第 47 回日本子どもの本研究会全国大会報告 ( 2 ) ー和へつなぐ子どもと本の出会し 2015 年 8 月 2 日 ( 日 ) ~ 3 日 ( 月 ) 国立オリンピック記念青少年総合センター 那須正幹 みなさん、こんにちは。那須正幹です。ばくは一九四二年 六月六日に、広島市の現在の己斐本町で生まれ、三歳で被爆 しました。今日は最初に自分の被爆体験をお話し、それから、 大人になって子どもの本の作家になり、原爆や戦争について も書きましたので、自分の作品について語ります。 まず被爆体験ですが、家族は両親と姉二人の五人で、十三 歳上の姉は県立第一一女学校の五年生でした。学徒動員先の専 売局で被爆しましたが、大したけがはせず、逃げのびました。 九歳上の姉は国民学校六年生で、集団疎開していましたから 被爆していません ( 後に児童文学作家となる竹田まゆみ ) 。 父は当時、広島電鉄家政女学校の教師をしていました。国 民学校高等科を出た女生徒が午前中は授業を受け、午後は電 車の運転手や車掌、バスの車掌として勤務するという学校で 8 月 2 日 = 時 8 分 5 時 「戦後 R 年、広島と平和を語る」 一 ~ 記念講演
事務局より 第的期第 2 回理事会を 9 月Ⅱ日リサイクルセンターにて開 催。出席川名。 会長より〕文科省主催「学校図書館の整備充実に関する調査 研究協力者会議」第 1 回が 8 月 % 日開催。四年 3 月までの期 間で開かれる予定。 事務局より〕現理事・編集長の冨山純子さんが急逝された。 長年の貢献に感謝し、つつしんでお悔やみ申し上げる。 【報告事項】 〇会計〕川月理事会に半期見通しを提案予定。 〇全国大会〕 6 日に実行委員会反省会。来年の全国大会実行 委員会を川月に立ち上げ、反省を生かしていく。 〇機関誌〕川・Ⅱ 月号特集は全国大会報告。編集長代行は現 編集委員の福田晴代が務める。編集委員を増員して新しい 体制固めをすすめる。また拡大編集会議を年に 1 、 2 度開 いて広く意見を募る 〇みなと校〕今期は参加者減少が難点だった。次は研究的な ものと実践的なものの 2 本立てでプログラムを検討。 〇多摩校〕川月片日から全 8 回で開校。 〇学校図書館のつどい〕講師の藤坂さんのお話を聞いた。こ れから宣伝に努める 〇会員研修〕 3 月 6 日オリンピックセンターで開催。 【協議事項】 ◇ 2017 年は周年事業もあるので、全国大会の開催場所 などについて検討。会員から地方開催の強い要望もあるの で、セミナー形式などでの対応について協議。 〈入会〉道裏百合、原知巳、金澤磨樹子 第 48 回日本子どもの本研究会全国大会 ( 2016 年 ) 本年の全国大会には多数ご参加いただきありがとうございました。 みなさまからのご意見やご要望などを踏まえて、 2016 年はなお一層充実した 大会にしたいと考えています。 大会概要 * 日時 20 ] 6 年 8 月 ] 9 日 ( 金 ) ・ 20 日 ( 土 ) * 会場国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟小ホール ( 記念講演など ) およびセンター棟 ( 分科会など ) * まだプログラムは未定ですが、センター棟 200 人部屋 2 部屋を期間中通しで 借りていることもあり、新しい試みも検討していきます。 * 実行委員も募集中ですのでぜひとも積極的なご参加をお願いいたします。
子どを本幗 2015 年 11 月 1 日毎月 1 回 1 日発行第 44 巻第 11 号通巻 565 号昭和 47 年 7 月 14 日第三種郵便物許可 ISSN0385-0528 NO. 565 2015 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 除籍済 第 47 回日本子どもの 今月の書評 『リフカの旅 複眼書評 ロンと海からきた漁師』 新刊紹介 2015 年 9 月選定図書 ム告 ( 2 ) 特集 日本子どもの本研究会◆編集 子ともの本棚社
