しぜんのひみつ写真館 4 べツツイ・メイとにんきよう E ぜんぶわかる ! アサガオ※ ィー二ッド・ブライトン作 つ」 つ」 渡邉弘晴著 小宮由訳 ジョーン・ O ・トーマス絵 仁田坂英一一監修 ポプラ社 岩波書店 2015 年 5 月 2015 年 5 月 6 本体 1200 円 本体 2000 円 小学中級から べツツイ・メイは、もうすぐ六歳になる女の子。両親と乳 アサガオといえば、一年生の生活科の教材として長年全国 母のナニーさんと暮らしています。 9 編のお話の主人公べッ で定着している。それだけに今までもアサガオに関する写真 ツイ・メイが、人形や玩具の動物たちと様々な体験を重ねて絵本は数え切れないほど出版されているが、本書では、最新 成長していく様子と息づかいが手にとるようにわかります。の技術による写真の美しさと連続写真のコマの多さが際立っ べツツイ・メイは日本のどこにでもいるよ、つな冒険好きで、 ている。特に、半月にわたって葉の増えていく様子を真上か 行動的な女の子です。やってみたいことはすぐに行動してみら撮った写真は、葉が日光を求めて広がっていく様子がとて ます。でも、我慢することも出来ます。マナ 1 も必要に応じ もよくわかる。また、つるが巻きつくものを探してくるくる て学び、またそれを人形たちに教えて再確認を重ね手ごたえ回る様子や、目当てのものを見つけて巻きつく様子の連続写 を喜んでいる姿は、ほほえましく見えます。 真は、自然の不思議を目の当たりにさせてくれる 一人前の大人のつもりで生きている女の子。欲しかったキ つるの巻き方については、「上から見ると時計と反対まわ ッチンスト 1 プを買いたくてためた六ペンスで、木から落ちりーと書かれているが、一般に言われている「左まきーが使 てべッドに寝ている男の子ピーターのためにプレゼントを買われていないあたり、『「アサガオのつるは「右まき ? 」「左 って届けに行きます。べツツイ・メイの心は、「早く元気に まき ? 」』 ( 七尾純著・アリス館 ) とあわせて読むと大人でも なってほしいと健康的であり、自ら考え、行動力をもった興味深い 生き方をみせてくれます。姉妹編『べツツイ・メイとこいぬ 変わりアサガオや葉の形の種類、古今の芸術品におけるア も読者の年齢を問わす楽しませてくれます。 サガオについても詳しく、「一年生の花ーという今までのイ ( 千竃八重子 ) メージを脱して、植物について理科的に学び始める中学年に も読み応えのある科学絵本と言えるだろう。 ( 多賀愛子 ) の , 、ツをらををイ第 4 つ」 アサガオ
ーミック著 / 道傳愛子訳 / 岩崎書店 ) 最新で分かりやすい。 いけない。本を通して子ども達に伝えたいと結ぶ。 丿ー・マカーニー文 『マララさんこんにちは』 ( ローズマ 1 参加者の意見から ・春の読書週間を【平和について考えよう】とし、『さがし西田佳子訳 / 西村書店 ) 国連演説を掲載。それぞれ手渡し にくい本だが、 きっかけを見つけて ( 例えばマララデー 7 月 ています』 ( アーサー・ビナ 1 ド作 / 岡倉禎志写真 / 童 肥日 ) 紹介するとよい 心社 ) 『おかあさんの木』 ( 大川悦生作 / 蓑田源一一郎絵 最後に、科学の新刊本幻冊を濱野美保子さん、冊を ポプラ社 ) 『非武装地帯に春がくると』 ( イ・オクベ作 / 大久保のぞみさんが紹介して、和やかに終わった。 おおたけきよみ訳 / 童心社 ) などを紹介した。 ほかにも『麦畑になれなかった屋根たち』 ( 藤田のばる文 / 永島慎一一絵 / てらいんく ) 『青い風船』 ( 宮内純子作 / 井〈その他参加者から〉 上正治絵 / くもん出版 ) 『かわいそうなぞう』 ( 土家由岐雄 作 / 武部本一郎絵 / 金の星社 ) など紹介したことのある平 和の本か挙がる ・憲法・マララに関する本を大久保のぞみさんが紹介した。 