遭難 - みる会図書館


検索対象: 死者は還らず : 山岳遭難の現実
64件見つかりました。

1. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

女性の目もとから、次から次と何かがわき出ていた。まばたきだと思ったのは、腐敗してえ ぐれた眼窩から落ちているウジだった。ウジがポトボト、目の穴から這い出していた。 死後一カ月。年齢三十歳。道迷いの果ての悲しい最期であった。 富山県警の資料によると、富山県下の山岳地帯には、昭和三十年以降だけでも、いまだに発 見されていない行方不明者の遺体が六十体も眠っている。そのうち何体かは、すでに海に流さ れ、あるいは朽ちて土に帰っているのかもしれないが、今なお数十もの遺体が、藪や岩陰のど こかに横たわっているのかと想像すると、ある種の戦を覚えすにはいられない 行方不明者のほとんどが、道迷いによる遭難死だといっても過言ではない。現実に、富山県 警が詳細な記録を取り始めた過去二十年間の統計を見てみても、行方不明事故発生件数一七八 件、遭難者数一一六一一名のうち、道迷いによる遭難者が、二一一人と圧倒的多数を占めている。 さらにこのうち、死者・行方不明者は全体の三〇 % 近くを占める七十六人に上り、すなわち、 道迷いをした登山者の約三人に一人が、そのまま帰らぬ人となっているのである 加えて道迷いほど、遭難場所が特定できないために捜索が困難を極め、大がかりな日数と人 員と費用がかかり、不幸にして生還できなかった場合は、遺体さえも見つからない場合が多い 遭難もない

2. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

いうことだ。極論すれば「常なる自分を保て」ということだ。 往年の鉄人クライマー、ワルテル・ポナッティは、困難な岩壁を攀じる際、常に寒暖計を携 行し、自分がどれくらいの寒さまで耐えられるかを観察していたという。また現時点での日本 人最強クライマー、山野井泰史は、高度の影響で思考力がばけ、一歩間違えば墜落死する場面 に直面したときこそ、自分自身に「ここは危ない」「落ちたら死ぬ」と強く言い聞かせるという。 いずれの場合も、めざす登山行為そのものが生死ぎりぎりの極限のクライミングにおいてさえ、 両者は死なないために、自分を客観視しているのである 遭難死の遠因を考えるとき、どうしても人間の心理状態を抜きにしては語れない部分が必ず ゃあることを、これらの事実は教えてくれている 心の問題を持ち出すと、「そんな観念論がいったい何の役に立つ、とはなから相手にしない輩 がいるが、それは物事の本質を見抜けない人間の言うことである。人間はもとより、物質文明 とひきかえに本能を退化させた、思考と感情の動物である。思考と感情とは、すなわち心にほ かならない。そして人間は、心が激しく動揺を来したとき、冷静な判断が下せなくなる。それ は遭難例が証明しているではないか。 その結果、山では死ぬのである 常なる自分を保ち、よくよく自分を客観視しろ。浮かれていないか沈んでいないか。いっ 218

3. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

にとってはできなくなっているのである。当事者の話を聞いていて、間違いなくそうした精神 状態に陥るのだと私は感じた。強いてたとえるならば、自分の想像を超えた自然の猛威にさら されたとき、人間は、恐怖のあまり頭も体もすくんでしまい、手つ取り早い対処方法しか思い 浮かばないのではないかたとえば早稲田パーティの場合の「ただ固まって吹雪に耐えるしか なかった」というあまりに無策な状況がそれであり、吾妻連峰の事故の場合の「烈風を避けら れる場所がすぐそばにあったのに、吹雪のまっただなかで雪洞を掘り続けていた」常識では考 えられない状態かそれである。そうした光景はまさに、恐怖におびえた小動物が、首をすくめ てうずくまる姿にきわめて似ている。人間は追いつめられたとき、自分がふだん考えているほ どには命の抵抗を示せない存在である 遭難の現実とは、おそらくこうした精神状態に尽きるのではないかと私は思う。 「自分の判断の許容量を超える事態に遭遇し、完全にパニックに陥り、何もできなくなる」こ とが、遭難そのものではないかと考える こうしたことが分かっていれば、おのずと予防策や対処法も見えてくる。もちろんそれは、 装備や知識や技術に頼るものではない。「天候判断を誤るな」とか「地理概念をしつかり把握し ておけ」とか「装備はこれこれが必要だ」とかいう、教科書的一般論では断じてない。 あ すなわちそれは「常に自分を注意深く観察し」、どんな状況に陥っても「自分を見失うな」と 217

4. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

こうした私の意図が、本レポ 1 トを通して成功しているかどうかは私自身には分からない 精一杯書いたつもりだが、どこまで伝わるかは分からない。明らかな失敗作ももちろんある あとは、読者にご判断いただくしかない それはともかく、 一年半にわたる取材を通じて感じたことは、遭難には、必ずや陥りやすい 盲点があるのではないか、と気づかせられたことだった。 本文中には書き入れなかったが、剱岳別山尾根で三人が亡くなった早稲田大学ルート工作パ あづま ーティは、生還した藤井君によれば「朝から気乗りがしていなかった」という。また吾妻連峰 で、五人もの方が亡くなったパーティのリーダー坂根正一さんは、娘のさよみさんによれば 「事故に遭った二月が、ちょうど退職で、その前から躁状態と言っていいほど父は明るかった」 という。同じく、ネパールのトレッキングで亡くなった加藤悦宏さんも、退職直後の事故だっ たこれらのほかにも、利尻岳で遭難した明治大学の冨田君は、主将としてあまりに合宿遂行 への思い入れが強かった。北海道日高のキムクシュクベッ沢で亡くなった君は、晴れの遠征 帰りであった。さらに、黒部の北又谷に呑まれた犠牲者は、初めてのお子さんができた直後の 山行だった。東洋大のリーダ君も、急遽チーフリ 1 ダーを任されて意気が揚がっていた。 あ そしてオッルミズ沢で亡くなった岩本さんは、同行した成田さんによれば「仕事疲れがたまっ 215

5. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

まえがき だからこの本を書いた。遭難の現実を直視したうえで、もっと山を真剣に考えてもらいたい と思ってこのルポルタージュを書いた。遭難の悲惨さを覚悟のうえで、それでもなお、山を愛 してもらいたいと思ってこれを書いた。 女性はのちに、救助してもらった隊員のもとをお礼にたすねて、こう漏らしている 「わたしはあのとき、 いったいどういう状態だったのでしようか ? 」 遭難には、人間の真実がある、と思って私はこの本を書いた 〔注〕文中の登場人物の年齢等はすべて一九九六年 ( 平成八年 ) の時点でのものである。また文中、過去の遭難や出来 事を述懐する記述もまた九六年時点から振り返ったものである。敬称は省いた。

6. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

もちろんその楽しさの背景に、常に生死の危険がっきまとう絶対矛盾があることを肝に銘じて 遭難の雑誌連載を通じて「遺族の心情を考えろ」というお叱りをたびたびいただいた。「遺族 の心情を考えて、批判的な記事は書くな」と。だが私は言いたい。「誰が遺族にしたのだ」と 「遺族を作ったのは何なのだ」と。「遺族にした責任は、誰が取るのだ」と。 私が思うに、遭難をタブー視する最大の要因は、この責任逃れの態度にあると考える。「遺族 の心情」を金科玉条に、自己防衛しか考えない人間の″あさましさ〃にあると考える。遭難と は、人が死ぬのである。人の死は、限りなく重い事実である。その事実から目を背けて、責任 者の結果責任も当事者の自己責任も問わないようでよ、、 ( しつまで経っても遭難につきまとう陰 湿さはなくならないと考える この意味から、遭難の当事者は実名で書くことを原則とした。どうしても関係者の承諾を得 られない場合のみ、イニシャルを用いた。原因が何であれ、遭難者自身にも自己責任はあると 考えたからである。また同じ意味で、敬称も省いた。私から見て、年上の方でも年下の方でも 同じあっかいにした。記事に統一性をもたせる意味で、関係者のあっかいも同様にした。取材 の段階で、これらの次第は関係者に了解を得て進めたつもりだが、私の真意がどこまでご理解 いただけたかは分からない。非礼のほどは、平にご容赦いただきたいと言うほかはない。 220

7. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

知り得なかった経過を知る関係者の方から一部事実誤認を指摘されたが、私が直接に会い、じ かにインタビューした当事者の方々からは、細かな違いを除いて、事実誤認の指摘はなかった。 また指摘された事実は、加筆・訂正の段階で直してある 事実に間違いはないとしても、その事実の受け取り方、解釈のしかた、記事にする際のニュ アンスの込め方は、もちろん私自身のものである。この意味で、記事は一〇〇 % 私の主観だと 言ってよい。その主観の是非はどうであれ、私の考え方をたたき台にして、読者には遭難を考 えてもらいたいと願った。 これまでの遭難レポートは、組織がまとめたものであれば組織防衛を第一に考えて、また個 人が書いたものであれば、関係者からの批判に尻込みして、事実を事実として書かなかったも のがほとんどではなかったか。その最たる例は、結果責任を追及する姿勢に明らかで、これま で私は、公にされた遭難記事や事故報告書のなかで「〇〇に責任があった」とはっきり明言し たものは、数例に過ぎない遭難裁判判例や、個人では本多勝一の著述でしか目にしたことがな 、 0 その他ほとんどの著作物は、この点になるとまず論点をばかしてしまい、都合のいいこと に、故人への追悼で逃げるのが常だった。収集した遭難事故資料のうち、旧来のものと比べて 出色だと思えたのは、ただひとつ、早稲田大学がまとめた別山尾根の事故報告書だけである 事は結果責任に限らず、遭難記事の全体について言えることである。事実を事実として書か べっさん 213

8. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

ルたらずの盛り上がりに姿を変えていた あらためて、自然の奥深さを思い知らされた。 二名の遺体が発見されるまでのこの間、山岳部内では遭難対策会議、事故究明委員会などが 二十回以上開かれ、二名の遺体発見後は、両家の葬儀、四十九日、納骨と、遭難発生からほば 十カ月が事後処理に費やされた。またその後も、事故報告書作成、慰霊祭、一周忌、追悼山行 と、プライベートな時間を遭難関係に割く日々が続いた 監督の米山英三は、それら遭難関連行事のうちただ一回、「君の四十九日だけは、精神的に 本当にまいっていたので」欠席したが、すべて欠かさず出席した。米山の当時のスケジュ 1 ル 表を見ると、遭難関連の行事以外にも、生命保険の請求手続、各方面への挨拶回り、連絡のや りとりなどの所用で、ひと月のほば半分以上が、山岳部関係でびっしり埋め尽くされている それからのちも、米山は機会を見ては遺族の郷里をたびたび訪れ、遭難関係の集まりがあれば 出席者を募るために奔走し、追悼山行は、自らが幹事となって、事故後七年間、毎年夏に現在 もなお続けている これが、三名もの犠牲者を出した最高責任者の「身の処し方ーであった。 そんな米山の姿を見て、山岳部関係者は様に、残る二名の発見が、くしくも米山自身によ ってなされたことを、こう回顧する 156

9. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

ひとつの遭難の陰には、いったいいくつの悲しみがあるのだろうか。肉親の突然の死を告げ られたとき、家族はどのようにその死を受け入れるのだろうか最愛の人間を山で失う事態と は、はたしてどういうことなのか残された者の心情にもまた、遭難の一面の真実があるので はなかろ、つか : そんな思いにとらわれて、これまでに取材した遭難者の遺族を、あらためて訪ね歩いた。 夫を亡くした妻 夫がネパールに旅立ったとき、妻は坂道の上から夫を見送った。家から駅の方向まで、道は ゆるい下り坂になっていて、夫はその坂道を、旅支度をつめたザックを背負い、「大丈夫」「元 気に行ってくる」と言い残して下っていった。 遺族ー残された者たちの思い

10. 死者は還らず : 山岳遭難の現実

道迷い 道迷いは、最も悲惨な末路を迎える遭難のひとつである 道迷い遭難のうち、とくに死亡事故に特徴的なのが、下りにおいて道迷いを起こしているこ とである 言うまでもないことだが、山は登りつめれば稜線に出る。たとえ正規ルートを外れ、命から がら崖を攀じ登ろうとも、登りであれば、一心不乱に登り続ければたいがいの山は登山道に出 る。だが下りでは、下れば下るほど裾野が広がり、ひとたび道を失うと際限なく深みにはまり、 ついには彷徨状態に陥ってしまうこともある。最も怖いのは、滝場にはまって行動不能に陥り、 精根尽きて疲労凍死するか、さもなくば、そのまま突っ込んで転落死することだ。実際に富山 県では、地形的に下流に滝場をもった沢が多いため、今も昔も、滝で転落死する道迷い遭難者 が後を絶たない 先の女性登山者も、春山スキーで室堂から美女平をめざして滑り降りてきて、美女平の手前 で常願寺川の支流、真川から派生する複雑な枝沢に迷い込み、滝に進路を断たれ、おそらく疲 労凍死したものと思われた。 下りで道に迷ったとき、人はなぜか道迷いに気づいても、不思議と来た道を登り返そうとは しない。たとえ面倒でも、迷った地点まで登り返せば一〇〇 % 近く助かるものを、水が低きに 流れるように、道迷い遭難者は下流をめざす