く絵本作りは、どんなものができあがるか未知数で、「一つ紙だからこんなふうにも伝えられる のセリフ ( フレーズ ) から、思いついた絵を描くのが特に楽という楽しい発見がいつばいで、手 しかったです。今日は親子でやりましたが、子ども同士だと紙そのものが「すてきなおくりもの」一ン「 になることを知った。 どうなるのかな ? 」という参加者の声がびったりだ。最後に、 スイカの手紙作りでは、スイカの ホッチキスでとめて、ビ 1 ズとタコ糸で飾りをつけてできあ しましま模様がどうなっているか確 がった作品を武本さんに読んでもらうと、もっと素敵な「私 かめながら描くのもポイントで、『そ だけの絵本」かできあがった。 だててあそばうスイカの絵本』 ( た 「パッとひらめいてえがくだけで、とっても楽しい絵本が かはしひでおへん / さわだとしきえ / 農山漁村文化協会 ) できて、ほんとにすてき凵かなえさんのよみきかせも、うつ を見ながら描く「スイカのもようの描き方や、タネの形の とりするほどすてき凵」 ( 参加者の声より ) 描き方などを教えてくれたり、仕組みを教えてくれてありが とう」の声のように、スイカの発見にもつながった。最後は、 てがみはすてきなおくりもの スイカの手紙を赤いネットに入れて出来上がり スギャマカナョさんといっしょに作ったのは、暑中見舞い 「とても楽しいワ 1 クショップでした。相手を想い、ちょ にびったりのスイカの手紙。最初に、先生とのお別れにみん なで書いて贈った花東の手紙や、葉っぱや貝殻に書かれた手つとした気持ちもたくさんの愛情になる魔法をみせてもらい ました。メ 1 ルで済ませている最近の自分を反省しました。 紙、ビーチサンダルに書かれた手紙など、アイディアいつば こんな手紙もらったら嬉し今年は暑中見舞い出そう ! 」 ( 参加者の声より ) いの手紙の話を紹介してもらい いだろうなと思いながら聞いた。葉っぱの手紙なら、公園や※「子どもの本棚」の 2015 年 6 月号特集「こどもといっしょに楽 しむワークショップ」もご覧ください 学校でもよく見かけるタイサンボクの葉っぱでやってみたら ( 司会・記録小寺美和 ) とすすめられ、木を見る目も変わるかもしれない。手紙は便 せんやはがきに書くものという「常識」が取り払われて、手 スギャマカナヨさん
巻頭工ッセイ みんなが自由で平等な、戦争のない世界になってほしい 。これは、一一年前地元発『子ども白書』 を作成するために実施した子どもへのアンケート調査の中で、もっとも多く書かれていた子どもたち の「願い」である。 自らのカで環境や社会を変えることのできない子どもたちは、その多くを大人に託さざるを得ない。 しかし、託された思いに私たちは応えられているだろうかと、いつも自問する。 今や「子どもの貧困」は 6 人に ] 人、生活保護受給者数は 2 ] 7 万人を超えた。奨学金で進学する ~ と 道も、卒業と同時に莫大な借財が若い肩にのしかかる。戦争への道に近づこうとする足音さえ聞こえ こ」子 ~ た一智、、る。 」れ越 かって炭鉱では、ガスの発生を検知する手段として坑内にカナリアを入れた籠を吊るしたという。 小さな命は真っ先に環境の変化に反応するからだ。そう聞くと、まるで子どもは大人社会にとっての 託 カナリアではないかとふと思う。誰よりも社会の矛盾や抑圧を受け止め、声にならない声をあげる。 増え続ける不登校や引きこもりも、子どもたちの精一杯の意見表明ではないのかと。 国会前を埋め尽くした「戦争に行きたくなくて震える」という若者たちのありのままの言葉に、深 く肯く。大義名分の前に本当の気持ちを封じ込め、命を捧げよと我が子を送り出してしまったあの時 代に、再び戻ってはならない。子どもたちの今と未来を託されている私たちは、なにを子どもたちに 手渡せるのか。砂上の城ではない、本物の希望を渡したい。
