考える場所」として大切にしていきたいと、話をまとめた 〇会の歴史 参加者 6 名 その後、参加者 6 名で現在、直面している課題について自 由に話し合った。 本研の創立以来関わっておられる黒澤浩副会長より以下の 子どもの本をめぐる運動へのアクションをどうするのか ? 報告があった。 とりわけ今日的な課題である学校司書について、認識を深め、 日本子どもの本研究会は、 1967 年 6 月増村王子、代田仕事の内容を確定するなど職種として確立させる必要があ 昇、黒澤浩 3 名の発案のもと、顧問に坪田譲治らを迎え、鳥る、という意見が出された。 それぞれの学校図書館や公共図書館、地域文庫など子ども 越信を会長に燔名で結成した。その後、会員の研究成果を機 関誌「子どもの本棚ーなどの出版活動や文化講座や全国研究 に本を手渡す仕事をしている者がネットワークを組み、連携 集会で発表してきた。 するとともに、実践を積み重ねていくことが大切である。今 1993 年 3 月、全国学校図書館協議会などの読書運動推回は 6 人だが、次回はもっと多くの会員が参加するように会 告 報進団体と「子どもと本の出会いの会」を結成した。学校図書 の歴史を知ろうという意識を高め、今日の課題をより深く洞 会 大館の充実と機能の発揮、予算の増額、司書教諭・学校司書の察する力を持っていきたいなどの意見も出された。 全配置、国立子ども図書館の設置などを目的に活動を始めた。 会 究日本子どもの本研究会は、国立子ども図書館のプラン作りに 本貢献するなど主体的に活動した。運動の成果として、 も 2000 年には国立国際子ども図書館が開館し、 1997 年 子「学校図書館法」の改正が実現し 2003 年から学級以上 日の学校に司書教諭が発令されることとなった。 回 7 今後の展望として、「学ぶーよろこびを生かす子どもの本 4 第 の研究と学校図書館法の全面的改定を挙げた。その上で、会 特員各自が研究の実績を積み重ねて行くこと、本研を「理論を ( 司会・野口武悟記録・渡部康夫 )
日本子どもの本研究会編 新朝どの本よもうかな ? 中学生 中学生、読書指導の先生、 司書教諭、学校司書、司書、 保護者の方々に役立つ 読みたい本、読ませたい本がすぐ見つかる ブックガイドの決定版 ! ・中学生が読みたい本を探すときのブックガイド。あらすじ、テーマ、作 口をむときのポイントを各作品 1 ページでわかりやすく解説。 ロロロノし 0 巻末には 2 巻共通の全巻索引を掲載。「書名索引」「著者名索引」、テー マから本を探すことができる「事項索引」の 3 種類 ! 0 「本の各部の名前」「図書館活用術」「製本の種類」など、本に関するコ ラムも充実。両編合わせて 14 のコラムを収録しました。 『新・どの本よもうかな ? 中学生版日本編 物語 / 詩歌 / 伝記 / 科学・ノンフィクション / 絵本 / 調べ学習シリーズ 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978-4-323 ー 01597-2 『新・どの本よもうかな ? 中学生版海外編 物語 / ノンフィクション / 絵本 定価 ( 本体 2 , 500 円十税 ) 旧 BN978-4-323-01598-9 〒 111 ー 0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 電話 : 03 ー 3861 ー 1861 FAX : 03 ー 3861 - 1507 http://www.kinnohoshi.co.jp 海外編第 新・どの本 ようかな 新・どの本 よもうかな ? 昭和四十七年七月十四日第三種郵便物認可 全 2 巻 、日本子どもの本望会・第 A 5 判 / 各 254 ページ / 上製本 揃定価 ( 揃本体 5 , 000 円 + 税 ) 旧 BN978-4-323-9521 1 -6 海外編 日本編 ー」掲載図書 186 点 」掲載図書 183 点
