こつばん ちょうばんもく 鳥盤目は鳥の骨盤に似た骨盤をもっことから ちこっざこっへいこう 付けられた名前で、恥骨が座骨に平行して 後ろを向いている。 り 0 うばんもく こつばんに なまえ とり 竜盤目はとかげの骨盤に似て、 腸骨、座骨、恥骨が 3 つの方向を 向いている。 ちょうこっざこっちこっ らようこっ 腸骨 ざこっ おおも なかふく ホントに食い意地はった ひとつでも多く持って帰って、 お腹が空いたときに食べようよ。 さあ、お腹も膨らんだし、 そろそろ寝床に戻るか。 なかす コンビだね。 ねどこ ニュアム ~ 0 0 そりやいい 考えだ。 かんが うね ~ きいあく じ曰きよう 常に最悪の状況 - 備えないと ちょっと待って、、 0 . おしさん。 ふしぎ こっちでいいと 思うんだけどなあ。 おも もうすく日が暮れ みちまよ ちゃう。道に迷ったら どうしよう・・・ ? を 0 .
いじよう も、もうこれ以上、 食った食ったあ。 食べきれないや。 角ーイ さいしよ ちょうばんもく はちゅうるい きようりゅう ちゅうせいたい 骨盤の形によって鳥盤目と竜盤目に こつばんかたち りゅうばんもく 伸びた足の関節をもつものだけを指し、 あしかんせつ 爬虫類のなかで、体の下にまっすくに からだした 恐竜は中生代に陸地で生活した りくちせいかっ きようり 0 う 海洋爬虫類に アーケロンは ちが きようりゆう 属するんだ。 かいようはち 0 うるい 恐竜じゃなく、 それは違う。 恐竜の卵を食べた人間ってことだよね。 アーケロンの卵を食べたから、最初に にんげん 分かれている。 たちが かわいそう よくりゅうぎょう 0 0 あしかんせつりようがわで ふたん 水張類 すいちょうるい 魚竜 ぎよりゅう 翼竜や魚竜、水張類などは恐竜とは違うんた。 ちが すいちょうるい きようりゅう 移動するときに左右にひねる さゆう 足の関節が両側に出ており、普段から曲がっていて、 はち 0 うるい 翼竜 よくりゅう 爬虫類 恐竜 足の関節が下に向かって出ており、 ちよくせんいどう 直線で移動できる
あな ナイフで穴を 開けて・・・ 産みたて ホヤホヤの卵た。 はちゅうるい 爬虫類の卵がこんなにおいしい なんて知らなかった。 違った 味たな らか 0 0 0 そんなにいろいろと 考えることなんかないさ。 とにかく食べてみなよ。 かんが 0 とお ジュノの言う通りさ。 0 きみみ シーネ、君も見てるだけ かんそう じゃなくて、食べて感想を 聞かせてよ。 卵より、すっと 僕は知ってるよ。 おいしいものも おも おいしい・・・ 思ったより 000 もっと普通に食べなさい。 ふつうた
しっ い やっとたんばく質を 補給できるそ ! ありがとう。 アーケロン ! わーい、行った ! ほきゅう ナーイス ! 0 0 ゆっくり、ゆっくり。 大事な卵なんだそ。 どのくらい産んだのかなあ ? 早く掘り出して食べようよ。 はやほた おお ~ だいじたまご すいふん たくさん産んで くれたんだ。 117
見れば分かるでしよう ? いま卵を産んでるのよ ! かい 貝をたべ 生きているわよ、 ペんび 便秘なんか " ・ 卵 ? 想像力を働かせて いだい はは やはり母は偉大だわ。 そう思わない ? 卵を産むために きっと遠くからやって来たんだわ。 0 。 おも とお 0 00 あ、あなたたちいったい 何を考えてるの ? なにかんが たんはく質を摂るには 最禽だ・・・ ほんとう ふあ ~ 本当においしそう
みずなか どうして水の中から 上がって来たんたろう ? 見ていれば きっと分かるさ。 そんなこと言ったら、 象や馬だって 草を食べるじゃないか。 \ そうだな・・・ 0 。 からだ 体つきのわりには、 貝なんか食べて生きてるんだ。 とヨ対を ああ。 ふん 分かったそ。せつかく 陸地に上がったのに、かわいそうに。 かわいそう ? なにが ? 糞をしに上がってきたけど、 きっと便秘で苦しんでるんた。 りくちあ ペんびくる ば一か QD わかるじゃみ
