NO. 2 ・たびにでたファルガさん ・ダヤンとうさきの赤ちゃん ・ちいさな刈ーゴーランド ・ちびのミイのおひっこし ? ( ミイのおはなしえほん 2 ) ・月夜とめが稻 ・とりはだはどうやったらっくれる ? ( 1 ねんおもしろたんていだん 2 ) ☆どんなきもち ? 級・名古屋うみやあもんのうた ・にちょうびの森 か ☆べツツィ・メイとにんぎよう ら ・豆わたし ・みんなからみえないプライアン ・もういいよったらもういいよ にどものくに傑作絵本 ) ・やさいべたべたかくれんほ ・ルーイの旅立ち大空へ ・ワこくんとバーティにいったんだ ・ウミガメいのちをつなぐ岬 ・おこりんまオバケ 5 つのお話 ( そくそく☆びつくり箱 4 ) ・おばけ、さがさないでください ーおたすけ屋助太のぼうけん一 ☆かき氷ー天然氷をつくる一 ( ちしきのぼけっと ) ※細島雅代写真伊地知英信文 ・くろねこのロク空をとぶ 中☆ぜんぶわかる ! アサガオ 2000 26X22 1300 22X16 1300 22X16 著・訳・編者・画家名 チトラ・サウンダー文 カこカ・ナイル絵長谷川義史訳 池田あきこ著 マーシャ・方ウン作こみやゆう訳 トウべ・ヤンソン原作リーナ & サミ カーラ文・絵もりしたけいこ訳 小川未明作高橋和枝絵 川北亮司作羽尻利門絵 ミース・ファン・ハウトさく ほんまちひろやく 長谷川義史著 はたこうしろう著 ィーニッド・方イトン作 ジョン・ G ・トーマス絵小宮由訳 常夫原案岡田潤構成・絵 おおたにみねこ文 トルーディ・ラドウィッグ作 光村教育出版 1200 21 X24 1000 1400 あすなろ書房 1500 21 X24 新日本出版社 1200 22X16 出版 佼成出版社 ハッピー オウル社 岩波書店 岩崎書店 くもん出版 ほるぶ出版 瑞雲社 徳諮店 西村書店 本体鏘形体 cm 頁数発行 1 300 25X22 1300 25X19 1200 20X14 1 300 27X27 14C0 27X22 19X14 26X21 1500 25X25 1300 21 X27 バトリス・バートン絵さくまゆみこ訳 トビイ・モリソン作佐々木賀世子訳 松田奈那子作 香山美子作あんびるやすこ絵 金の星社 アリス館 ジュディス・カー作・絵こだまともこ訳徳間書店 級 か ら 櫻井季己著 日本児童文学者協会編 あんすゆき作三木謙次絵 インガ・ムーア作・絵なかがわちひろ訳 渡邉弘晴著 藤原幸一著 横塚眞己人写真・文 田中成和作原ゆたか絵 クこトシロウ作・画 べツツィ・バイアーズ作 もりうちすみこ訳降矢なな絵 魔女のテストでカバだらけはプラボケット文庫 ) ・ 2inl 名門フライドチキン小学校 ・太陽の花 ( ふしきびつくり顎えほん ) ※ ・空飛ぶのらネコ探険隊ーアフリカゾウ大ピンチー大原興三郎作こぐれけんじろう絵 ・ぞうのなみだひとのなみだ ( しぜんのひみつ写真館 4 ) ※ ー歴史マンガ「稲むらの火」一※ ・津波からふるさとを守った浜口梧陵 少年顎新聞社 1400 文溪堂 岩崎書店 徳間書店 ボブラ社 アリス館 文渓堂 ポプラ社 文渓堂 学研 佼成出版社 1 5 1 4 900 フレーベル館 1200 21X16 1 700 フレーベル館 1400 23X28 620 1200 21X28 1100 20X20 27X22 29X23 19X27 1 9 x 1 3 1600 29X22 22X16 1400 30X22 1300 22X16 1 8 x 1 2 1300 22X16 ☆トルネード ! ーたつまきとともに来た犬ー ☆なかよしヤギー家の ECO プロジェクト ( はじめてのノンフィクションシリーズ ) ※ 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 深山さくら著 32 32 126 32 32 27 40 32 24 40 62 48 96 84 143 214 34 159 36 68 63 36 Ⅱ 2 142 45 32 33 24 24 5 5 5 4 6 6 5 6 5 5 5 6 5 5 2 5 3 6 5 5 5 5 3 1 1 6 5 2 5 5 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新 ] は新装を示す。 