プログラム詳細 ( 入館 5 1 ー・ 0 1 ー・ O / ①ⅱ月ⅱ日 ( 水 ) 〕開〕脇明子 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) ・ / ・ⅱ 各地の催しなどをお知らせするコーナーです。 4 ・ Od 8 休館 「相代を育てる読書の力」 / 実践から見えて つ」 1. / / っこ ( ) っ仁 O - ーパ 0 圧・ 1 ・ 読者のみなさんからの情報をお待ちしていま 場所〕ちひろ美術館・東京 ( 東京都練馬区 ) きた図書館にできること〈日 0 主催〉 / す。誌面の都合もありますので、掲載について 入館料〕 800 円 第 2 会場 / 申込み・問合せ http://www. は編集部にお任せください。 問〈ロ廾」〕 +-J O— 0 っー COO ) 00 ロー O 〔 Or—ーっ t 「 c. CO. 一 0 3 ・ 057 ・第レ回学校 ②ⅱ月日 ( 木 ) 1 . 0 ] . 島田ゆか原画展デビュー周年記念 日時・ 図書館セミナー〈全国学校図書館協議会主 5 ⅱ月日 ( 月 ) 子どもの本と国際交流の集い「ラオスと日本 催〉 / 野口武悟「障害者差別解消法 ( 通称 ) 水曜休館 ( 祝日の場合は開館 ) の子どもたちをつなぐ」〈日本児童文学者協 に対応する学校図書館の在り方」 / 矢部剛 場所〕イルフ童画館 ( 長野県岡谷市 ) 会・アジア児童文学日本センター共催〉 入場料〕円 お話〕チャンタソン・インタヴォン 「新しい読書スタイルの提案ーさわってみ ようマルチメディア Q< ー (J)> 」 / 第 6 会場 問〈ロ廾」〕 O っこ 00 ーっ」・ー COC01 、 0 ) ( 「ラオスの子ども」共同代表 ) / 参加費 ] 000 円 / 先着 100 名 / 申込 ※常設展 ( 武井武雄、 > ・センダック ) あり。 日時〕相月田日 ( 土 ) ・開 5 レ・開 み・問〈ロせ〕 +JO— 03 ー 38 ] 4 ー 43 ] 7 場所〕日本フラワーテサイン専門学校 ] 0 ] 教室 ( 東京都新宿区 ) 没後年丸木位里展 0 1 ー 参加費〕円申込み不要詳細 T-O- 教文館ブックトークの会 日時〕 5 ⅱ月日 ( 土 ) ぶな葉一 & 小宮由のお話 ( テーマ未定北御門 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) 休館 問合せ . +-'0— 042 ー 336 ー 420 ] ( きど ) 一一郎を語りながら、戦争と平和について考える ) 場所〕丸木美術館 ( 埼玉県東松山市 ) 入場料〕 900 円 2015 年度児童文化講座本・こども・おとな日時〕ⅱ月日 ( 日 ) 〕開 5 〕開 場所〕教文館 ( 東京都中央区 ) 問〈ロ廾」〕十ー - Q)— O 乙・ 0 ) CO ーこっ仁ーっつ」 00 〔 0 〈大阪府子ども文庫連絡会ほか主催〉 参加費〕—ooo 円名詳細 ①田中和雄講演「詩のトビラひらけこま ! 」 O CO ー CO LO ( 0 CO 申込み・問合せ〕 0 ー ⅱ月日 ( 火 ) 於・大阪市立中央図書館 樋口一葉「たけくらべ」の世界 ( 申込みはⅱ / 15 ) ( 大阪市西区北堀江 ) ( 「たけくらべ」発表 120 年記念特別展 ) 日時〕 5 粍月日 ( 木 ) 9 O 「ー・ CO ②酒寄進一講演「ドイツの児童文学と翻訳ー 1 ー 入場は閉館 異文化の架け橋」月 8 日 ( 火 ) 於・大阪府広瀬恒子講演会「子どもの本を楽しもう」 〈八王子に学校図書館を育てる会主催〉 分前 ) 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休館 立中央図書館 ( 東大阪市荒本北 ) CO ・ O ( , ( 0 ・ 0 定員 3 ] 名 日時〕月 6 日 ( 日 ) 場所〕台東区立一葉記念館 ( 東京都台東区 ) ①②とも〕開 5 ] . o 場所〕中央図書館 ( 東京都八王子市 ) 定員名 入館料〕 300 円 ( ⅱ / 田 5 無料 ) 参加費有料 問〈ロ廾」〕十」 O ・ー・ OCO—COO 「 / っ・ 申込み・問合せ〕 072 ] ー 286639 ( 藤井 ) 申込み・問合せ ( 桑原 ) e ・ mail lib804sodate 「 ukai@gmail. C0ョ まるごとちひろ美術館ー世界で最初の絵本美術館ー第回図書館総合展フォーラム 詳細 TQ- 日時〕月日 ( 水 ) 520 ] 6 年 ] 月田日 ( 日 ) ⅱ / 5 於・バシフィコ横浜 ( 横浜市西区 ) マ情報コーナー△