0 。 、こいつら・ しよう 章一 9 ア卵 こりゃうまいわ もしかすると 危ないかもしれないから、 身を隠すそ。 みかく ほんとう かいるい からだ かぎ状になったくちばしでアサリなどの貝類を アーケロンは体の 捕って食べていたが、 なが 長さが 4m を超え、 はくあきまっきようりゅう ぜっめっ 白亜紀末に恐竜とともに絶滅した。 うみがめせんぞ 海亀の先祖にあたる かいようはちゅうるい 海洋爬虫類なんた。 きちんと見ると本当に 大きいな。白亜紀には 亀もあんなに 大きかったんた。 はくあき 0
竜サバイバル 、がくじようしき 斗学常識 しんか 植物の進化 しよくぶつ はし はんしよく りくじようしよくぶつ こけるい しんか しよくぶつ おくねんまえ せい 植物が苔類から進化し、陸上植物として繁殖し始めたのは、約 4 億年前。古生 おおがたしよくぶつ 代白亜紀のときです。以後、古生代石炭紀に羊歯植物 ( ゼンマイ類 ) や大型植物 が繁殖しながら、地球にはいま我々が使っている石炭ができるほど、森林が繁っ ていました。 きょだい 中生代に巨大な体の恐竜が出現できたのも、このような古生代に陸上植物が繁 殖し、食べるものが豊富だったからです。続く中生代には裸子植物である松、イ チョウ、ソテッなどが繁栄しており、白亜紀にいたってようやく花を咲かせる被 子植物が登場しました。被子植物が登場したのは、天敵から種を守り、効果的に たねそとがわ てんてき 繁殖するためでした。種が外側に出されていて、天敵にたやすく食べられるしか こせいたいせきたんき るい だいはくあき い ちきゅう せきたん しんりんしげ われわれつか はんしよく りくじようしよくぶっ こせいだい しゆっげん はん きようりゅう からだ ちゅうせいだい らししよくぶつ つづちゅうせいだい しよく はな さ はくあき はんえい ひ ししよくぶっとうじよう ひししよくぶっとうじよう たねまも こうかてき てんてき た だ はんしよく なかった裸子植物から進化したのです。 りくじようしよくぶつ さいしよ 最初の陸上植物、クックソニア ねん クックソニアは 1937 年にイギ はっくつ リス・ウェールズ地方で発掘され がんせきそう た、約 4 億年前シルル紀の岩石層 けんきゅう から初めて発見されました。研究 すいそく しよき 初期には羊歯植物だと推測されま したが、苔類でもないことが判明 うわむ しました。クックソニアは上向き えださき くきわ に 2 つの茎に分かれた枝の先に、 むせいせいしよくき ほうしつく ほうしのう 胞子嚢 ( 胞子を作る無性生殖器 かん 官 ) が付いていますが、根も葉も なく、高さはおおむね 3.7cm で す。 らししよくぶつ ちほう き やくおくねんまえ はつけん はじ しだしよくぶつ はんめい こけるい は ね つ 胞子嚢 ほうしのう 陸上植物の先祖クックソニア りくじようしよくぶっせんぞ 3.7cm
バチ こっちに 向かって来るわ。 きようりゆう 亀みたいな恐竜た ! あ、あれはなんだっ ? 2 亀 0 イ なによ ? ーャ , 府ヤ あ、あれはつ ! かめ あれは亀しゃなくて、 ァーケロンだ ! アーケロン って ? 朝・
材駑を、。、 0 差、 あたまぶぶん そんなこと言うなら、 いくら頭の部分だといっても、 せめて少しくらい肉が付くように 切り分けろよ ! 勝てばいいじゃん。 おいしい おいしい ~ ! ! 敗者は 無言の 0 はす なんだ 0 0 0 0 グ おおっ ? ああっ ! あたまぶぶん ほんらい いちばんえいよう 本来、頭の部分が 一番栄養があるんだって・・・