『五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎』 ( 伊藤始ほか 著 / くもん出版 ) 日本国憲法に通じるものがある。『十代の きみたちへーぜひ読んでほしい憲法の本ー』 ( 日野原重明著 / 冨山房インターナショナル ) 憲法は命を守る。『井上ひさ しの子どもにったえる日本国憲法』 ( 井上ひさし文 / いわさ きちひろ絵 / 講談社 ) 導入に使える。『はじめて学ぶ憲法教 室第 4 巻』 ( 菅間正道著 / 新日本出版社 ) 事例を挙げて憲法 を説明。『マララ』 ( マララ・ユスフザイバトリシア・マコ ・学校ボランティアから、戦争に関する本は読み聞かせにく との引いに、教科の単元をうまく利用するとよい先生 と何度も確認をとるなどの助言があった。 ・女子校なので虫の本など敬遠されがちだが意識的に購入し ている ・写真絵本を購入したいと思っていたので大変参考になっ ( 司会・小澤恭子記録・手柴恵美子 )
『屋根裏の遠い旅」『ねんどの神被爆者・中村杉松さんの体験を自分ふくらませた胸を両手でたたいて大 さま』は、読むたびに複雑な思いをの体験として引き受け、中村さんのきな音を立てるドラミングについて 引き起こす。それは「平和でよかつ一部となって声をあげ続け、ピカのは、相手を威嚇し戦いを宣一言するた たね、で終わって、本当に戦争児童語り部となったのが、福島さんの「戦めと思われていたが、実は全く逆に 文学か」という作家・那須正幹の姿後」の始まりだった。「嘘はいっか争いを避けるためだったと考察す 勢のなせる業だったかと、改めて思くすれるはすだ。現実を全身に引きる。ゴリラ画家の阿部知暁さんが描 う全国大会での講演だった。「平和受けて表現すれば」ということばがくゴリラの表情に思わず見入ってし でよかったね」で歩いてきてしまっ響く ( 寺 ) まう。ヒトの家族社会を考察した「父 た自分の来し方を思う。「日本はも という余分なものサルに探る文明 う戦争しない」と教えられ、そう信◆読書術って意外と面白いですね。の起源』 ( 新潮社 ) は今年、文庫に 己じた。九条がある限り大丈夫・ : と。津野海太郎著『百歳までの読書術』なった。 き -0 そんな私が、「居ても立っても居ら ( 本の雑誌社 ) が高校生にも読まれ れない思い」に突き動かされて国会ています。っていうか、生徒に薦め も久前に行った。それだけのことが起きられて読んじゃいました。 ( 笑 ) たこの夏。多くのひとの思いが形を 津野さんは本をバラバラにして持 とりはじめ、新たな「戦後」が始まち歩いて読む「路上読書」のべテラ む る、と思いたい。そんな世の中に向ンですが、川歳で退職、現場を離れ 含 8 集 けて、那須さんの作品はさらに、強て初めて身につけたのが、「机に向 だ 2 を 2 い 6 料 2 さ いみ平く く真剣な問いを投げかけ続けるだろかって本を読む癖」だそーです。読 3 送 6 だ さ込劼入 0 ( 若 ) 書術ってホント十人十色ですね。 たし = = ロ己 - 分 7 く く申電冊入 そうだ、と僕は思いました。「子せ 一三ロ 0 「戦後」をつかみとってきた報道どもの本」の読書術を、読者の皆さ 3 合購 写真家・福島菊次郎さんが、 9 月幻んにも語って貰いたいなあって。 い」幵絡 3 円 O 数 問棚石 0 日に歳で旅立った。 4 0 0 枚のパ ( 輝 ) お本本ず x 0 冊 ネルを埋め尽くす 2000 点を超え る写真と言葉に多くの人々が圧倒さ ◆ヒトの行動や社会の起源を探る霊軽も 料座号 れた、昨年月の「福島菊次郎全長類研究の成果は素人にと 0 ても興お子読ロ望 写真展」が思い出される。ピカに合味深い。