→ = 、日本子どもの本研究会 2015 年 1 1 月。スケジュール 1 4 8 8 10 12 12 13 14 18 18 : 30 ~ 21 : 00 21 25 28 日 日 水 日 日 火 木 木 金 土 水 土 水 土 曜日 時 クセ立 / 、 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆障害と本の研九口にム 内容 場所 調布市文化会館たづくり 11 階 ②障害に関することを描いた子どもの本の紹介・検討 ③各自の状況報告 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 18 : 30 ~ 21 : 00 理事会 事務所 豊玉リサイクルセンター 10 : 00 ~ 12 : 00 2016 年全国大会実行委員会 事務所 10 : 00 ~ 12 : 00 *SL インクリングス ー司書教諭養成のための指導内容と指導法の研究および情報収集の会一 未定 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆絵本研究部会 交流会 ( 参加希望の方は責任者鈴木まで連絡ください。 ) 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆児童文学研究部会 高田馬場・戸塚地域センター 「マザーランドの月」 ( サリー・ガードナー著 / 三辺律子訳 / 小学館 ) 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆マンガ研究部会 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆ノンフィクション研究部会 未定 豊玉リサイクルセンター 事務所 『 100 年後の水を守る ~ 水ジャーナリストの 20 年 ~ 』 ( 橋本淳司著 / 文研出版 ) 『ありがとう実験動物たち』 ( 太田京子著 / 岩崎書店 ) 選定委員会 事務所 18 : 00 ~ 21 : 00 ☆子どもの科学の本研究部会飯田橋ボランティアセンター ①新刊紹介 ②「せんぶわかる ! アサガオ』 ( 渡邊弘晴著 / ポプラ社 ) その他アサガオに関する本 ③科学あそび 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆理論研究部会 事務所 13 : 00 ~ 16 : 30 第 20 回学校図書館のつどい専修大学神田校舎 5 号館 ニングコモンズ ①講演 : 本が読者に届くまで ( 藤坂康司 / 偕成社 ) ②テーマ別ワークショップ ( 詳細は P44 を参照して下さい ) ※ 11 月の学校図書館研究部会はありません。 ☆印は、本誌購読者はどなたでも参加できます。はじめて参加される方は事務局へご連絡ください。 ー 47 ー 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 「谷川俊太郎の作品を読みあいましよう」 ◆金沢 22 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 412 回例会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp 今森光彦作品研究 / ブックトーク・読みの研究 / 実技力アップ講座 / わらべうた・手遊び ◆山梨 1 4 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会 今月の研究会 ( 2015 年 1 1 月 )
