あかね書房 - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号
21件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

NO. 2 出版社 本体価格形体 cm 頁数発行 著・訳・編者・画家名 ・つまさきさん、おやすみ ! バーバラ・ボットナー文 マギー・スミス絵ふしみみさお訳 伊藤菜摘子訳 くすのきしげのり作市居みか絵 光村教育図書 1 200 26X21 25 7 ボブラ社 2380 23X23 303 7 廣済堂あかっき 1600 26X23 32 8 株式会社 そうえん社 1300 19X27 27 7 新日本出版社 1300 22X16 69 7 金の星社 1 300 27X22 28 8 ホプラ社 1 200 22X19 126 7 ・ティズこ一のちょっとこわいはなし ・できることおてつだい ( すこやかな心をはぐくむ絵本 ) ・でんきのビリビリ ( そうえんしや・日本のえほん ) こしだミカさく・え ・どうくったんけんゴー ! ( セイルといっしょ ) 長崎夏海作小倉まさみ絵 ・どろろんびよういんたいへんたいへん 苅田澄子作かとうまふみ絵 にどものくに傑作絵本 ) ・はじめてのこうさく まるばやしさわこ著 ちきる・まるめる・おる・かく・きる 初級から ( やってみよう ! ブック 1 ) ※ ・はしる ! 新幹線「かがやき」 ( PHP にこにこえほん ) 鎌田歩作 ・はしれ ! きかんしやまめでん 間瀬なおかた作・絵 ・ほしをひろった ? ムーミントロール トーベ & ラルス・ヤンソン原作・絵 ( ムーミンのおはなしえほん ) 当麻ゆか訳 ・悪魔の十三階段 ( 怪異伝説ダレカラキイタ ? 1 3 ) 加藤ー作岩清水さやか絵 あかね書房 800 1 9 x 1 3 1 53 5 ・あしながおじさん一ある日すてきな出会いがおとジーン・ウエプスター作小松原宏子編訳学研教育出版 880 22X15 1 53 8 すれる ! ー ( 1 0 歳までに読みたい世界名作 1 5 ) 脚次郎絵 ・アリのくらしに大接近※ 丸山宗利文島田拓 / 小松責写真 あかね書房 1500 23X28 40 7 ・アリの巣のお客さん※ 丸山宗利文島田拓 / 小松貴写真 あかね書房 1500 23X28 40 7 ☆アンドルーのひみつきち ドリス・バーン文・絵千葉茂樹訳 岩波書店 1300 27X21 48 7 中☆おばけ道、ただいま工事中 ! ? 草野あきこ作平澤朋子絵 岩崎書店 1200 22X16 95 8 ( おはなしガーデン 49 ) ・おやゆび姫アンデルセン童話最新版【新】 アンテルセン [ 原作 ] 楠山正雄編 冨山房インター 24 25X20 1 1 5 6 初山滋画 ナショナル ・考える力を育てるお話 100 PHP 研究所編 PH P 研究所 1 2 1 6 x 1 2 287 8 ー名作・伝記から自然のふしきまで一ポケット版※ ・エッケ先生の情熱 ! 古紙リサイクル授業 中村文人文 佼成出版社 1300 22X16 96 7 ・サッカク探偵団ーあやかし月夜の宝石どろほう一藤江じゅん作ヨシタケシンスケ絵 KADOKAWA 850 1 9 x 1 3 1 78 7 ・ 3 + 6 の夏ひろしま、あの子はだあれ 中澤晶子作ささめやゆき絵 汐文社 1 400 20X14 1 1 9 7 ・ 1 0 分、おばけどき 1 わらえるおばけの話 村上健司文天野行雄絵 あかね書房 900 22X16 1 27 7 ・ 1 0 分、おばけどき 2 こわいおばけの話 村上健司文天野行雄絵 あかね書房 900 22X16 127 7 ・ジャレットのきらきら魔法 あんびるやすこ作・絵 ボブラ社 1 000 2 1 x 1 6 1 5 1 7 はプラ物語館 65 / 魔法の庭ものがたり 1 7 ) ☆ジンべイザメのはこびかた※ 松橋利光写真高岡昌江文宮野耕治絵 ほるぶ出版 1300 21X23 32 7 ・地球のひみつをさぐる クリスチアーナ・ドリオン文 ひさかた 2400 27X28 1 8 7 ー楽しいしかけがいっぱい ! ー※ のアリーヤング絵福本友美子訳 チャイルド 縣秀彦監修 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復〕は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。 PHP 研究所 1200 24X24 32 7 金の星社 1 200 24X25 32 7 徳間書店 1400 27X23 25 8 か ( はじめてのノンフィクションシリーズ ) ※ ら ー 10 ー