ゴリラ研究の第一人者、山 本 x 購振 わなかった自分ができることとし際寿一さんの絵本『ゴリラが胸をた 年 て、現実から目をそらさずカメラのたくわけ』 ( 福音館書店 / たくさん ーになった。 シャッターを切り始めた福島さん。のふしぎ ) がハートカ 0 ◆ ◆ ( 福 ) 月刊書評誌 子どもの本棚 2015 年 11 月号 No. 565 編集・発行日本子どもの本研究会 (JASCL/ ジャスクル ) 〒 176-0012 東京都練馬区豊玉北 4 -4 -18-105 TEL 03 ( 3992 ) 0362 / 03 ( 3994 ) 3961 発売元子どもの本棚社 〒 176- ( ) 012 東京都練馬区豊玉北 4 -4-18-1 ( ) 7 TEL ・連絡先 03 ( 3992 ) 0362 印刷所大村印刷株式会社 《編集委員》福田晴代 ( 編集長代行 ) 大江輝行 小寺美和若菜千佳子 廣畑環 ( 選定委員 ) 《発行者》野口武悟 定価 : ( 本体 370 円 + 税 ) 年間購読料 : 4 , 800 円 ( 12 冊分・送料を含む ) 購読申込先 : 日本子どもの本研究会 http://homepage3.n ifty.com/kodomonohonken/
NO. 2 出版社 本体価格形体 cm 頁数発行 著・訳・編者・画家名 ・つまさきさん、おやすみ ! バーバラ・ボットナー文 マギー・スミス絵ふしみみさお訳 伊藤菜摘子訳 くすのきしげのり作市居みか絵 光村教育図書 1 200 26X21 25 7 ボブラ社 2380 23X23 303 7 廣済堂あかっき 1600 26X23 32 8 株式会社 そうえん社 1300 19X27 27 7 新日本出版社 1300 22X16 69 7 金の星社 1 300 27X22 28 8 ホプラ社 1 200 22X19 126 7 ・ティズこ一のちょっとこわいはなし ・できることおてつだい ( すこやかな心をはぐくむ絵本 ) ・でんきのビリビリ ( そうえんしや・日本のえほん ) こしだミカさく・え ・どうくったんけんゴー ! ( セイルといっしょ ) 長崎夏海作小倉まさみ絵 ・どろろんびよういんたいへんたいへん 苅田澄子作かとうまふみ絵 にどものくに傑作絵本 ) ・はじめてのこうさく まるばやしさわこ著 ちきる・まるめる・おる・かく・きる 初級から ( やってみよう ! ブック 1 ) ※ ・はしる ! 新幹線「かがやき」 ( PHP にこにこえほん ) 鎌田歩作 ・はしれ ! きかんしやまめでん 間瀬なおかた作・絵 ・ほしをひろった ? ムーミントロール トーベ & ラルス・ヤンソン原作・絵 ( ムーミンのおはなしえほん ) 当麻ゆか訳 ・悪魔の十三階段 ( 怪異伝説ダレカラキイタ ? 1 3 ) 加藤ー作岩清水さやか絵 あかね書房 800 1 9 x 1 3 1 53 5 ・あしながおじさん一ある日すてきな出会いがおとジーン・ウエプスター作小松原宏子編訳学研教育出版 880 22X15 1 53 8 すれる ! ー ( 1 0 歳までに読みたい世界名作 1 5 ) 脚次郎絵 ・アリのくらしに大接近※ 丸山宗利文島田拓 / 小松責写真 あかね書房 1500 23X28 40 7 ・アリの巣のお客さん※ 丸山宗利文島田拓 / 小松貴写真 あかね書房 1500 23X28 40 7 ☆アンドルーのひみつきち ドリス・バーン文・絵千葉茂樹訳 岩波書店 1300 27X21 48 7 中☆おばけ道、ただいま工事中 ! ? 草野あきこ作平澤朋子絵 岩崎書店 1200 22X16 95 8 ( おはなしガーデン 49 ) ・おやゆび姫アンデルセン童話最新版【新】 アンテルセン [ 原作 ] 楠山正雄編 冨山房インター 24 25X20 1 1 5 6 初山滋画 ナショナル ・考える力を育てるお話 100 PHP 研究所編 PH P 研究所 1 2 1 6 x 1 2 287 8 ー名作・伝記から自然のふしきまで一ポケット版※ ・エッケ先生の情熱 ! 