サウジアラビアでは女性は みんな布かけてますからね 全員目しか見えんのですよ 海外で落語をするとね 予想もしなかった出来事が 起こるんですよ こんなテーブルの上に 座布団置いて落語することに なったりね 笑ったときはね口元の布が フワッとゆれますからね わかるんですわ 「あ、笑てくれてる」と 伀ツ 0 師匠が鈴木出版から出している落語の練習をするときもね 絵本には やつばり本番に近い場所で 英語と日本語で落語を描いた することが大事ですね 「英語落語動物園』と 声の大きさや照明の具合 翻訳をされた お客さんとの距離感など 「うしはどこでもモー ! 」が 考えなきゃいけませんね あります 参加者からの要望で ー『うしはどこでもモー ! 』を細やかな配慮や工夫も 垣間見られ改めて ー読み聞かせして 伝統芸能のすばらしさを実感しました くださいました 0 桂三枝 ( 現・文枝 ) 師匠も よく言ってました 高い声を使うとお客さんの 気を引くことができると 絵本の読み聞かせするときも 目線をちょっと上にして 最初に高い声を出すのも いいかもしれません 0 0 お申し込み、お問い合せは 「おはなし絵本の会」まで お願いします 落語より 読み聞かせのほうが 緊張しましたわ (OD 桂かい枝師匠 楽しいお時間を ありがとうございました 参加者には特典として 講演会の内容をまとめた 会報「おはなし絵本の会」と 鈴木出版刊の月刊絵本 「こどものくに」が 進呈されます おは会 TEL 03 弓舛 7- 引引 おはなし絵本の会 ( 鈴木出版内 ) http://www.suzuki-syuppan.C0jP/P06/P06ー02.html
会員社・出版案内 音楽の力をたたえた美しい物語 ! ガブ ) つ 0 う夫 4 キャンデス・フレミングさくジゼル・ボターえ こだまともこやく 運河や路地がくねくねと走る、ヴェネチア の町で、すばらしいできごとが ! おおぜいの人たちが、美しいメロディを口 ずさんでいるのです。 そのメロディを作ったのは、ガプリエ ラという女の子でした。 ◆ 24X23 ( m / 38 ページ◆小学校低学年 ~ ◆定価 [ 本体 1 , 500 円十税 ] 6BN97 & 4-37 & 04142 ー 1 -- おすすめの絵本・ -- トマス・ジェフアソン本を愛し、集めた人 ◆定価 [ 本体 1 , 400 円十税 ] 6BN978 ー 4 ー 378 ー 0414 ト 4 ◆ 24X24 ( m / 32 ページ◆小学校中学年 ~ た伝記絵本です。 そんなジェフアソンの半生を、彼の言葉とともにつづっ ンは、また、本をこよなく愛した人でもありました。 アメリカ独立宣言を書き起こしたトマス・ジェフアソ 渋谷弘子訳 バーブ・ローゼンストック文ジョン・オブライエン絵 マングローフ ' の木ーアフリカの海辺を緑の林に一 スーザン・ L ・ロス文とコラージュシンディ・トランボア文 松沢あさか訳 ◆定価 [ 本体 1 , 500 円十税 ] 6BN97 & 4 ー 37 & 0413 & 4 ◆ 29X23 ( m / 32 ページ◆小学校中学年 ~ を、詩と散文で交互に語りながら案内します。 ように自足できるコミュニティーに変えていったのか マングロープ植樹プロジェクトがまずしい村を、どの さ・ん・ら書房〒 162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町 3-1 マングロープの木 ~ アフりカの海辺をの杯に ~ Tel.03-3268-4261 Fax. 03-3268-4262 http://www.saela.(0.jp/