公開講座多摩校第 34 期生募集要項 子どもたちにとってよりよい読書環境をつくりたい。そんな 願いを込め、今年も「第 34 期子どもの本の学校」を開催い たします。充実した講師陣や楽しいワークショップを用意し て、お待ち申し上げております。 期間 : 平成 27 年 10 月 17 日出 ~ 平成 28 年 2 月 20 日出 14 時 ~ 16 時 会場 : 多摩市立関戸図書館活動室京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口徒歩 2 分・スクエア 2 階 受講費 : 全 8 回 ( 全講 ) 758 円 / 1 回ごとの受講 ( 単講 ) 1000 円 修了生・会員・多摩市民は 58 円 * 全講で申し込み後の取り消しは返金不可。 申し込み : 日本子どもの本研究会内「多摩校運営委員会」にご連絡ください。 ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) 講義およびワークショップテーマ 日時 新刊紹介等 14 : 開 ~ 14 : 30 「ことばであそぽ ~ 絵本のはなし ~ 」 開校式 1 0 ・ 1 7 出 ひろかわさえこ ( 絵本作家 ) 児童文学高学年 「中学校図書館の実践 ~ 生徒がとらえていくもの ~ 」 絵本初級 高橋今日子 ( 横浜市立中学校学校司書 ) 「やってみましよう ! ブックトーク」 ( ワークショップ ) 1 1 ・ 21 廣畑環 ( 元公立中学校司書教諭 ) 田邊妙子 ( 公立小学校教諭 ) 他 「未来を拓く力を育てる図書館活用教育 ~ 21 世紀型能力に注目して ~ 」 ノンフィクション 鎌田和宏 ( 帝京大学教授 ) 「やってみよう ! 読書会」 ( ワークショップ ) 児童文学中学年 山本さゆり ( 元小学司書教諭 ) 「科学で遊ぼう」 科学の本 瀬間幸子 ( 日本イ・ 「ビブリオバトルに 児童文学低学年 前田由紀 ( 私 「翻訳者の頭のなカ 2 ・ 20 絵本中上級 前沢明枝 ( 翻訳 問い合わせ先 : 日本子どもの本研究会 TEL03-39s お名前 勤務先 住所〒 子どもの本の学校 主催 日本子どもの本研究会 後援 多摩市教育委員会 14 : 30 ~ 16 : 開 1 0 ・ 31 12 ・ 5 1 ・ 16 1 ・ 30 研究会会員 ) 科学 = ・ ノブ」 蠕一弋一 、 i 大学講師 ) ? 2 ー 0362 参加日ロ 8 回通し ( 各回とも当日受付可能ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。 ) ロ 10 / 17 ロ 10 / 31 ロ 1 1 / 21 ロ 12 / 5 ロ 1 / 16 ロ 1 / 30 ロ 2 / 6 ロ 2 / 20
のタイムマシン』 ( 須藤斎著 / くもん出版 ) とは微化石 ( 珪藻 ) ⑤ブックトーク 参加者引名のこと。精緻な美の中に地球の時間が秘められている。時間 が何層にも重なっている話 : : : と紹介されたウエストールの 夜のつどい初のブックトークの会は、夕食後の静かな時間「アドルフ、 ( 『遠い日の呼び声』徳間書店所収 ) は時代の流 れの中で起こる悲劇を予感させる物語だ。星野道夫写真集『北 にふさわしくゆったりと本を楽しむ時間となった。最初に小 学校司書の塚田麻泉さんが「準備はいらないインスタント旅極圏の生命』 ( 朝日新聞社 ) で悠久の時に思いを馳せた後は、 行」へと案内してくれた。ホ 1 キング博士の『字宙への秘密ファ 1 ジョン作「ボタンインコ」 ( 『天国を出ていく』 ( 岩波 の鍵』 ( 岩崎書店 ) で主人公と共に彗星で行く字宙旅行から書店所収 ) のスト 1 リ 1 テリング。ほっこりとする結末もさ ることながら、語り手の声に温かく包まれた贅沢な時間だっ 始まった旅は、・・ウエルズの『タイムマシン』に乗っ てぞくぞくする未来へ、またヘレン・ブッシュ『海辺の宝も 最後にブックトーク研究会の北原正子先生より、小学校の の』 ( あすなろ書房 ) では大昔の化石に出会う過去への旅と 告 報なる。読みきかせ『地球をほる』 ( 川端誠作 / 出版 ) では、授業でのブックトークのポイントと食育の実践例「じようぶ な体をつくろう」が紹介された。