NO. 4 著・訳・編者・画家名 バーバラ・オコーナー作 こだまともこ訳 バージニア・リーノトトン文・絵 いしいももこ訳まなべまこと監修 紙の博物館監修 / こどもくらぶ ジョン・万ナガン作入江真佐子訳 斉藤洋作大矢正和絵 末吉暁子作佐竹美保絵 アラン・セール原作ザウ絵 高野優監訳田中裕子・川口明百美訳 モルナール・フェレンツ作岩﨑悦子訳 コヴァーチ・ペーテル絵 ピーターシス文・絵原田勝訳 今井恭子作小倉マュコ画 広島あおむしグループ長崎北部ゆりの会 布の絵本制作 PHP 研究所編 こどもくらぶ編・著 小川惠子詩苣原史也絵 野上暁編 日 . J. バラシオ作中井はるの訳 富安陽子作五十嵐大介画 小瀬木麻美著 ・モーバッサン首飾り ( 世界ショートストーリー 3 ) モーバッサン作平岡敦訳 ら・流れる星は生きている ( 偕成社文庫 ) 【新】※ か ( 評論社の児童図書館・文学の部屋 ) 学 中 ジル・ルイス作さくまゆみこ訳 ☆白いイルカの浜辺 ・ 0h! My God ! ! 原宿ガールはプラボケット文庫 ) きやり一ぱみゆぱみゆ著 (TEENS' ENTERTAINMENT 1 5 ) ・ Eggs 夏のトライアングル ・天と地の方程式 1 ☆ワンダー ー児童文学者が語る現代史ー ☆わたしが子どものころ戦争があった ら ( 楽しい調べ学習シリー刀※ ーあこがれの仕事を調べよう ! ー ・夢をかなえる職業ガイド フクシマからあなたに届けます ☆ Message ヒロシマ・ナガサキそして ☆丸天井の下の「ワーオ ! 」 ーサン = テグジュペリの生涯ー ☆飛行士と星の王子さま ☆バール街の少年たち か ( 伝記絵本世界を動かした人びと ) ・ネルソン・マンデラ差別のない国をめざして ・波のそこにも ・月夜に見参 ! ( くのいち小桜忍法帖 ) ・奪還上 ( アラルエン戦記 7 ) 上 仔ども詩のポケット 49 ) ・空とぶふうせん小川惠子詩集 和紙をつくってみよう ! ※ 手づくり和紙・和紙アート ・世界齷になった和紙 4 和紙のよさを見直そう ! ※ 和紙の徹底研究 ( 特徴・比較 ) ・世界齷になった和紙 3 ときからいままでのおはなし【改】※ ☆せいめいのれきし地球上にせいめいがうまれた ( 児童図書館・文学の部屋 ) ☆スモーキー山脈からの手紙 藤原てい著 1 50C あすなろ書房 1300 20x 1 4 1200 新日本出版社 2500 29X22 新日本出版社 2500 29X22 140C 3000 1400 1400 680 800 1 1 00 出版社 評論社 岩崎書店 偕成社 汐文社 偕成社 徳間書店 くもん出版 梨の木舎 岩波書店 てらいんく PH P 研究所 理論社 ほるぶ出版 講談社 ポプラ社 ボブラ社 評論社 偕成社 理論社 本体形体 cm 頁数発行月 1500 20X14 1 9 x 1 3 1600 20X14 2500 26X27 1600 20X14 1700 32X24 1300 20X14 1 8 x 1 9 1700 25X27 22X19 29X22 1 9 x 1 3 1500 22X16 1400 20X14 1 8 x 1 2 1600 21 x 1 6 20 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 278 365 1 83 287 59 293 41 223 48 76 31 31 79 63 255 421 251 260 171 294 279 1 8 1 6 7 7 7 6 9 7 8 7 7 7 6 8 8 8 7 8 7 7 7 8 7 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 〔再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。
ンティアで何名登録でもよい制度。学校によっては、毎日人 が代わるということが起こっている。それで現在は、専門 専任、正規の職員配置を要望する活動になっている 市民参加の活動を次世代へどう伝えていくかが、課題であ る。 討議 ・本を通して子どもと子どもを繋ごうと文庫活動をしてい る。町内会に入らない大人が年々増えている。地域の力が 弱くなっていることを感じている ・文庫は文庫。図書館は図書館。ボランティアはボランティ アでばらばらに活動している。特にボランティアは、多種 多様で、それぞれに課題があって、交流しあうことが難し ・地域の読書活動を図書館が把握していない。ボランティア の方から図書館に呼びかけていくことも必要である ・学校に多くのボランティアが入り、互いに勉強会をするよ うになった。市内ボランティアの連絡会「子どもと本をつ なぐ会」ができた。公共図書館に事務局を置くことで、図 書館からの支援がある ・中一貫校ができたことで、「きちんと読める子どもを 育てたいー と地域の方と読書活動プロジェクトを立ち上げ た。学校の教育を地域が応援する組織ではあるが、同時に 地域の教育を学校が応援する組織でもある。 ・子どもたちは、学校を卒業したら地域で生きていくことに なる。学校、図書館、地域 ( 文庫・ボランティア等 ) とが ネットワ 1 クを構築し、それぞれが繋がっていくことか大 切になる ( 司会・渡部康夫記録・鈴木研 )