江頭路子 表紙のことば ・ますむらひろしが描くことばと笙の調べ』」を実施。 ▽問合せ先大岡信ことば館 宮沢賢治の世界 「お月見」ってあまり詳しく知らないなあと思い調べてみた ▽主催大岡信ことば館、株式 055 ー 976 ー 9160 ら、この季節は空気が澄んでいて月が一番綺麗にみえる時期 会社会 http://kotobakan.j p なのですね。昔の人は、月をながめながら慌ただしかった夏 から次のステップへ取りかかる心の準備をしていたのかなあ ▽今 = 開催中 5 川月日 ( 日 ) ▽会場 = 大岡信ことば館 ( 静岡・第回日産童話と絵とか想像していると、とっても素敵な行事に思えてきました。 ちょうど先日、簡単にお菓子がつくれるレシピ本をいただ 県三島叟教町 1 ー 9 ー 1 本のグランプリ創作童 いたので、こどもと一緒にお団子をつくってお月見を楽しも ▽開館時間 = 時時 ( 入館話・絵本の作品募集 うと計画中です。 ▽主催 = 一般財団法人大阪国際 は時分まで ) えがしら・みちこ 1978 年福岡県生まれ。絵をみてその情景のにお ▽休館日月曜日 ( 祝休日の場児童文学振興財団 いや風を感じてもらおうと意識して描いています。趣味はインターネッ 合は開館、翌平日籍 ) ▽協賛 = 日産自動車株式会社 ト。 twitter や face book などでいろいろな方と繋がれると嬉しいです。 ▽入館料大人 1000 円、大▽テ 1 マ = 子どもを対象とした江頭路子Ⅱテンキアメ http://www.tenkiame.com/ 学生 700 円、小中局生 500 創作童話、創本。未発表の 地に戻り愛しい家族に会うとい 円、未就学児無料 作品に限る。 の罎から う強い意志。そして、その人に ▽内容ある猫のキャラク▽締切 = 川月引日 ( 消印亠劾 ) もし、いま、あなたが北一翳のとって生きることは、踏みにじ タ 1 と、独特のファンタジーで▽応募規定 = 〔童話の部〕 40 多くのファンを魅一亠 9 る澡画家、 0 字詰め原稿用紙に縦書」で 5 山中に一人放り出されたら、何られた人としての尊厳を取り戻 ますむらひろし。登場人物を猫 、枚。〔絵本の部〕タイトルペ日生き延びることができると思すための闘いそのものだったの いますか ? ・その人は、十三年ではないかと思っのです・一一〇 の姿にして描いた数々の宮沢賢ージ 1 頁と本文Ⅱ見開きまたは 治の作品のなかから、「銀河鉄見開き ( 計頁または引頁 ) 。間、北海道の山中で生き抜きま一一年一月、その人が発見・保 道の夜』を申心に、生原稿とカ詳細は大阪国際児童文学振興財した。一九四五年七月、炭坑か護された町へ行き、札幌ま ら脱走し、一九五八年一一月、発図聿聶で当時の新聞記当」マイ ラ 1 イラストなどを、憲治のこ団のホ 1 ムペ 1 ジに掲載。 クロフィルムで探しました・そ とばを織り込みながら紹介する。 http://www.iiclo.or.jp/07_ 見・保護されるまで・人が人と して大切に扱われず踏みにじらの人の名は劉連仁。当時の日本 9 月 6 日 ( 日 ) 時、時分 com・con/02_nissan/ に「ますむらひろし講演会」、 ▽問合せ先 = 特設日産童話とれたことへの怒り。日本人に捕軍によって中国から強制連行さ まれば命はないという恐怖 A 」闘れた約四万人のうちの一人。 川月 3 日 ( 土 ) 時分、絽時絵本のグランプリ事務局 い、必ず生きて故郷・中国の大 ( 童心社橋ロ英一一郎 ) 分に「朗読 & 演奏会『賢治の 06 ー 6956 ー 5523 5 5
