「子どもの本棚」 2015 年項目別索引 ( 2015 年 1 月号 ~ 12 月号 ) * 行頭の数字は掲載月号、 巻頭工ッセイ 「特集」の太字はメイン・タイトル。 複眼書評 1 2 「万次郎地球を初めてめぐった日本人」 / 戸村雅子 1 1 「リフカの旅」 / 川上蓉子 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 忍び寄る邪悪な影に抗して / きどのりこ おかね / 降矢なな 忘却に抗う / 森絵都 すりきれた絵本 / 岡崎ひでたか 平和という言葉 / 石子順 絵本のメッセージ / 前沢明枝 七十年目の夏 / 那須正幹 主語は誰なのか / 朽木祥 イチレッランバン / 杉みき子 「無関心」が戦争を招く / 三浦精子 託されたこと / 森越智子 子どもの多様な育ちを理解してこその 「子どもの本研究」 / 菊地澄子 今月の書評 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 ] 2 「しんでくれた』 / 矢田真由美・古澤比奈子 「はじまりのとき」 / 加藤容子・平湯克子 「時のむこうにいま、ここにいる」 / こ羽史裕・ 曽我貞子 『オリガミ・ヨーダの研究レポート』 / 佐々木昌子・ 鈴木研 「風船教室」 / 舂田祐子・若菜千佳子 「読書マラソン、チャンピオンはだれ ? 」 / 吉田 靖子・中村眞理子 「 ABC! 曙第二中学校放送部』 / 酒見佳代子・棟 田聖子 にわれる森ハチドリのねがい / 中川良孝・田 中香織 「ほろイスのボス」 / 川口弘美・米田久美江 『さくらいろの季節』 / 白根恵子・新開由美 「ロンと海からきた漁師」 / 田中昭子・石田淑子 「ガザ戦争しか知らないこどもたち」 / 田名洋子・ 金澤磨樹子 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 「かそくのヒミッ」 / 辻本靖子 「ゾウがとおる村」 / 中溝里栄子 齔加伊道松浦武四郎の工ゾ地探検レ矢島喜久雄 「ぼくが見た太平洋戦争」 / 前田由紀 「石の神」 / 北村タ香 「よみがえる二百年前のピアノ」 / 松山淳子 「ぼくの守る星」 / 露木玲子 「天井からジネズミ」 / 宮澤朝子 「声の出ないほくとマリさんの一週間』 / 山村真由美 「プロード街の ] 2 日間』 / 篠田勝夫 喰べているのは生きものだ」 / 末宗嘉子 「蛙となれよ冷し瓜」 / 飯村和子 「きせきの海をうめたてないでリ / 藤野八洲子 「うなき一億年の謎を追う』 / 小川たっ子 第くとテスの秘密の七日 / 竹之内知子 「僕たちの国の自衛隊に 21 の質問」 / 米山傑 「きみは知らないほうがいい / 丸山英子 たち』 / 藤村由美 「みんなのチャンスぼくと路上の 4 億人の子ども 特集 2 ムーミン谷が描いたものトーベ・ヤンソンの作品世界 ムーミンと出会った中学生たち / 中村由美子 トーベ・ヤンソンの多彩 ( 才 ) さ、奥の深さ / セ ルボ責子 本当に大切なこと / 畑中麻紀 フィンランドのムーミン事情、小さな子供たちの ためのムーミン絵本 / 森下圭子 大人の世界ものぞいてみませんか / 喜入冬子 ムーミンは子どもの本か ? / 横川浩子 子どもと本をむすぶー子どもの本の専門店から 絵本・物語屋でありたい / 奥山恵 本日も開店してます / 土井美千代 ー 40 ー
の物語。十五歳のハーヴェイの若者らし 9 月は冊について検討し、肥冊を新岩手在住の作者が東日本大震災をモチー い口調で語られる。いずれも上級向けだ。 フに遠野の民話の世界を織り交ぜた物 刊紹介とした。選定冊数は少なかったが、 〈ノンフィクション〉『被爆者続』は『被 フィクション、ノンフィクションともに、 語。ファンタジーであるとともに、被災 爆者ー年目のことば』の続編。前回か した人たちの実際が描かれ興味深い 社会的な視野を広げる作品が目立った。 ら一〇年を経た方々に加え、被爆体験を 外国文学五作。『ルイージといじわる 〈絵本〉『タケノコごはん』は、映画監 絵として残すプロジェクトに参加した高 督であった大島渚が、わが子の宿題「親なへいたいさん』は権威を振りかざすい 校生、新たに生まれた福島の放射線被害 じわるな兵隊をやつつける痛快な初級向 の子ども時代の話」として書いた作品。 け物語。『大きなたまご』は一九六八年を取り上げ「被爆 , の課題を今につなげ 戦争が激化していく頃の小学生「ばく ている。『ぬちどうたから』は一九九一 に邦訳出版され、今回岩波書店から再刊 は、強くてほがらかだったさかいくんが 年出版の作品を挿絵も新しく改定復刊し 変わっていく様子をそばで見ながら戦争された。卵から恐竜が生まれる話だが、 たものだ。沖縄戦で起きた悲劇を描きな に疑問を持ち始める。伊藤秀男の絵が子周囲の動きにリアリティがあり物語に引 がら、今なお沖縄の苦しみは続いている どもの表情を豊かに描いている。『おねき込まれる。恐竜を守るため議会を動か ことを作者は伝えている。二作とも、今、 えちゃんにあった夜』「ばく」が生まれす少年ネイトに拍手を送りたい。『走れ、 る前に死んでしまったお姉ちゃんが現れ風のように』はグレイハウンド大が三人手にとってほしい作品だ。 