きようりゅう 恐竜サバイバル かかくしようしき 科学常識 たつまき きょだい 巨大な竜巻、トルネード トルネードはアメリカの中南部の平原 地帯でよく発生する強力な竜巻で、積乱雲 から発生します。積乱雲の中の潜熱 ( 隠れ た熱 ) が雲の空気を温め、強い上昇気流を 発生させるときに周囲の空気が積乱 雲に引き込まれながら、急激に回転が 速くなり、竜巻を形成するのです。竜 しゆるいおお 巻の種類は大きく分けて 2 つあり、陸 上で発生する竜巻をトルネード (Tornado) と言い、海上で発生する竜巻を ウォータースプラウト (Waterspout) と言 います。トルネードが恐ろしいのは、回転しながら進路上 うちがわはい にある物を跳ね飛ばし、内側に入ってきたものは、空高く 吸い上げてしまう強力な破壊力を持っているからです。 へいげん ちゅうなんぶ せきらんうん きようりよくたつまき はっせい せきらんうんなかせんねつかく はっせい く乾爆した空 しようしようきり物う つよ あたた くうき せきらん くうき しゅうい はっせい うん きゅうげきかいてん トルネード はや たっ けいせい たつまき まき たつまき はっせい じよう かいじよう たつまき はっせい い しんろじよう かいてん もの そらたか は はかいりよく きようりよく @shutterstock
りゅう 竜サバイバル がくじようしき 学常識 せいたい アンキロサウルスの生態 れんけつ いみ はくあきこうき きた ・連結したトカゲ ' の意味を持つアンキロサウルスは白亜紀後期に北アメリカ に生息した草食恐竜です。体長約 10 m 、体重 7t のアンキロサウルスの体を保 せいそく そうしよくきようりゅう たいじゅう たいちょうやく からだ ほ ほねかたまり ひょうめん ほねかたまり きょだい にくしよくきようりゅう う こうげき とが お た さき おも おお あっかふと こっへんけいせい 尖ったヤリが立っています。尾は硬くその先は重く、巨大な骨の塊でなってい 護する厚い兜は多様な大きさの骨片で形成しており、表面のところどころには にくしよくきようりゆう う みしか っちなかかく ある よんそく ひら ひく はなあな いき まる おお つの ひたい さんかくけい で す あたま まえ さいきよう ちが あたま あっかた一かぶと まわ こんぼう っか しつぼ いちど ふ まわ こうげきしゃ たいので肉食恐竜から襲撃を受けたときには土の中に隠れることが容易だったと しゅうげき ようになっています。アンキロサウルスは短い四足で歩きましたが、胴が低く平 丸い鼻穴があって、土や砂の中でも鼻穴だけを突き出して息を吸うことができる はなあな っちすななか で覆われていますが、額には三角形の角が出ています。そして頭の前には一組の ひとくみ の足が折れるほどその力は最強だったに違いありません。頭もやはり厚く硬い兜 ちから 回してまるで棍棒のように使ったでしよう。尻尾を一度だけ振り回しても攻撃者 ますが、アンキロサウルスが肉食恐竜の攻撃を受けた時にはこの骨の塊を振り みられます。 アンキロサウルス たいちょう 体長 10 m たいじ物う 体重 7 トン
きようりゅう 恐竜サバイバル かがくしようしき 科学常識 はくあき 白亜紀の気候 白亜紀は中生代の最後の時代で、約 1 億 4000 万年前に始まり、 7000 万年続 しつけ きました。白亜紀初期は暖かく、湿気が多かったのですが、このような気候のお せきどう かげで、赤道から緯度 70 度にいたる地域まで、亜熱帯性植物が繁殖しました。 発掘された爬虫類と植物の化石から見ると、白亜紀にはモンゴル、グリーンラン ド、アラスカまで、暖かかったと推測されます。しかし、白亜紀末になると大規 しんせいだい 模な地殻変動が起こり、寒冷化が始まり、新生代まで寒冷化は続きました。 白亜紀の地球 白亜紀の当時、大陸の姿は今とは異なり、数千万年にわたって少しすっその姿 を変化させました。三畳紀末に現在の北米大陸とアフリカ大陸が分かれ始めてか たんじよう ら、シュラ紀初めに大西洋が誕生し、コンドワナ大陸は南米・アフリカ・インド・ なんきよく オーストラリア・南極などに分離され始めました。また、白亜紀初期には北米大 陸とユーラシア大陸が分離され、北太平洋が広くなり、アフリカ大陸と南米大陸 みなみたいせいようたんじよう が分かれ、南大西洋が誕生しました。 