読み聞かせ - みる会図書館


検索対象: 月刊「こどもの本」 2015年9月号
48件見つかりました。

1. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

ISBN97 午 4 ・ 8340 ・ 0706 ・ 0 / 写真 く。と、そのとき目の前に島か コ。一緒に暮らす大切な時間の 小峰書店本体一四〇〇円現れて・ : ・ : 。鳥たちの果てなき つまった小さなかわいい絵本。 間年代に日本から姿を消したコ夢が胸を、つつ勝作。 ( 3 、 4 歳から ) 野鳥記・ ( 小学中学年から ) ISBN978 ・ 4 ・ 774 1143 ・ 3 ・平野伸明 / 写真・文 ウノトリが日本に戻ってから川 ISBN978489238 ・ 663 ・ 3 福音館書店本体三四〇〇円年。コウノトリのいる風景が当 くちばしどれが一番りつば ? ・街の中、畑や雑木林など都市近たり前になった兵庫県豊岡市で ・ピアンキ / ぶん・田中友子 / やく・ 郊で見られる身近な野鳥。よくのコウノトリとの四丞」紹介。とんでとんでサンフランシ 薮内正幸 / え 示学中学年 ) スコ・ 観察してみると、楽しい、不思 ・ドン・フリ 1 マン / さく・やまし ISBN978 ト 338 ・ 2784 ・ 5 贔書店本体一一一〇〇円議な生活が見えてきます。野鳥 たはるお / やく 鳥たちが、自分のくちばしの自の生き生きした生態を紹介。 出版本体一四〇〇円 ( 小学低学年から ) バサラ山スケッチ通信ぼくの鳥 慢を始めました。すぐれた技が 霧と花とケ 1 プルカーと数々の 一 SBN97 こ・ 834P 一 428 ・ 0 の巣探検・ 次々と披露されていきます。誰 ・鈴木まもる / 文・絵 塔で名高い街、サンフランシス のくちばしが一番りつばか決め 小峰書店本体一六〇〇円コ。この街にすむハトのしつど るとき、あっと驚 / 、吐相末が ! ハクチョウ水べに生きる・ は、ちょっと変わったところに ( 4 歳から ) ・鴆田哲郎 / 文・伊藤利喜雄 / 写真画家であり、鳥の巣研究家でも ISBN978 ・ 4 ・ 834P2188 ・ 2 巣をつくり : ・ 小蜂書店本体一四〇〇円ある著者が、自然と向き合い、 ( 小学中学年 ) 秋になると、ロシア北東部から鳥の巣の不思議にひかれ、多く ISBN978-4 ・ 7764 ・ 0135 ・ 3 の鳥と出含っバサラ山での日々 野鳥の図鑑にわやこうえんの鳥海を渡って日本にやってくるハ クチョウ。春までの間、日本のを毎ペ 1 ジのスケッチで綴る。 からうみの鳥まで・ ・薮内正幸 / さく ( 小学中学年 ) ・児童出協のホームペ 1 ジ「こ 沼や湖で暮らすハクチョウの生 一 SBN978 ・ 4 ・ 338 ・ 21602 ・ 9 どもの本 on the Web 」では、 福音館書店本体三一一〇〇円態や人とのかかわりを紹介。 ( 小学中学年 ) 小誌掲載記事の一部を読むこと 身近な鳥から、珍しい天然記念 ができます。また、簡単なご登 物の鳥まで、日本の野鳥 235 一 SBN978 ・ 4 ・ 33 午 27824 鳥の島・ 川端誠 / 作 録で約 3 万点の児童書の検索・ 種を別に紹介した、初心者 出版本体一六〇〇円ダウンロ 1 ドサ 1 ビスをご利用 にも使いやすいガイドブック。 コウノトリよみがえる里山 海のむこうに憧れて飛び立ったできます。ぜひご活用ください。 鳥の特徴が一目でわかります。・ ( 5 、 6 歳から ) ・宮垣均 / 文・兵庫県豊岡市の人々 1 羽の鳥が、カ尽きて落ちてい http://www.kodomo・ gr.j p/ 5

2. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

おひさまへんにカレー 花形みつる 花形みつる / 著 2015 年 4 月刊行 「おひさまへんにプルー ? は ? なにそれ ? 」 イトルになった ( と墨っ ) 。花形さんとは電話でお話 タイトルに「 ? ーと思、つ方は多いかもしれない。 ししていたのだが、私は思わず椅子の上でとびはね 先日も、書店さんから「このタイトル、どこで区切ていた。きっと花形さんもそうだったにちがいない。 るのですか ? 」と問い合わせをいただいた。そうか、 では、ど、ついう物語かというとーー主人公は、ト 区切る場所を変えると音味が変わるのか、とそこで学校五の拓実。学校ではいじめられ、家でも居 初めて気づいた。「おひさま、変にプルー」という場所がない、途方にくれた少年だ。そして、もう一 子 のも面白いかも。でも、できれば「おひさまへん、に、人、学校じゅうの生徒から疎まれている規舞の問 律 題児オイカワ。究極のいじめられっ子とヤクザ予備 本プルー」と読んでもらいたい。 浜 タイトル決めは難航した。本の冒頭と終わりに出軍。まったく接点のなさそうな一一人だが、一一人とも、 土てくる竹の青、そして竹を見あげたとき、生い茂る大人になりきれない大人たちにふりまわされ、ぎり 土葉のむこうに広がる空の青ーー・明るいけれどどこかぎりのところでふんばっている ( 本当はもうひとつ、 寂しげなその青をどうしてもタイトルに入れたかっ共通点があるのだけれど、ここでは触れないでお た。「青ーを入れよう。それは決まっているのに、 く ) 。このオイカワという少年の存在が拓実を少し 考えても考えても、なかなか胸にストンと落ちるタずつ変えていくのだが : イトルが出てこない : : 「青が散る」「青の時代「限花形さんは最後に、、つつすらと射しこむ希望を描 いてくれる。それは児童文学らしいあからさまな希 りなく透明に近いプル 1 」「ラブソディ・イン・プ ルー」・ : : ・かわりに、ほかの作品のタイトルが出て望ではなく、希望と呼べるかどうかさえはっきりし くる出てくる。みなさん、うまいタイトルを思いつないものだけれど、だからこそしつかりと存在を信 くものだなあとむするばかりだ。 じられる光になっている。手前みそになってしきっ さて困ったと思っていたときに、花形さんがひそかもしれないが、この本を編集しているとき、子ど やかに、あるアイデアを口にされた。ずっと心にひものころ、こういう物語を読みたかったと何度も思 つかかっていたのだけれど、たぶん使えないからとった。本はきれいごとばかり書いてあるからつまら 口にされずにいたという。とても面白いアイデアで、ないと思っているうがった見方をする子にはとくに、 そこからあっというまにタイトルが決まった。「おぜひ読んでもらいたい。きっといろんなことを感じ ひさまへんにプルー」ーー物語を体現するよ、つなタとってもらえると思う。 3

3. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

く O . 1 歳 新刊案内 6 / 57 / 点収載 こどもの本〔 9 月号〕 2015 グ びよちゃんの知育えほん ン いりやまさとし作イ かず 2 の「かず」について学一一 x 二二六頁ケ びよちゃんと一緒に、楽しいしかけで 本体五五〇円マ びましょー , 丈夫で軽い、おでかけにも便利なミニ絵本。 研 学 一 SBN978 ・ 4 ・ 05 ・ 204255 , 3 絵本 グ びよちゃんの知育えほん ン いり・やまさとし作イ おおきいちいさい 一一 x 二Ⅷ二六頁ケ びよちゃんと一緒に、楽しいしかけで「おおきい」「ちいさい」に 本体五五〇円マ ついて学びましょ ! 丈夫で軽い、おでかけにも便利なミニ絵本。 学 一 SBN978405 , 204256 ・ 0 絵本 グザビエ・ドウヌ作 館 おはなしデコボコえほんあかずきんちゃん 一七 x 一七一六頁学 指で触って体験しながら読み聞かせる、デコボコえほんシリーズの 本体一三〇〇円 新刊。小さな子供から楽しめるお話『あかずきんちゃん』です。 一 SBN978409 ・ 726593 ・一絵本 館 おはなしデコボコえほんさんびきのこぶたグザ篁・ドウヌ作 一七 x 一七Ⅷ一六頁学 指で触って体験しながら読み聞かせる、デコボコえほんシリーズの 本体一三〇〇円 新刊。小さな子供から楽しめるお話『さんびきのこぶた』です。 一 SBN978409 ・ 726594 ・ 8 絵本 「新刊案内ーには協会会員社 ( 貶社 ) から 出版された一カ月間の児童図書の新刊が、 もれなく収録してあります。収録の図書を お求めの時は、お近くの書店をご利用くだ さい。なお、本の値段は本体価格のみ表示 しました。このほかに税が加算されます。 日本児童図書出版協会 3

4. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

<< 小学中学年 加来耕三企画・構成・監修 コミック版日本の歴史⑩ 静霞薫 原作社 戦国人物伝北条早雲 中島健志 作画プ 北条早雲は、駿河・今川家の家督争いを収めたのち、伊豆を攻め、 一二七頁ポ <1-0 判 小田原に進出し相模全土を平定。東日本で最初の戦国大名の物語ー 本体一〇〇〇円 一 SBN978 ム・ 59L 一 4554 ・ 8 読みもの 監修グ 谷口孝介 学研まんが日本の伝記 イ 北神諒まんが はなやかな王朝絵巻『源氏物語』の作者 こざきゅう脚本ケ 古典の名作『源氏物語』の作者・紫式部の生涯を通して、貴族文化 一四四頁マ 菊判 が花開いた平安時代をを知ることができるまんが 本体一〇〇〇円学 一 SBN978405 ・ 204 一 83 と読みもの グ 学研まんが入門シリーズ ン 峯村真まんが イ もしものときのサバイバル術 かざまりんべい監修テ 一七六頁一 イザというとき役に立っサバイバル術が満載。オールカラーのまん菊判 がとイラスト解説を読めば緊急事態への対処法がわかる。 本体一三〇〇円研 学 一 SBN978405 , 204 一 02 ・ 0 ・・バーネット作グ 2 歳までに読みたい世界名作⑩ 日当陽子 編訳イ ひみつの花園 監修ケ 横山洋子 メアリーが預けられたおじの大きな家は、夜中に泣く声がしたり、 << 5 判一五四頁マ 川年間も閉ざされた庭がある。やがてひみつがとかれ、奇跡が : 本体八八〇円学 一 SBN978 ・ 4 ・ 05 ・ 204 一 86 ・ 0 読みもの ・・スティーヴンソン作グ 歳までに読みたい世界名作⑩ 編訳イ 吉上恭太 宝島 監修ケ 宝のうまった島の地図を手に人れた少年・ジムは、宝探しに出発。横山洋子 5 判一五四頁マ はじめての航海に、海賊との戦い・ : 心おどる冒険物語。 本体八八〇円学 1 一 SBN978 ・ 4 ・ 05 ・ 204 一 76 ・一読みもの

5. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

サウジアラビアでは女性は みんな布かけてますからね 全員目しか見えんのですよ 海外で落語をするとね 予想もしなかった出来事が 起こるんですよ こんなテーブルの上に 座布団置いて落語することに なったりね 笑ったときはね口元の布が フワッとゆれますからね わかるんですわ 「あ、笑てくれてる」と 伀ツ 0 師匠が鈴木出版から出している落語の練習をするときもね 絵本には やつばり本番に近い場所で 英語と日本語で落語を描いた することが大事ですね 「英語落語動物園』と 声の大きさや照明の具合 翻訳をされた お客さんとの距離感など 「うしはどこでもモー ! 」が 考えなきゃいけませんね あります 参加者からの要望で ー『うしはどこでもモー ! 』を細やかな配慮や工夫も 垣間見られ改めて ー読み聞かせして 伝統芸能のすばらしさを実感しました くださいました 0 桂三枝 ( 現・文枝 ) 師匠も よく言ってました 高い声を使うとお客さんの 気を引くことができると 絵本の読み聞かせするときも 目線をちょっと上にして 最初に高い声を出すのも いいかもしれません 0 0 お申し込み、お問い合せは 「おはなし絵本の会」まで お願いします 落語より 読み聞かせのほうが 緊張しましたわ (OD 桂かい枝師匠 楽しいお時間を ありがとうございました 参加者には特典として 講演会の内容をまとめた 会報「おはなし絵本の会」と 鈴木出版刊の月刊絵本 「こどものくに」が 進呈されます おは会 TEL 03 弓舛 7- 引引 おはなし絵本の会 ( 鈴木出版内 ) http://www.suzuki-syuppan.C0jP/P06/P06ー02.html

6. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

・子どもの本という窓⑩ 赤ちゃん絵本ってなんた ? ほそ、んさちょ・フリー編集者・書評家 年前、初めての「書てでわたしはおろおろしていました。 べッドに寝かせるとすぐに泣き出すから、一日中だっこして いる毎日。お散歩したり、一緒にうと、つとしたり、赤ちゃん とべったり過ごしながらも、歪女でいつばいでした。そんな とき、床にころがっていたパッオウスカ 1 の仕掛け絵本『ま るさんかくしかく』 ( 池田香代子訳ほるぶ出版 ) を見 た息子はずりずりとはっていって、「おう、おう」と声を張 り上げたのです。「えつ、この絵本が見たいの ? 不審に思 いつつ、ペ 1 ジをめくって読みはじめると、じっと聞きなが わかって ら、絵をめくろうとしたり、絵を指差したり・ : いるのか、いないのか、声を出して読んでみると、うれしそ うに体を揺らします。赤ちゃんも絵本を見るんだ、読んであ げるとうれしいんだ、と初めて心が通じたような気がしまし た。ただいっしょに本をめくって、声をかけ合っているだけ で、なんだか楽しい。きっと、運動好きな親だったらボ 1 ル をころがして遊ぶとうれしくなったり、音楽好きな親だった ら一緒に歌を歌ったりすると楽しくなったりするのでしよう。 わたしは本が好きだったから、自分の好きな絵本に思いがけ ず反応してくれたことに、よりつれしさが増したのだと思い ます。 そのころ、刊行されていた赤ちゃん絵本といえば、『いな いいないばあ』 ( 松谷みよ子作瀬川康男絵童心社 ) や「ち いさなっさこちゃん』 ( プルーナ作福立聶書店 ) など。ル 1 シ 1 ・カズンズの「メイシ 1 ちゃん」シリ 1 ズ ( 偕成社 ) が 到打されはじめ、布製の「ふかふかえほん」もありました。福 立聶書店が「こどものとも 0 ・ 1 ・ 2 」を創刊したのが、 1 995 年 4 月でしたから、赤ちゃんに絵本をという機運が高 まった時期ではあったのかしら。でも、世間一般では 0 歳児 に絵本なんかわかるのかと半信半疑だったよ、つな気がします。 赤ちゃんの発達に絵本がとても大切だと言われるよ、つにな 2

7. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

<< 4 歳 ~ 学齢前 MAPS をら《き レに 1 ファルん 、どんどん , くるくる チトラ・サウンダー文 書 カニカ・ナイル絵図 たびにでたファルガさん 育 訳 農場を飛びだしたファルガさん。蛇つかいや踊り子と出会い、旅の長谷川義史 教 二一 x 二四Ⅷ二七頁村 終わりで見つけたものとは : ・ ? 長谷川義史訳、インドの絵本 ! 光 本体一二〇〇円 一 SBN978 ・ 4 ・ 89572 , 887 ム絵本 アレクサンドラ・ミジェリンスカ & ダ主ル・ミジンスキ 作・絵店 マップスらくがきワークプック 書 徳間書店児童書編集部訳 色をぬったり、絵をかいたり・ : 。ポーランド発の人気大判絵本『マッ 三八 x 二七七二頁徳 プス』から生まれた、かきこんであそべるワークプック。 本体一六〇〇円 一 SBN978 ・ 4 ・一 9 ・ 863928 ・ 0 絵本 いしいっとむ作・絵版 カプトムシのなっ 出 おにいちゃんと、大きなカプトムシをつかまえた。名前は、キング変型判三二頁 研 本体一三〇〇円文 とジャンポ。どっちも、力もち。でも、ぼくのジャンポが : 一 SBN9784580 ・ 82274 ・ 0 絵本 どんどんくるくる 「どんどん、くるくるなーんだ ? 」子どもの身近でくるくる回る ものをとりあげた、親子でも、読み聞かせでも楽しい絵本です。 一 SBN978 , 4 ・ 477 ・ 028 一 5 ・ 6 絵本 おまつりやさん お祭りに行けなくなったミキちゃんに、お祭りの出前がやって来た。 不思議なお祭りにワクワクドキドキする、夏にびったりの絵本。 一 SBN978 ム・ 86549 ・ 043 ・ 5 絵本 中尾昌稔 岩田明子 判 一一三頁日 本体一三〇〇円大 作 飯野由希代 イ 大島妙子 二五 x 一三Ⅷ三二頁た 本体一二〇〇円さ 8

8. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

あるのですが、最後はしつかり子どもの日常の暮らしに着地 しているところがなかなか 五味太郎の「きをつけて」シリーズ ( 童心社 ) の 3 冊は、 小さなトラック、小さな飛行機、小さな船がそれぞれ主人公。 同じ形態で大きなものと小さなものが出て来ると、読者であ る子どもは、たいてい小さいほうに気持ちを寄せて読んでい きます。小さなトラックが一生懸命坂道をのばっていけば、 「がんばれ ! 」と応援するし、トンネルで姿を見失えば「ど こにいるんだろう ? 」と心配します。このシリ 1 ズは赤ちゃ んよりもう少し大きな子たちのほうが楽しめるかもしれない けれど、ペ 1 ジをめくりながら、赤ちゃんとおしゃべりした くなるほど、物語を内包している画面が粳、粳。そして、 テキストを声に出すことで、親もまた子どもに対する態度に、 ハつきを得ることが出来るのが、さすがだなと思います。 さい人も大きい人も同じ地平でしつかり生きていこうよ、か かわり合って生きていこうよ、とエ 1 ルを送られているよ、つ な読後感。 久しぶりに赤ちゃん絵本の刊行が続いたきたやまようこ。 「ねんねのおとがきこえるよ』 ( 白泉社 ) は、エゾリスのみん とちゃんが眠るまでのひとときを描いた「おやすみなさいの 絵本」。このべッド・サイド・ブックには、『おやすみなさい 1 ド絵せたて おっきさま』 ( ・・プラウン作 0 ・ いじ訳評論社 ) などたくさんの名作、ロングセラ 1 があり ますが、本作のキャラクターの愛らしさ、くり返される擬音 作 こ き て よ す やま 太社 を き 「五童 のユニ 1 クさは注目に値します。 この絵本の中では、ポットもコップもスリッパも、みんな に目鼻が描かれています。物にも命を感じるア一一ミズム的心 性は幼児にはよく見られるもの。その物たちが、「ねんねの おと」をたてているのを、その物らしい音で表現しているの が楽しい。スリッパのねんねの音は「ス 1 ス 1 パタバタ ハラバラ パタンペタン」だし、絵本は「グ 1 グ 1 グ 1 パランパタン」とねむっています。徹底的に子どもの 見方に寄り添い、もつ一歩先に踏み込んで、もしかしたらこ んな風にしているのかもね、と想像の世界を広げてあげる。 それが、きたやまの赤ちゃん絵本と昨今の絵本との違いでし ようか。読者は、本を閉じたあとも、家にある他の物たちのね んねのおとを想像したくなるし、お話ししたくなります。 『ここがすき』 ( こぐま社 ) は、先の絵本よりももっとテキ ストの少ない赤ちゃん絵本。いぬやかめ、カエルなどが自分 のお気に入りの場所を「ここがすきーと紹介します。最後は 女の子が出てきて「わたしのすきなところど 1 こだ ? 」と 尋ね、ページをめくると押し入れの下のほうに秘密の場所を 000000 こがすき 4

9. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

私たちは日頃、あらゆる場所で的確な説明を求められる。 こどもの本⑨ 5 あれがこうなったからこうしてみました、と。どうやらそ ( 心にのこる一冊 ) ういうテクニックが磨かれることを「大人になる」と呼ぶまく、お月さまとはなしたよ らしく、ならば大人になんてなりたくないとも思うけれど、 武田砂鉄 い朝ふと気付けば、相手の気持ちを忖度して過不足ないコミュ ( 子どもの本という窓⑩ ) 赤ちゃん絵本ってなんだ ? ニケーションを探し出す大人になってしまった。 問後年る ほそえさちょ 事たま 絵本の中に出てくる誰かは、そうい、つコミュニケーショ よ 時 0 固梓ンでは動かない。大人にならずに、推垢な想いで目的に向 ( わが家のじゅうにん⑩ ) にわ。で上 五十嵐大介 主携る葉をか、つ。 ( チャレンジするということ④ ) でにし言 ) 社集て社『ばく、お月さまとはなしたよ』を何度読んだか知れない 今日、何かいいことがあるかもしれ 出 0 筆絵ある夜、ク「くんは月を眺めて、月に誕生日の贈りものをなと信じて一歩を踏み出せ 永瀬忠志 本執日あげたいと思いつく。山の頂上へのばり、月に向かって「こ れンで切嘲んばんは ! , と声をかけると、月から「こんばんは ! 」とプ 1 子のこどもの本突撃レポート ! ⑨ 有田奈央、麻生タ貴 生シ媒「す返ってくる。 都クの乍ぐ 会話を続けていると、まった / 、奇遇にも、月もクマくん新聞書評に紹介された本 京ハく著ほ ノ。解とおなじ帽子を欲しがっていた。買った帽子を家の前にあ ( 私の新刊 ) 年、初 ・『いわんこっちゃない』 2 ノ立をる木の枝にかけ、枝を通り抜けていく月に帽子をかぶって スギャマカナョ 題朝珮もら 0 た。翌朝、クマくんの家の前におなじ帽子が転が 0 惣路紀通 ・『カプトガニの謎』 ている。それは、月からクマくんへの贈りものだった。ク・『たくさんのたくさんの たくさんのひつじ』のはなはるか マくんは再び、山の頂上で月と話す。「おたんじよう日、 ( さがしています。こんな本 ) おめでと、つ ! ー「おたんじよう日、おめでとうー 鳥の本 あっ、それ、やまびこだよ、と大人は知っている。でも、 やまびこだと教わらなければ、私たちは月とも話せたのだ。 ( 私がつく 0 た本色 金の星社 知らないことや分からないことを残しておきたい、と思う。 国土社 思考とは知識ではない、と教えてくれる大切な一世 新刊案内一四八点 ( たけだ・さてつ氏 = ライター ) 表紙のことば フランク・アッシュ / えとぶん、山口文生 / やく、既咄社表紙デザイン 池田真純 浜本律子 江頭路子 中島かほる 8 43 12 10 52 46 3 2