〈科学〉『もぐもぐどうぶつえん』動 一晩自転車で一緒に出掛けることで、知の飼い主に出会い、信頼し困難を乗り越 える物語。管理的な学校、大への虐待、物園の動物たちの食事の内容と様子を写 らなかったお姉ちゃんとの絆が生まれ る。実際に作者の村を取材したという美老人施設廃止に反対する運動など社会的真で紹介。パンダが固い竹をどう食べる テーマが織り込まれている。『夢見る犬か、ペンギンがたくさんいてもそれぞれ しい絵とともに「死」について子どもに たち』は動物愛護センターに長期保護さ魚をもらえる工夫等わかりやすく説明し = 一口りかける乍ロ叩である ている 〈文学 ) 日本文学二作。『グッドジョブれる、悲しい過去を持つ大たちのことが その他『ともに学ぶ人間の歴史』は、 主人公の大ラルフの視点で語られ、動物 ガールズ』六年生の女子三人は「親友」 「子どもの問いを生みだす」注目の検定 の命の大切さが真っすぐに伝わってく ではなく、本音を隠して距離を置く「悪 る。『おいぼれミック』は、人種差別の教科書として話題にのばった。 友」と呼び合う。実はそれぞれに深い悩 ( 石井啓子 ) みを持ち、周囲の大人の親友関係に触れ発言をする意地悪なミックと、彼を隣人 として受け入れるインド系移民シン一家 考えを変化させる。『岬のマヨイガ』は、
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 10 月 ) 選定委員会 NO. 3 書 名 ・アサギをよぶ声 2 新たな旅立ち ・犬たちをおくる日一この命、灰になるために 生まれてきたんじゃなしト ( フォア文庫 ) ※ ☆おいぼれミック ☆大きなたまこ ( 岩波少年文庫 ) 画 ・おたずねもの姉妺の探偵修行 F ⅱ e # 1 学園クイーンが殺された ! ? ・おたずねもの姉妺の探偵修行 F ⅱ e # 2 チョコレートは忘れない ・おはあちゃん、おじいちゃんを知る本 3 こんなとき、どうする ? 介助と救急※ ・親子あそびのえほん※ ☆グッドジョブガールズ ・幸せとまずしさの教室 ・砂漠の鷲ーアーロの冒険ー (teen's best selections) 一世界の子どものくらしから一 ( ちしきのもり ) ※ ーファイロウ・ファーンズワース物語ー ・テレビを発明した少年 ーナティはたよれるお兄ちゃん一※ ・世界のともだち 28 工チオピア ー野球の国のエリオー※ ・世界のともだち 27 キューバ ー湖の上でくらすスミンミャー※ ・世界のともだち 26 ミャンマー ーバリの踊り子マン・アユ - ※ ・世界のともだち 25 インドネシア ☆鉀のマヨイガ ( 文学の扉 ) ・べんり屋、寺岡の秋。 ( 文研じゅべに一る ) ・フクロウと子ども探偵団 ☆走れ、風のように ー木の上でくらしに年間一※ ☆ぬちどうたから は万ポケット文庫 ) ・夢の守り手 2 ー永遠の願いがかなう庭 ( 世界遺産◎考古学ミステリー ) ※ ー古代プエカ人の岩窟住居ー ・メサ・ヴェルデのひみつ 著・訳・編者・画家名 森川成美作スカイエマ絵 今西乃子著浜田一男写真 バリ・ライ著岡本さゆり訳 オリバーバターワース作松岡享子訳 M E. ラブ著西田佳子訳 M. E. ラブ著西田佳子訳 望月彬也監修小島喜孝 / 矢部広明編 石井光太著 シこ・エゼル著ツルネン・マルティ訳 草野たき著 武本佳奈絵文平澤朋子絵 江頭恵子文水野あきら絵 東海林美紀顎文 八木虎造写真・文 森枝卓士顎・文 石川梵写真文 キャスリーン・クルル文 鴪社編集部編訳 べンジャミン・ R ・クラハト指導 ゲイル・フェイ著 柏葉幸子著さいとうゆきこ絵 中山聖子作 岡田岑昭著 マイケル・モーバーゴ作佐藤見果夢訳 真鍋和子作高村忠範絵 グレッグ・カウチ絵渋谷弘子訳 廣新子作こ星天絵 出版社 偕成社 金の星社 訟書店 学研教育出版 1 1 学研教育出版 1 1 00 大月書店 ボブラ社 新評論 少年写真 1600 1 600 あすなろ書房 1600 21 X22 2500 720 あすなろ書房 1200 20X14 600 本体価格形体 cm 頁数発行 1400 20X14 213 1 8 x 1 2 1 8 x 1 3 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 27X19 1400 20X13 1 9 x 1 3 22X16 級 ら 上 か 新聞社 偕成社 偕成社 偕成社 偕成社 さ・え・ら書房 15 1800 25X22 25X22 1800 25X22 1800 25X22 29X23 1 800 汐文社 評論社 郁朋社 文研出版 講談社 鴪社 ボ万社 1200 620 1400 20X14 1 9 x 1 3 1800 20X14 1300 22X16 1500 22X16 1850 24X19 1 8 x 1 2 1 65 1 1 9 296 306 310 39 59 298 262 144 33 39 39 39 39 32 268 167 228 206 135 1 68 9 9 9 8 7 9 9 9 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 8 9 9 7 8 《注》☆太字の本は 11 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。