はくあき ちゅうせいだい まんねんつづ まんねんまえ じだい はじ おお はくあきしよき あたた ちいき はんしよく あねったいせいしよくぶっ いど はくあき はっくつ み しよくぶつ かせき はちゅうるい はくあきまっ すいそく はじ あたた だいき かんれいか ぼ ちかくへんどう かんれいか お つづ ちきゅう はくあき とうじ はくあき すうせんまんねん たいりくすがた すがた すこ いま ほくべいたいりく さんじようきまっげんざい へんか たいりく はじ わ たいせいよう きはし なんべい たいりく はくあきしよき ぶんり ほくべいたい はじ たいりくぶんり たいりくなんべいたいりく きたたいへいよう ひろ わ
きょだいたつまき 巨大な竜巻た " うみはっせい すいじようたつまき あれは海で発生する 水上竜巻 ? 水上竜巻だ ! すいじようたつまき 0 。 0 。 かいすいさかな たつまき すいじようたつまきうみはっせい いきお 水上竜巻は海で発生する竜巻で、海水や魚を すごい勢いで吸い上げ、これに巻き込まれたら ひとたまりもないそ ! もうれつ たいきちゅうふく せんねつ もうれつかぜふあ この猛烈なエネルギーは こいつの中心部では猛烈な風が吹き荒れていて、 移動速度も時速 100 キロを超えることもあるほどに速いから 大気中に含まれている水蒸気の こいつから逃げるのは大変だ。 潜熱なんだ。 おお 陸上でも海でも大きな被害をもたらす凶暴なやつなんだ。 ちゅうしんぶ はや いどうそくど すいじようき たいへん きようぼう ひがい りくじよう うみ せんねつ ないふひそ がいぶあらわ ※潜熱 内部に灣んで外部に現れない熱。融 はっせい ゆうかいねっしようはつ 解によって発生する融解熱と蒸発に きかわっ はっせい よって発生する気化熱の 2 つがある。 ねつゆう
たつまき 竜巻がだんだん ちか こっちに近づいてるよ ! はや 早く こを抜け 出すんだ ! ふしぎ 不思議なのは・・ たつまきせきらんうん 竜巻は積乱雲がないと発生し ないんじゃ・・・ ? そらくも 空に雲がひとつもないのに、 なせだ ? はっせい 0 0 早く救命第衣を なさい なみあ あっ ! 波が荒れて、 そうしゅう うまく操縦できない ! おじさん ! 早く行こうよ ! はやい
しよう 0 。 たつまき 0 2 章 きようふ 恐怖の竜巻 0 ◆ . ー 0 わたしじんせいぎやくてん 私の人生逆転の チャンスが、ただの鍋に なってしまった・・・ もうお腹一杯。 なペ なかいつばい
をようりゅう 恐竜サバイバル かがくじようしき 科学常識 こんちゅう 昆虫の進化 まんねんまえ しゆっげん こんち 0 う しじんるい 昆虫は 3 億 5000 万年前、古生代デヴォン紀に初めて登場しました。地球上に、原 とういう ちき 0 うじよう はし せいだい げん ほんとう まえねんまえ かんが こんちゅうれきし 始人類が出現したのはわすか 300 万年前ということを考えると、昆虫の歴史は本当に かんきようへんかてきおう なが きかんい すごいことです。昆虫がこのように長い期間生き延びてきたのも、環境の変化に適応 して、体の構造を変化させてきたからです。 きょだいからだ 巨大な体は、危険からすばやく逃げられるように次第に小さくなり、より適した環 がいこっかく みまも はねそな がいぶ 境に移動できるように羽を備え、外部の攻撃から身を守るために硬い外骨格をもつよ たす はんしよくりよく しゆかずたも うになりました。また、すくれた繁殖力は、種の数を保つのに大きな助けになりました。 こんちゅう こうぞうへんか きけん からだ しだいちい かん てき こうげき おお ちゅう やく まんおよ こんちゅうやく ぶん まんたっ こんちゅう しゆたも ぞん こんち物う ほろ たびかさ 虫すべての種の数は、約 300 万に及ふと推定されています。 すいてい しゆかず 現在までに確認された昆虫は約 80 万に達し、生物全体の 4 分の 3 を占めます。昆 げんざい かくにん せいぶっぜんたい 存にふさわしい条件を整えていった昆虫たちは、種を保つことができたのです。 しようけんととの 昆虫たちの一部は環境の変化に適応できすに滅びましたが、度重なる進化を遂げ、生 てきおう いちぶかんきようへんか しんか せい りよう いわ 保護色を利用し、岩になりすました蛾