『新版・授業が生きるブッ 大子どもたちが地面を掘りアメリカまで行ってしまうのだが、 クトーク』 ( ブックト 1 ク研究会編 / 一声社 ) では教科・領 全最後は誰もが思わず笑ってしまう景色が待っている。そして、 究旅に忘れてはならないお土産『石の卵』 ( 山田英春文・写真域を広げ、多くの実践例と資料が紹介されているとの心強い 情報もいただいた。 本 / 福音館書店 ) で、神秘的な石の数々を堪能した。 参加者の経験は様々だったが、誰もが学べる集いであった。 も次に「時間」というテ 1 マで誘ってくれたのは中学校司書 ど 子の高橋今日子さん。ます紹介されたエンデの『モモ』 ( 岩波 ( 司会・石井啓子記録・原田百合枝 ) 日書店 ) が寓話としての時間を表しているのに対し、現代社会 7 における時間について説いているのが『自分と未来のつくり 第 方』 ( 石田英敬著 / 岩波書店 ) 。情報産業社会の中で生きてい 特くためのヒントを教えてくれる。次のタイトル『 0 ・ 1 ミリ
日本子どもの本研究会 2015 年 1 0 月。スケジュール 日 4 10 : 00 ~ 12 : 00 6 18 : 30 ~ 21 : 00 7 18 : 30 ~ 21 : 00 8 18 : 30 ~ 20 : 30 8 18 : 30 ~ 20 : 30 9 18 : 30 ~ 21 : 00 10 10 : 00 ~ 12 : 00 1 1 12 10 : 00 ~ 1 2 : 00 17 18 : 00 ~ 21 : 00 21 18 : 30 ~ 21 : 00 22 28 曜日 日 火 水 木 木 金 土 日 月 土 水 木 水 時 内容 場所 ☆障害と本の研究部会調布市文化会館たづくり 11 階 ②障害に関することを描いた子どもの本の紹介・検討 ③各自の状況報告 牛込箪笥地域センター ☆絵本研究部会 新刊絵本研究・テーマをもって読み聞かせの実践交流など 選定委員会 事務所 高田馬場・戸塚地域センター ☆児童文学研究部会 『いのちのパレード』『空へのほる』 ( 八東澄子著 / 講談社 ) ☆マンガ研究部会 理事会 未定 豊玉リサイクルセンター 事務所 ☆ノンフィクション研究部会 「大人になるっておもしろい ? 』 ( 清水真砂子著 / 岩波書店岩 波ジュニア新書 ) 、「わたしが外人だったころ』 ( 鶴見俊輔文 / 佐々木マキ絵 / 福音館書店たくさんのふしぎ傑作集 ) 事務所 10 : 00 ~ 12 : 00 *SL インクリングス ー司書教諭養成のための指導内容と指導法の研究および情報収集の会 2016 年全国大会実行委員会豊玉リサイクルセンター ☆子どもの科学の本研究部会飯田橋ボランティアセンター ①新刊紹介 ②『ぜんぶわかる ! アサガオ』 ( 渡邉弘晴著 / ポプラ社 ) その他アサガオに関する本 ③科学あそび 選定委員会 18 : 30 ~ 20 : 30 ☆学校図書館研究部会 事務所 武蔵野プレイス 3F 「冬のコレクション ~ この場面でこの本を ~ 」 ー参加者みんなで本を紹介し合いましよう一 18 : 30 ~ 21 : 00 ☆理論研究部会 事務所 ☆印は、本誌購読者はどなたでも参加できます。はじめて参加される方は事務局へご連絡ください。 * 9 月号 42 頁右欄の 2 行目および下から 2 行目の「京子連」は「京庫連」の誤りです。訂正しお詫 びします。また 43 頁右欄の最終行の問合せ先アドレスは minokai2008@gmail.com に変更します。 ー 47 ー 〒 920-0965 金沢市笠舞 1 ・ 19 ・ 22 勝尾外美子方 金沢子どもの本研究会事務局 TEL. 076 ・ 221 ・ 2996 「かつおきんやの本を読みあいましよう」 ◆金沢 25 日 ( 日 ) 金沢子どもの本研究会 41 1 回例会 連絡先山梨子どもの本研究会事務局 librobambino@yahoo.co.jp 今森光彦作品研究 / ブックトーク・読みの研究 / 実技力アップ講座 / わらべうた・手遊び ◆山梨 1 0 日 ( 土 ) 山梨子どもの本研究会例会 今月の研究会 ( 2015 年 10 月 )
