ラオス - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号
3件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

著者はラオス難民キャンプで出会ったモン族の故郷ゲオバ ドキュメンタリー映画の制作をしている著者は、広島の街 トウ村に、図書館を建てる。建設のきっかけ、村人を巻き込 を歩き、被爆した人々が木の新芽に希望をもらっていたこと を知る。原爆を耐え生き続ける「被爆樹木、は何を見、何をんでの建物造り、図書館を待ち望む子ども達の日々、図書館 きいきと描かれている の活動の様子などが、い 感じてきたのだろう。それを分かりたいと取材を決心する 2001 年、著者はテレビ局のモン族取材に同行する。村 はじめは被爆樹木巡り。市に登録された木は約百七十本。 その一本一本が枝の伸び具合、根の張り方、幹のやけどや傾を気にいったその時の撮影助手が事故で亡くなる。著者はそ きで八月六日の様子を伝えている。被爆体験も聞いた。熱線の母親との交流の中、図書館建設を決意する。電気、ガス、 を受けて木の陰に体を休め、苦しみながら死んだ多くの人々。水道のない村に日本人の青年大工と滞在し、木材の調達、土 大イチョウが寺の建物を火災から守った話。研究者にも会っ壁作り、基礎の石集めとこなす。みんなが作った、みんなの た。福島の原発事故では、木が放射性物質をとどめて人間を家との思いを持ってもらうために村人に参加してもらうか、 守っている。けれど後の世代への影響は、広島よりもっと大道具も動力もなく予定通りには進まない。子ども達は図書館 ができる前からお話をせがみ、本を借りに来る。子ども達の きいかもしれないと言う。木からは未来も見えてくる 表紙カバ 1 のユーカリ等のイラスト、写真、コラム、マッ協力もあり 2007 年 2 月完成し、一番大切な図書館のク人 を募集する。 2 ヶ月後、現地の人に任せた図書館活動は延べ プ、問答形式で進む構成は、分かり易く、よりリアルだ。読 後は、戦争、放射線、木のこと、平和、自分のすべきこと、色々千人の来館者でにぎわった。 ラオスの首都ビエンチャンから程遠い山間の村の小さな図 考えるだろう。被爆樹木の声は奥深い ( 田中昭子 ) 書館での子ども達の様子は心和む光景だ 広島の木に 会いにいく E 広島の木に会いに行く※ 石田優子著 偕成社 Od 2015 年 7 月 CL 0 ) 本体 1800 円 CI.I 小学上級から ラオス “の材に図が で吉た 安井子 317P/20X14cm ラオス山の村に 図書館ができた※ 安井清子著 福音館書店 2015 年 ] 月 本体 ] 円 中学生から ( 手柴恵美子 )

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

ふ新刊第介 どんなきもち ? べツツイ・メイとにんぎよう ぜんぶわかる ! アサガオ※ ピッチの王様 明日をつくる十歳のきみへ※ 見えてくる ! 陸地のデコボコやギザギサ※ 広島の木に会いにいく※ ラオス山の村に図書館ができた※ ※は、ノンフィクション・科学・知識の本です。 0 どんなきもち ? ミース・ファン・ハウトさく ほんまちひろやく 西村書店 20 ] 5 年 6 月 本体 ] 300 円 小学初級から 「痛かったね ! びつくりしたね。と、声をかけるお母さん 泣き出した子は、自分の不快感を「痛かった、びつくりした」 という言葉にしてもらって落ち着くことができます。 絵本『どんなきもち ? 』の帯には、「子どもたちを応援す一 る絵本」とあります。表紙には、黒の地に、赤を主体にした カラフルな魚の絵かくつきり。その表情は、今にも何か言い 出しそうです。ページを開くと、見開きの片面には、表情豊 かな魚の絵。そして、もう片方には、魚の気持ちを表す言葉、 わくわく、もじもじ、むしやくしや、どきん、 私は、この本を、クイズ形式で三年生の子どもたちに読み 聞かせしました。魚の絵だけを見せて、「この魚は、どんな 気持ちだろう ? ーと尋ねると、たくさんの言葉が出ました。 子どもがマイナスの感情を押さえこんでしまっていると、 発達にとって好ましくない影響があると聞いています。喜怒 哀楽、いろいろな気持ちに素直に向き合うために、子どもと 大人とで一緒に読みたい本です。 48P / 22X27Cm ( 田中純江 )