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 9 月 ) 選定委員会 NO. 3 名 著・訳・編者・画家名 ・テルトラ・クエスト 3 ネズミの街 ( フォア文庫 ) 工ミリー・ロッダ作岡田好恵訳 ・「なぜ ? 」に答える科学のお話 1 00 一生きものから地球・宇宙まで一ポケット版※ ・謎解きサーガ 1 指輪の呪いを解け ! 中 . 謎解きサーガ 2 運命の神々に挑戦せよ ! ☆ノックノックみらいをひらくドア 級 ☆バムーと荒れ野の城 ( 鈴の音童話 ) ダニエル・ビーティー文 糸井賢一作五臓六腑絵 糸井賢一作五臓六腑絵 長沼毅監修 吉成曜・吉成鋼画 方イアン・コリアー絵さくまゆみこ訳 650 1 200 900 900 光村教育図書 1400 29X23 PHP 研究所 あか書房 あかね書房 理論社 岩崎書店 アリス館 ポプラ社 学研教育出版 1 500 銀の鈴社 ボブラ社 金の星社 出版社 岩崎書店 PH P 研究所 あかね書房 あかね書房 本体価格形体 cm 頁数発行 1 8 x 1 2 1 6 x 1 2 1 9 x 1 3 ] 9 x ] 3 1600 22X16 ら 山瀬邦子作吉野晃希男絵 朽木祥作ささめやゆき絵 naoto 絵 松橋利光顎なかのひろみ文 草野たき作カタノトモコ絵 吉野万理子作安部繭子絵 斉藤洋作かたおかまなみ絵 山田マチ作杉山実絵 長谷川眞理子監修 高橋うらら著 MAYIJMI 写真 彭学軍著渡辺仙州編訳中山成子絵 しゅー絵 工藤純子ほか作イケダケイスケほか絵 ラファ工ル・フリエル原作ザウ絵 高野優監侈田中裕子・美濃部美恵子訳 齋藤孝著ヨシタケシンスケ絵 アーサーランサム作神宮鉄訳 アーサー・ランサム作神宮輝夫訳 ( フォア文庫 ) ※ ・怪盗紳士アルセーヌ・ルバン ( 角川つはさ文庫 ) モーリス・ル方ン作高野優ほか訳 はプラせかいの文学 2 ) ☆浮き橋のそばのタンムー ・犬たちがくれた音聴導犬誕生物語 ( 楽しい調べ学習シリース ) ※ ー命をつないでいくしくみと知恵一 ・生き物のふえかた大研究 ・山田県立山田小学校 5 山田山でサバイバル ! ? ・むらさき色の悪夢 ( ナッカのおばけ事件簿 1 4 ) ・虫ロボのぼうけん 04 バッタとジャンプ大会 ! ・まほとおかしな魔法の呪文 ・ヘんないきものすいそくかんナゾの 1 日※ はプラボケット文庫ガールズ ) ・ヒミツの子ねこ 6 写真コンテストにチャレンジ ! スー・べントレー作松浦直美訳 ・彼岸花はきつねのかんざし絵本 1 8 x 1 2 1400 20X14 1 8 x 1 2 27X22 1 8 x 1 2 23X29 22X16 22X16 1000 22X16 22X16 3000 29X22 1 0 開 1 3 1300 1600 650 600 KAD OKAWA 620 上 ☆カプトムシ VS. クワガタムシ強いのはどっちだ ! 本郷儀人著 級ー森のファイターたちは、どうやって生まれたのかー か・キラキラ ! 工ロときめくアンソロジー ( 世の中への扉 ) ※ ら はプラボケット文庫 ) ・キンク牧師とローザ・丿トクス 黒人の平等な権利を求めて ( 伝記絵本世界を動かした人びと ) ・声に出して読みたい 小中学生にもわかる日本国憲法※ ( 岩波少年文庫 ) ・スカラブ号の夏休み下 ( 岩波少年文庫 ) ・スカラブ号の夏休み上 岩波書店 講談社 わラ社 汐文社 岩崎書店 岩波書店 1 8 x 1 3 1200 20X14 1 8 x 1 2 2500 26X27 22X15 1 8 x 1 3 720 Ⅱ 00 720 760 214 287 1 67 1 67 39 79 63 Ⅱ 5 1 04 191 127 40 1 58 55 244 206 181 296 Ⅲ 47 289 173 329 7 8 3 3 7 8 8 4 8 7 7 7 7 8 7 7 8 7 8 7 7 7 7 《注》☆太字の本は 11 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