ー 12 ー
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 7 月 ) 選定委員会 1200 22X18 1200 24X2 ] 1000 22X15 1 300 28X22 1400 26X19 1 500 27X22 1300 20 x 26 1300 22X19 1 300 23X25 NO. 1 本体価格形体 cm 頁数発行月 幼 旧 か ら ら か 級 著・訳・編者・画家名 小野寺悦子ぶん堀川理万子え たかいよしかすさく・え ジム・べントン作中井はるの訳 まつあきのり作・絵 哲也文劉貞秀絵陳馨茹訳 マリー ・モンティー 長新太さく かわむらおさむさく 新井弘行作・絵 かんのゆきこ作 いもとようこ文・絵 なかえよしを作上野紀子絵 とよだかずひこさく・え はせがわさとみ作 長新太さく ママダミネコ作・絵 わかやましすこさく 辻村ノリアキ作羽尻利門絵 いとうまことぶんたるいしまこえ マクシーン・トロティエ文 イザベル・アルスノー絵浜崎絵梨訳 さくらせかいさく ポーラ・メトカーフ文 スザンヌ・バートン絵福本躾子訳 しまだともみ作 三木卓さく高畠純え 野口員監修 いとうみく作っじむらあゆこ絵 はやしますみ作・絵 ・はなちゃんすべりだい ( おとうさんといっしょ ) [ 新 ] 中川ひろたか文長新太絵 ・はなちゃんおふろ ( おとうさんといっしよ ) [ 新 ] 中川ひろたか文長新太絵 ・はなちゃんおさんぽ ( おとうさんといっしょ ) [ 新 ] 中川ひろたか文長新太絵 ・のはらでまたね ・とうもろこしくんがね・・ ( おいしいともだち ) ・ちっちゃなすみくん ( ねすみくんの絵本 32 ) ・たなばたさま ( 日本むかしばなし ) ( あかちゃん・かどまるえほん ) ・だいすきほっとけーき ・しろとくろ ( すこやかあかちゃんえほん③ ) ・しましましまうま ( とことこえほん ) ・しっぽ ( どうぶつあかちゃんえほん ) [ 新 ] ・こうえんのバックンおばけちゃん ( すすのねえほん ) しらたにあけみ作かわむらすすみ絵 ・くまちゃんせんせい ・きようはだいじゅうたい ・かくれんほのぶ ( ぶうちゃんのえほん ) ・お ~ しまい ! ・・・かな ? ・あおぞらくろくま ( おはなし・くろくま ) ( 幼児絵本ふしきなたシリーズ ) ・あーといってよあー ☆あいっとぼく ( わたしのえほん ) ・まるまるだ一れ ? ( えほん・いっしょによんで ) ・ぼくのたいせつなひ ☆ほうし ( どうぶつあかちゃんえほん ) 噺 ] ・たなからぼたもち ( すこやかな心をはぐくむ絵本 ) くすのきしけのり作澤野秋文絵 ・ことりのみすあび ( えほんのほうけん ) ・くんくんくんこれはどなたのわすれもの ? ( おはなしトントン ) ・おねえちゃんて、ほーんとつらい ! ( しぜんにタッチ ! ) ※ ・おどろきいっぱい ! トマト ・えいつ ・イーラちゃんとあめふりピアノ ・いもうとガイドブック ・いしやがよい ( 幼児絵本シリーズ ) ・アンナとわたりどり ・あなたこそたからもの一けんぼうのえほん一※ 8 少年写真新聞社 1 5 28 x 25 廣済堂あかっき 