プログラム詳細 ( 入館 5 1 ー・ 0 1 ー・ O / ①ⅱ月ⅱ日 ( 水 ) 〕開〕脇明子 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) ・ / ・ⅱ 各地の催しなどをお知らせするコーナーです。 4 ・ Od 8 休館 「相代を育てる読書の力」 / 実践から見えて つ」 1. / / っこ ( ) っ仁 O - ーパ 0 圧・ 1 ・ 読者のみなさんからの情報をお待ちしていま 場所〕ちひろ美術館・東京 ( 東京都練馬区 ) きた図書館にできること〈日 0 主催〉 / す。誌面の都合もありますので、掲載について 入館料〕 800 円 第 2 会場 / 申込み・問合せ http://www. は編集部にお任せください。 問〈ロ廾」〕 +-J O— 0 っー COO ) 00 ロー O 〔 Or—ーっ t 「 c. CO. 一 0 3 ・ 057 ・第レ回学校 ②ⅱ月日 ( 木 ) 1 . 0 ] . 島田ゆか原画展デビュー周年記念 日時・ 図書館セミナー〈全国学校図書館協議会主 5 ⅱ月日 ( 月 ) 子どもの本と国際交流の集い「ラオスと日本 催〉 / 野口武悟「障害者差別解消法 ( 通称 ) 水曜休館 ( 祝日の場合は開館 ) の子どもたちをつなぐ」〈日本児童文学者協 に対応する学校図書館の在り方」 / 矢部剛 場所〕イルフ童画館 ( 長野県岡谷市 ) 会・アジア児童文学日本センター共催〉 入場料〕円 お話〕チャンタソン・インタヴォン 「新しい読書スタイルの提案ーさわってみ ようマルチメディア Q< ー (J)> 」 / 第 6 会場 問〈ロ廾」〕 O っこ 00 ーっ」・ー COC01 、 0 ) ( 「ラオスの子ども」共同代表 ) / 参加費 ] 000 円 / 先着 100 名 / 申込 ※常設展 ( 武井武雄、 > ・センダック ) あり。 日時〕相月田日 ( 土 ) ・開 5 レ・開 み・問〈ロせ〕 +JO— 03 ー 38 ] 4 ー 43 ] 7 場所〕日本フラワーテサイン専門学校 ] 0 ] 教室 ( 東京都新宿区 ) 没後年丸木位里展 0 1 ー 参加費〕円申込み不要詳細 T-O- 教文館ブックトークの会 日時〕 5 ⅱ月日 ( 土 ) ぶな葉一 & 小宮由のお話 ( テーマ未定北御門 月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) 休館 問合せ . +-'0— 042 ー 336 ー 420 ] ( きど ) 一一郎を語りながら、戦争と平和について考える ) 場所〕丸木美術館 ( 埼玉県東松山市 ) 入場料〕 900 円 2015 年度児童文化講座本・こども・おとな日時〕ⅱ月日 ( 日 ) 〕開 5 〕開 場所〕教文館 ( 東京都中央区 ) 問〈ロ廾」〕十ー - Q)— O 乙・ 0 ) CO ーこっ仁ーっつ」 00 〔 0 〈大阪府子ども文庫連絡会ほか主催〉 参加費〕—ooo 円名詳細 ①田中和雄講演「詩のトビラひらけこま ! 」 O CO ー CO LO ( 0 CO 申込み・問合せ〕 0 ー ⅱ月日 ( 火 ) 於・大阪市立中央図書館 樋口一葉「たけくらべ」の世界 ( 申込みはⅱ / 15 ) ( 大阪市西区北堀江 ) ( 「たけくらべ」発表 120 年記念特別展 ) 日時〕 5 粍月日 ( 木 ) 9 O 「ー・ CO ②酒寄進一講演「ドイツの児童文学と翻訳ー 1 ー 入場は閉館 異文化の架け橋」月 8 日 ( 火 ) 於・大阪府広瀬恒子講演会「子どもの本を楽しもう」 〈八王子に学校図書館を育てる会主催〉 分前 ) 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休館 立中央図書館 ( 東大阪市荒本北 ) CO ・ O ( , ( 0 ・ 0 定員 3 ] 名 日時〕月 6 日 ( 日 ) 場所〕台東区立一葉記念館 ( 東京都台東区 ) ①②とも〕開 5 ] . o 場所〕中央図書館 ( 東京都八王子市 ) 定員名 入館料〕 300 円 ( ⅱ / 田 5 無料 ) 参加費有料 問〈ロ廾」〕十」 O ・ー・ OCO—COO 「 / っ・ 申込み・問合せ〕 072 ] ー 286639 ( 藤井 ) 申込み・問合せ ( 桑原 ) e ・ mail lib804sodate 「 ukai@gmail. C0ョ まるごとちひろ美術館ー世界で最初の絵本美術館ー第回図書館総合展フォーラム 詳細 TQ- 日時〕月日 ( 水 ) 520 ] 6 年 ] 月田日 ( 日 ) ⅱ / 5 於・バシフィコ横浜 ( 横浜市西区 ) マ情報コーナー△
