X21 - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号
51件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 6 月 ) 選定委員会 書 著・訳・編者・画家名 ・あかきあおみどり ディック・プトナぶん、 まつおかきようこやく ・いろ ( はじめての絵本たいむ ) いもとようこ作絵 ・うさきちゃんにどものくに傑作絵本 ) せなけいこ作・絵 ・うさこちゃんのたんじようび ディック・プトナぶん いしいももこやく ・映画きかんしやトーマス ウイルバート・オードリー原作 勇者とソドー島の怪物 ( モンスター ) ・おねがいバンダさん ・かえるのがっしよう一わらべうたえほん ・こいぬがいっぱいわんわんわん ! NO. 1 出版社 本体価格形体 cm 頁数発行 福音館書店 700 1 7x 1 7 28 4 金の星社 850 1 9x 1 9 24 4 金の星社 1 200 24 4 21X29 福音館書店 1 500 25X25 28 4 ポプラ社 Ⅱ 00 20X21 39 4 評論社 32 1400 21X26 4 スティーブ・アンに せなあいこ訳 岡本敏明訳詩いしはらきん構成 ねんどえ スーザン・メイヤーズぶん ディヴィッド・ウォーカーえ 福本友美子やく スーザン・メイヤーズぶん ディヴィッド・ウォーカーえ 福本友美子やく ・これはまる ( はじめてえほん 8 ) 中川ひろたか文 t 叩 e 「 a tuoe 「 a 絵 鍵岡龍門撮影 スティーブン・サヴェッジ作 ・セイウチくんをさがせ ! ! ・だいじなおとしもの サリナ・ユーンさく三辺律子やく ディック・プトナぶん・え ・どうぶつ まつおかきようこやく ・のっていこう ( 幼児絵本ふしきなたねシリーズ ) きうちたつろうさく ・ばっくんばっくん ( はじめてえほん 7 ) 長新太作・絵 ディック・プトナぶん、 ・はるなつあきふゆ まつおかきようこやく ・ he110 baby はじめてのことば 日 oge 「 P 「 iddy 作 - あそんでおほえるにんしきえほん一 ( ハローベイビー 4 ) ・まてまてタクシー ( 幼児絵本シリーズ ) 西村敏雄さく ・みすたまりぼっこ すすきはつえ作おくはらゆめ絵 ひさかた チャイルド社 福音館書店 32 ・わたしのかさはそらのいろ あまんきみこさく垂石好え 27X20 4 8 ほるぶ出版 40 4 ・あなたをまつあいだに 工ミリー・ヴィスト作河野万里子訳 1500 24X13 初 ・ア方イおふろやさん ほるぶ出版 1300 24X21 32 4 山本孝作 ポプラ社 36 4 島田たく顎文 21X27 ・アリとくらすむし 1 200 級 ( ふしきいっぱい与真絵本 26 ) ※ 32 5 ・うれしいやくそく くすのきしげのり作いしいっとむ絵 廣済堂あかっき 1 600 26X22 か 32 4 ・おかおおかおおかおだよ スマ文山村浩こ絵 童心社 1400 20X27 ( 絵本・こどものひろは ) ら ・おばあさんのひっこしにどものとも絵本 ) 32 20X27 4 工ドナ・べッカー作 福音館書店 800 神沢利子 / 山田ルイ訳白根美代子絵 《注》☆太字の本は 9 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。 ー 13 ー 1000 22X19 24 4 ひさかた チャイルド社 岩崎書店 30 1100 23X23 4 幼児か ・こねこがいっぱいにゃんにゃんにゃん ! 岩崎書店 1 100 23X23 80 4 ボブラ社 32 5 880 1 7 x 1 7 評論社 1400 26X26 32 4 岩崎書店 1400 25X25 33 4 福音館書店 28 4 700 1 7x 1 7 福音館書店 800 21X23 24 4 ボブラ社 1 7 4 880 1 7x 1 8 福音館書店 28 4 700 1 7 x 1 7 ボブラ社 1 0 4 2300 30X26 ら 福音館書店 24 4 800 22X21 1200 25X25 24 4