1 600 26X22 800 800 800 1 000 1000 850 750 1500 1300 1 000 850 880 880 880 1000 1 2 開 800 福音館書店 偕成社 理論社 ひさかた チャイルド 岩崎書店 岩崎書店 出版社 福音館書店 くもん出版 岩崎書店 ボ方社 金の星社 小峰書店 銀の鈴社 のら書店 童心社 岩崎書店 岩崎書店 金の星社 ボブラ社 童心社 文渓堂 主婦の友社 主婦の友社 主婦の友社 のら書店 ひさかた チャイルド 童心社 PHP 研究所 大月書店 西村書店 22X21 1300 21X24 21X23 16X21 1 200 29X22 1 7 x 1 7 1400 22X30 1 8 x 1 8 1 7 x 1 8 19X21 1 5x 1 5 1 8 x 1 8 29X23 25X22 19X21 20X19 20X19 20X19 17x 1 8 25X22 1 8 x 1 8 24 26 40 24 30 79 32 32 32 24 24 33 24 36 24 32 24 24 47 24 32 32 24 32 22 22 22 24 32 24 32 36 40 5 6 6 5 5 5 5 5 6 5 6 5 5 6 5 5 6 5 5 4 5 5 5 6 6 6 6 5 5 6 5 6 マリサビーナ・ルッソ作なかがわちひろ訳あすなろ書房 1500 28X24 ー 13 ー 《注》☆太字の本は 10 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。
・小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 5 荻原博子監修 国境をこえるお金一円高ってなにが高いの ? ー※ 著、訳・編者・画家名 出版社 文渓堂 大月書店 偕成社 理論社 西村書店 岩崎書店 こぐま社 講談社 文渓堂 文渓堂 福音館書店 金の星社 こぐま社 講談社 偕成社 小学館 PH P 研究所 ポプラ社 講談社 わラ社 理論社 理論社 岩波書店 NO. 4 2900 30X22 本体価格形体 cm 頁数発行月 48 ・ジャングル・ブック ( 岩波少年文庫 ) ラドャード・キプリング作三辺律子訳 ・調べ学習ナビ - テーマの見つけ方からまとめ方ま山本紫苑・調べ学習ナビ編集室著 で一社会科編※ 小野糸子イラスト ・世界齷になった和紙 1 世界にほこる日本の和紙こどもくらぶ著紙の博物館監修 ー「和紙」とその文化的背景を考えよう ! ー※ ・世界名作ショートストーリー 1 モンゴメリ 白いバラの女の子 モンゴメリ作代田亜香子訳 佐竹美保画 上・戦国武将列伝く風 > の巻 ( ボブラボケット文庫 ) 藤咲あゆな著ホマ蔵絵 ☆それそれの名前 ( 講談社文学の扉 ) 舂間美幸著 ☆天井からジネズミ ( 動物感動ノンフィクション ) ※佐翫子文あべ弘士絵 級 ・トリプル・ゼロの算数事件簿はプラボケット文庫 ) 向井湘吾作イケダケイスケ絵 ら ・ワンダ * ラ 9 エバ、ほんとうのワンダ * ラへ ・ワンダ * ラ 8 こューアッティカ壊滅 ( たくさんのふしき傑作集 ) ※ ・わたしが外人だったころ ・れつつ ! ダンス ! ! ・ライラックの枝のクロウタドリー詩集ー お話※ 読む知る話すほんとうにあった食べものと命の ☆広島の木に会いにいく ーことばのカでいじめを超える ! く詩集 > ー ・ひかりあつめて がいっぱい ! ( 楽しい調べ学習シリーズ ) ※ ・日本の国立公園まるわかり事典一体験したい自然加藤峰夫監修 ☆うたうとは小さないのちひろいあげ 中 学 か ・エドワード・アーディゾーこ一若き日の自伝ー※工ドワード・アーディゾーこ著 ・風のヒルクライムほくらの自転車ロードレース加部鈴子作 ( 物語の王国 ) ・人類の誕生と大移動 一生命ふしき図鑑 2200 万日で世界をめぐる一※ / バトリシア・ J ・ウイン著 杉本深由起著 石田優子著 笠原良郎 / 浅川陽子監修 ジェイムズ・リ - ヴス著工ドワード アーティゾこ一挿画岡崎ルリ子訳 次良丸忍作琴月綾画 鶴見俊輔文佐々木マキ絵 ー・ディテルリッジ作飯野眞由美訳 に一・ディテルリッジ作飯野眞由美訳 村上しい子著 阿部公子訳 イアン・タターソル / ロバート・デーサル 篠田謙ー / 河野礼子訳 サキ作千葉茂樹訳佐竹美保画 田中真知著 羽田正監修寺田悠紀文 ヒロミチイト絵 800 2800 新日本出版社 2500 28X21 1 100 740 学研教育出版 1300 22X 1 6 650 1400 920 900 900 1100 ☆世界名作ショートストーリー 2 ら サキ森の少年 ・たまたまザイール、またコンゴ※ ・輪切りで見える ! バノラマ世界史 5 変わりつづける世界※ 1 8x 1 2 29X22 1 9x 1 3 1 8x 1 2 1300 20X14 214 1 8 x 1 2 3000 29X22 15X21 1800 22X16 21 x 1 5 1800 22X14 1300 20X13 1300 26X20 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 1500 20X14 3200 25X 1 6 1300 2CX14 1800 28X21 1 9 x 1 3 2300 20X 1 4 3000 31 X22 376 47 32 1 98 295 1 223 63 93 239 160 1 28 184 40 223 223 318 176 175 48 198 303 39 3 6 7 5 6 5 5 5 3 5 5 6 5 7 3 6 5 5 5 5 5 5 5 5 《注》書名の後の※はノンフィクション、科学、知識の本 [ 改 ] は改訂、 [ 再 ] は再刊、 [ 復 ] は復刊、 [ 新〕は新装を示す。 ー 10 ー
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 7 月 ) 選定委員会 NO. 3 出版社 著・訳・編者・画家名 本体価格形体 cm 頁数発行月 ・ピッピ、お買い物にいく アストリッド・リンドグレーン作イング 徳間書店 1500 29X22 24 6 リッド・こイマン絵いしいとしこ訳 ☆ぼくは、チューズデー ルイス・カルロス・モンタルバン文 ほるぶ出版 1400 23X23 40 5 ー介助犬チュースデーの一日一※ プレット・ウィッター共著 ダン・ディオン写真おびかゆうこ訳 ・北極・いのちの物語※ 寺沢孝毅写真文 偕成社 1500 26X21 40 6 ・ボルネオでオランウータンに会う たかはしあきら文おおともやすおえ 福音館書店 1 6 31X23 40 5 ーケンタのジャングル体験ー ・まほうのくつ ( ジュこアポエムシリーズ ) 土屋律子著高瀬のぶえ絵 ☆魔法のレシビでスイーツ・フェアリー 堀直子作木村けい子画 ・まぼろし写真館 ( キッズ文学館 ) 福明子作小泉るみこ絵 ・みんなの防災事典ー災害へのそなえから避難生活山村武彦監修 まで ( 楽しい調べ学習シリーズ ) ※ ・妖怪博士の特別授業 ( 怪談オウマガドキ学園 1 3 ) 怪談オウマガドキ学園編集委員会責任編集・ 常光徹村田桃花かとうくみこ山崎克己絵 ・リトル・ババ バット・ムーン作もりうちすみこ訳 タカタカヲリ絵 ・ロンと海からきた漁師 チェン・ジャンホン作・絵平岡敦訳 ・わらうオバケ 5 つのお話 ( ぞくぞく☆びつくり箱 5 ) 