アメリカ - みる会図書館


検索対象: 月刊「こどもの本」 2015年11月号
4件見つかりました。

1. 月刊「こどもの本」 2015年11月号

画風は日本でもファンか多いと思いま 】す。昔話をもとにした絵本や、自伝的 レトロなおかしさ 】な絵本を数多く出しています。私も彼 ~ の作品を翻訳するのはこれで七冊目に 】なりました。 ' 福本友美子 ど 数年前アメリカに行った時に、はじな ・めて本人に会、つことができましたが、な 今はデジカメでも携帯電話でも簡単】となかなかポーズが決まりません。そ冗談を言ってはよく笑う、とても明る 具、な 皮の絵は直線が最小ド に一が撮れるので、幼い子どもでものたびに「しやしんは、ありのままが ~ い人でした。彳 すっかり「はい、 ポーズ ! 」に慣れていいんですよ」と屋さんが電つのほとんどが曲線でふくよかなイメージん しまいました。けれどもちょっと昔は二に聞く耳をもたず、てんやわんやを繰 ~ です。それが温かみとユーモアを醸し綣 【を撮ってもら、つのが一大イベントり広げた挙げ句に撮れたは 】出していますが、本人の丸々とした風 だったのです。この絵本に登場するの】 この絵本を読んだ方から「一人で大貌は、まさにその絵にそっくりでした。 、つ は、大きな箱型のカメラに黒い布をか爆笑ー「ああおかしいー ーなどの感想】 ろ 光村教育図書 け、その中にはいってシャッターを切 ~ をいただきました。昔話のような繰り・ っ を ン る、昔の【屋さんです。 】返しで盛り上がり、一体どうなるのか】 よ コ 物語の舞台は、「はずれもはずれ、と思わせて、最後に思わぬどんでん返・ す プ ながい道をこの世のはてかとおもつほ ~ し。私は、このレトロな雰囲気の中に】 0 どあるいたところに」ある靴屋さんの【漂う何ともいえないおかしみが伝わる・ AJ 文 3 ラ 家。のんびり楽しく暮らしていた靴屋ようにと願いながら翻訳をしました。 を・絵オ んド・体 さん夫婦は、結婚記念日に斧」撮っ ~ 訳しながらもじわじわと笑いがこみあ】 デ ラオ てもらおうと思い、【屋さんを呼んげてしまい、早くだれかに読んであげ やイバ訳 できます。家の前で撮ることにしまし一たい、と待ちきれませんでした。 、一・美書 たが、やれニンジンを持ったほ、つがい 絵を描いたトミー・デ・パオラは、 あシ一友訳 、ンミ本既 、やれ帽子をかぶったほうがいい、 ~ アメリカの人気作家で、ほのほのした・ 『。ナト福・ 3 ( ふくもと・ゆみこ ) しやしんをとな /

2. 月刊「こどもの本」 2015年11月号

つまり人は、生まれたその日から、楽園への道のりをたど り始めているのだ。息をする時間が 1 日しか与えられない者 も、 100 年与えられる者もいて、その数字は全員に伏せら れている。しかし、死なない人は一人もいない。 楽園に居続ければ、苦労もないし、死もないのだろう。人 がこの世から楽園への旅路にあるということは、「今おまえ が思い描く「死』は、稀そのものだろうが大丈夫。楽園で 待つ。悪いようにはしない」でもあると思う。 暗闇しかなかったところに、神が「光あれ」という言葉か ら世界をつくってゆく物語は、画家が白い紙の上に絵本をつ くっていくのに似ている。私ではとても思いつけない、イメ 1 ジの広げ方に心が躍る。天地創造は、もっとも絵本らしい テ 1 マ、絵本の原点ではないかと思っている。 日本ではどうしてもそこに宗教色を見てしまうらしくて、 あまり見かけないのが残念だ。特定の宗教のプロバガンダで はない。人間の根源に関わる神話の絵本なのにと、もどかし い。アメリカに住んでいたときは、天地創造の絵本がふんだ んにあって、興味深かった。少し集めたが、年も前のこと なので、だいぶ整理してしまった。今手元にある厳選の 3 冊 ( エド・ヤング他 ) を、それぞれに気に入っている。どれが 一番好きかは、その日の気分によって日替わりだ。 そこに、さらに好きな天地創造絵本を見つけた。リスル・ ウェイル作、村松加代子訳『にんげんがうまれたころのおは し なし』ほるぶ な 出版 ( 197 - ほ文 お の 9 年 ) 。絵は - で版 本出 べ 1 ジュにス隘童 工か ウったさく 肭まれレや ミだけ ( 例外 - に總 著回を 、つ 工よ的に、リンゴ 。 2 話 が ウか版 業 5 の デ・つ出の実が明るめ卒俤も ルまぶ 科」ど ん 学ち子 - 」スらるのべ 1 ジュに むほ 童うた】 光る ) の、墨児おし 部のと 学ぎ例 絵のように踊る線で描かれる。 政さ事 フグもフクロウも、ライオンもキツネも、みんなのんびり家うを 学「本 ばんやりした、気だてのよさそうな顔をしている。アダムち大ン絵 ゃんイヴちゃんはほとんど三頭身の子どもとして描かれ、一 ~ ブ館 の図 生叩あそび、疲れたらその場でことんと寝てしまう。 に園 一体誰が、天地創造を単色で描こうなどとするだろうカ 訳幼 画期的だ。単色だからこそ、そこに好きな色を見て楽しむ自 分に出会うことができる。 7 凡 大人になってから神話に出会うのは、やや、手遅れ感があ怦 & な ると思う。知性が邪魔して、「教養」「情報」として受けとっ ′出 てしまうからだ。子どもはその世界の中にごと入り込ん る不。 る で、存分にあそぶ能力を、まだ残している。旧約聖書に限ら ゅ - って ' ず、古事記でも、ギリシア神話でも、北欧神話でも、中国神まい賞 - ☆ど化 話でもいい。絵画として美しい神話絵本が、もっとっくられ たらいいなと思う。 っ