古紙リサイクル授業 中村文人文 佼成出版社 1300 22X16 96 7 ・サッカク探偵団ーあやかし月夜の宝石どろほう一藤江じゅん作ヨシタケシンスケ絵 KADOKAWA 850 1 9 x 1 3 1 78 7 ・ 3 + 6 の夏ひろしま、あの子はだあれ 中澤晶子作ささめやゆき絵 汐文社 1 400 20X14 1 1 9 7 ・ 1 0 分、おばけどき 1 わらえるおばけの話 村上健司文天野行雄絵 あかね書房 900 22X16 1 27 7 ・ 1 0 分、おばけどき 2 こわいおばけの話 村上健司文天野行雄絵 あかね書房 900 22X16 127 7 ・ジャレットのきらきら魔法 あんびるやすこ作・絵 ボブラ社 1 000 2 1 x 1 6 1 5 1 7 はプラ物語館 65 / 魔法の庭ものがたり 1 7 ) ☆ジンべイザメのはこびかた※ 松橋利光写真高岡昌江文宮野耕治絵 ほるぶ出版 1300 21X23 32 7 ・地球のひみつをさぐる クリスチアーナ・ドリオン文 ひさかた 2400 27X28 1 8 7 ー楽しいしかけがいっぱい ! ー※ のアリーヤング絵福本友美子訳 チャイルド 縣秀彦監修 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復〕は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。 PHP 研究所 1200 24X24 32 7 金の星社 1 200 24X25 32 7 徳間書店 1400 27X23 25 8 か ( はじめてのノンフィクションシリーズ ) ※ ら ー 10 ー
いて、また各地の学校司書の配置状況などが語られた。 があった。司書教諭が学校司書と連携して読書活動を工夫し ていくことか重要であり、学校図書館に学校司書がいてこそまとめ ク学びの環境クを充実させる学校図書館の役割について、 できた授業であったことを実感する報告となった。 話題提供があり、参加者とともに話し合うことができた。学 参考資料 校図書館法が改正されたが、各地の現状を聞くと、今後とも 専任、専門、正規の学校司書配置を要望していきたい。 ( 司会・記録近藤君子 ) 『図説宮沢賢治』河出書房新社上田哲他編 『雨ニモマケズ』フォア文庫岩崎書店 話題提供③司書教諭と学校司書が連携してこその学校図書館 磯沼利惠子 ( 杉並区立西田小学校学校司書 ) 調布市、稲城市で、学校司書として片年間勤務し、特に稲 城市で司書教諭・山本さゆりさんと連携してきた実践を詳し く報告した。 学校図書館の柱を軸に、「学校図書館利用計画」を作成し ていること、資料提供や図書の時間の様子、読書月間や読書 活動のまとめとして行っている活動など写真とともに詳しい 「 = 日力あった。寺こ、 。稲城市の勤務校で「読書推進委員会」 を立ち上げたこと、読書月間や読書のモチベ 1 ションの維持 に役立つ「シャッフル読み聞かせ」「ビブリオバトル「平行 読書ーの具体的な紹介など参考になる報告が多かった。 情報交流 参加者全員が順次発言し、司書教諭と学校司書の連携につ
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 9 月 ) 選定委員会 NO. 3 名 著・訳・編者・画家名 ・テルトラ・クエスト 3 ネズミの街 ( フォア文庫 ) 工ミリー・ロッダ作岡田好恵訳 ・「なぜ ? 」に答える科学のお話 1 00 一生きものから地球・宇宙まで一ポケット版※ ・謎解きサーガ 1 指輪の呪いを解け ! 中 . 