ショックから 立ち直って ないんじゃ ない ? あれ ? ジュノは 何やってるんだ ? たなお なに でも、あんなにすさまじい 竜巻に巻き込まれて、 生きているなんてすごいしゃないか。 たつまき ババッ ! 0 なか あらわ たなお だれがショックから立ち直って ないって ! ? 喜ふにはまだ早いよ、 おじさん ! さっき、トルネードの中で現れた 光のせいで、僕らはみんな 小さくなってるんだ。 はや ひかり ちい 0 0 / ( ちい まえ ひかり まえし なつやす こんち 0 う お前知らないのか、この前の さっきから光のせいで小さくなった ぼくちい 夏休みのときに僕が小さくなって とか、昆虫がどうとか言ってるけど、 くる 昆虫たちにどれだけ苦しめられたか ! ? いったい何のことよ ? いま僕たちはそのときと同じ状態に なってるんだよ ! こんちゅう はなし そんなとんでもない話、 あるわけないでしよ。 証拠はどこにあるのよ ! なん おなしようたい / お 0 0 イヾッタが さんはい ーネの三倍 ーだったよ ふん、 またうそを
竜サバイバル 、がくじようしき 斗学常識 しんか 植物の進化 しよくぶつ はし はんしよく りくじようしよくぶつ こけるい しんか しよくぶつ おくねんまえ せい 植物が苔類から進化し、陸上植物として繁殖し始めたのは、約 4 億年前。古生 おおがたしよくぶつ 代白亜紀のときです。以後、古生代石炭紀に羊歯植物 ( ゼンマイ類 ) や大型植物 が繁殖しながら、地球にはいま我々が使っている石炭ができるほど、森林が繁っ ていました。 きょだい 中生代に巨大な体の恐竜が出現できたのも、このような古生代に陸上植物が繁 殖し、食べるものが豊富だったからです。続く中生代には裸子植物である松、イ チョウ、ソテッなどが繁栄しており、白亜紀にいたってようやく花を咲かせる被 子植物が登場しました。被子植物が登場したのは、天敵から種を守り、効果的に たねそとがわ てんてき 繁殖するためでした。種が外側に出されていて、天敵にたやすく食べられるしか こせいたいせきたんき るい だいはくあき い ちきゅう せきたん しんりんしげ われわれつか はんしよく りくじようしよくぶっ こせいだい しゆっげん はん きようりゅう からだ ちゅうせいだい らししよくぶつ つづちゅうせいだい しよく はな さ はくあき はんえい ひ ししよくぶっとうじよう ひししよくぶっとうじよう たねまも こうかてき てんてき た だ はんしよく なかった裸子植物から進化したのです。 りくじようしよくぶつ さいしよ 最初の陸上植物、クックソニア ねん クックソニアは 1937 年にイギ はっくつ リス・ウェールズ地方で発掘され がんせきそう た、約 4 億年前シルル紀の岩石層 けんきゅう から初めて発見されました。研究 すいそく しよき 初期には羊歯植物だと推測されま したが、苔類でもないことが判明 うわむ しました。クックソニアは上向き えださき くきわ に 2 つの茎に分かれた枝の先に、 むせいせいしよくき ほうしつく ほうしのう 胞子嚢 ( 胞子を作る無性生殖器 かん 官 ) が付いていますが、根も葉も なく、高さはおおむね 3.7cm で す。 らししよくぶつ ちほう き やくおくねんまえ はつけん はじ しだしよくぶつ はんめい こけるい は ね つ 胞子嚢 ほうしのう 陸上植物の先祖クックソニア りくじようしよくぶっせんぞ 3.7cm
たつまき 竜巻に巻き込まれたときは、 まきれもなく死んだと思ったのに、 はくあき 白亜紀に来ちゃったなんて、まったく なにがなんだか・ おも とお その通りだよ。 つりぐ わたしたもくてき むしめがねさいふ しよじひんなか 私は多目的ナイフと釣具セット、 おじさん、とりあえす所持品の中で なんまい 虫眼鏡、財市にカードが何枚かと 生き残るために使えるものを探そうよ。 紙幣が入ってる。 っか さが 、 ) のこ しへい それは いい考えた かんが つりぐ ぶくろまい つどうぐ 僕はコーラと釣具セット、ビニール袋 3 枚、 のこぎりとロープは ほんかいちゅうでんとう ミネラルウォーター 1 本、懐中電灯、ロープ、 なせ持ってきたの ? さしみぼうちょう 折りたたみのこぎり、そして刺身包丁があるよ。 釣り道具を持ってきて よかった。 , = 私は携帯、ハンカチ、鏡、 つンコがせんふだわ るロりのときに 使うつもりで丿、