3. 月刊「こどもの本」 2015年11月号

よけのホ 1 ンを買いました。懐中電灯くらいのサイズで、穴 に息を吹き込むと大きな音が出ます。現地では、饕店で見 つけた直径一一センチほどの木の棒を長さ一メ 1 トル十センチ に切って、持っことにしました。 アマゾンの執帯雨林を貫く一本の道を歩いて行きます。ぬ かるみか多く、リャカーがはまって重くなります。テントで 寝ていた夜明け前、「フ 1 、フー ・ : 」とい、つジャガ 1 らし き吐息が聞こえました。別の日の昼間、水を飲もっと立ち止 まったら、道の二百メ 1 トルくらい後方にジャガ 1 らしき姿 がありました。 ふと、「なぜ、こんな旅をしているのだろう」と考えます。 ジャガ 1 のいるアマゾンを歩くことに、何の意味があるのだ ろ、つ : : : ぬかるみにはまり込んで動かないリャカ 1 を前へ 移動させることに、何の意 れ 味があるのだろう・ : : ・。考 て ええれば考えるほど、わから をなくなります。答えを探す が、「こうではない」「ああ 会でもない」と頭の中から思 の 考がんていき、空白状態 と 人 になります。真っ白になっ にた頭の中で、一つだけ、は ビつきりとわかることかあり ポました。 一 J 「ここで立ち止まっていても、何も動かない。何の問題も解 決しない」 徒書 て著 ど これだけは、はっきりとわかります。動くしかない。また、 - い。 引賞な を受 ) リャカ 1 を前へ動かします。 社 「一歩ずつ : : : 一歩ず ? : カ賞 レ J それを心に言い聞かせて歩いています。小さな一歩だが、 山 それを積み重ねることによって一万キロにもなっていきます。 - き直 レ J はリ - 三ロ - 何万キロも歩くのは無理だと、一歩を踏み出さなければ、その植て こまでです。できそうにないと思える夢でも、小さなことを四く 。 0 一フ 一つずつ積み重ねることによって、いっか実現できるかもし - 業ハ れない。一歩の積み重ねが大切だと思います。 大ナ、】 アマゾン九百キロメートルの旅は、四十一日間をかけて歩業硎 産き学 き切りました。今年七月には、アメリカのデスパレ 1 ( 死の阪歩只 大を記 谷 ) 徒歩縦断百八十三キロメ 1 トル、五日間の旅に出ましたこ。地険 れ各冒 周囲を山に囲まれた砂漠の盆地です。世界の最高気温五十六・生世キ 七度を記録したことがあり、七月の月間平均最高気温は四十根 4 六・九度になります。灼熱地獄の中で、「なせ、こんな旅を始鷦 3 6 して めてしまったんだろう」と考えていました。しかし、自動車 歩 で通りかかった家族連れが心配してさ分けてくれたり、親 ン 切な人たちと出会い、「やつばり来て良かった」と思いましたこ断マ 小学四墾の時に自転車で地区一周をして、まだ見たこと せ日ャ のない風景、そこで暮らす人たちとの出会いが楽しかった。 - なで卩 ☆歩に ~ あの時と同じ思いで、これからも旅を続けていくことでしょ ( 了 ) 9

4. 月刊「こどもの本」 2015年11月号

アフリカ大陸一万一千百キロメ 1 トルを三百七十六日間か けて歩いた後、次に長距離の旅に出たのは四十七歳の時。 ャカ 1 「田吾作 4 号」を引いて南アメリカ大陸徒歩縦断をし ました。北端のベネズエラから南端のアルゼンチンまで八千 八百キロメ 1 トルを一一百六十六日間で歩きました。 ただ、この旅では悔いが残りました。それは、途中、プラ ジルのアマゾンで歩かなかった部分ができたことでした。カ レイロという町に着いた時、人々はロぐちに私に忠告をしま した。 「この先にはオンサがいる。オンサはだ。人を殺すこと がある」 オンサとは、ジャガ 1 のことです。肉食動物です。心は揺 れました。このまま歩いて行くか : : : それともアマゾン川の 支流を通る客船に乗って次の町 ( 五百八十キロメ 1 トル先の ウマイタ ) まで行くか : ・ 。一一一十九歳の時に結婚をしました。 チャレンジするとい、つこと ⑥立ち止まっていても、何も動かない。できることをやってみる ( 最終回 ) ( ながせ・ただし ) 永瀬忠志 この旅に出た時、一一人目の子どもは生後十一か月でした。べ ビ 1 カ 1 に乗せられて、大阪空港まで見送りに来ていました。 その幼いわが子の顔が思い浮かびました。一方で、ジャガ 1 の顔も浮かびます。 「よし、歩いて行こう ! 」「いや、船に乗って行こう ! 」 心は十分ごとに、時計の振り子のように行ったり来たりを 繰り返しました。一晩、考えました。結局、歩くのはやめて、 船に乗っていくことに決めました。 旅が終わった時、あの部分を歩かなかったことが後悔とし て残りました。その思いは、日増しに強くなっていきます。 やつばり、あそこも歩いておきたい。一一人目の子どもが四歳 になった三年後、ジャガ 1 が生息するアマゾンへ再び行きま した。前回、歩かなかった部分を含めた九百キロメ 1 トルを 「田吾作 4 号」と歩く旅です。 日本を出発する前、ジャガ 1 対策 A 」して登山用品店でクマ 8