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

NO. 4 名 ☆神社・お寺のふしき 100 ーすぐ近くにある トルコーエブラールの楽しいペンション※ ・世界のともだち 24 イギリスー元気にジャンプ ! プルーベル※ ・世界のともだち 23 フィリピン一棚田の村のネリ※ ・世界のともだち 20 「日本人の心のふるさと」のなぜ※ は万ポケット文庫 ) ーおれとカノジョの微妙 Days2 ・なきさくん、男子になる は方ポケット文庫 ) ・テティベア探偵ーゆたかは恋のメッセーーワ は万ポケット文庫 ) ーアイドルと奇跡のダンスパトル ! ー ・ダンシング☆ハイ シ 著・訳・編者・画家名 田中ひろみ文 藤本頼生鯨都仏教連合会監修 偕成社編集部他写真 石川直樹写真・文 加瀬駄郎顎・文 林典子顎・文 工藤純子作カスカべアキラ絵 出版社 偕成社 徳間書店 偕成社 偕成社 偕成社 ボブラ社 ポプラ社 ボブラ社 体価格形体 cm 頁数発行月 2000 22X 1 6 1800 3 ] X22 25X21 25X21 25X21 1 8 x 1 2 1 8 x 1 2 1 8 x 1 2 1 8 1 8 開 1 800 650 680 680 上 級 か ら 中 山本悦子作フライ絵 3000 29X22 令丈ヒロ子作立樹まや絵 ・日本列島、水をとったら ? ービジュアル地形案内長嶋俊介監修 3 ー島は山のてっぺん ! ? ー島の地形※ ・はなといきもの ーこいろなあに色覚バリアフリー絵本一※ ・褓ロクエクルー白き竜 ( 下 ) ・褓ロクエクルー白き竜 ( 上 ) ・不思議の国のアリス ・ふしき駄菓子屋銭天堂 4 the constitutions ※ ・ T0 my young f 「 iends, —Let' slearn about ( 楽しい調べ学習シリー刀※ 一役割から装備品・訓練内容まで ・よくわかる自衛隊 ( 事前学習に役立つ ) ※ ・みんなの修学旅行ー広島・山口 ( 楽しい調べ学習シリーズ ) ※ ・マグロの大研究一生態のふしきから食文化まで なかやまれいこさくアトリエモレリえ いとうけいかんしゅう 日野原重明著 岡田真理文志方俊之監修 西別府元日監修 河野博監修 田森庸介著福島敦子絵 田森庸介著福島敦子絵 佐々木マキ絵 ルイス・キャロル著高山宏訳 廣嶋玲子作 jyajya 絵 少年顎新聞社 22 PHP 研究所 小峰書店 PH P 研究所 偕成社 偕成社 冨山房インター 1200 亜紀書房 偕成社 27X19 原不こ子 / マーティン・プレイクウェイ訳ナショナル ☆オキノタユウの島で . 無人既在 フホウド屮調査日誌※ か ら・渋谷ギャル店員ひとりではじめた アフリカボランティア※ 長谷川博著 栗山さやか著 900 1 6 さ・えら書房 1400 20X14 1400 1600 2500 偕成社 金の星社 1 9 x 1 4 20X14 1 9 x 1 3 1800 21 X 1 5 1800 20X14 20X14 20X14 8000 29X22 27X 136 64 40 40 40 215 205 203 47 44 63 63 326 278 141 2 ] 6 254 1 1 0 206 1 66 5 4 4 3 3 4 4 4 4 4 5 5 3 3 4 4 5 4 4 6 ・わたしの森林研究ー鳥のタネまきに注目して一※直江将司著 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 ー 10 ー [ 改」は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新〕は新装を示す。