謎解きサーガ 2 運命の神々に挑戦せよ ! ☆ノックノックみらいをひらくドア 級 ☆バムーと荒れ野の城 ( 鈴の音童話 ) ダニエル・ビーティー文 糸井賢一作五臓六腑絵 糸井賢一作五臓六腑絵 長沼毅監修 吉成曜・吉成鋼画 方イアン・コリアー絵さくまゆみこ訳 650 1 200 900 900 光村教育図書 1400 29X23 PHP 研究所 あか書房 あかね書房 理論社 岩崎書店 アリス館 ポプラ社 学研教育出版 1 500 銀の鈴社 ボブラ社 金の星社 出版社 岩崎書店 PH P 研究所 あかね書房 あかね書房 本体価格形体 cm 頁数発行 1 8 x 1 2 1 6 x 1 2 1 9 x 1 3 ] 9 x ] 3 1600 22X16 ら 山瀬邦子作吉野晃希男絵 朽木祥作ささめやゆき絵 naoto 絵 松橋利光顎なかのひろみ文 草野たき作カタノトモコ絵 吉野万理子作安部繭子絵 斉藤洋作かたおかまなみ絵 山田マチ作杉山実絵 長谷川眞理子監修 高橋うらら著 MAYIJMI 写真 彭学軍著渡辺仙州編訳中山成子絵 しゅー絵 工藤純子ほか作イケダケイスケほか絵 ラファ工ル・フリエル原作ザウ絵 高野優監侈田中裕子・美濃部美恵子訳 齋藤孝著ヨシタケシンスケ絵 アーサーランサム作神宮鉄訳 アーサー・ランサム作神宮輝夫訳 ( フォア文庫 ) ※ ・怪盗紳士アルセーヌ・ルバン ( 角川つはさ文庫 ) モーリス・ル方ン作高野優ほか訳 はプラせかいの文学 2 ) ☆浮き橋のそばのタンムー ・犬たちがくれた音聴導犬誕生物語 ( 楽しい調べ学習シリース ) ※ ー命をつないでいくしくみと知恵一 ・生き物のふえかた大研究 ・山田県立山田小学校 5 山田山でサバイバル ! ? ・むらさき色の悪夢 ( ナッカのおばけ事件簿 1 4 ) ・虫ロボのぼうけん 04 バッタとジャンプ大会 ! ・まほとおかしな魔法の呪文 ・ヘんないきものすいそくかんナゾの 1 日※ はプラボケット文庫ガールズ ) ・ヒミツの子ねこ 6 写真コンテストにチャレンジ ! スー・べントレー作松浦直美訳 ・彼岸花はきつねのかんざし絵本 1 8 x 1 2 1400 20X14 1 8 x 1 2 27X22 1 8 x 1 2 23X29 22X16 22X16 1000 22X16 22X16 3000 29X22 1 0 開 1 3 1300 1600 650 600 KAD OKAWA 620 上 ☆カプトムシ VS. クワガタムシ強いのはどっちだ ! 本郷儀人著 級ー森のファイターたちは、どうやって生まれたのかー か・キラキラ ! 工ロときめくアンソロジー ( 世の中への扉 ) ※ ら はプラボケット文庫 ) ・キンク牧師とローザ・丿トクス 黒人の平等な権利を求めて ( 伝記絵本世界を動かした人びと ) ・声に出して読みたい 小中学生にもわかる日本国憲法※ ( 岩波少年文庫 ) ・スカラブ号の夏休み下 ( 岩波少年文庫 ) ・スカラブ号の夏休み上 岩波書店 講談社 わラ社 汐文社 岩崎書店 岩波書店 1 8 x 1 3 1200 20X14 1 8 x 1 2 2500 26X27 22X15 1 8 x 1 3 720 Ⅱ 00 720 760 214 287 1 67 1 67 39 79 63 Ⅱ 5 1 04 191 127 40 1 58 55 244 206 181 296 Ⅲ 47 289 173 329 7 8 3 3 7 8 8 4 8 7 7 7 7 8 7 7 8 7 8 7 7 7 7 《注》☆太字の本は 11 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。
