあい、聴きあい、かかわりあい : ・の「あい 習より、過度な競争・勉強が、あるいは「」と呼ばれる である。ともに「 5 しあう」相互交渉と互恵の関係である 〈 Sleep ( 居眠り ) 、 Smile ( 指されたときの苦笑い ) 、 もう一つの「あい」は、〈—Ⅱ私〉、一人称の「あい」である Silent ( 沈黙 ) 〉の 3 つのーーー標準的な学習シ 1 ンの問題は 現在も支配的である。こうした授業のなかでは、他者の声をその他大勢に埋め込まれない、かけがえのない〈私〉という くはじめて学ぶ憲法教室 1 ~ 4 〉菅間正道 / 著 新日本出版社 はし第 1 憲法はだれに向けて 書かれているの ? 第 1 謇 第 2 物。、 人の心に 国は立ち入れない 菅問正道・著 管間正道・著 人の心に国は立ち入れない 20 ] 4 年 新日本出版社 憲法はだれに向けて 書かれているの ? 20 ] 4 年 人間らしく生きるために 2015 年 憲法 9 条と沖縄 2015 年

5. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

作品の背景は、著者の前作『スターリンの鼻が落っこちた』 王様が信じる宗教によって遺跡の建築様式が変わってきま と同様、旧ソ連スターリン体制下の恐怖政治社会である。実す。写真家の著者はアンコール遺跡の魅力に惹かれて写真を 際に起こった社会情勢、しかも海外、さらには情報統制がさ 撮り続けてきました。そして写真家としてカンポジアでのス れた数十年前の社会理解は難しい。子どもたちの認識量で読 クール建築プロジェクトにも参加することにもなりました。 みは変わるはずである。しかし、そんな危惧は不要で、子ど カンボジアの子どもたちに、アンコ 1 ル遺跡を建造した祖先 もたちの感性に委ねた方が良いのかもしれない たちの素晴らしさを知ってもらいたいと願ったのでした。カ 両親が政治犯の孤児アルカーディはサッカーの天才。彼を ンボジアでは、六〇〇年もの間アンコール王朝 ( 八〇二年か 養子に迎えようとするイヴァンは妻を政治犯として奪われた ら一四三一年 ) が栄え、アンコール・ワットやアンコール・ が、誠実に生きようとする元教員。この二人を中、いに話は進 トムなどに代表されるアンコール遺跡群 ( 神殿、僧院、王宮 む。なぜイヴァンは危険を冒してアルカーディを養子とし自 など ) が建造されたのです。一八六〇年にフランスの博物学 分の家にむかえ、サッカ 1 コ 1 チを装ってチームを作ってま者によって発見されるまでの四〇〇年の間、この遺跡群は熱 でして運命を共にしようとするのであろう。二人が理不尽な 帯雨林の中に埋もれていました。発見されたこの遺跡は人類 社会に立ち向かっていく姿が描かれているなかで、彼らを苦の尊い遺産として認められ、世界文化遺産になりました。 しめる体制側の登場人物は、「太っちよ」「ポンプ男」という 一〇〇ページの中に迫力のあるすばらしい写真が七〇枚近 名称で出てくるのに注目したい。 く使われています。写真だけを通してもこの遺跡の迫力がひ アルカーディのサッカ 1 に託して、二人して家族の再生に しひしと伝わってきます。アンコ 1 ル遺跡と、それを大切に むけて挑戦する場面で終わるのも印象深い ( 杉戸直由 ) して生きている国民の魅力に釘付けにされます。 ( 篠田勝夫 ) 239P / ] 9x15cm アルカーディのゴール ュージン・イエルチン作・絵 若林千鶴訳 岩波書店 2015 年 2 月 本体 ] 700 円 中学生から 写て読む 初めてのノコ」ル遺跡 写真で読む 」物初めてのアンコール遺跡※ ( 0 O<YD 斉藤著 草土文化 20 ] 5 年 3 月 本体 1800 円 0 ) 中学生から

6. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

◆今号の特集のなかで、「子どもの伝えることがむずかしくなってい書通帳」が載った。図書館で本を借 戦争責任」という言葉が重く心に残る。『語り伝えよ、子どもたちに』 ( みりたとき、預金通帳に似た通帳を、 った。そのような責任を子どもに負すず書房 ) をあらためて読み直した。銀行のに似た専用機に入れる わせてしまう社会。そんな社会にし多数の体験者たちの具体的な言葉、と、借りた日や書名などが印字され てしまうおとなの責任は、はかりし数多くの写真が示すその事実の重みる。開発した会社によると既にⅡ市 れないほどに重い。九条を掲げ E 年に加え、なによりも伝えたかったの町村が機械を導入。埼玉県では妊婦 間守ってきたものを手放してしまうは、結果的にホロコーストを傍観 ( 肯向けの読書通帳も作成され、母子手 責任の重さ、いや愚かさは考えるだ定 ) し、戦争に協力 ( 加担 ) したの帳の図書館版の趣もある。いすれも けでも恐ろしい。しかし、いま考えは善良な「普通の市民」であったこ好評で、さまざまなメリットが強調 なければいけないのはそんなことでと、それを子どもたちに伝えることされている はなくて、そうはさせない責任を全が本書の最大の目的だ。翻って、日現在、多くの図書館で図書の貸し 己うすることだ。自分の中に散在した本では戦争中に東アジアで行ったこ出し履歴が残らないように配慮され : 0 ままのいろいろな思いを整理し、自とに向き合い、子どもたちに伝えてているが、そ、つなるまでの経緯がど 分の進む道を考えている いるだろ、つか ( 福 ) れほど図書館利用者に理解されてい るのか疑問が残る。 も久 ◆庭の被爆アオギリが黄色い花をつ ◆ 8 ・引まで開催の「ニッポンのマ けている。中高生への証一一一一口活動を続ンガ * アニメ * ゲーム展』 ( 国立新 けていた沼田鈴子さんから頂いた種美術館 ) が凄いです。今号の「高校 む が、今ではがっしりと根を下ろして生向けブックガイド」で扱っている で含 葉を広げ、大木になっている。アオ戦後日本漫画作品以降 ( この四半世 だ 2 を 2 い 6 料 2 さ いみく 一榻・ギリを仰ぎ見ながら、改めて「記憶」紀の ) 現代日本漫画の世界も一望で 3 送 6 だ を伝えることとはど、つい、つことか考きます。それにしても、 8 テーマ中、 さ込劼入 0 える。直接体験してなくても、描か漫画が主役のコーナーは唯一という く申電 9 冊入 一三ロ れたことばへの想像力をとおして、現状も、また、それが「現実とのリ ひとは自分の「記憶」とすることがンク」という括りで展一小されている できる。「ピカは、ひとがおとさに点も、考えさせられるものがありま やおちてこん」 ( 『ひろしまのピカ』した。 お本本ず x 0 より ) は、忘れられないことばの一 図版『ニッポンのマンガ * アニメ にのの必 8 号 軽もも LL 4 番数 つだが、自分はどこに立ち、何を伝 * ゲーム 1989 』 ( 国書気 えるのかという真実が描かれている刊行会 ) も充実した内容で、楽しめ からだろ、つか ( 寺 ) ます。 本 x 購振鯑 日 年 体験者が高齢化し、戦争の実態を◆購読紙の「子どもの本棚」欄に「読 0 0 ◆ ( 若 ) ( 輝 ) ( 純 ) 月刊書評誌 子どもの本棚 2015 年 8 月号 No. 562 編集・発行日本子どもの本研究会 (JASCL/ ジャスクル ) 〒 176-0012 東京都練馬区豊玉北 4-4-18-105 TEL 03 ( 3992 ) 0362 / 03 ( 3994 ) 3961 発売元子どもの本棚社 〒 176-0012 東京都練馬区豊玉北 4 -4-18-107 TEL ・連絡先 03 ( 3992 ) 0362 印刷所大村印刷株式会社 《編集委員》富山純子 ( 編集長 ) 大江輝行 小寺美和福田晴代若菜千佳子 吉田真知子 ( 選定委員 ) 《発行者》野口武悟 定価 : ( 本体 370 円 + 税 ) 年間購読料 : 4 , 8 開円 ( 12 冊分・送料を含む ) 購読申込先 : 日本子どもの本研究会 http://homepage3.n i fty.com/kodomonohonken/

7. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

= 。日本子どもの本研究会 2015 年 8 月スケジュールー 所 場 日曜日 時 内一容 9 : 00 ~ 21 : 00 ☆第 47 回日本子どもの本研究会全国大会 2 日 国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟・センター棟 8 : 30 ~ 16 : 00 ☆第 47 回日本子どもの本研究会全国大会 3 月 国立オリンピック記念青少年総合センターセンター棟 事務所 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 5 水 18 : 30 ~ 20 : 30 学校図書館研究部会 武蔵野プレイス 3 F 20 木 偕成社・藤田康司 「読者に本が届くまで」 事務所 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 26 水 この夏、親子ワークショップで楽しもう ! ( 全国大会 2 日目 ) その 2 てがみはすてきなおくりもの その 1 読んで、つくって、絵本とあそぼう ! スギャマカナヨ 武本佳奈絵 & 平澤朋子 ☆午後は、スギャマカナヨさん。アイデ ☆午前は、ピピオのお二人が、おはなしとあそ イア満載のスギャマさんにかかると、す びの時間をいっしょに届けます。こんな絵本も てきなおくりものの手紙ができあがり ! 作っちゃいますよ ! さあ、誰に届けようかな。 0 4 平澤朋子 イラスト 0 ワークショップへのこ参加は、別途 FAX にてお申し込みを ! 子どもの本研究会事務所 Fax 03-3992-0326 今月の研究会 ( 2015 年 8 月 ) ◆山梨 8 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会 懇親会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp ◆金沢 23 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 409 回例会 「角野栄子の本を読みあいましよう」 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 ー 47 ー

8. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

一人称が立ち上がっているのかどうか。音声一言語やそれを支自由権の意義や限界、あるいは沖縄の基地問題などを具体的 えるゆたかな内言によって、〈私〉のことばが紡ぎだされ、 に取り上げ、生徒たちと対話しながら問いを探求した。 むろん、引 それが誰かに受け止められ、応答関係が教室のあちこちに張 りめぐらされていく。その網の目が公共圏 / 交響圏となってしかし、だからこそ誰もがかけがえのない存在となり、一人 いくならば、ほんの少し安心・安全な空間となり、「ともにひとりの差異と実存が浮かび上がる。あらかじめ決まりきっ 社会を学ぶことが、ともに社会をつくること」を実感できる た正解はないが、 かといって「何でもあり」でもない「解な のではないか。そのことを念頭に置いておこなった実践例をき会の快ーが味わえる。それが学びの醍醐味だ。 紙幅の関係で見出し程度ではあるがーーー一一、三あげたい 本誌の読者の多くは、子どもと本の仲立ちをされている方 と田 5 、つ たちであろう。良い本計文化に出合うこと、出合わせること アジア・太平洋戦争末期の沖縄戦。読谷村のチビチリガマは、教師と「共闘的 / 協働的に進められる作業ではなかろ ( 自然壕 ) で起きたことはいったい何だったのか。私は、入うか。この厳しい時代、ともに「生きるに値するもの , を一 選手できる限られた資料から、事件の「名づけに迫る授業を緒に掘り当てる作業を進めていただけるととてもありがた一 ( 注 2 ) 最後にそのことを心よりお願いをしたいと思う へ試みた。名づけとは、認識そのものであり、教室の生徒一人 未ひとりの世界の見え方が提一小される。どの名づけが相応しい ( 注 1 ) 『貧困と愛国』雨宮処凛佐高信著 ( 毎日新聞社 ) のかをともに深めあう作業は、誰もがかけかえのない歴史の ( 注 2 ) 拙稿「授業記録・沖縄戦『集団自決』を考える」「教育』 ( 国土社 ) 時捜査官であり、綴り手となった。 8 年 6 月号 年 また、世界史の一場面では、ナチス政権成立後のユダヤ人 ( 注 3 ) 拙稿「あなたならどうする ? ナチスのユダヤ人迫害を考える授 爆迫害の過程を取り上げ、「もし、あなたの友人がユダヤ人だ 業」「教育』 ( 国土社 ) 年 1 月号 ったら、交流を続けるか、それとも断っか」という思考実験 ( 注 4 ) 拙著『はじめて学ぶ憲法教室』 154 巻 ( 新日本出版社 ) 年 拙稿「他人ごとから自分ごとへ」『子どもの本棚』 2 014 年 を課し、それを通じての疑似的社会参加を促す試みをおこな ( 注 3 ) 戦 3 月号 った。また、中 3 の公民や「政治・経済」での憲法学習は 4 ( 注 4 ) 特巻のシリーズ本にまとめた。その本のなかでは、立憲主義、 = = ロ 卩いのなかには容易に答えを出せないものもある

9. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

那須正幹さん一 全国大会で講演される那須正幹さんの作品を紹介します。 「折り鶴の子どもたち 広島の原爆』 ー原爆症とたたかった 佐々木禎子と級友たち 那須正幹文 も鶴 - 那須正幹作 西村繁男絵 たの 高田三郎絵 も ・福音館書店 / ] 995 PHP 研究所 / ] 984 ヒロシマ ヒロシマ ヒロシマ 1960 1949 1977 歩すレ本日一学 ? , を 3 第を = プ那須正鉾 那須正を、 ねんとい - 原爆が投下される前の広島の暮らしからその後 まで、俯瞰的に細部まで描いた絵とデーターとで わかりやすく解説した絵本。 市内全体の被爆状況や、原爆の原理、開発や投 下にいたる歴史的経緯、被爆以後の実情がわかる。 広島の「原爆の子の像」を題材としたノンフィ クション。 12 歳の少女佐々木禎子が白血病で亡く なるまでと、禎子をモデルにした原爆の像の建立 までのいきさつが二部構成で描かれる。 『ヒロシマ 1949 歩きだした日』 『ヒロシマ 1 960 様々な予感』 『ヒロシマ 1 977 めぐりくる夏』 那須正幹作 ボブラ社 / 201 5 戦後の広島を舞台に、お好み焼き屋を切り盛 りしながら生き抜く三代の親子の姿を通して描 くヒロシマ三部作。原爆を経験した著者が描く、 広島に生きる人々の戦後史。 『屋根裏の遠い旅』 那須正幹作 偕成社 / ] 999 学校の屋根裏から、二人の 少年が日本が太平洋戦争に勝 った世界パラレルワールド ) にスリップしてしまう物語。 独自の視点から現代日本を描く、インパクトの ある作品。 靨 ねんどの神さま』 那須正 那須正幹作 童話集 0 武田美穂絵 ねんどの神さま ボブラ社 / 2014 表題作「ねんどの神さま」はじめ、戦争、平和 についての作者の深い思いを伝える、「八月の髪 かざり」「 The End of the World 」を収録。 『ねんどの神さま』 那須正幹作 武田美穂絵 ボブラ社 / 1 992 めぐりく 那須正幹 屋根裏の 神さま = 背を 1946 年、山奥の学校で一人の 少年が平和を願って作った「ねんどの神さま」は、 50 年後に巨大な怪物となり東京をめざすが・・・。現 代の日本社会に根源的な問いをなげかける作品。 『八月の髪かざり』 那須正幹作 片岡まみこ絵 佼成出版社 / 2006 『那須正幹童話集 5 1945 年 8 月 6 日、「いってま いります」といって出かけた まま帰ってこなかったキョ姉ちゃん。姉の遺品の ひまわりの髪飾りが忘れることのできないあの日 を静かに語るおばあちゃん、久江さんの物語 ー 43 ー

10. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

な真相に手塚治虫の社会的なメッセージが込められていまロ 2 < 長谷川町子サザ工さん す。では、その社会的なメッセージが深化します。例えば、 ↓さくらももこ『ちびまる子ちゃん この闘争は、実は、ロボ達を「大量破壊兵器」とみなした合 この図を見てね。 <co 両家の「家族」構成と子どもの「ク ラスの人」及び「こ近所」関係図。両作品とも ( < はサザ工 衆国大統領と彼を操るルーズベルトというコンピュータに より仕組まれたものだったのです。真相に同時代の政治的リさんの子のタラちゃんからはまる子から見ると ) 「三世代 アルと戦争の惨禍が明らかに刻まれています。 同居」家族。そして、特にだけど、クラスの多様な人達も 僕はね、 <eo の往復読みをすると、次の 3 点を考える。 たくさん関係図に入っている。こういうモデルってすいぶん co で、アトムが「平和の使者」として戦場に立つ事に感じる昔の話だなあと思う。 ( < は敗戦直後から、はその < が終 不本意さ、そして闘争へと向かうアトムの苦悩の大きさ。そわる頃の作者少女時代の回顧 ) 両作には、今では「あまり見 れから、 co は人間とロボの共生する時代と設定され「ロボ法」 られなくなった、家族構成とクラスの人、及び、こ近所関係」 により口ボの人権が出て来るが ( < ではロボに人権はない ) 、が描かれてる。 択改めて、じゃあ「人権」 ( 人間 ) って何だ ! という事。最後に、 さて、みんな、それでは、このこ家族の中で「気になる」一 へは < へのリスペクトから産まれたのですが、同ジャンルのキャラは誰かな ? 僕はね、 < ではマスオさん。マスオは同 未優れた作品のリメイクが更に創造的な作品を産むという事居しているけど婿養子ではない、しかも家族の中では絶妙な は、その 位置に立つんだよね。滅多に怒らない優しい父親でもあり夫。 時ジャンル 家族みんなのバートナーっていう感じ。では、まる子のジ 】よ著 ャ ィさんの友蔵。まる子の一番の理解者でどんな時でもまる子 晦そのもの治 版司虫館 。華台学 ~ の成熟を 【小スの味方。まる子の頓珍漢な行動に協力しては他の家族に呆れ 手 の手 / ス 示すもの X 」大 . 修 クられたりしているけど、やっぱり、家族の中で絶妙な位置に 年 0 丘著監ッ ではない いるよね。 地樹眞ミ 後 直 山直塚コ でしよう沢 》ト尺手グ 僕は <eco と読みながら、この 2 作、原作はほとんど読ま 集 腕 特か。 鉄 ビれなくなった、なのに、 +> ア一一メとしては今も生き続けて = = ロ