・日本子どもの本研究会選定図書 ( 2015 年 8 月 ) 選定委員会 8000 28X22 20 27X22 1400 25X21 1300 22X16 2300 2 1 x 1 7 NO. 3 本体価格形体 cm 頁数発行 中 級 か 書 ・エゾリス ( 北国からの動物記 8 ) ※ ・カエル王国のプリンセス 5 王子様はキューピッド ? ・クラゲすいそくかん ークラゲかんちょーのクラゲじまん一 ( ほるぶ水族館えほん ) ※ ・世界の子どもの遊び 一文化のちがいがよくわかる ! ( 楽しい調べ学習シリーズ ) ※ ・ぜんぶわかる ! カイコ ( しぜんのひみつ写真館 5 ) ※ ・タンチョウのきすなー「日本の鶴」の一年一 ( 小学館の図鑑 N E0 の科学絵本 ) ※ ・にっぽんのおにきり ー写真絵本おにきり風土言ト※ ・ノアのはこぶね ( リトルベル ) 著・訳・編者・画家名 竹田津実著 なかのひろみ文村上龍男写真 吉田純子作加々見絵里絵 渡久地豊写真と文 ナこ一ホグロギアン作藤本朝巳訳 白央篤司著 久保敬親与真と文 新開孝著 寒川恒夫監修 土屋律子詩高瀬のぶえ絵 大野八生絵 ホリーウェップ作田中亜希子訳 田中亜希子訳谷朋画 シェこ ーオールドフィールド作 小野不由美作 nakaban 絵東雅夫編 1400 680 1300 1 300 日本キリスト 1400 25X22 出版社 アリス館 ボブラ社 ほるぶ出版 PHP 研究所 ボブラ社 小学館 理論社 教団出版局 小学館 26X20 1 8 x 1 2 21X24 21X24 1300 21X24 ら☆ノグチゲラの親子 ( ボブラ社ノンフィクション 23 ) ※ 処分をなくすためにできること一 ☆さくら猫と生きる ら ・狐物語 ( 福音館古典童話シリーズ 42 ) ・おがい・恋神さま裏女子会のスパイ ! ? か ・いのちのプトミゾウの星ー 級 ( ノンフィクション生きるチカラ 21 ) ※ ☆ありがとう実験動物たち 上☆あきらめなしにとにしたの※ ・青い目の人形物語 I 平和への願いアメリカ編 ・アーチー・グリーンと魔法図書館の謎 ( ジュこアポエム双書 250 ) ・まほうのくつ一土屋律子詩集ー ☆ペンギンはぼくのネコ 赤ずきんは正義のみかた ! ・プリンセス☆マジックルビー 4 ・はこ ( 経談えほん 1 0) ( 小学館の図鑑 NEO の科学絵本 ) ※ ー沖縄ゃんばるの森にすむキツッキのおはなし一 1 500 880 1 600 1 600 新日本出版社 1400 20X 14 8 開 1 000 岩崎書店 ボブラ社 徳間書店 銀の鈴社 29X22 18X14 1400 22X16 2 1 x 1 6 D ・ D ・エヴェレスト著こだまともこ訳あすなろ書房 2000 22X15 シャーリー・バレントー作 河野万里子訳 堀米薫著 笠井憲雪監修太田京子著 石 # 収著 次良丸忍著うつけ画 レオポルド・ショヴォー編・画 山脇百合子訳 今西乃子著浜田一男写真 岩崎書店 岩崎書店 銀の鈴社 金の星社 福音館書店 ボブラ社 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 1 9 x 1 3 1200 20X14 40 2 ] 3 31 64 68 39 48 3 ] 39 88 383 179 1 67 32 157 437 166 72 142 142 352 6 6 6 7 6 7 6 6 7 6 7 7 6 5 6 6 7 5 6 6 6 《注》☆太字の本は 10 月号以降に「新刊紹介」「今月の書評」「複眼書評」などに掲載する予定です。