子どもの本棚十一月号 日本子どもの本研究会編 新・どの本よもうかな ? 中学生巨 新・どの本 新・どの本 よもうかな ? よもうかな ? 中学生、読書指導の先生、 司書教諭、学校司書、司書、 保護者の方々に役立つ 日本子どもの本究か第 読みたい本、読ませたい本がすぐ見つかる ブックガイドの決定版 ! ・中学生が読みたい本を探すときのブックガイド。あらすじ、テーマ、作 口をむときのポイントを各作品 1 ページでわかりやすく解説。 ロロし ・巻末には 2 巻共通の全巻索引を掲載。「書名索引」「著者名索引」、テー マから本を探すことができる「事項索引」の 3 種類 ! ・「本の各部の名前」「図書館活用術」「製本の種類」など、本に関するコ ラムも充実。両編合わせて 14 のコラムを収録しました。 『新・どの本よもうかな ? 中学生版日本編 物語 / 詩歌 / 伝記 / 科学・ノンフィクション / 絵本 / 調べ学習シリース 定価 ( 本体 2 , 500 円 + 税 ) lSBN978 ー 4 ー 323 ー 01597 ー 2 『新・どの本よもうかな ? 中学生版海外編 物語 / ノンフィクション / 絵本 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978-4-323-01598-9 〒 111 ー 0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 ESTAB 凵 SHED 爪 1919 電話 : 03 ー 3861 ー 1861 FAX : 03 - 3861 ー 1507 挙 http://www.kinnohoshi.co.jp 海外編第 昭和四十七年七月十四日第三種郵便物認可 二〇一五年十一月一日発行 ( 毎月一回一日発行 ) 版′ 0 全 2 巻 A5 判 / 各 254 ページ / 上製本 揃定価 ( 揃本体 5 , OOO 円 + 税 ) 旧 BN978 ー 4 ー 323 ー 9521 ト 6 海外編 日本編 ー」掲載図書 186 点 」掲載図書 183 点 定価 ( 本体三七〇円 + 税 )
いんです。ぜひ読んでください。最後に男はその粘土細工を 地図旅行』という知識 絵本を西村繁男さんと 壊してしまう。非常に後味の悪い話です。でもばくは、これ 原 の 福音館書店から出し 札 9 を読んで子どもたちに怒ってもらいたかった。なぜ粘土細工 島西 2 て、これができた時、 を壊すのかと。その怒りが次に何かのエネルギーになると思 広 文店 、つからです。 この手法なら広島の原 広島の原爆については『絵で読む広島の原爆』でほとんど 爆の全体像がとらえら 。を ~ - で良音 絵 書きましたが、戦後の広島を書きたくなって、お好み焼屋の れると直感しました。 女主人の三代記を書きました。それが「ヒロシマ三部作」 ( ポ 西村さんも原爆をテ 1 プラ社 ) です。広島の被爆者たちの戦後、それは日本の戦後 マにしたいと思われていた。ばくの仕事は、市内の被爆状況、 原爆の原理、開発や投下に至る歴史的経緯などを調べて客観にもつながります。 最後に、来年出る本の宣伝です。『少年たちの戦場』とい 的に書くこと。西村さんは一年くらい広島にアパ 1 トを借り います。歴史をひもといてみると、子どもも戦闘員になるケ て、資料や証言を集め、広島の町並みを絵で再現しようとさ ースかあります。戊辰戦争から筆を起こして、騎兵隊に入隊 れた。これには大変な苦労がいりました。