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 6 月 ) 選定委員会 NO. 3 著・訳・編者・画家名 はせみつこ編飯野和好絵 常光徹責任編集 村田桃香 / かとうくみこ / 山崎克己絵 常光徹責任編集 村田桃香 / かとうくみこ / 山崎克己絵 如月かずさ作柴本翔絵 おぼまこと絵 安田夏菜作しんやゆうこ絵 五味太郎作 冨岡みち詩加藤真夢絵 大島理恵作・絵 すきもとれいこ詩・絵 ダイアナ・キンプトン作武富博子訳 花珠絵 あんびるやすこ作・絵 みすのよしえ作いづのかじ絵 ザ・キャビンカンに一作・絵 北野千賀詩滝波裕子絵 テイロ文若松宣子訳森川泉絵 たかしよいち文中山けーしょー絵 杉山亮作中川大輔絵 ィーこッド・方イトン作 ジョーン・ G ・トーマス絵小宮由訳 ケイト・イーガン作樋渡正人訳 加藤アカッキ絵 かひろだエマ作・絵 ジェイムズ・リオーダン文 工ロール・ル・カイン絵中川千尋訳 LL ブック ( やさしく読める本 ) 制作グルー 日野原重明著 今西乃子著浜田一男写真 松原直美著佐竹美保画 山本紫苑 / 調べ学習ナビ編集室著 小野糸子イラスト か☆絵本で学ぶイスラームの暮らい 夢災害救助泥まみれの一歩※ 級☆命を救われた捨て犬 上ーー 0 三歳のわたしから一 ☆明日をつくる十歳のきみへ ら か 中 ・わたしのかぞ←なにが起こるかなー 三つのまほうのおくりもの ミッション 1 00 ハナノアーナのはなのあな ーマジックショップとひみつの本 - ・マジック少年マイク ・べツツィ・メイとこいぬ ・ふりかえれば名探偵 ( 新版なそとき恐竜大行進 ) ※ ・フクイリュウー福井で発見された草食竜 ☆ピッチの王様 1 4 人の誓い ・花束のように ( ジュこア・ボエム双書 ) へんてこいきものすかん ・ハテナはかせの ・ねこの風つくりエ場 ・なんても魔女商会 22 リフォーム支店本日休業 ・動物探偵ミア ・てんきになあれ ( ジュこア・ボエム双書 ) ・つばさ ( 文研ブックランド ) ・地球は家族ひとつだよ ( ジュこア・ボエム双書 ) ・ことばのいたすら ・ケ工ャンヌ ( わくわくライ方リー ) ( 日本傑作絵本シリーズ ) ・カワと 7 にんのむすこたち一クルドのおはなし一アマンジ・シャクリー & 野坂悦子文 ・怪盗王子チューリッパ ! ぶきみな植物観察 ・怪談オウマガドキ学園 12 休み時間のひみつのゲーム ・経談オウマガドキ学園 1 1 ☆おどる詩あそぶ詩きこえる詩 出版社 冨山房インター 2200 ナショナル 童心社 童心社 偕成社 福音館書店 講談社 絵本館 銀の鈴社 文研出版 銀の鈴社 ボブラ社 岩崎書店 偕成社 偕成社 銀の鈴社 ほるぶ出版 理論社 偕成社 岩波書店 ボブラ社 ボブラ社 ほるぶ出版 樹村房 冨山房インター 1 100 ナショナル 金の星社 680 680 900 900 1 000 1000 理論社 2800 30X21 あすなろ出版 1200 25X19 本体価格形体 cm 頁数発行月 23X16 1 8 x 1 3 1 8 x 1 3 1200 22X16 1400 28X23 1300 20X15 1300 24X19 1200 22X16 1200 22X16 1200 22X16 ] 8 x 1 4 1 1 00 22X 1 6 1 200 21 x 1 6 2000 24X24 1200 22X16 19X13 1 500 21 x 1 6 22X16 1200 24X14 1200 21 x 1 5 1300 31X23 1600 30X23 19X26 1 9 x 1 3 1300 22X16 ら ・調べ学習ナビ理科編 ーテーマの見つけ方からまとめ方まで※ 159 160 1 60 142 40 1 26 40 95 1 27 96 1 59 143 84 60 80 132 86 1 50 1 34 1 92 34 32 1 1 2 126 158 39 48 4 4 4 4 4 4 4 2 4 3 4 3 4 4 3 4 4 6 4 4 4 4 4 4 4 4 4 《注》☆太字の本は 9 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。

4. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

NO. 2 名 ・きみへのおくりもの ・キャンデイハンターマルカとクーピー シュガーランドの魔法つかしト ・けんかともだち ( ひまわりえほんシリーズ ) ・こくまのミモのジャムやさん ・こはん旧本傑作絵本シリーズ ) ※ ☆しんそうとひげーアフリカの民話ー 1300 27X21 著・訳・編者・画家名 刀根里衣著 さかいさちえ著 グリム原作工ロール・ル・カイン絵 原正和著原知子絵 もとしたいづみ作ぶーた絵 やがわすみこ訳 グリム原作工ロール・ル・カイン絵 廣田衣世作佐藤真紀子絵 なとりちづ文・絵 みずしまさくらこ原案 みやこしあきこ作 上岡裕文むらかみひとみ絵 田島征三作 肥田美代子文小泉るみ子絵 かなだたえ作はしあさこ絵 どいかや作 ふしはらのじこ文・絵 さいとうのりこ作矢島眞澄絵 西村豊著 はばけんいち編 林家彦いち作加藤休ミ絵 ほんまちひろ訳 ミース・ファン・ハウト作 岩瀬成子作中沢美帆絵 椰月美智子さくまたよしえ 中井はるのやく クリスチャン・ロビンソンえ ジャスティン・ロバーツぶん おくはらゆめ作 今森光彦切り絵内田麟太郎文 長崎夏海作小自まさみ絵 モハメッド・チャリンダ絵 しまおかゆみこ再話 平野恵理子作 いちかわなっこ作 丘修三作長谷川知子絵 やがわすみこ訳 出版社 NHK 出版 岩崎書店 鈴木出版 あかね書房 福音館書店 ボブラ社 本体形体 cm 頁数発行月 14 21X21 22X16 1300 27X22 1300 20X28 1400 26X27 1400 27X27 980 初 級 ら か 級 中 ら か ・セイルといっしよ星空きゅしトん ・たんぽぽはたんぽぽ ・だれかさん チョコちゃん ( まいにちおはなし 12 ) ーひとりでもゆうきをだせたなら一 ・ちっちゃなサリーはみていたよ ☆ともだちってだれのこと ? ・ひつじのブルル ・はるくんのおすもうーよっこのこりす一 ・ねつけつ ! 怪談部 ・ともだちになろう ーグリム童話より一新版 ・おどる 1 2 人のおひめさま ー父と子のお話 1 2 か月 ・お父さんとお話のなかへ あたる ! 十こ支うらないはプラ物語館 64 ) ・うらない☆うららちゃん 2 はらひめーグリム童話より一新版 ( スプラッシュ・ストーリーズ 22 ) ・あまーいおかしにこ妖怪 ? ・わたしのうさぎハッピー ・よるのかえりみち ・ヤマネのナノのほうけん ・やきのしすかのしんみりしたいちにち ・森の本やさん ( えほんのもり ) ・モケケノにツク ・ほくたちこなのゆかいな 8 びき ・ふたこのゴリラ旧本傑作絵本シリーズ ) 新日本出版社 1300 アリス館 大日本図書 岩崎書店 あかね書房 ほるぶ出版 ほるぶ出版 そうえん社 佼成出版社 西村書店 あかね書房 アリス館 PHP 研究所 福音館書店 アリス館 教育画劇 文研出版 偕成社 岩崎書店 偕成社 福音館書店 ポプラ社 本の泉社 1400 22X16 1 000 21 x 1 6 1200 26X22 1300 23X26 1300 25X23 1 300 27X22 1300 31X24 16X22 1500 26X30 22X16 26X2C 1500 30X22 1200 23X30 1300 23X25 20X16 1 200 20X26 1500 24X26 2 1 x 1 6 1400 28X23 26X21 25X17 22X16 1300 1 1 00 ] 400 1200 1 1 00 1300 ] 300 25 87 28 32 36 43 1 27 1 39 32 32 39 32 32 32 64 40 79 40 32 32 32 47 32 32 141 3 1 32 32 69 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 3 5 4 4 4 4 5 4 4 5 5 4 4 4 4 4 4 4 4 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。 ー 12 ー

5. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

しぜんといっしょ 6 あわふきむし※ 藤丸篤夫しやしん 有沢重雄ぶん そうえん社 2015 年 ] 月 本体 ] 200 円 月 - 一人 *- 幺 Q 一づ 荒波を乗り越えて進むたくさんのドングリたち。目的地は 一般的にはなじみの薄いアワフキムシであるか、この絵本 を開くと次第にアワフキムシの世界 ( 生態 ) へ引き込まれて爆発して赤い火を噴いて黒煙を上げる灰色の島かトチノミ いく。写真が秀逸で、ポイントを押さえた内容と配置は、幼たろうは「ばくらのたびをはじめよう ! 」と呼びかける。あ 児でも興味・関心を持って最後まで読み進めてしまう。またちこちの森からたくさんのドングリたちが集まって「ドング一 リ、ドングラ、ドングリ、ドングラ 5 と歌いながら打進。 文も分かりやすい上に、文字を読み始めた子が読みやすく理 大きさも形も様々なドングリが 1 冊の中に約 1 万個も描か 解しやすいように言葉を適宜区切って書かれている 基本は読み聞かせから始めて欲しい。大人が見ても、読んれている。その隊列は様々な年齢で、いろいろな風俗に身を でも面白いこの絵本を読み聞かせることで親子の絆を深めら包み、武器として農具や葉や茎や枝、そして楽器まで持ち、 れる。さらに、共通の興味・関心を持っことで、親子でアワ海へ向かって勇ましく進んで行く。豪雪の雪山を越え砂漠を フキムシの観察まで発展できればと思う。この絵本は、昆虫越え、襲いくる巨大なリス ( 人間の愛玩動物だが ? ) と戦い への親しみを持っところから始まり、自然の営みを身近に感進んで海に出る。そこでの乗り物は浜辺に打ち上げられた人 間の残したゴミの船。幾多の困難を乗り越えた彼らのはてし じるところまで発展できる一冊に仕上がっている ともすると季節感が社会生活から希薄になり、更には隔離ない旅の目的とは ? 『新幹線のたび』で知られる作者の新作。感動ものの細かな されかねない現状を鑑みたときに、本書のように子どもの健 やかな成長発達を支える上で必要とされる良書が発刊される描きこみを眺めるうち、困難に向かう勇気と希望、環境の破 壊や汚染、復興支援など新たな発見もあり読み応え十分。小 意義は大きいと感じる ( 澤田夏彦 ) さい子も楽しめる壮大なパノラマ冒険物語だ。 ( 佐藤あや子 ) 29P/23X20cm / グ ' / 、ト / クラ 32P/22x30cm ドングリ・ドングラ コマヤスカン作 くもん出版 2015 年 2 月 本体 ] 200 円 ・ *- 幺カら

6. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

公開講座多摩校第 34 期生募集要項 子どもの本 , 校 子どもたちにとってよりよい読書環境をつくりたい。そんな 願いを込めて、今年も「第 34 期子どもの本の学校」を開催 いたします。充実した講師陣、楽しいワークショップを用意 して、お待ち申し上けております。 期間 : 平成 27 年 10 月 17 日出 ~ 平成 28 年 2 月 20 日出 14 時 ~ 16 時 会場 : 多摩市立関戸図書館活動室 ( 京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口徒歩 2 分・ザ・スクエア 2 階 ) 受講費 : 全 8 回 ( 全講 ) 7 , 500 円 / 1 回ごとの受講 ( 単講 ) 1 , 000 円 * 修了生・会員・多摩市民は単講 500 円 * 全講で申し込み後の取り消しは返金不可 ( 代理受講可 ) 。 申し込み・問合せ : 日本子どもの本研究会「多摩校運営委員会」宛。 主催日本子どもの本研究会 後援 ( 申請中 ) 多摩市教育委員会 ザ・スクエア 聖路桜ヶ丘 SO 日館 関戸図書館を、、 C 館 ミ井友 ~ ヴィータ・ AjT 川崎宙道 ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) 〒 176 ー 0012 練馬区豊玉北 4 ー 4 ヨ 8 ー 105 TEL 03-3994 ー 3961 FAX 03 ー 3992 ー 0362 プログラム ( 一部変更の予定あっ ) 日時 住所〒 お名前 2 ・ 20 1 ・ 30 1 ・ 16 12 ・ 5 1 0 ・ 31 1 1 ・ 7 出 1 0 ・ 1 7 新刊紹介等 14 : ~ 14 : 30 講義およびワークショップテーマ 14 : 30 ~ 16 : 開 開校式 児童文学高学年 絵本初級 ことはであそぽ ~ 絵本のはなし ~ ひろかわさえこ ( 絵本作家 ) 高橋今日子 ( 横浜市立中学校学校司書 ) 中学校図書館の実践 ~ 生徒がとらえていくもの ~ ワークショップ「やってみましよう ! ブックトーク ノンフィクション 児童文学中学年 科学の本 児童文学低学年 絵本中上級 講師交替予定 未来を拓く力を育てる図書館活用教育 ~ 21 世紀型能力に注目して ~ 鎌田和宏 ( 帝京大学教授 ) ワークショップ「やってみよう ! 読書会」 山本さゆり ( 元小学校司書教諭 ) 科学で遊ぼう 瀬間幸子 ( 日本子どもの本研究会・科学読み物研究会 ) ヒプリオバトルに挑戦ーみんなでワークショップ 前田由紀 ( 私立中高等学校司書教諭 ) 翻訳者の頭のなか 参加日ロ 8 回通し ロ 10 / 17 ロ 10 / 31 に上 . ( 各回、一 尺家早稲田亠・武蔵野美術大学講師 ) 電話 ! みをお願いします。 ) ロ 2 / 6 ロ 2 / 20

7. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

新刊紹介 初ア万原き昔ジ大う鮎ドあね めル次発みのヤ津んはンわね てカ郎事江道ガ波ちマグふね ほの上 故さ具ーののマリきの にんうとあ正の・むね ンンイ 立※つのと体子ドしこ ちりやの※ コの グ クーゴ 向かく生 かわそき フ 遺ル りくも ヨ つ ン 跡 た事の 石・士 科※ 島田※ち フ昌 知 イ郎 識 フと の 本 イ す 0 黄色い表紙に大きな猫がこちらを見ている絵が描いてあり ます。猫の表情は不機嫌ともご機嫌ともっかない顔です。何 かもの言いたげな様子にも見えます。何を言いたいのかな ? と、猫の顔に興味を持ってページを開くと、「ねこねてる」一 「ねこねがえりうつ」「ねこねじれる」などの「ね」では じまる言葉ばかりが並んでいます。声に出して読むと、言葉 遊びのようで楽しくなります。そして、「ね」ではじまるい ろいろな動作をする猫がダイナミックに描かれています。白 の他に、黄色や緑などのはっきりした色の上に描かれた猫の 絵は、ページをめくる者の視覚に訴える力があります。 猫の他に登場するのはネズミです。「ねこねこみをおそ う」で猫は大迫力でネズミを襲いますが : ・体は小さいネズ ミですが、作品の中ではとても大きな存在感があります。 読み聞かせをすると、言葉遊びの楽しさと視覚に訴える絵 のカで、何度も読んでほしいとせがまれそうな本です。そし て、コロコロ変わる猫の表情と言葉の面白さに、読み聞かせ する大人も楽しめる一冊です。 ( 佐藤清子 ) ゞ第おおリ物の毳物裕花 - 3 2 P/21 x 23c m ねねねのねこ おおなり修司文 北村裕花絵 絵本館 2015 年 2 月 本体 1300 円 幼児から

8. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

うんちの正体※ 鮎はママの子 菌は人類をすくう 石井睦美作 坂元志歩著 網中いづる絵 鱈耳郎絵 そうえん社 ポプラ社 20 ] 4 年月 20 ] 5 年 2 月 1 ーっ」 (C) 円 本体 本体 1300 円 小学中級から 小学中級から 誰でもワクワクしながら迎える新学期。鮎は小学三年生に 、つんち、菌というと負のイメージを抱くが本書を読むとそ なりました。新しい教室に入った時の不思議な気持ち、仲良れが見事に払拭される。うんちの正体はただの食べ物のカス しのみなちゃんや苦手な男の子と同じクラスになったことをではなく、三分の一が菌で生命の塊なのだ。その菌が肥満防 ママに話します。自分の小さい時のことを調べたり、ママの止や脳をコントロ 1 ルし、今ではうんち移植も研究中という 大切なネックレスをこわしてしまったり、プランコで怪我を 「うんちの菌を知る手がかりはヘソのゴマにある」そうだ。 したり、祖父母の家で釣りを楽しむなど、日々の小さなエピその研究が世界のあちこちの学者によってなされ、イグ・ノ ソードが描かれていきます。母はその姿を、自分の子ども時 ーベル賞を受賞しているというからおもしろい。「 z < co < 代と重ねながら温かく見守ります。時にはクごめんなさいク が研究するうんちとおなら」へと話は展開する。字宙はヒト の言葉をめぐって口げんかになり、ママは全くわかってない もモノもプカプカ浮いてしまう無重力空間だからうんちはか と鮎を嘆かせたりします。母は、子どもなりのわけがあるこ なりやっかいなものだろうと想像がつく。だからトイレのな とに気付き、娘の成長を確かめます。やがて一年が過ぎ、進かった字宙船時代から二台もある今でも、飛行士のうんちト 級の時に思いがけなく鮎を待っていたものは : レーニングは必須の訓練だそうだ。まるでファンタジーを読 特に大きな出来事が描かれているわけではありませんが、 んでいる気持ちになる。 日々何気なく交わされる家族のやりとりの中で、子どもの感 続いて「菌の王国腸を探検 ! 」では腸について、「菌が人 性や考え方が育まれていく様子を、さらりとした文の中で気類をすくう」ではうんちの菌の多様性が学べる 付かせてくれる一冊です。 ューモラスな表現、楽しい装丁。知識満載の本書から、最 ( 佐藤浩子 ) 先端の科学を知る醍醐味が味わえる 角占はママ。子 第中いづる ] 4 1 P/20 x 14cm ・坂元志歩 = 第第耳第 0 総 0 63P / 22X ] 9cm ( 霜田美津子 )

9. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

ジャガーとのやくそく アラン・ラビノヴィッツ作 カティア・チェン絵 美馬しようこ訳 あかね書房 ] 5 年 2 月 本体 1400 円 小学中級から 2011 年 3 月Ⅱ日の東日本大震災の大津波によって、東 主人公の僕は、動物園の大好きなジャガーの前で小さい声 北地方の太平洋岸は壊滅的な打撃を受けた。多くの人命ととで話している。動物園に連れてきてくれた父さんが「何して もに、数多くのものが流されてしまったのだ。しかし、そこ るんだい ? ーと尋ねるが、説明しようとしても唇が動かない。 は全てのものが失われた死の世界ではなかった。著者が残さ僕は吃音 ( どもり ) なんだ。何か言おうとするたびに頭も体も一 れた海岸を歩きめぐって、回復する自然の様子を観察しつづ 震えてしまう。「僕ってこわれてるの ? 」。でも動物たちとは けた記録が本書である。震災の春、まず姿を見せたのはコア話ができる。学校から帰ると、自分の部屋で飼っている動物 ジサシやコチドリなどの渡り鳥たちであった。そして、砂浜たち ( ハムスター・スナネズミ・カメ・ヘビ等 ) に語りかける に根の残っていたハマヒルガオやハマナスなどの植物が芽吹 人間は動物たちの気持ちがわからすに、いじめたり、殺し き、 2 年目になると花畑になり、虫たちも増えてきた。虫が たりする。僕を誤解して傷つけるのと同じ。僕が自分の声を 増えれば鳥も増える。多くの生命の連鎖が始まった。自然が見つけられたら、動物たちの声を伝えるよと約東する。大学 戻ってきたのだ。 生でやっと話せるようになり、大人になった僕は動物の研究 ところが、震災からの復興事業が始まり、堤防や水路が建者になって、中央アメリカのべリ ーズのジャングルへと入っ 設され、海岸林が造成されるにつれて、虫や鳥たちの棲みかて行った。そこでは、ジャガーはハンター達に毛皮にするた であった小さな自然環境が次々と消えはじめている。失われめ殺されていた。べ ーズの首相に訴え、世界で初めてのジ た自然は再びもとには戻らないであろう。著者は「私たちの ャガー保護区ができた。小さい頃の約東を果たした僕。ジャ 暮らしに必要な自然環境をどのように未来に残してゆくべき ングルでジャガーに出会い「ありがとう」と言うのだった。 か」を考えることを求めている ( 坂部豪 ) 動物学者で自然保護活動家の自伝的絵本。 ( 酒見佳代子 ) 地のあとの 生きものたち 47P / 19X27Cm 大津波のあとの生きものたち※ 永幡嘉之写真・文 少年写真新聞社 2015 年 2 月 本体 ] 円 小学中級から やぐそく さラヒノつイツツおツィ〆。ま第第しようこ第 32P / 24X29Cm

10. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年10月号

うつりかわり 事典 きみ江さん※ ハンセン病を生きて 片野田斉著 偕成社 2015 年 2 月 本体 1600 円 小学校上級から 自分を鼓舞するかのように、右腕を上に上げている表紙の ここ 100 年ほどの間に道具の形や機能かどううつりかわ ノンセン病患者だった山内きみ江さんです。きみ江 ったかを豊富な写真とわかりやすい文章で説明してありま女性は、、 さんの人生は苦難の連続でした。本書はいつも前向きに生き す。炊飯器や郵便ポストの変化等項目にも分かれ、昔から てきた彼女の半生を写真とともに綴ったものです。 今の道具が紹介されています。 きみ江さんは一九三四年に生まれ、小学校入学前に発病し、 ます見返しに道具のうつりかわり年表が書かれています。 表の見返しには 1868 年から 1942 年の出来事が書か一九五七年に「らい病」と診断されて多摩全生園に入園しま した。ハンセン病の病変は顔や手足に現れるため、患者だけ れ、裏の見返しには 1943 年から 2015 年の北陸新幹線 開通予定、 2016 年北海道新幹線一部開通予定まで書かれでなく家族までも偏見や差別を受けました。また、国の患者 ています。色々な道具が書かれているので自分の興味の持て隔離政策が個人の人権を奪いました。それでもきみ江さんは 結婚し、養子をもらって親になり、孫にも恵まれました。国 る物から見ることができ、入りやすく読みやすい監修者の と和解した後、社会復帰もし、東北の被災地にも行っていま 言葉の中に「どんな道具もいきなり生まれて来る訳ではあり ません。人々がより便利に安心して暮らしたいと願い誰かかす 国の方針や政策で辛い人生を歩んできた人から、私達は多 工夫を重ねてきたからこそ今の形があるのです。この本を通 くを学ぶことができます。無知で無関心でいることか、いカ して皆さんにとっての『あたりまえ』がどのように生み出さ に恐ろしいかを知ります。そして、偏見や差別を無くす一番 れてきたのかを知って頂けたらこれ程嬉しいことはありませ ん。」とあります。小学生が「くらしのうつりかわり」を勉の早道は、わかり合うことだと私達に伝えています。一人で ( 佐藤幸子 ) も多くの人に読んでもらいたい一冊です。 ( サイエド晴美 ) 強する時に大いに役立つものと思われます。 の一 175P / 29X22Cm 昔の道具うつりかわり事典※ 三浦基弘監修 小峰書店 2015 年 ] 月 LOOOO 円 本体 小学中級から ハンセン病を生きて 205P / 22X16Cm