オ 1 ガストが、学校に通いはじめる。彼 9 月は 102 冊を検討し、冊が「新ロシマ・ナカサキそしてフクシマからあ の抱える問題は醜い顔のこと。周囲の理 なたに届けます』は、布絵本だったもの 刊紹介」に選ばれた。初級以下の作品が なく、中級以上の絵本と上級以上向きのを絵本として出版。今だからこそ、読ん解に支えられ、彼は困難を乗り越え、周 囲も彼の存在により成長していく。『ス でほしい 1 冊 物語に優れた作品があった。 ージニア・ モーキー山脈からの手紙』は、人里離れ 科学では、ヾ 絵本は、中級向けの『アンドルーのひ たモーテルが舞台。このモ 1 テルに集っ ンの『せいめいのれきし』の改訂版が出 ものづくり みつきち』をまず挙げたい。 された。出版から年、現在までの科学た 3 家族が、老女との交流により、家族 の好きなアンドル 1 の製作物は、家族か の絆や自分を取り戻す心温まる作品。 らはまるで邪魔もの扱い。ものづくりを的発見との矛盾が無いよう改訂を加えた とのこと。石井桃子氏の日本語訳の新鮮の 2 作は、共にアメリカの作品であり、 楽しめる場所を求めてアンドルーの愉快 共に各章の語り手が交代することで物語 な物語が展開する。『ノックノックみら さ美しさに改めて驚く。『カプトムシ バール街の少年 の厚みが増している。『 クワガタムシ強いのはどっちだー いをひらくドア』もいい。毎朝、ノック ノンガリーの 10 0 年前の作 たち』は、、 ゲームで起こしてくれたお父さんが突然面白い。昆虫少年たちの疑問から出発し、 品少年たちが、物語の中で迫力いつば いなくなる。少年の喪失感と父親の愛情著者独自の方法を駆使して、「強さ」を いに躍動する。今の子どもにも読んでも 科学した。 が胸を打つ。『ジンべエサメのはこびか らいたいと紹介した。中学生向け、イギ 物語の中級向け『おばけ道、ただいま た』は科学的好奇心を刺激する。サメを リス発の『白いイルカの浜辺』の主人公 工事中』と『バムーと荒れ野の城』は、 高知から大阪海遊館へ運ぶまでが写真、 イラスト等で描かれる。「とうちゃく」発想の面白さで読ませる。上級向けは充はディスレクシアの少女である。人の命 をも奪う厳しい自然と向き合い、懸命に 実。『浮き橋のそばのタンムー』は、中 の文字にホッと一息ー 上級向きを紹介する。『飛行士と星の国の現代児童文学。主人公の生活は、日生きる姿が健気で美しい 王子さま』は、サンⅡテグジュペリの生本の子どもとほとんど変わりがない。『ワ ンダー』は、体が弱く闘病を続けていた 涯を描いた異色作。 cn (-) ヒ ー - 三 0 ( 千田てるみ )
著者はラオス難民キャンプで出会ったモン族の故郷ゲオバ ドキュメンタリー映画の制作をしている著者は、広島の街 トウ村に、図書館を建てる。建設のきっかけ、村人を巻き込 を歩き、被爆した人々が木の新芽に希望をもらっていたこと を知る。原爆を耐え生き続ける「被爆樹木、は何を見、何をんでの建物造り、図書館を待ち望む子ども達の日々、図書館 きいきと描かれている の活動の様子などが、い 感じてきたのだろう。それを分かりたいと取材を決心する 2001 年、著者はテレビ局のモン族取材に同行する。村 はじめは被爆樹木巡り。市に登録された木は約百七十本。 その一本一本が枝の伸び具合、根の張り方、幹のやけどや傾を気にいったその時の撮影助手が事故で亡くなる。著者はそ きで八月六日の様子を伝えている。被爆体験も聞いた。熱線の母親との交流の中、図書館建設を決意する。電気、ガス、 を受けて木の陰に体を休め、苦しみながら死んだ多くの人々。水道のない村に日本人の青年大工と滞在し、木材の調達、土 大イチョウが寺の建物を火災から守った話。研究者にも会っ壁作り、基礎の石集めとこなす。みんなが作った、みんなの た。福島の原発事故では、木が放射性物質をとどめて人間を家との思いを持ってもらうために村人に参加してもらうか、 守っている。けれど後の世代への影響は、広島よりもっと大道具も動力もなく予定通りには進まない。子ども達は図書館 ができる前からお話をせがみ、本を借りに来る。子ども達の きいかもしれないと言う。