会員社・出版案内 ISSN 0385-0463 こどもの本 9 月号 ( 第四十一巻九号通巻五〇〇号 ) 二〇一五年九月一日発行 ( 毎月一回一日発行 ) 昭和年 7 月 8 日第一二種郵便物認可 工作 塩見啓ー / 監修 西博志 / 著・おもちや発案 こばようこ / イラスト・おもちや制作 ①ゴム・ばね・おもりであそぼ ②ひかり・かげ・おとであそぽ , ー・ / , , ③かぜ・くうき・みずであそぼ NDC592 セット定価 ( 本体 4 , 网円十税 ) ISBN978 ー 4 ー 7520- 98 ー 5 全 3 巻各ページ判 身の回りのものを使って、ストローロケット、影絵シアター、風自動車など、 自分だけのおもちやを作り、科学を楽しく考えます。 子どもたちの疑問に答えるコーナーも。 ①山田和樹と ー第う , , 鉢。音 オーケストラのとびらをひらく 日本の音楽 山田和樹と 山田和樹・松本伸ニ / 著 40 ページ -—ケストラ 1 物さとみ ②日本の音日本の音楽 のとびらをひらく 小塩さとみ / 著 32 ヘージ NDC761 各定価 ( 本体 1 , 78 円 + 税 ) BN9787 ー 752 971J4 オーケストラ、日本の音楽の入門書です。 31 x 師 1 冊目はオーケストラの楽器、携わる人々、歴史などを紹介。 2 冊目では、普段よく歌う童謡、わらべ歌から雅楽までを幅広く紹介します。 はじ品マの 手づくり科学あそび 手つマり 小中から ち と 楽 シリーズ 第まは一もたり 小高から 定価 ( 本体一ニ 0 円 + 税 ) 〒 112-0015 東京都文京区目白台 2-14-13 TEL : 03-5976-7011 FAX : 03-3944-1228 http://www.alicekan.com/ ! アリス館
ISBN97 午 4 ・ 8340 ・ 0706 ・ 0 / 写真 く。と、そのとき目の前に島か コ。一緒に暮らす大切な時間の 小峰書店本体一四〇〇円現れて・ : ・ : 。鳥たちの果てなき つまった小さなかわいい絵本。 間年代に日本から姿を消したコ夢が胸を、つつ勝作。 ( 3 、 4 歳から ) 野鳥記・ ( 小学中学年から ) ISBN978 ・ 4 ・ 774 1143 ・ 3 ・平野伸明 / 写真・文 ウノトリが日本に戻ってから川 ISBN978489238 ・ 663 ・ 3 福音館書店本体三四〇〇円年。コウノトリのいる風景が当 くちばしどれが一番りつば ? ・街の中、畑や雑木林など都市近たり前になった兵庫県豊岡市で ・ピアンキ / ぶん・田中友子 / やく・ 郊で見られる身近な野鳥。よくのコウノトリとの四丞」紹介。とんでとんでサンフランシ 薮内正幸 / え 示学中学年 ) スコ・ 観察してみると、楽しい、不思 ・ドン・フリ 1 マン / さく・やまし ISBN978 ト 338 ・ 2784 ・ 5 贔書店本体一一一〇〇円議な生活が見えてきます。野鳥 たはるお / やく 鳥たちが、自分のくちばしの自の生き生きした生態を紹介。 出版本体一四〇〇円 ( 小学低学年から ) バサラ山スケッチ通信ぼくの鳥 慢を始めました。すぐれた技が 霧と花とケ 1 プルカーと数々の 一 SBN97 こ・ 834P 一 428 ・ 0 の巣探検・ 次々と披露されていきます。誰 ・鈴木まもる / 文・絵 塔で名高い街、サンフランシス のくちばしが一番りつばか決め 小峰書店本体一六〇〇円コ。この街にすむハトのしつど るとき、あっと驚 / 、吐相末が ! ハクチョウ水べに生きる・ は、ちょっと変わったところに ( 4 歳から ) ・鴆田哲郎 / 文・伊藤利喜雄 / 写真画家であり、鳥の巣研究家でも ISBN978 ・ 4 ・ 834P2188 ・ 2 巣をつくり : ・ 小蜂書店本体一四〇〇円ある著者が、自然と向き合い、 ( 小学中学年 ) 秋になると、ロシア北東部から鳥の巣の不思議にひかれ、多く ISBN978-4 ・ 7764 ・ 0135 ・ 3 の鳥と出含っバサラ山での日々 野鳥の図鑑にわやこうえんの鳥海を渡って日本にやってくるハ クチョウ。春までの間、日本のを毎ペ 1 ジのスケッチで綴る。 