問のポイントは ? 」②「大学生の様子をもっと知りたい ! 」 に「正解」と考えられる番号を記入して掲げる。↓アニメー ターのユーモアをまぶした解説を交えて、全体で正解を確か等々の記入もあった。 更に学び知る別な機会や関連本の紹介もなされた。 め合う、という展開であった。 ・読書のアニマシオン研究会例会 ( 第二土曜日時分明 治学院大学白金校舎 ) 〈発問と正解の例〉 ・同基礎講座 ( 川月川日 5 ☆「君は何でも知っているんだねえ ! 」「うん、顔が広いか らね 『新聞』☆「君、恋愛について君の考えを言っ 参考図書 てごらん ! ー「ハイ、 love 」【『和英辞典』 『フランスの公共図書館のアニマシオン』 大いに盛り上がり、正解のたびに、拍手喝采となった。 ( ドミニク・アラミシェル著辻由美訳教育史料出版会 ) 《その他》会場での質問や感想も活発で、アンケ 1 トも短時 『ばくらは物語探偵団』 ( 岩辺泰吏編著柏書房 ) 間に沢山 ( 約間通 ) 寄せられた。異ロ同音に、 ( ' アニマシ 『はじめてのアニマシオン』 ( 岩辺泰吏他著柏書房 ) オンーについて ) 「初めてだが良くわかった ! 」とか「毎回、 岩辺先生の話は楽しく、パワ 1 が湧いてくる ! 」のような内 ( 司会・報告井上桂子 ) 容から、「構えや緊張がなくなった ! ー「目から鱗 ! 」「子ど もたちとすぐにでも体験してみたい ! ー等々、新鮮な共感に 満ちた文面になっている 質問や要望的な事項としては、☆「年齢的にどれくらいか ら可能か ? ー「低中学年での具体例のヒントは ? ー ( ↓何歳か らでも。例えば、図鑑、絵本、国語辞典、ことわざ事典、知 識の本等々から抜き出してきた ' ネコーの部分から、「どの 本から出てきたか ? 」を推理させる『家出ネコのなぞ』など のアニマシオンの例が、この場で紹介された。他に、①「乍 日 )
す、言葉に与える負の感情の力やいじめが始まるときの空気 参加者名感などがとてもよくとらえられている。いつ、自分に向けら いじめのターゲットになった時のイメ れるかもわからない、 ジも、挿絵ともども印象的にえがかれている 大人が読むと、流されないで自己肯定感や充実感を持てる 雰囲気作りや言葉を大切に光る言葉が飛び交う社会にしたい と思わせる力を持った作品といえるが、子どもたちはどのよ 、つにとらえてくれるのだろうか ? 「狭い檻の中で飼育されているんだから、噛みあっちゃう んだよーという義次郎叔父さんのような人や「平気で子ども でいられるのは、いっかはおとなになれるって、わかってる 告 からじゃないのかなあ。ーと、過酷な子ども時代を回想して 報課題図書の著者、岩瀬成子は 1977 年の最初の作品『朝 いる路上生活者クニさんのように縦や横の関係ではなく斜め はだんだん見えてくる』出版以来、家族や地域社会の中での 大 にかかわっていける人、生きづらさを感じたときに、人生に 全子どもの疎外感、抑圧感を丁寧に繰り返し描いてきた作家で はさまざまな道があり、違う世界もあることに気付かせてく 究ある。今回とりあげられた作品もクラスでの孤立やいじめが 本主題になっているだけに、身近な子どもたちの状況に迫るもれる窓口になれるような人が子どもの救いとなっていること も大切な要素として、指摘された。 ものがあり、分という限られた時間では語りつくせないほど ど 一方で、リアルなようで大人目線を感じる、女の子の気持 子瞬く間に予定時間がきてしまった感じで、充実した読書会と 日なった。 ちを書きすぎているという声もあった。ちょっと地味な本な 回 7 のだが、 人間関係に悩んでいるときに読むと、次のステップ 参加者一人ひとりの発言から見えてきたことを報告する。 4 第 の足掛かりを見つけた主人公により共感できて、心に響く作 何気ない言葉で救われたり、傷ついたり、始まりはちょっ 品となっている ( 司会・記録米田久美江 ) 特とした悪意から毒を塗った言葉の矢が飛び交っていくよう きみは知らないほうがいい 岩満成子作長谷川集平第 . ③児童文学 きみは知らないほうがいい』 岩瀬成子作 長谷川集平絵 文研出版
