年貢 - みる会図書館


検索対象: 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)
94件見つかりました。

1. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

話を再び相馬藩に戻そう。そして、前回取り上げた相馬藩の年貢収納量が一七一五年以後、急速に 減少した理由を考察しておくことにする。 実は、吉宗が将軍の座についたころ、日本全国に散らばる天領Ⅱ幕府の直轄地からの年貢収納量は 停滞していたが、関東・東北の天領では、年貢収納量が年々減少しているところがあった。相馬藩の 場合もその一例だったのである。そこで、相馬藩の事例を調べておけば、幕府の政策のありかたも見 当っくと思うからである。 前回に示した相馬藩の年貢収納量の資料を見ると、この相馬藩の年貢収納量は、記録の残っている 一六五六年以後増えたり減ったりを繰り返しながらも、一七一五年までは着実に増大していた。その 間、たとえば一六六〇年、一六七四年、一六八〇 5 一年などには、年貢収納量がその前後の年よりも 二五パ 1 セント方減少している。これは、その年には天候不順だったためであろう。しかし、それ以 後一七一五年までは、二五パーセントも落ち込んでいる年はない。それなのに、相馬藩の年貢収納量 第炻話人口が減ると年貢収納量も減る

2. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

図 2 相馬藩の年貢収納量・石高・人口の変遷図 相馬藩は表高 6 万石。 1656 ~ 1871 年の出来高 ( 年貢収量 ) は 「二宮尊徳全集」 31 巻から , 人口は「相馬藩御経済略記」 , 今野美寿「相馬藩政史」 ( 1940 ~ 41 年刊 ) , 「相馬市史 1 ・通史 編」 ( 1983 年刊 ) などから板倉が整理したものをもとに , 板倉 が作図。点線は推定 日彗一 / 5 : 33 人 3 , 5785 久 廃藩置県 5 3 餓 わ 6 万人 和永天寛政凵文化 4 7 文 天保Ⅱ 第永安政慶応 文久 弘化 008 = 0 CD ( 0

3. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

ははじめて相馬藩の人口統計に潜む謎を解明することになった。そして、確かな人口統計が手にはい ると、今度はそれを年貢収納量のデータと組み合わせたところ、見事な法則が浮かび上がってきたと いうわけである。 相馬藩の人口統計の謎 相馬藩の人口資料として私がはじめに使ったのは、新人物往来社の『新編物語藩史 2 』 ( 一九七六 年刊 ) に収録されている小林清治執筆「相馬藩」の六九ページの〈領内人口〉表であった。その表に は、一六八一年から一八三五年までの十一の年の人口が要領よくまとめてあって、便利だったからで ある。 ふつう、こういう資料の間違いに気付くのはむずかしい。私の場合は、その後相馬藩関係の文献を 読むごとに、そこに出でくる人口をその表に補っていて、同じ年なのにかなり違う数値が出てくるこ とに気がついた。そこで、どれが正しいのか判断に苦しむこともあったのだが、長いあいだ私はその 表の数値を根本的に疑おうとはしなかった。そして、年貢収納量の変遷図の中にもその人口を描き入 れたのである。すると、一八一八年の人口が特別な理由もなさそうなのにガタンと減っていることが 気になったが、それもそのままに捨ておいた。その人口グラフでも、「相馬藩の年貢収納量の推移は 人口の推移とほば歩を一にしている」ということは十分に分かったからである。 ところが、その後たまたま今野美寿著『相馬藩政史』 ( 一九四〇年刊 ) の上巻八七二 5 五ページにも、 一六八一年以来一八七〇年までの人口がまとめられていることを思いだした。そこで、その数値を元

4. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

ていることである。 いま手元にある『 ( 角川・第二版 ) 日本史辞典』で「元禄文化」の項を引くと、 「幕藩体制の基礎が固まり、農業生産・商品経済の発展・町人の台頭などで、学問・文化に清 新な気風がみなぎった」 とある。元禄年代といえば、西暦の一六八八 5 一七〇四年で、江戸時代の前半の経済成長が集積され て、それが少しずつ停滞しはじめた年代のことである。歴史の教科書にはその後、「大名と武士の困 窮の時代がはじまる」とも書いてある。しかし、多くの本に「武士は贅沢になって困窮するようにな った」と書いてあるのには呆れる。たしかに、個人的に見れば身分不相当な贅沢をして困窮した人も あるだろう。しかし、そんな理由付けは歴史の説明にはならない。ふつうの人は、収入が増えて贅沢 ができるようになってはじめて贅沢になるので、そういう場合は贅沢しても決して困窮化しないから である。しかし、相馬藩のようにそれまで伸びていた年貢収納量が減少に転ずれば、それまで通りの 生活を維持しようとしても破産することになる。 そういう意味でも、相馬藩の年貢収納量の変化は、日本全国、少なくとも東日本の諸藩や幕府の状 況を典型的に示すものとも言えるのである。 江戸時代は一七ニ〇年を境に時代が激変した じつは私も、はじめ「江戸時代半ばの時代の変化」をあまり重視しなかった。この時期には、革命 はもちろん、大きな政治的な事件といったものも見当たらないからである。ところが、江戸時代の科 183 第 15 話

5. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

相馬藩の年貢収納量のグラフを見ると、その年の天候による収穫量の変化によって激しく増減して おり、一見、その変化にはほとんど規則性が認められないようにも見える。しかし、これは想像以上 に、総人口の推移と見事に相応していたのである。 ところで、図 2 には、年貢収納量と人口のほかに、年貢徴収の基準になる田畑の実高 ( 内高 ) の線 も描いておいた。本当は、年貢徴収量というのは、その田畑の実高に応じて変化すべきものなのであ る。そう思ってグラフを見直すと、一七三〇年ころまでは、たしかに年貢収納量が、実高 ( 年貢算定 基準 ) の増大に応じて増加している。しかし、一七三〇年ごろから以後はその平行関係はどんどん崩 れている。ところがそんなときでも、年貢収納量は人口の変化に相応しているのである。これを見る と、田畑の石高よりも人口のほうが、年貢収納量の基礎であることがよく分かる。 ニつのグラフのずれの意味すること しかし、よく見ると、二つの線が少しずれているところもないわけではない。「二つのグラフはほ とんど一致している」とはいっても、ある時期は人口の線のほうが下にあり、また他の時期には年貢 の線のほうが下になっている。 まず、人口がピークに達する前の時期には、年貢の線のほうが〈一人当たり一・八俵〉の線よりも話 かなり下にあるのに、年貢収納量がピークに達したあたりからは、年貢の線のほうが上にある。また、 一八二〇 5 四〇年ころは人口が年貢の線よりもかなり上になっている。私ははじめ「この時期の人口 統計には間違いがあるのではないか」と疑ってみたが、この時期には在郷人口のデータが毎年そろっ

6. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

ながら見守ることになる。「どうしてこんな変動を示すのか」考えるようになる。そこで歴史の読み も深くなるわけである。 私が、自分の知ってしまったデ 1 タを小出しにした理由は、そんなところにある。とくに、今回の 相馬藩の年貢収納量の変遷のような長い期間にわたるデータを一度に出すと、大抵の人は消化不良を 起こして、そのグラフからほとんど何も読みとることが出来なくなってしまう。けれども「小出しに すれば、予想を立てながらじっくり考えることができるようになって、深く読み取ることができるよ うになる」と考えたのである。 低水準で安定するようになった年貢収入 さて、いよいよ図 1 を見てほしい。ここには、一八三六 ( 天保七 ) 年までの相馬藩の年貢収納量の 変遷のグラフが書き足してある。 このグラフを見ると、一七八三 5 五 ( 天明三 5 五 ) 年の「天明の飢饉」のとき、相馬藩の年貢収納 量はあきれるほどに落ち込んだあと、その年貢収納量は増大に転ずることはなかった。いや、ついに 飢饉直前の水準にまで戻ることもなかったのである。藩の年貢収入は天明の飢饉寸前にも、ピーク時 と比べて六割以下に減少していたのに、飢饉からだいぶ後になっても毎年七万俵、つまりピーク時の話 四割の水準にまでしか回復しなかったのである。 第 一七八五年ごろから六〇年ほどの間、相馬藩の年貢収入がこのように安定しているのを見ると、 「もしかすると、この藩の年貢収入の実力はもともとこれくらいのものだったのではないか」と思え

7. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

こうして得られた相馬藩の総人口のグラフを、相馬藩の年貢収納量の推移を示すグラフと並べて見る と、そっくり同じというほどよく似ている。図 2 がそれである。この図の下側の太線が人口のグラフ だが、まるで人口の線を先に引いて、それに合わせてその上に凸凹のある年貢収納量の線をつけてい ったようにも見えるではないか。 二つのグラフがあまりにもよく似ているので、私は二つの線がどのくらいよく一致するか、詳しく 調べてみる欲望にかられた。この二つのグラフで人口のほうが下になっているのは、年貢収納量の 〈一万俵の目盛り〉をそのまま人口の〈一万人の目盛り〉に利用したからで、本質的なことではない。 もしも年貢の線がこの人口の線と重なるようであれば、それは年貢が〈総人口一人当たり一俵〉程度 だったことになる。そこで私は、二つの線を直観的に見比べてみて、人口のグラフの尺度を一・八倍 に拡大して見ることにした。すると、私の予想通り二つの線は全くというほど一致した。図 2 の年貢 収納量のグラフと重なるように描かれているのがその線である。 この線は、〈一人当たりほば一・八俵の年貢の線〉と見ることができる。相馬藩では、このグラフに 示されている長い期間にわたって、いつも「一人当たりほば一・八俵平均の年貢を収納・収奪してい た」ということになる。この人口は総人口だから、武士も町人も子どもも老人も入っている。一人当 たりの年貢収納量を問題にするのなら、本当は百姓人口をとるべきだろう。だが、とこまでを百姓と 考えるか問題が起きて面倒になる。だから、「総人口と百姓の数とは比例する」と考えて、総人口で 話を進めたほうが便利というものだ。「一人一・八俵」 ( Ⅱ一人〇・五七六石 ) という数字を問題にする ときには、そのことを念頭においていて欲しい

8. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

窮するようになったのは、人口が増えないのに年貢を多く取りすぎたせいではないかと思います」と いうのである。そして、藩主の機嫌を損なわないように、こんな故事を引き合いに出した。 そうひ 昔、中国の三国時代の魏の国の始祖、文帝Ⅱ曹丕 ( 一八七 5 一三六 ) の時代に、年貢収納量が 平年より多くなったというので、ある人が「めでたいことだ」と言ったことがあります。そのとき文 帝は、「いま家数や人口が多くなっていないのに、年貢収納量が多くなったのは、年貢率が高くなっ たためだ。年貢収納量が多くなったことを喜んで、人を大事にしないのは根本を誤っている。そんな といっ ことをすると、あとあととんでもないことになる」と言った、ということでございます。 のである。今村鉄三郎は、藩主が自分の藩政改革意見を受け入れる姿勢があることを見てとると、つ ぎつぎに提言を重ねて、藩主の信頼を得ることに成功した。そして、彼は、藩主から意見を求められ ると、 「まつりごとのもとは国、国のもとは百姓にござ候」 「百姓の取り分があって富を蓄えることができるように、だんだと年貢を減らし」 「藩主自ら〈今後これより多くは年貢として取り上げない〉とお誓いをたてられる」 ことが大切だ、とまで進言したのである。 ふつうのときなら、こんなことを言ったら処罰され兼ねない。しかし、藩主にしても、言われてみ話 れば、それより他に藩として生きる道がないと思われたのであろう。藩主は今村に頼りきって藩政改 革を進めることになった。 今村は下級武士だから、家老にはなれない。そこで、彼の構想を実現するために、異例な人材が起 4

9. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

になっていて、この藩での一俵というのは三斗二升だったというから、二つのグラフが重なったとき の年貢率は三二パーセントである。グラフを見ると、平年の年貢収納量は検地高を上回っているから、 年貢率が三二パーセントをかなり上回っていたことは明らかである。そこで一六五六年の場合で計算 すると、石高の一〇・二万石に対して年貢収納量は一一・九万俵Ⅱ三八万石で、年貢率は三七パーセ ントほどだったことになる。 それなら、一七二〇年以後、この藩の年貢収納量や人口などはどのように変化することになったの だろうか。横這いか、増大か、それとも減少か。そして、それは何によるのか。ひとっ予想を立てて みてほしい。 予想の仕方 私たち現代の日本人の多くは、なんとなく「経済というものは大なり小なり時とともに発展するも のだ」と思っている。敗戦後、いや明治以後の日本の経済は成長、それも驚異的な成長を続けてきた からである。そういえば不振を伝えられる米国の経済だって、最近の大不況下の日本だって、マイナ ス成長ということはあまりなく、少しは成長を続けている。そう考えると、やはり「江戸時代の経済 だって少しは成長を続けているはずだ」と考えるのが自然だろう。そういう常識からすると、「相馬 藩の年貢収入だって、時間とともに少しは伸びて当たり前」ということになる。問題は、①それまで の急成長を維持できるか、それとも②「安定成長期」を迎えて低成長しかしなくなったかの違いだけ である。 1 / 8

10. 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書)

前回は、一五九〇 ( 天正一八 ) 年から一七二〇 ( 享保五 ) 年までの相馬藩の経済統計資料を紹介し た。そして、その後の相馬藩の年貢収納量や人口の推移を予想していただくようにお願いして話を結 んだ。 そこでまず、図 1 を見てほしい。この図は、前回のグラフにつづく一七二一 ( 享保六 ) 年から一七 八二 ( 天明一 l) 年までの相馬藩の年貢収納量の変遷を書き加えたものである。 このグラフを見ると、相馬藩の年貢収納量は、一七二一年から二六年まで増大してはいるが、一七 一五年の一七・六万俵には達することなく、そのあと増減を繰り返しながらも、確実に急テンボで落 ち込んでいる。一七八二年の年貢収納量は九万七千俵で、一七一五年の一七万六千俵の半分近くにま で落ち込んでいるのである。 相馬藩の年貢収納量は、一七二〇年ころまで着実に増大し続けていたというのに、これはまた何と いう変わりようだろうか。いま、この藩の一七一五年前後の年貢収納量の増大率と減少率を計算して 第巧話将軍吉宗の〈新規製造物禁止令〉 180