日本児童文学者協会編 ・色のまなび事典 1 色のひみつ※ 茂木ー司 / 手塚千尋編 夏目奈央子イラスト ・色のまなび事典 2 色でふしき※ 茂木ー司 / 手塚千尋編 夏目奈央子イラスト ・色のまなび事典 3 色であそぶ※ 茂木ー司 / 手塚千尋編 夏目奈央子イラスト ☆ウソつきとスパイ (sunnyside books) レベッカ・ステッド作齷正人訳 ☆ガト戦争しか知らないこどもたち一※ 清田明宏著 ・からだのふしきたんけんえほん※ 阿部和厚監修 ・希望のダンスーエイズで親をなくしたウガンダの渋谷敦志顎文 子どもたち子どもたちのまなざし与真絵本一 英文併記※ ・空母せたたま小学校、発進 ! ( ホップステップキッズ ) 芝田勝茂作倉馬奈未 x ハイロン絵 ゕ ・子どもに伝えたい和の技術 2 和紙※ 和の技術を知る会 ・子どもに伝えたい和の技術 3 花火※ 和の技術を知る会著 ・小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 1 荻原博子監修 お金ってなんだろう ? ー電子マネー・ポイント ら カード・バーチャルマネー※ ・小学生からの知っておきたい「お釗のすべて 2 荻原博子監修 ものの値段の決まりかた一 100 円ショップはなせ 安い ? ー※ ・小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 3 荻原博子監修 景気と税のしくみーなせ消費税はアップする ? ー ・小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 4 荻原博子監修 テーターでわかる日本のお金一私たちの年金どう なるの ? ー※ 《注》☆太字の本は 10 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。 中 級 銀の鈴社 1600 22X16 88 6 あかね書房 1 100 21 x 1 6 157 5 学研教育出版 1 300 23X 1 9 47 5 PH P 研究所 3000 29X22 63 6 童心社 680 1 8 x 1 2 1 60 6 か ら 文研出版 1 28 1200 22X16 5 第書店 2000 29X3C 34 6 文溪堂 900 1 9 x 1 3 142 星の環会 2800 29X22 63 4 星の環会 2800 29X22 63 6 星の環会 2800 29X22 63 6 小懿店 1500 20X14 278 5 ボブラ社 1500 27 x 22 55 5 PHP 研究所 1600 29X22 47 6 学研教育出版 1500 27X22 63 6 上 級 LO っしつ ) CY) C&J ( / 」 CO CXJ Q 」 C ′」 X X 冖入 ) 八 C) (Z) O CZ) ( / 」 (Y) っしっし CD (Z) C し ( 凵 ) 、つ宀乂人 - 立人 文渓堂 2900 30X22 48 3 文渓堂 2900 30X22 48 3 48 文渓堂 2900 30X22 3
めさせー第ー ) 踊る光 トンケ・ドラフト作 西村由美訳 宮越暁子絵 岩波書店 2015 年 1 月 本体 1600 円 一一の挑戦 中学生から オランダを代表する児童文学作家トンケ・ドラフトの短編 「じゃがいも」は、福島県飯館村から、動物介護センター を運営している岐阜県の山口さんにひきとられた黒い雑種の 6 つが収められている。王位継承をめぐって、父王と王子た 子大の名前だ。著者は原発事故による放射能汚染で住めなくちの間に不和と争いが起こる。あるいは結婚相手を待っ王女 なった飯館村から多くの大たちを引き取り、定期的に元の飼が登場する。