10. 月刊「こどもの本」 2015年9月号

作って遊んでいる様子が描かれます。よくある赤ちゃん絵本となのか ? 奥行きのあることばで場面を包み込み、本の世 だと、ラストにかならずお母さんや家族に囲まれたシーンを 界と毎日の暮らしとを行き来することで、いっしょに読む子 - るツ蟻 えブネ ~ 描いてまとめてしまいますが、きたやまはそうはしません。 と大人の世界を広げていく一助になるものーーそんな赤ちゃ超う窄 女の子は秘密の場所で遊びながら、寝入ってしまいます。か ん絵本をわたしは読みたいし、作りたいのです。そのために - 冊出 ならず、どこにいても見ていてくれるという強い信頼感がこ は、京都家庭文庫地域文庫連絡会が『赤ちゃんに絵本を読む化 の子にあるからこそ、秘密を持っことが出来るのでしよう。 ということ』 ( 連合出版 ) で続けていたような真摯な読みが利多あ 実際、表 4 のイラストで、眠ってしまった女の子を抱いて運 必要だといえるでしよう。 が著ゝ ぶお母さんの姿が描かれていますし、表 1 でお母さんのおひ 今月の新刊では『あひる』 ( 石川えりこ作くもん出版 ) と手共う ざにすわっているイラストが描かれているのも、この場所が 『ジェ 1 ンとキツネとわたし』 ( イザベル・アルスノ 1 絵フ編るき めす JO じの あってこその「わたしのすきなところ」だということなので ア一一 1 ・プリット文河野万里子訳西村書店 ) 、『狐物語』 はみ す。子どもが少しずつ自分を確立していくことの頼もしさを、 ( レオポルド・ショヴォ 1 編・画山脇百合子訳福立贔書店 ) 】ンき綣 をぜひ、手にとってもらいたいな。『あひる』は『ポタ山で」を匕 さらりと伝えているのがすてき。 あそんだころ』 ( 福音館書店 ) で描かれていた作者の小学校引書カ 赤ちゃん絵本は展開がパタ 1 ン化されやすく、作り手も読 み手もそれをシンプルさだと思い込んでしまう弱さがありま 時代、自分で育て、世話をした物を食べて暮らしていた日々。経ッ す。絵とともにあることばは、わかりやすくするために、表 食べるということが地に足の着いた行為であったことを思い務本 A 現がありきたりになってしまう安直さがあります。本当のシ 起こさせ、現代に問いかけてきます。『ジェ 1 ンとキツネと社も , ンプルとは ? ' 赤ちゃんに絵本を読むというのはどういうこ わたし』はいじめられていて、自分は太ったソ 1 セ 1 ジみた出子絵 後等翻 いだと思っている女の子の心情を描いたグラ し フィック・ノベル。小学校 5 生で『ジェ 1 卒新房 学、エ わ 大誌書 と 一文書ン・エア』を読むのか : : : と驚きましたが、 雑厩 ネ スッ西 ッ 主人公の寄る辺なさに重なるのがジェ 1 ンな幸よ日 - 江中イ アプ訳 と . 子のでしよう。繊細で様々な読み方が出来る秀細学ガ ☆在ク ンル一里 乍。『狐物語』はショヴォ 1 の絵が目福。 1 べニ万イ ザア野 ドイフ河新すっゆっくりと読み進めたい。 。あひる 「あひる』 石川えりこ作くもん出版 工 キツネ 0 5