栃子は県全体の組織なので、「学校図書館を考えるプロジ 分科会 7 学校図書館 参加者名ェクトーを立ち上げ、年 1 回のペースでテーマを決め、学校 図書館を考えるリーフレットの作成をしてきた。当日は資料 テーマ学校図書館は、学校教育のなかで、どのようなチカとして、これまで発行されたリーフレットまでをもとにこ れまでの活動について説明があった。 ラを生み出すのか 昨年 6 月に学校図書館法が改正され、「学校司書」が法制 話題提供②学校司書がいてこそできる学校図書館の活用 化された。人の配置に取り組んできた市民活動と、司書教諭・ 山本さゆり ( 元稲城市立向陽台小学校司書教諭 ) 学校司書の連携についての 2 つの話題提供を受け、参加者と はじめに荒川区と稲城市で「学校司書がいない図書館」か ともに情報交流を行った。 ら「学校司書がいる学校図書館」を経験し、学校司書がいる 2 ことで、図書館の活用があたりまえになり、子どもたちや教引 告話題提供①人の配置に取り組んできた栃木県の歩み 小川範子 ( 栃木子どもの本連絡会・字都宮子ど職員の変化、学校図書館を活用した授業が広がったことを報 会 大 国 もの本連絡会 ) 告。具体的な取り組み例として、「 6 年生の調べ学習」と「宮 全 会栃木県字都宮市では平成絽年から小中学校には専任、専 門沢賢治を調べる」の実践を紹介した。 究 研の学校司書が配置された。最初にます、学校図書館に人の配 「 6 年生の調べ学習ーでは、事前に学校司書と打ち合わせ の置を求める活動に取り組んできた栃木子どもの本連絡会と宇して資料を準備したことなどで、子どもの意欲が増したこと、 子都宮子どもの本連絡会 ( 以下、栃子と表記 ) について報告し「宮沢賢治を調べる」では、賢治の作品を読み、賢治の人物 日て頂いた。宇都宮市では、市長・市議会議員・学校教育課と像にも迫っていくという授業に向けて、 ( 1 ) 子どもたちの 7 関係各所に働きかけ学校司書の配置につながった。ただ、嘱疑問、 ( 2 ) 軌道修正と「資料での確認」 ( 3 ) ポスタ 1 セッ 第託職員であるため、専任・専門・正規の条件は未解決のまま ションの取り組みで、子どもたちの疑問に答えるための資料 特であるとのことだった。 を学校司書と協働で用意したことなど、具体的で詳しい説明
参加者の意見から ・身近な所であった空襲の話を地域の人達と調べ、 1 冊の本 参加者名 にまとめ子どもに手渡した。身近なことも知られていなか った。 平和の尊さを子どもに伝えていくには、どのような本をど ・それぞれ地域には戦争にまつわる話はある。身近な歴史を の時期に、手渡したら良いのか担任の子ども達に読み聞か 伝える努力を、大人はしなければいけない。 せを行った畠山保彦さんの報告と、研究部会および子ど ・新しい学年を持った時は、戦争に関する本を必ず読み聞か もの科学の本研究部会で注目した最近出版された平和に関す せた。 る本、話題になった新刊本を紹介した。 話題提供②須長和子 ( 研究部会 ) 話題提供①畠山保彦 ( 元小学校教諭 ) 2 告 最近発刊されたで注目したい「戦争・平和」に関する四 ノママバイバイ』 ( 早乙女勝元作 / 門倉訣詩 / 鈴木 報 会たくま画 / 草の根出版会 ) の本は偶然手に取った。横浜で 3 冊の本を紹介した。 『ひみつにされた登戸研究所ってどんなとこ ? 』 ( 登戸研究 国起こった米軍機墜落事故を描いた絵本だった。当時すでに事 会故から幻年近く経過していた。本を読んでいくうちに、この所保存の会編 / てらいんく ) 。登戸研究所は、地域の人にも 究 研悲惨な事故を忘れてはいけない。子ども達に伝えたいとい、つ秘密にされてきた軍事研究所で、現在は「明治大学平和教育 の田」いに駆られた。ただ子ども達の興味か戦闘機などの兵器に 登戸研究所資料館」として一般に開放。見学した時の様子を、 子いかないか、事実をきちんと受け止めてくれるかなどの心配映像を交えて説明する。『シリーズ戦争語りつごうヒロシ 日があった。子ども達に分かるように、説明を加えながら一気 マ・ナガサキ 4 』 ( 安斎育郎文・監修 / 新日本出版社 ) 核兵 回 7 器について分かりやすく書かれている。『僕たちの国の自衛 に読み聞かせをすると、本当にあった話、と真剣に聞いてく 4 第 れた。難しい内容でも伝わっていくと実感した。子どもたち隊に幻の質問』 ( 半田滋 / 講談社 ) は、自衛隊についての基 礎知識が得られる。戦争を語り継ぎ、命を大事にしなければ 特は年齢に応じた受け止め方をしてくれる 分科会 6 ノンフィクション・科学 0 、 0 、
