紹介 - みる会図書館


検索対象: 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号
18件見つかりました。

1. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

資料案内 『親地連がすすめる読みきかせ絵本 250 : 高学年向・ 2004 ~ 2014 』 親子読書地域文庫全国連絡会編 絵本塾出版 201 5 年 5 月 みの会 / 編 2 1 cm/87p 201 5 年 6 月 1 300 円 30cm/54p この本の「はじめに」には、「紹介した内容は、 この 1 0 年間に出版された絵本の中から、高 はじめて学校に身をおくことになった人が始 学年の子ども達に読み届けたい 250 冊を紹介 められるこくこく小さなことです。」とある。 した本です。絵本を紹介する本は今までも多 作成者の念頭にあるのは、 20 ] 4 年 6 月に改正 数出版されていますが、この本の凄いところ は、全ページカラーで表紙画像つきなので、 された学校図書館法に基づき、職名としては じめて明記された「学校司書」だろう。この 視覚からも本を知ることができることです。 本は、実際に学校図書館で活動している 4 人の 絵から訴える力強いものを感じ、読み聞かせ に使うこともあるでしよう。美しい絵や写真 メンバーが中心になって、作ったもので、司 で作られた本で多くの人たちを魅了すること 書が取り組む「小さなことの積み重ね」が、 学校図書館を生まれ変わらせる事を教えてく もあるでしよう。この本は、実際に書店や図 書館で手に取りながら選書をしているかのよ れる。 その小さな積み重をどこからスタートす うに、紹介された本を想像できるのです。 また「いのち」「友だち」「平相」「ふしき」「昔 るか、どうやって進めていくか、ということが、 実に具体的に、親切に書かれていて、「学校図 話」「社会」「科学」「ことば」の 8 つのテーマ に沿って、より読み聞かせに向く本を選び抜 書館をよくしたい」「子どもたちにもっと読書 の喜びを知ってもらいたい」という熱い思い いています。これは聴き手の子ども達に多種 多様なジャンルの話題の提供にもなります。 が伝わってくる。 第 1 章の 1 に、「コミュニケーションをとる」 そして、そこからの知識の広がりは、子ども の新たなる好奇心へと導くきっかけになるこ とあるのが特徴的だ。一人で活動することの 多い司書が、学校という閉鎖的になりがちな とでしよう。 組織でどうやって仕事を進めていくか、大変 読み聞かせの成功を考えた時、要因のひと つに本選びがあがります。誰にどこで読むの 参考になるのではないか。 工夫され、行き届いた章立て、豊富な具体例、 か、どんな目的で読みに出向いているのかを しつかり把握したうえで、本を選ぶことが何 読ませるコラム、写真、板書例まであり、こ の本さえ読めば、誰でも学校図書館の運営が より重要なことだと、私は思います。最高の 一冊を探し当てるためには、自分の中の本棚 できる。いわば学校図書館の取扱説明書だ。 に新旧取り混ぜた絵本の知識が必要かとも思 本というよりは、冊子に近いような体裁で、 手書きのイラストなど、手作り感あふれて親 います。まずはこの本で自分の読みたい本と 出会い、思う存分読んでみてはいかがでしよ しみやすい。廉価であるので、司書研修のテ うか ? そして、そこから得た新たな知識や喜 キストとして活用できるだろう。 ( 矢野潤子 ) びや悲しみの感情を今度は多くの子ども達に 問合せ先 ( みの会 aimi-o@u-gakugei.ac.jp) 読み伝えてあけて欲しいです。 ( 朝日仁美 ) 『学校図書館はじめの一歩』 学校図書館 はしめの一歩 みの会 ー 43 ー

2. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

子ども本幗 2015 年 9 月 1 日毎月 1 回 1 日発行 第 44 巻第 9 号 通巻浦 3 号 昭和 47 年 7 月 14 日 第三種郵便物許可 ISSN0385-0528 No. 563 2015 一ョ 0 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 除籍済 特集 各地からの発信 今月の書評 『プロード街の 12 日間 食べているのは生きものだ 複眼書評 『ほろイスのボス 新刊紹介 2015 年 7 月選定図書 日本子ともの本研究会◆編集 子どもの本棚社

3. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

がしつかり書かれています。 きめ細やかな絆こそ これは、事務局の八名のメンバ 金沢子どもの本研究会勝尾外美子 ーが毎回担当者を定めてテープ起 こしをしてまとめたもので、たし 東京在住の会員からの依頼原稿に添えられた手紙が、こう かに「例会に出ているような気持 締めくくられていました。 ちに」となるほど、詳しいのです。 「毎回、丁寧な記録をいただくおかげで、例会に出ている そのテープ起こしのためになくてはならない正確な作品 ような気持ちになっています。お手数ですが、今後ともよろ名、著者名、出版社名等は、予め会のはじめに出席者全員に しくお願いします。」 用紙を配り、閉会後に担当者の手許に出してもらうようにし 0 実は、ここに本研究会四十三年 ているのも一つの工夫と一言えましよう 持続の重要な鍵が明記されている また、さらに毎月、会員に渡される本研究会独自の印刷物 っと黽しびは もえっ " つけ 7 に よ、つです。 が二枚あります。 子 本研究会の現在登録会員は五十 まず第一はその例会の会報です。表上段には会のお知らせ、 八名ですが、毎月の例会参加者は 下段は会員一名のー子どもの本とわたしーと題する近況報告 当日会員も含めて十七、八名です。それにもかかわらす毎年で、裏は例会当日のテーマに添った一冊の紹介文が載ってい 会員として継続されるのはなぜでしようか て、七月二十八日は三四五号を数えています。 その第一原因は、例会ごとに会員全部に提供される判 もう一枚は、「子どもの本のひろば」と題する会員の中の 二段組、五 5 六ページにびっしりと書き込まれた前月例会の書評グループ ( 現在七名 ) が担当したもので、地元新聞の「子 言録です。そこには、例会テ 1 マに添って、誌上参加者を含どもと読もう」欄に掲載された署名入りの記事のコピ 1 をし めた出席者全員がそれぞれこれはと思って選んできた本の書たものです。また、。 クループ討議を経て個別に執筆したお薦 名と、その個々について皆でいろいろと話し合ったポイントめの本三点の表紙絵込み紹介文と、「読んでみませんか」欄 ーー加年のあゆみ ・イをもの本第第

4. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

日本子どもの本研究会 2015 年 9 月 日 1 2 3 6 10 10 1 1 12 13 16 19 23 曜日 火 水 木 日 木 木 金 土 日 水 土 水 時 内容 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆絵本研究部会 ①新刊絵本研究 牛込箪笥地域センター スケジュール 場所 ②夏の全国集会絵本分科会から学んだこと ( 反省と課題 ) 1 8 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 1 8 : 30 ~ 20 : 30 学校図書館研究部会 事務所 武蔵野プレイス 3 F 「読者に本が届くまで」偕成社・藤川康司 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆障害と本の研究部会調布市文化会館たづくり 11 階 ①障害に関することを描いた子どもの本の紹介・検討 ②各自の状況報告 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆児童文学研究部会 高田馬場・戸塚地域センター 「リフカの旅』 ( カレン・ヘス作 / 伊藤比呂美、西更訳 / 理論社 ) 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆マンガ研究部会 18 : 30 ~ 21 : 00 理事会 10 : 00 ~ 12 : 00 ☆ノンフィクション研究部会 未定 豊玉リサイクルセンター 事務所 『ラオス山の村に図書館ができた』 ( 安井清子著 / 福音館書店 ) 、『絵本 で学ぶイスラームの暮らし ( 松原直美文 / 佐竹美保絵 / あすなろ書房 ) 14 : 00 ~ 16 : 00 *SL インクリングス 事務所 ー司書教諭養成のための指導内容と指導法の研究および情報収集の会一 18 : 30 ~ 21 : 00 選定委員会 事務所 18 : 00 ~ 21 : 00 ☆子どもの科学の本研究部会飯田橋ボランティアセンター ①新刊紹介②「見えてくる ! 陸地のデコボコやギザギザ川・ 湖・海岸の地形」く日本列島水をとったら ? ビジュアル地形案内 2 〉 ( 中村剛監修 / 徳間書店 ) ( 同シリーズ 1 , 3 も ) ③科学あそび 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆理論研究部会 事務所 ☆印は、本誌購読者はどなたでも参加できます。はじめて参加される方は事務局へご連絡ください。 今月の研究会 ( 2015 年 9 月 ) ー 47 ー 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 「かつおきんや本を読みあいましよう」 ◆金沢 27 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 410 回例会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp ー / ブックトーク研究 / 読みの研究 作品研究 / 実践研究バーバラ・クー ◆山梨 1 9 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会

5. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

白いバラの女の子』も個性的で魅力的な 4 人が「お菓子作りのライプ」で救う 今月は 115 冊を検討し、片冊が新刊 作品。以下続刊 心まで元気をもらう物語。上級向き『そ 紹介に選ばれました。 〈科学〉中級向き 2 冊。埼玉県長瀞の山 〈絵本〉『ぼうし』は『しつほ』と同時にれぞれの名前』は、誰でも名前をまちが 間地の氷池でつくられる天然氷の貴重な われるとあわててしまう。 6 人のみんな 新装、復刊された長新太の赤ちゃん絵本。 初級向き 2 冊『あいっとほく』は、自分気になる名前の話。中学生向き『うたう技術を伝える『かき氷天然氷をつく 勝手なあいつは好きになれないばく。運とは小さないのちひろいあげ』では、桃る』。アサガオの開花や自家受粉の様子、 江戸時代から続く変化アサガオなど写真 動会の二人三脚で組むことに。練習を通子は高校一年生。親友の不登校に悩みつ で追う『ぜんぷわかる ! アサガオ』。上 つも「うた部」 ( 短歌部 ) に入部するは して近づいていく微妙な距離感を描く。 いろいろな感情のことばを魚の表情で表めになる。短歌の奥深さや言葉の美しさ級向き『天井からジネズミ』は、モグラ の仲間で成長しても親指大のジネズミの に気づき、自分探しの青春物語 しておりューモラスで楽しい『どんなき もち ? 』。中級向き『ぼくは、チューズ〈外国文学〉初級向き『べツツイ・メイ赤ちゃんを丁寧に育てた実践記録 〈ノンフィクション〉中級向き『なかよ 』とにんぎよう』はちょっぴり背伸びした デー介助犬チューズデーのいちにち しャギ一家の 0 0 プロジェクト』は、 い時期の子どもの日常がいきいきと描か は、イラク戦争で心的外傷ストレス障害 を負ったルイスにつきそい生活を支えるれた 9 話からなる。この本は原書を 2 分ャギに草刈りをやってもらおうとする西 武池袋線武蔵横手駅の所員さんの奮闘ぶ 介助大の仕事と人との絆を描く写真絵冊にしてあり、もう一冊は『べツツイ・ りを紹介。上級向き 2 冊。ガザの崩壊し メイとこいぬ』。上級向きの『ウソつき 本。上級向き『希望のダンス』は、エイ 引っ越したマンションでた社会、戦禍で苦しむ子どもたちの現状 とスパイ』は、 ズで親を亡くし困窮するウガンダの子ど もたちの日常生活を伝える。日本の支援ジョージはスパイと名のる少年と出会を伝える『ガサ戦争しか知らないこど もたち』。被爆樹木は原爆を生き延び、 上階にすむミスターの行動を探る で「あしながウガンダレインポーハウス」 : 。読み応えがあります。中学生向広島市が認定する約 170 本の木。これ がつくられ、ダンスをきっかけに成長し きの『サキ森の少年』はプラックな味らの木々の命を次世代へ守り続けようと ていく子どもたちの姿を追う。 する人々を描く『広島の木に会いにい 〈日本文学〉中級向き『魔法のレシピでわいのあるの短編が収められている。 く』。 スイーツ・フェアリー』では、存続の危古くて新しいするどい感覚は 100 年前 ( 加藤絹子 ) の作品と思えないほど。『モンゴメリ 機にあった調理同好会をバラバラだった ー三 -0

6. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

のロ評 いただいた命に感謝して・・ 末宗嘉子 本書は、いろいろな国の食の原点が写真で紹介されていま す。特別なものではなく、日常の生活を切り取ったものです。 社会背景や、文化の違いをまざまざと写し出しています。 「命をいただいて私たちは生きている」ということを書い た絵本や本は、これまでもたくさん出版されていますが、こ の写真集ほどはっきり伝えているものは、今まで出会ったこ とはありません。写真というものは、私たちか見たい、見た くないに関わらず、事実を伝えるのだとあらためて思います。 もちろん、それはその土地の食文化であり、歴史を伝えるも のです。世界中で違いはありますが、上下はありません。 文明が進化し、便利なものが増えてきている昨今、私たち の生活、特に食の原点が見えにくくなっています。電話一本 で美味しい食材が家庭に届き、メール一つですでに料理され たものがテープルに並ぶ時代です。だからこそ、本書との出 の も 会いを大切にして、私たちは今一度、食の原点を見直してみ き る必要があります。 生 では、ここでいう食の原点とは何でしよう。写真に写し出 の写 る されているのは、スー ーマーケットやコンビニエンススト 、文 10 円 し店 14 0 0 アなどがない国や、地域です。モンゴルの広い草原に住む人 て士書年 / 3 べ卓館 4 E たちは、羊やャギ、牛や馬を飼って、肉や羊のウールを売っ 食枝音体 森福 22 本て生計を立てています。これらの動物は、人間の心を癒して

7. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

子どもの本棚 2015 年 9 月号 イチレッランバン / 杉みき子 新刊紹介 も く 1 2 9 1 0 1 4 16 18 1 9 22 24 26 29 32 35 38 39 42 44 45 46 47 48 こにとりあげている図書は、いずれもく日本子どもの本研究会選定図書〉に選ばれたも のです。但し、図書内容の評価については、それぞれの執筆者の責任において執筆されて 山口源治郎氏講演「現代教育改革の中の学校図書館」 / 大橋道代 ひらこう ! 学校図書館報告 研究会とあゆむ / 山内淳子 福岡支部四十年 / 鈴木研 子どもに読書のよろこびを / 小川範子 きめ細やかな絆こそ / 勝尾外美子 山梨の子どもに本を手渡し続けて 40 年 / 浅川玲子 特集各地からの発信 今月の書評 2 『プロード街の 12 日間』 / 篠田勝夫 今月の書評 1 喰べているのは生きものだ』 / 末宗嘉子 選定リスト 201 5 年 7 月選定図書 / 選定委員会 選定付記 / 加藤絹子 いることをおことわりしておきます。なお※印は、ノンフィクションの本です。 襯地連がすすめる読みきかせ絵本 250 : 高学年向・ 2004 ~ 2014 』 / 朝日仁美 『学校図書館はじめの一歩』 / 矢野潤子 『子ども文化の現代史』 / 横内弥生 資料案内『アンダンテ 2 』 / 大塚佳苗 複眼書評日まろイスのボス』 / 川口弘美・米田久美江 アピール 問題提起・学校司書の専門性とは何か / 永井悦重 第 20 回学校図書館のつどいお知らせ 情報コーナー 事務局より スケジュール / 今月の研究会 編集後記 表紙絵 降矢ななイラスト : 福本春子

8. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

( 2007 年 52015 年 ) 3 横森サチ子さんの存在 横森さんは会の中心的存在の会員でした。山梨の公立と 東京明星学園で小学校教師として勤め、定年後は縁あって 秋田県象潟町に住み、 2005 年に歳で亡くなりました。 横森さんの絵本に対する豊富な知識の表れの一つを紹介 信 します。 発 の 19 9 8 年出版された『葉っぱのフレデイ』 ( レオ・ スカーリア作・みらいなな訳・童話屋刊 ) がベストセラー 地 各 になり、 100 万部も売れて話題になりました。出版され こ、「この本を以前に読んだことあるーと横森さん 特た直後。 から連絡があり、調べてみると どのように受け止めているか、子どもの率直な言葉や反 『フレディー小さないのちの物語ー』 ( 三木卓訳・講談社 ) 応を聞くことが出来る として 1985 年にすでに出版されていました。 2 冊の絵 〇事業 本を比較して話してくれました。多くの絵本・子どもの本 年 1 回子どもの読書に関心のある親子を対象に作家と出 を読んでいて、豊かな選書眼で語られるので、いつも例会 会える集いを開催。 では講師の存在でした。 事業費は子どもゆめ基金や地域団体からの助成を受けて 開催している 招いた講師後藤竜一一、星川ひろ子、長野ヒデ子、鈴木 4 研究会を継続していくために 横森サチ子さんが残された教えは、会員の心の中にしつ まもる、内田麟太郎、西村繁男、スズキコージ、今森光彦 かり根づいています。会を継続させるために、発足当時か らの会員 4 人が、年間の歴史を分担して語り伝えました。 また、 5 年毎に出版している実践記録集『耕』の出版は、 過去を振り返る時に大きな役割を果たしています。この足 跡を踏みしめて、祖父母・母親・娘の 3 世代の会員が、切 磋琢磨して研 修を続けて行 2 けば、ムマ後川 会 年、幻年と会 も耕本 は必ず継続し 子 も ど て行きます。 子 山 山 既寺集 40 解の歩み

9. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

体を支える動きがより推進されようとしている」という記述 ・教材研究を ”師望 ~ 行、つ際、学 である。こういう動きも押さえておく必要かある = 暾晞 校司書に相 践難 談すること 実困 2 ・学校教育の現状と課題から学校図書館の役割を考える 育の かタタい日 〇教育観と学習方法の転換 2000 年、佐藤学氏らが日本の子どもの危機を分析し、 常的に様々 危機から脱するためには「教え」から「学び」への授業観の な本や資料 ( 注 4 ) 転換が必要だと提起した。さらに近年、佐藤隆氏は「人間存 を紹介してもらうと触発され、授業づくりにもつながる 等である。 在の根幹に関わる『問い 』とていねいに響きあう以外に教育 ( 注 5 ) 実践を構想することは不可能だ : ・」と著作の中で述べている。〇 3 学校図書館の役割と課題 注目すべきである そもそも、学校図書館は資料提供を通して知的自由を保障 授業構築は教師の専門領域だが、学校図書館を活用した授する機関である ( 日常活動でも、教育課程の展開上でも ) 。 業は教師と学校司書の両者が関わらなければ成立しない 学しかしながら、今、提示されている探究学習や情報リテラシ 校司書も学習方法等を学ぶ必要がある ーの文献等には、教科の内容を深めるという観点が大変薄い ②教師へのインタビューから ( 2014 年夏 52014 年貶月 ) という弱点がある。私は、「学校図書館を活用した豊かな授業」 より豊かな「授業との連携」をめざして岡山で、教師への には、三つのポイントかあると考える。 < 教師がどのような インタビュ 1 を実施した。教師から語られたのは、 目的を持って、どの分野・領域で何をテーマにした調べ学習 ・教科書や指導書だけでは面白い授業はできない。様々な等を行うか子どもたちがどのようなプロセスを経て、テ 資料を活用し、調べることで、子どもたちは視野を広げ、 1 マを深める学習活動を行うと共に、学び方も学ぶことがで 思考力を高めることができる。また、学校司書と連携し、 きるか 0 学校図書館が図書館サービスを通して、子どもた 学校図書館を活用することで、子どもたちは学び方も学ちと教師をどれだけ支援できるか ぶことができる 探究学習は、子どもたちが探究活動のプロセスに主体的に 教育科学研究会 60 周年記念出版 そこに子どもたちがいる そのこと自身が望 ス第物はい、 く講座教育実践と教育学の再生 2 〉 「教育実践と教師その困難と希望」 教育科学研究会 / 編 かもがわ出版 201 3.6

10. 子どもの本棚―月刊書評誌 2015年9月号

この連続講座は、サマースクール時代には、「選ぶ楽しみ 子どもに読書のよろこびを はあるけれど、多彩な講師陣をお呼びいただいても、分科会 栃木子どもの本連絡会副会長小川範子 か重なってしまってお話を伺えない先生がいらっしやるのが 残念で・ : 」という参加者の皆様の声を受けて、研修の形を変 地域の会員が所属する団体の活動紹介をとの連絡を受けま えたものです。年も続けていると、他県からの参加者も増 した。弊会では、毎年連続講座の開催チラシができるとお知え、多彩な講師陣に対する期待度の高さも引き継がざるを得 らせを『子どもの本棚』に掲載して頂いているので、連続講ないのが実情です。 座のことをお知らせしたいと思います。 元々、弊会では、ク子どもに読書のよろこびをクというス 私が所属する栃木子どもの本連絡会は、昨年度創立肪周年ローガンを掲げていたので、それをそのままタイトルとし、 を迎えました。 サプタイトルとしてその年のテーマである地域名をいれてー 発足 6 年目から、会員研修を目的として毎年 8 月に「栃木〇〇の子どもの本ーとして実施しています。第 1 回目には、 子どもの本サマースクール」を開催しておりました。お盆明その地域の子どもの本の歴史的な流れをお話いただき、第 2 けの土日、二日連続で行うこの講座は、基調講演はもちろん 54 回目からは、その地域を代表する作家にまつわる話から のこと、多彩な講師陣に、数ある分科会の中からどこを受講制作秘話まで、それはそれは贅沢な時間を過ごさせていただ しようかと、当時一会員として参加していた私としては迷う いております。 ほどでした。しかしながら、そのサマ 1 スクールも、時代の流 お呼びする先生も、第 1 回目は総括的にお話いただくため れの中で年目をもちまして幕を閉じることとなりました。 に、必然的に大学で専門的に教鞭をとってこられた教授とか、 代わりに発足したのが 2010 栃木子どもの本連続講座でこの方の歴史をたどるとテーマ国の子どもの本の歴史が見え す。講座名の頭に開催年度をいれて、年毎にテーマを決めて、 てくるような、その道の重鎮的な方においでいただくことが 6 月から 9 月の 4 ヶ月間に毎月一回ずつ講座を開催していく 多くなり、第 2 回目以降も、この国の子どもの本を語るには というものです 欠かせない作家の翻訳者とかが多くなります