そこへ、魔法使いや妖精や年老いた隠者たちに い主のところに大たちを里帰りさせているが、まだまだ復興よって、不思議な力を持っ呪具 ( ナイフや剣や薬 ) が持ち込 まれる。周囲の妄言や因習に惑わされて、誤った結果になる には時間かかかるように田 5 われ心を痛めていた 海外からきた雑種の救助大チームが素晴らしい活動をしてのか。それとも、愛と信念を貫いて、恐れずに為すべきこと いるのを知っていた山口さんは、「じゃがいも」を災害救助を行った者が、和解と喜びの結末を迎えるのかいすれも、 前近代のヨーロッパという、私たちには遠い世界の物語であ 大として活躍するふるさとの復興大使に育てあげることを思 この者の正体は何 ? クとど いつく。日本の人々が、飯館村のことを忘れすに応援し続けるか、息もっかせない展開に、ク るように、そして「じゃがいも、の災害救助大としての活躍んどん物語に引きこまれていく昔話のモチーフと構造を駆 使した語り口は、まさに「昔話」のすばらしい語り手である が飯館村の人々の心の励みになるようにと。 表題作「踊る光」は代表作『王への手紙』と同じ王国を舞 災害救助大の試験は合格率三割という狭き門だという。「じ やがいも」は何度も試験におちているがついに四回目の試験台にしている。本書をきっかけに、岩波少年文庫から出版さ では三つのうち二つの試験を突破した。五回目の試験に向けれている長編群を手に取ってほしい。広大な想像の世界を舞 てがんばる「じゃがいも」の姿は本を読む子どもたちにもた台にした冒険物語はさらに読者を引きつけて離さない ( 新開由美 ) ( 杉本ゆかり ) くさんの勇気を与えることだろう 被い 謇山口常夫 143P / 22X16Cm めざせ ! 災害救助犬 被災犬「じゃがいも」の挑戦※ 山口常夫文 岩崎書店 cuo ] 4 年月 本体円 小学上級から トントラフ 村由美駅 / 宮 230P/20x 14cm
ぼくと象のものがたり リン・ケリー作 若林千鶴訳 鈴木出版 20 ] 5 年 3 月 本体 ] 600 円 中学生から 表紙の切り絵の象がこちらを見て微笑んでいます。首から ユダヤ人迫害といえばナチスが思い浮かぶ。が、昔から多 は鎖がさがり、鎖の先にはいとおしそうにその象を見つめるくの国でユダヤ人への差別・迫害が行われており、革命前夜 少年。物語の主人公ハスティンと子象のナンデイタです。 のロシアも例外ではなかった。革命後、内戦状態が続く 病気の妹の治療費のためにサ 1 カスに出稼ぎにいった少年 1919 年、迫害が激化する中で肥歳のユダヤ人少女リフカ一 と、密猟で捕らえられ家族から引き離された子象が、数々のは両親と兄二人とともにロシア・ウクライナを脱出、アメリ 困難から自由を手に入れるまでに出会った人々や品々との関力をめざす。リフカの旅は家族と離れ離れになるなど、苦難 わりが感動的にえがかれています。特に調理場のネミンさん に満ちたものとなる。リフカは過酷な旅の経験と故郷の人々 からは、料理・象の扱い・人の生き方・別離のことが語られ、 への思いをプーシキンの詩集の余白に従姉あての手紙として 深く心に響きます。亡き父からもらった石は、決断のときの綴る。その詩集は従姉がくれたものだった。見知らぬ土地で 大きな力となって背中を押し、木彫りのガネーシャ像は遊びたった一人という心細い状況でも、希望と人間らしさを失わ 道具と御守りの役目を果たしました。ナンデイタと心をかよす、積極的に言葉を覚え友人を作り、逞しく生き抜くリフカ わせるたび、家族としての絆が強くなっていく様子に応援しの姿には心打たれる なくてはならない気持ちが沸き起こってきます。 作者の大叔母の体験をもとにしたとあるが、リフカはイス ラエルやウクライナの現状をどう思うのだろう。また、戦後 舞台は幻世紀のインド。