からうみの鳥まで・ ・薮内正幸 / さく ( 小学中学年 ) ・児童出協のホームペ 1 ジ「こ 沼や湖で暮らすハクチョウの生 一 SBN978 ・ 4 ・ 338 ・ 21602 ・ 9 どもの本 on the Web 」では、 福音館書店本体三一一〇〇円態や人とのかかわりを紹介。 ( 小学中学年 ) 小誌掲載記事の一部を読むこと 身近な鳥から、珍しい天然記念 ができます。また、簡単なご登 物の鳥まで、日本の野鳥 235 一 SBN978 ・ 4 ・ 33 午 27824 鳥の島・ 川端誠 / 作 録で約 3 万点の児童書の検索・ 種を別に紹介した、初心者 出版本体一六〇〇円ダウンロ 1 ドサ 1 ビスをご利用 にも使いやすいガイドブック。 コウノトリよみがえる里山 海のむこうに憧れて飛び立ったできます。ぜひご活用ください。 鳥の特徴が一目でわかります。・ ( 5 、 6 歳から ) ・宮垣均 / 文・兵庫県豊岡市の人々 1 羽の鳥が、カ尽きて落ちてい http://www.kodomo・ gr.j p/ 5
日本児童図書出版協会会員名簿 ( 50 音順 ) 社 名 住 所 電 話 ( 代表 ) あかね書房 あすなろ書房 アリス館 岩崎書店 学研マーケティング 〒 101-0065 〒 162- ( 用 41 〒 112- 15 〒 112- 供用 5 〒 141-8415 〒 151- 側 51 〒 111- 側 56 〒 108-8617 〒 16 8535 〒 112-8 開 1 〒 161-8510 〒 162- 6 〒 162-0842 〒 101-8050 〒 101-8 1 〒 102-8232 〒 151-0051 〒 113- ( 用 21 〒 113- Ⅸ ) 33 〒 102-8187 〒 1 - 15 〒 101- 側 54 〒 112- 12 〒 102- 側 71 〒 105-8055 〒 112- 11 〒 141- 側 31 〒 1 -8 浦 5 〒 101- 供 1 〒 532-0 3 〒 101-0051 〒 113- Ⅸ ) 23 〒 112-8635 〒 113-8611 〒 101- 側 51 〒 113-8686 〒 13 8137 〒 6529846 〒 162-0815 〒 112- ( )(K ) 2 〒 543- 用 1 〒 107-8668 千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 新宿区早稲田鶴巻町 551 ー 4 文京区目白台 2 ー 14 ー 13 文京区水道 1 ー 9 ー 2 品川区西五反田 2 ー 11 ー 8 渋谷区千駄ヶ谷 5 ー 17 ー 15 台東区小島 1 ー 4 ー 3 港区高輪 4 ー 10 ー 18 京急第 1 ビル 13F 教 金 く 佼 講 国 小 さ 集 育画劇 の星社 もん出版 成出版社 談社 土社 烽書店 ・え・ら書房 英社 学館 少年写真新聞社 間書 文 日本図 日本絵 うえん 界文化 誠文堂新光社 木出 新日本出版社 杉並区和田 2 ー 7 ー 1 文京区音羽 2 ー 12 ー 21 新宿区上落合 1 ー 16 ー 7 新宿区市谷台町 4 ー 15 新宿区市谷砂土原町 3 ー 1 千代田区ーツ橋 2 ー 5 ー 10 千代田区ーツ橋 2 ー 3 ー 1 千代田区九段南 4 ー 7 ー 16 渋谷区千駄ヶ谷 4 ー 25 ー 6 文京区本駒込 6 ー 4 ー 21 文京区本郷 3 ー 3 ー 11 千代田区九段北 4 ー 2 一四 新宿区大京町 22 ー 1 千代田区神田錦町 1 ー 7 文京区大塚 3 ー 11 ー 6 千代田区富士見 2 ー 13 ー 3 港区芝大門 2 ー 2 ー 1 文京区千石 4 ー 6 ー 6 港区赤坂 7 ー 6 ー 1 市ヶ谷 KT ピル I 鈴 世 そ 大 大 汐 徳 版 社 社 画 書 社 店 社 03 ( 3263 ) 