れたばかりの『多様性と出会う学校図書館ー一人ひとりの自 す 立を支える合理的配慮へのアプロ 1 チ』 ( 野口武悟・成松一 耒積業ササ制 カ国ア本明 郎編著、読書工房 ) で、詳しく解説されていることのことだ。 キ た . ・レ一 0 菊地さんと渡辺さんのお話からは、目の前の子どものため 一マなグ布 1 シあし会 。ガてま に、コッコッと活動を積み重ねてきた道のりの重さと同時に、 ロらむの / ヒかおり舎 ピ このテーマかだれにとっても人ごとではないこと、すべきこ 一。、マあゆ木 シ ロ取 ~ 後は、日 ク広北梨とはまだまだたくさんあることが伝わってきた。野口さんが 0 フ崎 , て長 本子どもの本 示した理論的指針を重ね合わせて、参加者は、「すべての子 そ 研究会会長で どもの読書の喜びのために、自分のできることを考える機 もある、専修 会になったと思う。密度の濃い二時間は、部会への参加の呼 大学教授・野口武悟さんが「図書館や学校における合理的配びかけで幕を閉じた。 慮の提供に向けて」の題で話した。来年 2016 年 4 月に、「障 害を理由とする差別の解消の推進に関する法律ーが施行され、 「合理的配慮ーの提供が義務化される。学校でも図書館でも 同様だということが、ます説明された。 では、合理的配慮とはいったいどういうことか野口さん が一一「ロうには、目の悪い人へのめがねのようなものだとのこと 裸眼では不自由でも、めがねがあればみなと同じサービスを 享受できる。そのために必要な環境整備の一環として、文字 を一行ずつ追いやすくするリーディングトラッカー ( スリッ ト ) といった、すぐに使えそうな補助具も紹介され、参加者 は熱、いにメモをとっていた。これらの内容は、七月に刊行さ あなたに届け ます。』 ( 梨の 木舎 ) という 本も紹介され ま ま 、多様性と材 出会う 学校図書館 一人ひとりの 0 立を受 ~ 合理的肥慮への アプ 0 ーチ 「多様性と出会う学校図書館 一人ひとりの自立を支える 合理的配慮へのアプローチー』 野口武悟・成松一郎編著 読書工房 / 2015 年 7 月 ( 司会・報告宇野和美 ) 0
伺えた。なぜ今また、紙芝居なのか はじまりの会実践講座 子どもたちの周辺にタブレット・デジ読などの普及が進ん 8 月 2 日愴時 8 分 5 時 8 だ。それは、様々な発達の度合いに応えられる読書環境が整 って、有り難いことだ。このような進歩の一方でアナログな ①子どもと紙芝居 紙芝居に寄せる期待が大きくなってきた。また、読書推進法 ー紙芝居を使わないなんてもったいないー の整備に伴い地域の読書ボランティアなども、学校の読書活 宮﨑一一美枝 動に参画するようになり、紙芝居の利用要求が高まった。 東村山市立図書館主催の紙芝居講座から誕生した読み聞か 【なぜ今紙芝居かを検証した】 せサークル「原つば」 ( 詳細はプログで ) は、小中高校生に「い 紙芝居は、読み聞かせ同様、普通教室程度の広さに、多く て 100 人程の人が寄り集まって楽しむものだ。今回は、後のち・こころ・生きる・平和」の紙芝居を使った授業をはじ で使われる全体会場を割り当てられた。報告者は高い壇上かめて、十年になる。その授業の感想に「人が読むから伝わっ 告 報ら話す・演じるという、紙芝居ならではの臨場感を満たす条てくる。」 ( 中 3 ) 「紙芝居は、人の気持ちが伝わってきて、 会 小 5 ) 「最近指摘されてい 大件からは、ほど遠い会場であった。そこで、ロープで座席をお話の世界に入ってしまった。 ( コミニュケーション能力の向上に関しても、紙 る伝え合い 全仕分けして、出来るだけ前に座ってもらうようにした。 会 芝居の媒体のすばらしさを改めて感じました。デジタル主流 究当会で紙芝居 本の報告をするの 業の世の中ですが、心が置き去りにされることも多く、紙芝居 の存在をとても大きく感じました。ー ( 公立中校長 ) とある。 もは、珍一しいこと ( な ( 義 っ 使 紙芝居という小さな小さな劇場型読書により、子どもたち 子にもかかわら ' 居は、画面が動かないだけに想像力をかき立てられ、演じる人 日ず、多くの参加 芝 紙と見聞きする人とが作り出す臨場感に浸り、楽しさも倍加し、 者が集った。紙 第 芝居に寄せられ 学ある時は人の息使いも含めて臨場感を得、心に浸みるものに なるのだろう。新鮮にも感じられるのだろう 特る関心の高さが 図書委員会による紙芝居の読み 聞かせ け、じめ 第