「子どもの権利条約ーが国連総会 で採択される 3 年前 ( 一九八六 ) にインドでは「児童労働 ( 禁 間年間、直接的には戦争に関わることなく過ごせた日本のク平 止及び規制 ) 法」が成立していましたが、児童労働が実際に 和の意味を噛みしめる。 減ってきたのはこの川年程のことだそうです。 ( 須見惠子 ) ( 白根恵子 ) リン・クリー 010 三 & 317P / 20x 14cm ョ ~ Ri ar n ま 2 2 22 1 P/ 1 9 x ] 3cm リフカの旅 カレン・ヘス作 伊藤比呂美・西更訳 理論社 20 ] 5 年 3 月 1 ー・円 本体 中学生から
家、図書館員、教師、お話会や文庫関係者など、子どもの本 、。どんど が大好きな人たちがいた。話し始めたら止まらなし 鈴木研 ん話題が展開していく。そして、聞いたこともない書名が次々 に出てくる。とにかく熱い。私は、自分の勉強不足を痛感し、 昨年、福岡支部四十年記念誌を作成した。四十年も経っと もっと学びたいと日本子どもの本研究会に加入した。 新旧会員が入れ替わり、組織としてのありようも大きく変わ 福岡支部は、一九七四年に川島久美子・渡部フミョ二人の ってくる。それ 会員で発足した。 で、当初からの その当時福岡県 会員がいるうち 誌下では、子ども劇 に記録として残 場で活動している 年 しておきたいと 母親を中心に地域 4 考えた。旧会員 支文庫が次々と生ま にもお願いし、 福れていた。県立図 現会員を含め三 書館員であった川 十五名の方々に 島は、その方々に 書いていただいた。それぞれの地区で子どもの読書推進に頑呼びかけ「子ども 張っている姿を見る事ができた。 の本を一〇〇冊読 ざっと、福岡支部の歩みを振り返ってみたい。 む会」を発足させ た月一 5 二回、 私が会員になったのは三十年ほど前、斎藤惇夫氏が講師だ国内外の絵本・児 からと誘われ福岡支部一泊研修会に参加した。そこには、作童文学を読み合っ 福岡支部四十年 4 をけみ む 本 の も ど 子
ウルトラマンをつくったひとたち※ しもばしら※ たんぽぽ※ 庭をつくろうー ウルトラマンといえば、科学特捜隊と協力し、異星人から かたばみ※ 地球を守る爲星雲光の国からやって来た巨大なヒ 1 ローで きずなを結ぶ震災学習列車※ す。 1966 年テレビ特撮番組として生まれました。漫画・ 赤いペン 小説・映画にと主人公は変わりながらも、未だに、子ども達一 の前にヒーローとして登場し続けています さくらいろの季節 この絵本は、当時作画技師であった飯塚さんが、円谷監督 だれにも話さなかった祖父のこと を探しながら撮影所内を回っていく設定になっています。巨 被災犬「じゃがいも」の挑戦※ 大ヒーロー物の草分けとしての苦労が描かれています。監督、 キャメラマン、役者、怪獣を作り操作する人、照明や特殊効 踊る光 果等々こんなにも多くの人々が仕事をしていることに驚かさ ぼくと象のものがたり れます。特に、ウルトラマンの必殺技「スペシウム光線」は リフカの旅 飯塚さんの創作で、それをどう映像化したのか、具体的に説 明されています。最後に、完成した作品をスタッフや怪獣が ※はノンフィクション・科学・知識の本です。揃って見ている場面は、ほほえましく、皆の総力で完成した とい、つことが分かります。ウルトラマンファンには、必見の 書です。 人イ ) E ウルトラマンをつくったひとたち※ 2 いいづかさだお・たばたけい・まくたけいた作 偕成社 ] 5 年 ] 月 本体 ] 600 円 小学初級から ( 鈴木研 )