03 ( 3203 ) 03 ( 5976 ) 7011 03 ( 3812 ) 03 ( 643D 14 03 ( 334D 03 ( 61 ) 1861 03 ( 6836 ) 03 ( 5 5 ) 2311 03 ( 3945 ) 03 ( 5348 ) 3710 03 ( 3357 ) 3521 03 ( 3268 ) 03 ( 3230 ) 03 ( 5281 ) 03 ( 3264 ) 03 ( 3423 ) 制 02 03 ( 3945 ) 03 ( 58 側 ) 03 ( 3262 ) 03 ( 3357 ) 03 ( 3294 ) 03 ( 5940 ) 03 ( 62 ) 03 ( 引 03 ) 03 ( 5976 ) 4181 43 52 開 8679 7861 2219 5115 5780 聞 11 2624 3555 6170 4261 1111 0301 34 開 9131 3350 41 農山漁村文化協会 ひかりのくに ひさかたチャイルド ( 本社 ) 大阪市天王寺区上本町 3 ー 2 文京区小石川 4 ー 16 ー 9 ー 207 新宿区筑土八幡町 2 ー 21 神戸市兵庫区出在家町 2 ー 2 ー 20 ( 東京本部 ) 江東区豊洲 5 ー 6 ー 52 NBF 豊洲キャナルフロント 品川区西五反田 2 ー 27 ー 4 新宿区大京町 22 ー 1 千代田区三崎町 3 ー 8 ー 5 大阪市淀川区宮原 3 ー 4 ー 30 千代田区神田神保町 3 ー 29 ( 支社 ) 文京区向丘 2 ー 3 文京区大塚 3 ー 16 ー 12 文京区本駒込 6 ー 14 ー 9 千代田区神田神保町 1 ー 3 文京区本駒込 6 ー 6 ー 3 千代田 JEBL 5F ニッセイ新大阪ピル 16F ー 10 03 ( 3585 ) ( 67 ) 03 ( 3813 ) 03 ( 3260 ) 078 ( I) 評 B P 福 冨 フ 文 文 平 保 ほ ポ 論 L 出 H P 研究所 音館書 山 レーベル 研出 凡 育 るぶ出 プラ 光村教育図 社 版 店 房 館 堂 版 社 社 版 社 書 03 ( 3520 ) 11 03 ( 3942 ) 03 ( 329D 03 ( 5395 ) 13 03 ( 5976 ) 03 ( 3814 ) 03 ( 3230 ) 6572 ( 6398 ) 03 ( 3556 ) 3991 03 ( 3357 ) 03 ( 3779 ) 1141 1151 7726 9401 3111 2151 2171 1310 2151 5151 2215 0581 ( 本誌の新刊情報は上記出版社 42 社のもののみ収録してあります ) 「こどもの本』 9 月号 ( 第 41 巻 9 号通巻 5 開号 ) ■本誌購読のご案内 定価 ( 本イ、 L0 円 + 税 ) 2015 年 9 月 1 日発行本誌は全国の書店でお求めになれます。直接購読を 毎月 1 回 1 日発行 発行人日本児童図書出版協会 ( 代表竹下晴信 ) 編集委員岡本光晴 ( 委員長あかね書房 ) 印刷・太陽印刷工業株式会社 岡野久美 ( 事務局 ) 坂田俊明 ( 文研出版 ) 轟雅彦 ( 光村教育図書 ) 高木幸治 ( 汐文社 ) 齊藤由美子 ( 文溪堂 ) 赤石忍 ( くもん出版 ) 福島清 ( そうえん社 ) ご希望の方は、協会事務局にお申し込みください。 購読料金は 1 年分 15 円 ( 送料共 ) 。現金書留、切 手、振替 ( 00150-8-30886 ) をご利用ください。 事務局〒 162-0828 東京都新宿区袋町 6 日本出版会館内 電話 03 ( 3267 ) 3791 FAX ( 3267 ) 5389 http : //www. kodomo. gr ・ j p/ kodomo@kodomo.gr. JP 56