六年かかって『絵 した少年、福島の一一本松少年隊の少年、満蒙青少年開拓団に で読む広島の原爆』ができあがりました。 加わった少年などの話をオムニバスでまとめました。 これが出る前に、『ねんどの神さま』 ( 武田美穂絵、ポプラ ほくは、これからも戦争についてしつこく書いていきたい。 社 ) という本をつくりました。戦争で家族を失った少年がっ くった粘土細工の「神さま」。戦争を起こしたり、戦争で金広島で三歳で被爆して、あの日に死んでいたかもしれない ところが七十三まで生かしてもらった。あの日のこと、戦争 儲けしたりする悪い奴を懲らしめる神さまらしい。五十年後 のある日、倉庫に放置されていた粘土細工が急に巨大な怪物のことを次の世代に語り継ぐのがばくの使命じゃないか、義 になって東京に向かいます。それをつくった少年はいまや兵務じゃないかと思って書き続けています。 ( 報告・長谷川智子 ) 器会社の社長。怪物が男と対面して交わす会話がなかなかい
最近気になるのは、読み聞かせボランティアによる選書の 分科会 9 地域と読書 参加者川名仕方で、レベルアップの必要性を感じている 話題提供②学校図書館をよりよくする活動から テーマ地域から読書活動を考える 加藤暉子 ( 日野市の学校図書館をもっとよくす る会 ) 話題提供①地域の読書・文庫の取り組み 日野市では、 1990 年白書による要望から、全校に図書 古川よし子 ( 大山市どんぐり文庫 ) 自宅で文庫を開設して幻年、蔵書 1 万 3 千冊、会員は、現館事務嘱託員が配置された。ところが、研修の機会がなく何 とかしようと、 1994 年、市民参加の 2 つの会が誕生した。 在 104 人である。 文庫をやる目的は、本を通しての地域文化の向上、子ども 「日野・子どもと本の出会いの会」 2 この会は、嘱託員の研修、教員との連携、父母の学習の場肪 告の安全な居場所の提供、母親の情報交換の場の 3 つである 会月に 4 回、乳幼児、就学前、小学生と曜日で分けて活動してとして位置づけた。多くの市民に知らせたいと「子どもの本 大 まつり」を計画した。子どもにはおはなし会、大人には作家 いる。その日は、工作やクッキングなどと読み聞かせ、語り、 全 の講演会ということで、第 1 回は古田足日氏にお願いした。 会紙芝居などを組み合わせて行っている 究 124 名参加があり、相応しい会となった。以後子どもの本 他に市内全保育園 ( Ⅱ園 ) に、本 3 冊紙芝居 1 冊持参して 本 も読み聞かせをしている。もう 1 回読んでもらいたいという本まつりは年 2 回、毎月の例会とミニ講座を行っている ど 「日野市の学校図書館をもっとよくする会」 は、置いてきている。市内のほとんどの小学校にも月 1 回行 子 読書を広めることと学校図書館の環境整備を目的に立ち上 日っている。詩の朗読、昔話の語り、本を 1 冊紹介して、川冊 げた会である。ところが 1997 年学校図書館法が改正とな 7 すっ貸し出ししている。自分で読みたいと思ってもらえるよ 第 り、嘱託員制度が廃止された。代わりに市政 ( 学校図書館 ) うに、幼年童話や児童文学の紹介にも力を入れている。他に 協力員が配置されることになった。これは、地域の有償ボラ 特学童保育、児童館、図書館にも行っている
お話し会 1 香取姫子さん対象小学 3 年生 テーマ平和ってどんなこと ? 平和ってどんなこと ? 平和じゃないってどんなこと ? と参 加者に語りかけた後『へいわってどんなこと ? 』 ( 浜田桂子 / 童心社 / 日・中・韓平和絵本シリ 1 ズ ) 。『へいわってすて きだね』 ( 安里有生詩 / 長谷川義史絵 / プロンズ新社 ) の 参加者絽名読みきかせを行った。担任していた三年生のクラスの子ども 達が考える平和についての思いが紹介された。平和とは当た り前のことかできること。考えることをやめると一つの色に 初めに司会から、絵本分科会のテ 1 マについて説明と提案 かあった。 染まってしまう。