→ = 、日本子どもの本研究会 2015 年 1 1 月。スケジュール 1 4 8 8 10 12 12 13 14 18 18 : 30 ~ 21 : 00 21 25 28 日 日 水 日 日 火 木 木 金 土 水 土 水 土 曜日 時 クセ立 / 、 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆障害と本の研九口にム 内容 場所 調布市文化会館たづくり 11 階 ②障害に関することを描いた子どもの本の紹介・検討 ③各自の状況報告 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 18 : 30 ~ 21 : 00 理事会 事務所 豊玉リサイクルセンター 10 : 00 ~ 12 : 00 2016 年全国大会実行委員会 事務所 10 : 00 ~ 12 : 00 *SL インクリングス ー司書教諭養成のための指導内容と指導法の研究および情報収集の会一 未定 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆絵本研究部会 交流会 ( 参加希望の方は責任者鈴木まで連絡ください。 ) 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆児童文学研究部会 高田馬場・戸塚地域センター 「マザーランドの月」 ( サリー・ガードナー著 / 三辺律子訳 / 小学館 ) 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆マンガ研究部会 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆ノンフィクション研究部会 未定 豊玉リサイクルセンター 事務所 『 100 年後の水を守る ~ 水ジャーナリストの 20 年 ~ 』 ( 橋本淳司著 / 文研出版 ) 『ありがとう実験動物たち』 ( 太田京子著 / 岩崎書店 ) 選定委員会 事務所 18 : 00 ~ 21 : 00 ☆子どもの科学の本研究部会飯田橋ボランティアセンター ①新刊紹介 ②「せんぶわかる ! アサガオ』 ( 渡邊弘晴著 / ポプラ社 ) その他アサガオに関する本 ③科学あそび 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆理論研究部会 事務所 13 : 00 ~ 16 : 30 第 20 回学校図書館のつどい専修大学神田校舎 5 号館 ニングコモンズ ①講演 : 本が読者に届くまで ( 藤坂康司 / 偕成社 ) ②テーマ別ワークショップ ( 詳細は P44 を参照して下さい ) ※ 11 月の学校図書館研究部会はありません。 ☆印は、本誌購読者はどなたでも参加できます。はじめて参加される方は事務局へご連絡ください。 ー 47 ー 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 「谷川俊太郎の作品を読みあいましよう」 ◆金沢 22 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 412 回例会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp 今森光彦作品研究 / ブックトーク・読みの研究 / 実技力アップ講座 / わらべうた・手遊び ◆山梨 1 4 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会 今月の研究会 ( 2015 年 1 1 月 )