木からは未来も見えてくる 表紙カバ 1 のユーカリ等のイラスト、写真、コラム、マッ協力もあり 2007 年 2 月完成し、一番大切な図書館のク人 を募集する。 2 ヶ月後、現地の人に任せた図書館活動は延べ プ、問答形式で進む構成は、分かり易く、よりリアルだ。読 後は、戦争、放射線、木のこと、平和、自分のすべきこと、色々千人の来館者でにぎわった。 ラオスの首都ビエンチャンから程遠い山間の村の小さな図 考えるだろう。被爆樹木の声は奥深い ( 田中昭子 ) 書館での子ども達の様子は心和む光景だ 広島の木に 会いにいく E 広島の木に会いに行く※ 石田優子著 偕成社 Od 2015 年 7 月 CL 0 ) 本体 1800 円 CI.I 小学上級から ラオス “の材に図が で吉た 安井子 317P/20X14cm ラオス山の村に 図書館ができた※ 安井清子著 福音館書店 2015 年 ] 月 本体 ] 円 中学生から ( 手柴恵美子 )
日本列島、水をとったら ? ビジュアル地形案内 2 酒天童子 見えてくる ! 陸地の デコボコやギザギザ . 竹下文子著 ・湖・海岸の地形 平沢下戸絵 偕成社 中村剛監修 2015 年 4 月 徳間書店 本体 1500 円 2015 年 3 月 小学上級から 1 ー COOO 円 本体 小学上級から 今を遡ること千年前、時代は平安時代中期、京の都を舞台 日本の陸地の約 7 割は山地で、緑豊かな国です。川や湖、 にした物語。当時都では怪奇現象や天変地異が起こっていた。海岸等、陸地の地形や自然を探っていきます。 そこで帝の住まいの内裏を中心に、東西南北十三の門を厳重 1 章では、日本の主だったの川を取り上げ、流域の地形 に警固していた。門の一つ陽明門を警固していたのが源頼光を解説しています。山をけすって土砂を運ぶ川の水は陸地の一 で、頼光には「頼光の四天王」と呼ばれる忠実な郎党がいた。地形を変える働きがあることがよくわかります。 2 章は湖、 八月大嵐が都を襲い、冬が過ぎ、都に春が巡ってきたとき、 湿地。陸上の「水のある場所」はまとめて「湿地」と呼ばれ 突然風が吹き人が消えはじめた。消えた人は若くて位の高い 湖や沼なども含まれます。日本には 1 万以上の湖があるそう 姫ばかり。陰陽師が占ったところ、姫たちは鬼にさらわれ、 です。地面が落ち込んでできた琵琶湖や陸に取り残された海 丹波国の大江山の奥、千丈ケ嶽の館に捕らわれているとのこ 「宍道湖、中海」ができるまで等、興味をひきます。 3 章は と。その難攻不落の砦の主は人間の姿をしているが多くの鬼海岸です。島国の日本は海岸線が長く変化に富んでいます を従え、妖術を使い、酒を好む酒天童子だった。姫たちを救砂のつくる海岸、海水にけすられた海岸、山地が海に沈んで 出すべく帝から命を受けたのは、頼光と四天王、そして藤原できたリアス海岸等々の姿や成り立ちが説明されています。 保昌。六名は山伏に姿を変え、千丈ケ嶽へ向かった。 多くの写真、立体地形図、コラム、難しい言葉の解説など 頼光と四天王たちの活躍は、都の治安を守るヒ 1 ローとしで大変わかりやすい内容になっています。 1 巻の海底の地形 て今まで能や歌舞伎で演じられている。尚、本書には漢字すを紹介した『海の底にも山がある ! 』や 3 巻の島は海底から べてにルビがふってあり、小学生にも読みやすい そびえたつ高い山の頂きであるという『島は山のてつべ ( 加藤絹子 ) ( 田島佳子 ) ん卩』も合わせて読むと良いでしよう。 、冫第 竹下文子・を 下戸 246P / 20X 14cm 日本列島 をとったらっ 中村第 “世やザ れ第コギ す池海岸 , の地 . 形 63P / 31 x22cm