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年11月号

プログラム詳細 ( 入館 5 1 ー・ 0 1 ー・ O / ①ⅱ月ⅱ日 ( 水 ) 〕開〕脇明子 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) ・ / ・ⅱ 各地の催しなどをお知らせするコーナーです。 4 ・ Od 8 休館 「相代を育てる読書の力」 / 実践から見えて つ」 1. / / っこ ( ) っ仁 O - ーパ 0 圧・ 1 ・ 読者のみなさんからの情報をお待ちしていま 場所〕ちひろ美術館・東京 ( 東京都練馬区 ) きた図書館にできること〈日 0 主催〉 / す。誌面の都合もありますので、掲載について 入館料〕 800 円 第 2 会場 / 申込み・問合せ http://www. は編集部にお任せください。 問〈ロ廾」〕 +-J O— 0 っー COO ) 00 ロー O 〔 Or—ーっ t 「 c. CO. 一 0 3 ・ 057 ・第レ回学校 ②ⅱ月日 ( 木 ) 1 . 0 ] . 島田ゆか原画展デビュー周年記念 日時・ 図書館セミナー〈全国学校図書館協議会主 5 ⅱ月日 ( 月 ) 子どもの本と国際交流の集い「ラオスと日本 催〉 / 野口武悟「障害者差別解消法 ( 通称 ) 水曜休館 ( 祝日の場合は開館 ) の子どもたちをつなぐ」〈日本児童文学者協 に対応する学校図書館の在り方」 / 矢部剛 場所〕イルフ童画館 ( 長野県岡谷市 ) 会・アジア児童文学日本センター共催〉 入場料〕円 お話〕チャンタソン・インタヴォン 「新しい読書スタイルの提案ーさわってみ ようマルチメディア Q< ー (J)> 」 / 第 6 会場 問〈ロ廾」〕 O っこ 00 ーっ」・ー COC01 、 0 ) ( 「ラオスの子ども」共同代表 ) / 参加費 ] 000 円 / 先着 100 名 / 申込 ※常設展 ( 武井武雄、 > ・センダック ) あり。 日時〕相月田日 ( 土 ) ・開 5 レ・開 み・問〈ロせ〕 +JO— 03 ー 38 ] 4 ー 43 ] 7 場所〕日本フラワーテサイン専門学校 ] 0 ] 教室 ( 東京都新宿区 ) 没後年丸木位里展 0 1 ー 参加費〕円申込み不要詳細 T-O- 教文館ブックトークの会 日時〕 5 ⅱ月日 ( 土 ) ぶな葉一 & 小宮由のお話 ( テーマ未定北御門 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) 休館 問合せ . +-'0— 042 ー 336 ー 420 ] ( きど ) 一一郎を語りながら、戦争と平和について考える ) 場所〕丸木美術館 ( 埼玉県東松山市 ) 入場料〕 900 円 2015 年度児童文化講座本・こども・おとな日時〕ⅱ月日 ( 日 ) 〕開 5 〕開 場所〕教文館 ( 東京都中央区 ) 問〈ロ廾」〕十ー - Q)— O 乙・ 0 ) CO ーこっ仁ーっつ」 00 〔 0 〈大阪府子ども文庫連絡会ほか主催〉 参加費〕—ooo 円名詳細 ①田中和雄講演「詩のトビラひらけこま ! 」 O CO ー CO LO ( 0 CO 申込み・問合せ〕 0 ー ⅱ月日 ( 火 ) 於・大阪市立中央図書館 樋口一葉「たけくらべ」の世界 ( 申込みはⅱ / 15 ) ( 大阪市西区北堀江 ) ( 「たけくらべ」発表 120 年記念特別展 ) 日時〕 5 粍月日 ( 木 ) 9 O 「ー・ CO ②酒寄進一講演「ドイツの児童文学と翻訳ー 1 ー 入場は閉館 異文化の架け橋」月 8 日 ( 火 ) 於・大阪府広瀬恒子講演会「子どもの本を楽しもう」 〈八王子に学校図書館を育てる会主催〉 分前 ) 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休館 立中央図書館 ( 東大阪市荒本北 ) CO ・ O ( , ( 0 ・ 0 定員 3 ] 名 日時〕月 6 日 ( 日 ) 場所〕台東区立一葉記念館 ( 東京都台東区 ) ①②とも〕開 5 ] . o 場所〕中央図書館 ( 東京都八王子市 ) 定員名 入館料〕 300 円 ( ⅱ / 田 5 無料 ) 参加費有料 問〈ロ廾」〕十」 O ・ー・ OCO—COO 「 / っ・ 申込み・問合せ〕 072 ] ー 286639 ( 藤井 ) 申込み・問合せ ( 桑原 ) e ・ mail lib804sodate 「 ukai@gmail. C0ョ まるごとちひろ美術館ー世界で最初の絵本美術館ー第回図書館総合展フォーラム 詳細 TQ- 日時〕月日 ( 水 ) 520 ] 6 年 ] 月田日 ( 日 ) ⅱ / 5 於・バシフィコ横浜 ( 横浜市西区 ) マ情報コーナー△