ふ新刊第介 どんなきもち ? べツツイ・メイとにんぎよう ぜんぶわかる ! アサガオ※ ピッチの王様 明日をつくる十歳のきみへ※ 見えてくる ! 陸地のデコボコやギザギサ※ 広島の木に会いにいく※ ラオス山の村に図書館ができた※ ※は、ノンフィクション・科学・知識の本です。 0 どんなきもち ? ミース・ファン・ハウトさく ほんまちひろやく 西村書店 20 ] 5 年 6 月 本体 ] 300 円 小学初級から 「痛かったね ! びつくりしたね。と、声をかけるお母さん 泣き出した子は、自分の不快感を「痛かった、びつくりした」 という言葉にしてもらって落ち着くことができます。 絵本『どんなきもち ? 』の帯には、「子どもたちを応援す一 る絵本」とあります。表紙には、黒の地に、赤を主体にした カラフルな魚の絵かくつきり。その表情は、今にも何か言い 出しそうです。ページを開くと、見開きの片面には、表情豊 かな魚の絵。そして、もう片方には、魚の気持ちを表す言葉、 わくわく、もじもじ、むしやくしや、どきん、 私は、この本を、クイズ形式で三年生の子どもたちに読み 聞かせしました。魚の絵だけを見せて、「この魚は、どんな 気持ちだろう ? ーと尋ねると、たくさんの言葉が出ました。 子どもがマイナスの感情を押さえこんでしまっていると、 発達にとって好ましくない影響があると聞いています。喜怒 哀楽、いろいろな気持ちに素直に向き合うために、子どもと 大人とで一緒に読みたい本です。 48P / 22X27Cm ( 田中純江 )
公開講座多摩校第 34 期生募集要項 子どもの本の学校 主催 後援 14 : 30 ~ 16 : 開 多摩市教育委員会 日本子どもの本研究会 子どもたちにとってよりよい読書環境をつくりたい。そんな 願いを込め、今年も「第 34 期子どもの本の学校」を開催い たします。充実した講師陣や楽しいワークショップを用意し て、お待ち申し上けております。 期間 : 平成 27 年 10 月 17 日出 ~ 平成 28 年 2 月 20 日出 14 時 ~ 16 時 会場 : 多摩市立関戸図書館活動室京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口徒歩 2 分・スクエア 2 階 受講費 : 全 8 回 ( 全講 ) 7500 円 / 1 回ごとの受講 ( 単講 ) 1000 円 修了生・会員・多摩市民は 5 開円 * 全講で申し込み後の取り消しは返金不可。 ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) 申し込み : 日本子どもの本研究会内「多摩校運営委員会」にご連絡ください。 ザ・スクエア 関戸図書館 ' 。 ヶ丘 SC 川﨑南道 日時 1 0 ・ 1 7 出 1 1 ・ 21 1 0 ・ 31 12 ・ 5 1 ・ 30 1 ・ 16 2 ・ 20 新刊紹介等 14 : ~ 14 : 30 開校式 児童文学高学年 絵本初級 講義およびワークショップテーマ 「ことばであそぽ ~ 絵本のはなし ~ 」 ひろかわさえこ ( 絵本作家 ) 高橋今日子 ( 横浜市立中学校学校司書 ) 「中学校図書館の実践 ~ 生徒がとらえていくもの ~ 」 「やってみましよう ! ブックトーク」 ( ワークショップ ) 廣畑環 ( 元公立中学校司書教諭 ) 田邊妙子 ( 公立小学校教諭 ) 他 「未来を拓く力を育てる図書館活用教育 ~ 21 世紀型能力に注目して ~ 」 ノンフィクション 科学の本 児童文学中学年 絵本中上級 児童文学低学年 鎌田和宏 ( 帝京大学教授 ) 「やってみよう ! 読書会」 ( ワークショップ ) 「ビブリオバトルに挑戦ーみんなでワークショップ」 瀬間幸子 ( 日本子どもの本研究会会員・科学読み物研究会会員 ) 「科学で遊ぼう」 山本さゆり ( 元小学校司書教諭 ) 前沢明枝 ( 翻訳家早稲田大学・武蔵野美術大学講師 ) 「翻訳者の頭のなか」 前田由紀 ( 私立中高等学校司書教諭 ) 問い合わせ先 : 日本子どもの本研究会 お名前 住所〒 TEL03 ー 3994 ー 3961 Fax03 ー 3992 ー 0362 勤務先 電話 参加日ロ 8 回通し ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) ロ 10 / 17 ロ 10 / 31 ロ 11 / 21 ロ 12 / 5 ロ 1 / 16 ロ 1 / 30 ロ 2 / 6 ロ 2 / 20