米田久美江 川口弘美 テレビの前に置かれていた古い悪趣味な肘掛け椅子。 何やら怪しげな表紙と裏表紙の絵。読み終わって、再 度眺めると、にんまりしてしまいます あちこちにシミがあり、すわり心地もすこぶる悪い。と 「古いひじかけイスがあんなさわぎをひきおこしたの うとう、擦り切れて詰め物も飛び出してしまった。そろ そろ捨て時ではあるか、いくら気に入らないとはいえ、 は、クリスタおばちゃんのせいだった。」と始まります クリスタおばちゃんが、あまり 長年、居間のテレビの前にあっ たのだから、家族それぞれに多 歓迎されていないことを感じさ せますが、その人柄は登場の様 少の愛着もある。ガイ人形とと一 もに燃やしてしまおうと使い道 3 子に表わされています。大荷物 が決まった矢先にやってきたの を持って勝手口からいきなり入 って来て、テレビの前にある古 は近所のクリスタおばさん クリスタおばさんは、相手か い肘掛椅子に座り、遠回しにお まわず親切の押し売りをする仕 茶を要求するのです。おばちゃ 切りたがり屋。誰の周りにもい んといっても血縁はなく、誰に そうで、読者にとってもイメー でもおばちゃんと呼ばせたがっ ジしやすい。ひょっとしたら担 ています。集会所で開かれるど 任の先生や身近な大人にもそん んな集まりも、いつも中心で指 図し、人の話は聞かない、人の都合にはおかまいなしの人で・な人がいるかもしれない。しつかり反面教師の役割をはたし す。この日は、マーシャとサイモンの一家に土曜日の朝の茶 . てくれればよいのだが。 クリスタおばさんかイスにこばした古い手品セットに入っ 話会場を押し付け、同じ日の午後の「恵まれない子どものた 魔法のカ、人のカ 『ぽろイスのボス』 0 ダイアナ、ウイン、ジョーンズ作 野口絵美訳 / 佐竹美保絵 徳間書店 / 2015 年 4 月 104p/22cm 本体 1700 円 一三 0 平人間観察力の愉快な教科書
日本子どもの本研究会編 霸朝どの本よもうかな ? 中学版 中学生、読書指導の先生、 司書教諭、学校司書、司書、 保護者の方々に役立つ 本な 新よ 新・どの本 よもうかな ? 昭和四十七年七月十四日第三種郵便物認可 全 2 巻 A5 判 / 各 254 ページ / 上製本 揃定価 ( 揃本体 5 , 000 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-9521 1 -6 海外編 日本編 読みたい本、読ませたい本がすぐ見つかる ブックガイドの決定版 ! 0 中学生が読みたい本を探すときのブックガイド。あらすじ、テーマ、作 口をむときのポイントを各作品 1 ページでわかりやすく解説。 ロロし 0 巻末には 2 巻共通の全巻索引を掲載。「書名索引」「著者名索引」、テー マから本を探すことができる「事項索引」の 3 種類 ! 0 「本の各部の名前」「図書館活用術」「製本の種類」など、本に関するコ ラムも充実。両編合わせて 14 のコラムを収録しました。 『新・どの本よもうかな ? 中学生版日本編 物語 / 詩歌 / 伝記 / 科学・ノンフィクション / 絵本 / 調べ学習シリーズ 定価 ( 本体 2 , 500 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-01597-2 『新・どの本よもうかな ? 中学生版海外編 物語 / ノンフィクション / 絵本 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978-4-323-01598-9 〒 111 ー 0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 ESTABLISHED IN 1919 電話 : 03 ー 3861 ー 1861 FAX : 03 ー 3861 ー 1507 挙 http://www.kinnohoshi.co.jp ー」掲載図書 186 点 ー」掲載図書 183 点