き返る『おじいさんならできる』 ( フィービ・ギルマン作・ ・子ども達はどんなことを知りたいか、どう考えるかを大切 絵 / 芦田ルリ訳 / 福音館書店 ) の読みきかせ。布の命、また、 にしたい。例えば『おじいさんならできる』では、古いも のを大切にしようではなく、一つのものがどんどん変わっ ものを大切にすることについて考えさせ、「古くなったり小 ていく面白さを楽しみたい。 さくなった洋服は、捨てないで誰かにあげたり再利用してい く方法をかんがえよう」と呼びかけた。 ・読みきかせを子ども自身の読みにつなげて行く、物語の読 みきかせなど工夫したい。 お話し会 3 米田久美江対象小学 4 、 5 年生 ・ブックト 1 クとテーマを持ったおはなし会の違い テ 1 マかけがえのない出会いといのちのたいせっさ の立て方読みきかせの仕方など課題だと思う。 多くの参加者から貴重なご意見をいただいたが、討議の時 『はじめまして』 ( 近藤薫美子 / 偕成社 ) 楽しい出会いを 重ねていきたい。『ちいさな島』 ( ゴールデン・マクドナルド 間が取れなかった。アンケ 1 トのご意見と共に次回の分科会 さく / レナ 1 ド・ワイスガ 1 ドえ / 谷川俊太郎やく / 童に生かしていきたい。 話館出版 ) 日本の中の小さな島が大きな地球、字宙に繋がっ 参考紹介のみの本 ている。『へいわってすてきだね』平和って何だろう。いっ しょにかんがえてみよう。『ゴリラとたいほう』 ( なまちさぶ『ペレのあたらしいふく』 ( エルサ・ベスコフさく・え / お ろうぶん / こばやしゅうじえ / 福武書店 ) ゴリラの王様の のでらゆりこやく / 福音館書店 ) 『アンナの赤いオー ハリエット・ジ 1 フェルトぶん 横暴な命令。でも知恵と勇気で平和を守り抜くことができる。 模擬おはなし会の後、参加者一人ひとりから意見や感想を / アニタ・ローベルえ / 松川真弓やく / 評論社 ) 発表してもらった。いくつか紹介すると、 『おひさまいろのきもの』 ( 広野多珂子作・絵 / 福音館書店 ) ・道徳を教科で扱うようになったらどうなるのか。価値観を『あたらしいおふとん』 ( アン・ジョナス作 / 角野栄子訳 押しつけないで、自分で考えていけるように指導していき ( 司会・鈴木佳代子記録・青柳智江 ) ・十五分の朝読書では一、二冊しか読みきかせできないけれ ど、自分のテーマを持ってのぞみたい。 あかね書房 )

4. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 9 月 ) 選定委員会 NO. 1 本体価格形体 cm 頁数発行月 ルド 幼 か ら 級 か ら 書 名 著・訳・編者・画家名 ・およげないさかな ( せなけいこのえ・ほ・ん 1 2 ) せなけいこ作・絵 ・どうぶつうんどうかい ・どうぶったちのおやすみなさい さとうあきら写真さえぐさひろこ文 アン・ウィットフォード・ポールぶん ティビッド・ウォーカーえ福本友美子やく ・のってるのってる ( そうえんしや・日本のえほん ) ますだゆうこ文石井聖岳絵 ・はみがきあわこちゃん ( ひまわりえほんシリーズ ) ザ・キャビンカンに一 ・ばんっちゃん ( えほんのぼうけん ) ・みて ! ・もふもちゃんといっしょ はまぐちさくらこ作・絵 高畠那生作 佐藤涼音原作もん絵 出版社 ボブラ社 絵本館 岩崎書店 鈴木出版 そうえん社 岩崎書店 アリス館 ポプラ社 ・よるのつみきだいさくせんにどものくに傑作絵本 ) 新井洋行作・絵 ・ラッキーのおるすばん ・いそあそびしようよ ! ( ほるぶ創作絵本 ) ・おかあさんのいのり ・おはけもこわがるおばけ ・かかしのしきしや ・カメくんとアッフルバイ ・キャベたまたんていちんぼっ船のひみつ ( キャベたまたんていシリー刀 ・こしょこしよきなちゃんママがおつのはなし ・こねこのジェーンダンスだいすき ! ・木の葉っかいはどこいった ? ・さがそう ! マインサウルス※ ・ざしきぼっこにわいおともだちシリーズ 2 ) ・そくぞく村のランプの精ジンジン ( そくそく村のおばけシリーズ 1 8 ) ・そらとぶじゅうたんでせかいいっしゅう ・いちばにいくファルガさん ・このみち ・さあ、しやしんをとりますよ ・だいすきなババへ ・ツツミマスさんと 3 つのおくりもの ( おはなしだいすき ) チトラ・サウンダー文カこカ・ナイル絵光村教育図書 1200 21 X24 ジェシカ・バグリー作なかがわちひろ訳あすなろ書房 1400 22X26 クリストファーコー絵福本友美子訳 ステラ・プラックストーン文 末吉暁子作垂石眞子絵 武田美穂作 やましたこうへい作 ー・テ・バオラ絵福本友美子訳 ナンシー・ウイラード文 内田麟太郎作たかすかすみ絵 小川文訳 ピーナ・イラーチ工作マリア・モヤ絵 バレリー・ゴルバチョフ作あらいあっこ訳きじとら出版 1600 29X23 いりやまさとし作・絵 はたこうしろう・奥山英治作 はたこうしろう絵 長谷川義史訳 武鹿悦子さく江頭路子え 内田麟太郎文西村繁男絵 中野真典作 谷口智則作 三田村信行作宮本えつよし絵 こがようこさく こがしわかおり作 金の星社 ひさかた チャイルド ほるぶ出版 岩崎書店 童心社 理論社 アリス館 金の星社 童心社 小店 岩崎書店 光村教育図書 1 3 偕成社 あか房 ほるぶ出版 900 あすなろ書房 1 300 25X22 1 300 きじとら出版 1600 28X22 1 200 1 1 00 1400 1 300 1 000 1 300 ] 300 1 200 13 1 3 開 27X22 1800 28X22 23X23 27X19 19X25 1 500 26X26 22X16 1800 29X25 21X27 25X22 1 1 00 22 x 1 6 24X20 22X16 1500 27X22 27X22 27X20 ] 400 24X22 1 300 25X22 21X21 1200 23X22 1200 21X21 28X22 1300 29X22 23 32 32 32 80 23 刀 32 48 32 32 63 32 25 32 31 90 32 32 32 32 27 32 24 24 32 32 32 7 8 7 6 7 7 7 7 8 8 7 7 7 8 8 7 7 8 7 7 7 8 7 7 7 7 8 7 《注》☆太字の本は 11 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。

5. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

NO. 4 著・訳・編者・画家名 バーバラ・オコーナー作 こだまともこ訳 バージニア・リーノトトン文・絵 いしいももこ訳まなべまこと監修 紙の博物館監修 / こどもくらぶ ジョン・万ナガン作入江真佐子訳 斉藤洋作大矢正和絵 末吉暁子作佐竹美保絵 アラン・セール原作ザウ絵 高野優監訳田中裕子・川口明百美訳 モルナール・フェレンツ作岩﨑悦子訳 コヴァーチ・ペーテル絵 ピーターシス文・絵原田勝訳 今井恭子作小倉マュコ画 広島あおむしグループ長崎北部ゆりの会 布の絵本制作 PHP 研究所編 こどもくらぶ編・著 小川惠子詩苣原史也絵 野上暁編 日 . J. バラシオ作中井はるの訳 富安陽子作五十嵐大介画 小瀬木麻美著 ・モーバッサン首飾り ( 世界ショートストーリー 3 ) モーバッサン作平岡敦訳 ら・流れる星は生きている ( 偕成社文庫 ) 【新】※ か ( 評論社の児童図書館・文学の部屋 ) 学 中 ジル・ルイス作さくまゆみこ訳 ☆白いイルカの浜辺 ・ 0h! My God ! ! 原宿ガールはプラボケット文庫 ) きやり一ぱみゆぱみゆ著 (TEENS' ENTERTAINMENT 1 5 ) ・ Eggs 夏のトライアングル ・天と地の方程式 1 ☆ワンダー ー児童文学者が語る現代史ー ☆わたしが子どものころ戦争があった ら ( 楽しい調べ学習シリー刀※ ーあこがれの仕事を調べよう ! ー ・夢をかなえる職業ガイド フクシマからあなたに届けます ☆ Message ヒロシマ・ナガサキそして ☆丸天井の下の「ワーオ ! 」 ーサン = テグジュペリの生涯ー ☆飛行士と星の王子さま ☆バール街の少年たち か ( 伝記絵本世界を動かした人びと ) ・ネルソン・マンデラ差別のない国をめざして ・波のそこにも ・月夜に見参 ! ( くのいち小桜忍法帖 ) ・奪還上 ( アラルエン戦記 7 ) 上 仔ども詩のポケット 49 ) ・空とぶふうせん小川惠子詩集 和紙をつくってみよう ! ※ 手づくり和紙・和紙アート ・世界齷になった和紙 4 和紙のよさを見直そう ! ※ 和紙の徹底研究 ( 特徴・比較 ) ・世界齷になった和紙 3 ときからいままでのおはなし【改】※ ☆せいめいのれきし地球上にせいめいがうまれた ( 児童図書館・文学の部屋 ) ☆スモーキー山脈からの手紙 藤原てい著 1 50C あすなろ書房 1300 20x 1 4 1200 新日本出版社 2500 29X22 新日本出版社 2500 29X22 140C 3000 1400 1400 680 800 1 1 00 出版社 評論社 岩崎書店 偕成社 汐文社 偕成社 徳間書店 くもん出版 梨の木舎 岩波書店 てらいんく PH P 研究所 理論社 ほるぶ出版 講談社 ポプラ社 ボブラ社 評論社 偕成社 理論社 本体形体 cm 頁数発行月 1500 20X14 1 9 x 1 3 1600 20X14 2500 26X27 1600 20X14 1700 32X24 1300 20X14 1 8 x 1 9 1700 25X27 22X19 29X22 1 9 x 1 3 1500 22X16 1400 20X14 1 8 x 1 2 1600 21 x 1 6 20 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 278 365 1 83 287 59 293 41 223 48 76 31 31 79 63 255 421 251 260 171 294 279 1 8 1 6 7 7 7 6 9 7 8 7 7 7 6 8 8 8 7 8 7 7 7 8 7 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 〔再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。

6. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

ら三十になる二カ月前、学研の児童文学賞に応募した「首な年に山口県防府市に引っ越したら、原爆の情報が入ってこな くなり、かえって知りたくなった。それと、三十九歳で長男 し地ぞうの宝」が佳作になって、本になり、作家としてデビ ュ 1 しました。 が生まれて、やつばり原爆のことを書いておこうと思いまし 一九七五年に四冊目の作品『屋根裏の遠い旅』が偕成社か た。いちばん直接的には、大先輩のいぬいとみこさんから、 、いけど原爆のこと書 ら出ました。これは巻頭に、「日本国民は、正義と秩序を基被爆してるんだから、「ズッコケーもし 調とする国際平和を誠実に希求し : ・と、憲法九条を掲げてきなさいよと、背中を押されました。そういう時にたまたま からノンフィクションを頼まれました。 います。中身は、おもしろい戦争児童文学です。日本が 太平洋戦争に勝った世界に、元の世界から二人の少年が迷い ばくは佐々木禎子さんに会ったことはありませんが同学年 込み、そこで苦労や冒険をします。なぜ、こういう話を書い で、高校には禎子さんの小中学校のクラスメートが何人もい たはすです。でも高校時代、ばくは禎子さんのことも原爆の たのか。当時の戦争児童文学というのは、主人公の子どもが 告戦争中に悲しい目に合ったりする、ところが八月十五日に日子の像建立運動のことも全く耳にしなかった。それが不思議 会本は平和になってよかったねえという、そういう話ばかりでで資料を調べ始め、クラスメートにも会って話を聞きました。 国した。ばくはそれに疑問があり、平和でよかったね、で終わばくは、このクラスメートたちの目線から佐々木禎子と原爆 って、本当に戦争児童文学かと。戦争の危機は今でもあるじの子の像のことを書いてやろうと思いました。二年がかりで 究 研ゃないか小学三年の時に警察予備隊ができて、それが保安できたのが『折り鶴の子どもたち』という作品です。 の隊、自衛隊に変わり、巨大な軍事組織になりました。今、本 ところが、初めて原爆について書いてみて、自分の無知を 子当に平和なのか。のど元に匕首を突きつけるぐらいの気持ち思い知らされました。「原爆症」とか「被爆者」という言葉 日で書きました。これは今、ぜひみなさんに読んでほしい。 はいっから使われ始めたのか放射能と放射線はどう違うの 回 7 か広島の原爆についてもう一度正面から書かねばと思いま この作品に原爆のことは書いていません。ピカの話なんか 4 第 聞きあきて、文学の対象にならんと思っていましたから。と したが、どのような形にすれば原爆の全体像が描けるのか、 特ころが一九七八年、「ズッコケ三人組ーシリ 1 ズが始まった最初はイメ 1 ジできませんでした。一九八九年に『ばくらの

7. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

ごっこ』 ( 山田悠介 / 幻冬舎 ) から選ばれしもの関連の本へ 分科会 4 >-< ・中学生と読書 参加者名また、ブックウェビング作成学習の具体例としてつ文学少女み 三人の話題提供者から中学生の読書をさらに深く広いものと死にたがりの道化』 ( 野村美月 / エンタープレイン ) から『人 にするための具体的な方法を探る、内容の濃い報告がなされ 間失格』など太宰治関連の本へ。『わたしはマララ教育の ために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』 ( マララ・ユ スフザイクリスティーナ・ラム著 / 金原瑞人西田佳子 話題提供①広げ、深める読書の一方法 ( ブックウェビング ) 訳 / 学研マーケティング ) から、「歳の出発ー歴史を作っ 池田茂都枝 ( 大学非常勤講師 ) た人ーというテーマをつけ、多くの関連図書へ。また「読書 今、子どもたちはどんな本を読んでいるのか。全国学校図と豊かな人間性」と題した中高生及び教師に読んでほしい本 書館協議会と毎日新聞社が共同で行なっている「第回学校のテ 1 マ別一覧、それを読んだ大学生の感想一覧も示され、 「読む・広げる」「発表する」この両輪で引っ張っていくこと幻 告読書調査 ( 平成 % 年度 6 月実施 ) 」における学年別・男女別 会の上位を占める本と「必読・推薦図書ーとしてコ 1 ナーに置が大切と締めくくった。 国きたい本とはかけ離れている。ならば、子どもたちが読む本 話題提供②中学生の今だからこそ出会ってほしい本をどうや 会を基本にして、教師の薦める「必読・推薦図書」と結びつけ 究 って手渡しますか ? 研「広げ、深める読書ーへと展開する方法はないだろうかそ 吉田美佐子 ( 狛江市立狛江第三中学校司書 ) のして、ただ一斉読書をするだけではなく、「読書活動 , へと 佐藤見果夢 ( 翻訳者 ) 子結びつける方法はないだろうかこの観点から「一冊の本か 日ら始まるブックウェビング」の方法を紹介。具体例として示 狛江三中では、年一回外部講師を招いての授業を司書も関 7 されたのが、『小さな王子さま」 ( サンⅡテグジュペリ / 山崎わって企画する機会があり、今年は翻訳者の佐藤見果夢さん に講師をお願いした。授業内容は前半が翻訳者という仕事に 庸一郎訳 / みすす書房 ) から ( ) 回夕日を見たをあげ、 特〈ブックトーク「数字ミステリー 」〉関連の本へ。『リアル鬼ついて、後半がワ 1 クショップ〈科学絵本『。 ピエロ

8. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

いんです。ぜひ読んでください。最後に男はその粘土細工を 地図旅行』という知識 絵本を西村繁男さんと 壊してしまう。非常に後味の悪い話です。でもばくは、これ 原 の 福音館書店から出し 札 9 を読んで子どもたちに怒ってもらいたかった。なぜ粘土細工 島西 2 て、これができた時、 を壊すのかと。その怒りが次に何かのエネルギーになると思 広 文店 、つからです。 この手法なら広島の原 広島の原爆については『絵で読む広島の原爆』でほとんど 爆の全体像がとらえら 。を ~ - で良音 絵 書きましたが、戦後の広島を書きたくなって、お好み焼屋の れると直感しました。 女主人の三代記を書きました。それが「ヒロシマ三部作」 ( ポ 西村さんも原爆をテ 1 プラ社 ) です。広島の被爆者たちの戦後、それは日本の戦後 マにしたいと思われていた。ばくの仕事は、市内の被爆状況、 原爆の原理、開発や投下に至る歴史的経緯などを調べて客観にもつながります。 最後に、来年出る本の宣伝です。『少年たちの戦場』とい 的に書くこと。西村さんは一年くらい広島にアパ 1 トを借り います。歴史をひもといてみると、子どもも戦闘員になるケ て、資料や証言を集め、広島の町並みを絵で再現しようとさ ースかあります。戊辰戦争から筆を起こして、騎兵隊に入隊 れた。これには大変な苦労がいりました。六年かかって『絵 した少年、福島の一一本松少年隊の少年、満蒙青少年開拓団に で読む広島の原爆』ができあがりました。 加わった少年などの話をオムニバスでまとめました。 これが出る前に、『ねんどの神さま』 ( 武田美穂絵、ポプラ ほくは、これからも戦争についてしつこく書いていきたい。 社 ) という本をつくりました。戦争で家族を失った少年がっ くった粘土細工の「神さま」。戦争を起こしたり、戦争で金広島で三歳で被爆して、あの日に死んでいたかもしれない ところが七十三まで生かしてもらった。あの日のこと、戦争 儲けしたりする悪い奴を懲らしめる神さまらしい。五十年後 のある日、倉庫に放置されていた粘土細工が急に巨大な怪物のことを次の世代に語り継ぐのがばくの使命じゃないか、義 になって東京に向かいます。それをつくった少年はいまや兵務じゃないかと思って書き続けています。 ( 報告・長谷川智子 ) 器会社の社長。怪物が男と対面して交わす会話がなかなかい

9. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

く絵本作りは、どんなものができあがるか未知数で、「一つ紙だからこんなふうにも伝えられる のセリフ ( フレーズ ) から、思いついた絵を描くのが特に楽という楽しい発見がいつばいで、手 しかったです。今日は親子でやりましたが、子ども同士だと紙そのものが「すてきなおくりもの」一ン「 になることを知った。 どうなるのかな ? 」という参加者の声がびったりだ。最後に、 スイカの手紙作りでは、スイカの ホッチキスでとめて、ビ 1 ズとタコ糸で飾りをつけてできあ しましま模様がどうなっているか確 がった作品を武本さんに読んでもらうと、もっと素敵な「私 かめながら描くのもポイントで、『そ だけの絵本」かできあがった。 だててあそばうスイカの絵本』 ( た 「パッとひらめいてえがくだけで、とっても楽しい絵本が かはしひでおへん / さわだとしきえ / 農山漁村文化協会 ) できて、ほんとにすてき凵かなえさんのよみきかせも、うつ を見ながら描く「スイカのもようの描き方や、タネの形の とりするほどすてき凵」 ( 参加者の声より ) 描き方などを教えてくれたり、仕組みを教えてくれてありが とう」の声のように、スイカの発見にもつながった。最後は、 てがみはすてきなおくりもの スイカの手紙を赤いネットに入れて出来上がり スギャマカナョさんといっしょに作ったのは、暑中見舞い 「とても楽しいワ 1 クショップでした。相手を想い、ちょ にびったりのスイカの手紙。最初に、先生とのお別れにみん なで書いて贈った花東の手紙や、葉っぱや貝殻に書かれた手つとした気持ちもたくさんの愛情になる魔法をみせてもらい ました。メ 1 ルで済ませている最近の自分を反省しました。 紙、ビーチサンダルに書かれた手紙など、アイディアいつば こんな手紙もらったら嬉し今年は暑中見舞い出そう ! 」 ( 参加者の声より ) いの手紙の話を紹介してもらい いだろうなと思いながら聞いた。葉っぱの手紙なら、公園や※「子どもの本棚」の 2015 年 6 月号特集「こどもといっしょに楽 しむワークショップ」もご覧ください 学校でもよく見かけるタイサンボクの葉っぱでやってみたら ( 司会・記録小寺美和 ) とすすめられ、木を見る目も変わるかもしれない。手紙は便 せんやはがきに書くものという「常識」が取り払われて、手 スギャマカナヨさん

10. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

こ参加くたさい ! 生きた学校図書館を目指して 第回学校図書館のつどい 主催日本子どもの本研究会 後援親子読書地域文庫全国連絡会 参加費 : 800 円 学生 500 円 ( 社会人を除く ) これまでと変わりました。 ( ラーニングコモンズ ) ところ : 専修大学神田校舎 5 号館 13 : 00 ~ 16 : 30 ( 受付 12 : 20 ) とき : 2015 年 11 月 28 日 ( 土 ) tsudoijascl@gmail.com FAX 03 ー 3775-7883 てお申込みください。 を記入の上、下記 FAX またはメールに ⑤ワークショップの希望グループ ③電話番号④所属 ①名前②住所 申込み 16 : 10 ~ 16 : 30 まとめ ( 全体会 ) 4. これからの出版に何を期待するか 3. 子どもに手渡したい本とは ( 中学生 ) 2 、学校図書館で本をどう選ぶか ( 小学校 ) れ学校図書館で本をどう選ぶか ( 4 グループに分かれて話し合います ) 14 : 45 ~ 16 : 00 ワークショップ 藤坂康司 ( 偕成社 ) 「本が読者に届くまで」 13 : 00 ~ 14 : 30 講演 プログラム : 資料案内 『多様性と出会う学校図書館 一人ひとりの自立をえる合理的配慮へのアプローチ』 0 多様性と物 出会う 学校図書館 含を、の ′プ 0 ーナ 野口武悟・成松一郎編著 釚冖工房 201 5 年 7 月 2 ] cm/1 83P 本体 ] 800 円 本書は 2016 年 4 月から施行される「障 害者差別解消法」に先駆け出版された。特 に、新しい概念である障害者への「合理的配 慮」の学校図書館での具現化について、先行 的な実践を紹介しつつ、その方向性を示すも のである。注目すべきは「合理的配慮の提供 の必要な子どもは、障害のある子だけではな い。」とし、外国籍、家庭環境、 LGBT など 例示しながら「すべての子ども」としている ことだ。「はじめに」と PARTI ではインク ルーシブ ( 包摂 ) とダイバーシティ ( 多様性 の相互受容 ) という用語に戸惑うが、基礎と なる考え方ついて平易な文で書かれ分かりや すい。「一人ひとりの特性と二一ズを知るた めに」では、触覚、聴覚を活用した資料やテ ジタル図書の可能性についても具体的に述べ られている。 PART2 で取り上げた実践的な 内容は幅広く、読み書き障害の多様性とその 対応、知的障害児の読書や探求型学習、弱視 や難聴当事者の本との出合いや図書館への提 言、盲学校のデジタル教材の活用、低学力の 生徒の多様な潜在的なニーズに応える学校図 書館の仕掛け、性的マイノリティの課題、手 話を母語としている子どもたち、多言語多文 化に応える図書館等々である。 フランスの「市民としての自立を促す」学 校図書館における専門職教員 ( ドキュマンタ リスト ) ついて言及していることも興味深い。 多様なニーズに応え、多様性と出会う学 校図書館の本だが、執筆者たちの「温かい眼 差し」が感じられた。 ( 石井啓子 ) ー 44 ー