だから、平和とは自分が意識して考え、考 えることをやめないことである 2 二〇一八年度から道徳が教科になり、これまで自主教材と 告して絵本や児童文学を使うなど工夫されてきたが、今後、検 会定教科書も作成され。評価される。など問題点が話題になつお話し会 2 佐藤あや子さん対象小学 2 、 3 年生 国た。絵本研究部会では、道徳に使える絵本のリスト作りが出テーマ洋服にも命があります 全 羊の毛を刈り取り、すいてもらい、いろんな人の手を経て 来ないだろうかと考え、学習指導要領を参照し考えてみるな 会 究ど取り組んできた。そうする中で道徳に加え「平和、戦争体一着の服ができあがる『ペレのあたらしいふく』、『アンナの ー』。また、絹糸を染めて、織って、仕立てあげ 本験の継承」や、「日常の生活の中からの課題」に、クテ 1 マを赤いオー も持って読みきかせクという提案がされた。三人の方の模擬おる『おひさまいろのきもの』。そして、古くなっても布の命 子はなし会で、「こうやっていこう」という方向性が見いだせを消さないで、接ぎ合わせて生き返らせたパッチワ 1 クでで 日 きた『あたらしいおふとん』を、パッチワークとはどんなも たらと思う。ぜひその年齢の子どもになったつもりで参加し 回 のか実物持参で紹介した。続いておじいさんが作ってくれた てもらいたい。 第 お気に入りのプランケットが古くなり、ちいさくなるたびに これを受けて、模擬おはなし会の実演が行われた。 集 フランケットからジャケットに、ベストにと魔法のよ、つに生 特 分科会 1 絵本 〈テーマを持って読みきかせ〉 》。分科会 & 親子で楽しむワークショップ 8 月 3 日、 9 時分時田、
これらの歌は、あの日を本当に体験した人間でないとっく す ( 午前・午後が逆のパターンもある ) 。八月六日の朝も父 親はいつもどおり出かけ、学校の教員室で被爆しました。爆れない歌ばかりです。父親はこういう情景を見ながら、必死 で教え子を探したんでしよう。父はその後一年間寝込みまし 心から二キロのところです。背中と頭にけがをしたものの、 た。放射能の影響でしようが、幸い一年後には復帰しました。 勤務中の教え子を探しに出ました。そして偶然にも姉と行き ただ、教師はやめて、広電の普通の社員になりました。戦争 条い、これから教え子を探して回るので、家には当分帰れな 中に軍国教育をした責任を自分ながら取ったんだろうと思い いと伝えたそうです。父親は二週間、家に戻りませんでした。 ます。 父の短歌を何首かご紹介します。 私自身は己斐本町の自宅に母親といました。あの朝、近所 「わっと泣き吾に寄り来る教え子を吾も抱きぬ生き し歓び」 のおばさんがアサリをもってやってきて、前庭にしやがんで、 「軌道逸れ電車のあわれ焼けさびてすわりしままの日傘をさしておられた。母親は縁側の戸袋の陰に腰かけ、ば 2 告骸骨とどむ . くは母親の背中におぶさるような形で立っていたそうです。 これと同じ情景が、『絵で読む広島の原爆』 ( 西村繁男絵、八時十五分十七秒に原爆が投下され、四十三秒後に広島の上 会 国福音館書店、四〇 5 四一頁 ) に描かれています。焼けた電車空五百八十メートルで爆発。わが家は爆心から三キロ離れて いました。ばくは爆発の瞬間を覚えていませんが、爆風で屋 会の中に遺体がすらーっと並んでいます。 究 研「屍体にも顔をそむける心失せただ教え子の姿のみ根が半分ほど吹き飛び、ガラス障子が全部こわれました。幸 の追ふ い、私と母親は戸袋の陰にいたので熱線を直接浴びず、大け 子「死者名簿名前のあればいまははやほっと息づく哀がをせずにすみました。前庭にいたおばさんは日傘が燃えて、 半身大やけどをされたそうです。 日しさ忘れ 回 7 ここまでは母親から聞いた話ですが、断片的ながら覚えて ばくはこの歌がいちばん好きなんです 4 第 いることがあります。十一時ごろからひどい雨が降り出して、 「タせまる焼け野の町にとろとろと鬼火燃えけり雨 ばくは押し入れで雨宿りしながら、国民学校一年生の国語の 特のそば降る」