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 9 月 ) 選定委員会 NO. 1 本体価格形体 cm 頁数発行月 ルド 幼 か ら 級 か ら 書 名 著・訳・編者・画家名 ・およげないさかな ( せなけいこのえ・ほ・ん 1 2 ) せなけいこ作・絵 ・どうぶつうんどうかい ・どうぶったちのおやすみなさい さとうあきら写真さえぐさひろこ文 アン・ウィットフォード・ポールぶん ティビッド・ウォーカーえ福本友美子やく ・のってるのってる ( そうえんしや・日本のえほん ) ますだゆうこ文石井聖岳絵 ・はみがきあわこちゃん ( ひまわりえほんシリーズ ) ザ・キャビンカンに一 ・ばんっちゃん ( えほんのぼうけん ) ・みて ! ・もふもちゃんといっしょ はまぐちさくらこ作・絵 高畠那生作 佐藤涼音原作もん絵 出版社 ボブラ社 絵本館 岩崎書店 鈴木出版 そうえん社 岩崎書店 アリス館 ポプラ社 ・よるのつみきだいさくせんにどものくに傑作絵本 ) 新井洋行作・絵 ・ラッキーのおるすばん ・いそあそびしようよ ! ( ほるぶ創作絵本 ) ・おかあさんのいのり ・おはけもこわがるおばけ ・かかしのしきしや ・カメくんとアッフルバイ ・キャベたまたんていちんぼっ船のひみつ ( キャベたまたんていシリー刀 ・こしょこしよきなちゃんママがおつのはなし ・こねこのジェーンダンスだいすき ! ・木の葉っかいはどこいった ? ・さがそう ! マインサウルス※ ・ざしきぼっこにわいおともだちシリーズ 2 ) ・そくぞく村のランプの精ジンジン ( そくそく村のおばけシリーズ 1 8 ) ・そらとぶじゅうたんでせかいいっしゅう ・いちばにいくファルガさん ・このみち ・さあ、しやしんをとりますよ ・だいすきなババへ ・ツツミマスさんと 3 つのおくりもの ( おはなしだいすき ) チトラ・サウンダー文カこカ・ナイル絵光村教育図書 1200 21 X24 ジェシカ・バグリー作なかがわちひろ訳あすなろ書房 1400 22X26 クリストファーコー絵福本友美子訳 ステラ・プラックストーン文 末吉暁子作垂石眞子絵 武田美穂作 やましたこうへい作 ー・テ・バオラ絵福本友美子訳 ナンシー・ウイラード文 内田麟太郎作たかすかすみ絵 小川文訳 ピーナ・イラーチ工作マリア・モヤ絵 バレリー・ゴルバチョフ作あらいあっこ訳きじとら出版 1600 29X23 いりやまさとし作・絵 はたこうしろう・奥山英治作 はたこうしろう絵 長谷川義史訳 武鹿悦子さく江頭路子え 内田麟太郎文西村繁男絵 中野真典作 谷口智則作 三田村信行作宮本えつよし絵 こがようこさく こがしわかおり作 金の星社 ひさかた チャイルド ほるぶ出版 岩崎書店 童心社 理論社 アリス館 金の星社 童心社 小店 岩崎書店 光村教育図書 1 3 偕成社 あか房 ほるぶ出版 900 あすなろ書房 1 300 25X22 1 300 きじとら出版 1600 28X22 1 200 1 1 00 1400 1 300 1 000 1 300 ] 300 1 200 13 1 3 開 27X22 1800 28X22 23X23 27X19 19X25 1 500 26X26 22X16 1800 29X25 21X27 25X22 1 1 00 22 x 1 6 24X20 22X16 1500 27X22 27X22 27X20 ] 400 24X22 1 300 25X22 21X21 1200 23X22 1200 21X21 28X22 1300 29X22 23 32 32 32 80 23 刀 32 48 32 32 63 32 25 32 31 90 32 32 32 32 27 32 24 24 32 32 32 7 8 7 6 7 7 7 7 8 8 7 7 7 8 8 7 7 8 7 7 7 8 7 7 7 7 8 7 《注》☆太字の本は 11 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。