亂 2 9 9 [ 0 [ 0 当当物をー・ せいそくち もっと うつく せかい 山の生息地は、世界でも最も美しいところです。 そこは、多くのめすらしい動植物の生息地となって いて、川の流れの水源にもなっています。また、山 をまもれば、川のはんらんを防くことができます。 せいそくち おお どうしよくぶつ すいげん なが かわ 小せ かわ しんりんかさい こくりつこうえんない △イエローストーン国立公園内の森林央災。このよう せいそくち なことによっても、生息地は荒らされてしまいます。 ロ山岳地帯の公園 かんこうきやく さんがくちたい の高い多くの山岳地帯は、観光客が多く 多くの山岳地帯や高地は、保護地域に しんしよく なっています。アメリカのイエロースト なりすきて、歩道がけずられ、侵食され さんがくちたい もんだい こくりつこうえん ーン国立公園の山岳地帯は、世界で最初 るなどの問題をかかえています。 くりつこうえん に国立公園になりました。しかし、人気 こうえん さんがくちたい おお ちいき こうち さんがくちたい おお ほどう さいしょ = 24
アフリカ・ アメリカ・・ かい アラル海・ さくいん ーユーシーランド・・ ・・・ 7 , 11 , 12 ・・・ 10 , 19 , 20 , 23 , 24 さきゅう 砂丘・・ サバンナ・・ ・・ 16 , 22 ・・・ 12 ・・・ 16 ヒース・・ ブッドレア ( ネフジウッギ ) ・・・ 15 アルプ・アクション (ALP ACTION) ・ さんみやく アルプス山脈 こくりつこうえん イエローストーン国立公園 ・・・ 22 ・・・ 25 ・・ 25 ・・ 24 サンゴ礁・ しっち 湿地・・ しよくもつれんさ 食物連鎖・ シンガポール・ しんりんかんりきようぎかい 森林管理協議会 (FSC) ・・ スウェーデン・ スコットランド・・ ダナムヴァレー せかいしせんほ しよう ききん ・・ 5 , 6 , 20 ・・ 18 ・・・ 14 ・・・ 19 ・・・ 16 ・・・ 13 プレーリー ペンギン・ 保護区・ ほっきよく 北極 ホットスポット・・ こくりつほ く ほ ・・ 26 ・・ 26 , 28 ・・・ 7 , 12 , 26 ・・ 29 く イギリス・・ インド・・ エヴァーグレイス・ 工クアドル・ 工コツーリスト・・ おうしゅうれんごう 欧州連合 (EU) ・ オーストラリア・・・・ 12 , 13 , 15 , 16 おんしつこうか 温室効果ガス・・ カイコウラ半島・ カナダ・ かほうほく 過放牧・ かんがい 灌漑・ ガンジス川・・ はんとう がわ クイーンエリサベスⅡ世ナシ ・・・ 14 , 21 ・・ 22 ・・ 20 ・・・ 13 ・・・ 18 ・・・ 28 ・・・ 10 , 15 ・・ 11 ・・ 22 ・・ 22 マサイマラ国立保護区・・ マダガスカル・・ マラム・・ マレーシア ・・・ 12 ・ 29 ・・・ 16 ・ 8 , 12 世界自然保護基金 (WWF) ・・ 9 , 13 ねったいうりん タマンネガラ熱帯雨林・ ダム 23 マングロープ 16 ちきゅうおんだんか 地球温暖化・ ちゅうごく 中国・ でいたんち 泥炭地・・ ドイツ・・ ナミビア・・ ナルマダ川・ なんきよくじようやく 南極条約・ がわ なんきよくたいりく パンダ・ バルト海・・ ネパール・ 熱帯雨林・・ ねったいうりん 南極大陸 ・・・ 27 , 28 ・・ 26 ・・・ 23 ・・・ 11 ・・・ 22 ・・ 20 ・ 4 , 29 みどりかいろう 緑の回廊 せんざい む 無リン洗剤・ ゆうき 有機 JAS マーク・・ ゆうきのうほう 有機農法 ヨーロッパ・・ ライン川・ らんかく 乱獲・ がわ ・・・ 15 ・・・ 19 ・・・ 11 ・・・ 11 ・・ 4 , 10 , 19 , 25 ・・・ 22 ・・ 18 , 27 く どうぶつほ ワラウオング動物保護区・・・・ 13 ョナルトラスト・・ グリーンピース・・ グリーンべ丿レト運動・ うんどう ・・ 27 ・・ 11 ノーフォークプローズ・ ・・ 26 ・ 8 , 12 ・・ 25 ・・ 21 ・・・ 19 グレートバリアリーフ・・・ 12 , 16 ・・・ 7 , 11 , 12 = 36 こくさい がわ 国際ビーチクリーンアップ・・・・ 17 ケンタッキー川・・ ・・・ 23
岩 と りよくち し せいそくち はかい 0 「都市の緑地をまもる」 ったことも、生息地を破壊することになりま せいそくち はかい どうしよくぶっせいそくち した。しかし、生息地を破壊することは、自 「都市には野生の動植物の生息地などはな せいかっかんきよう おも はかい 分たちの生活環境を破壊することにもなる、 い」、と思っていませんか。とんでもありませ ひとびと とうきようと やせい ということに気づいた人々は、いま、野生の ん。東京都の 23 区にも、野生の動植物の生 どうしよくぶっせいそくち そくち りよくち ひりつ 動植物の生息地をとりもどすために、さまざ 息地になる緑地があり、その比率は 22 % に こうどう かいし ひびやこうえん としんぷ まな行動を開始しています。日本の農家でも、 たっしています。都心部にある日比谷公園や せいそく こうきょひがしぎょえんめいじじんぐう でんえんちたい もり ふつかっ 「ホタルが生息できる田園地帯の復活」をめざ 皇居東御苑、明治神宮の森などには、さまざ かくち こうどう おとず かいし やせい どうしよくぶつ す して、各地で行動を開始しています。 まな野生の動植物が住みつき、訪れる人々を なこませてくれています。都市には、公園の 0 「生息地と観光」 ほかに、川の土手や住宅の庭など、さまざま やせいせいぶっせいかっ くうかん 野生の動植物の生息地は、多くの人々を引 な「野生の生物が生活できる空間」、すなわち かんこうち さいきん じんこうてき きつける魅力にあふれ、観光地になっている ビオトープがあります。最近は、人工的なビ こうてい がっこっ ところが少なくありません。ケ二アのマサイ オトープを、校庭につくる学校も増えていま こくりつほ せいそくち りよくち マラ国立保護区は、サバンナを生息地とする す。そのような「都市の緑地をまもる」こと けっかてき やせい どうしよくぶっせいそくち ライオン、ゾウ、キリン、バッファローなど も、結果的には、野生の動植物の生息地をま おおがたどうぶつ まぢか こくさいてき の大型動物が間近にみられるため、国際的に もることになるのです。 ゆうめい かんこうち ほ 有名な観光地になっています。この保護区の こくりつ ロ「海岸の保護」 となりには、タンザ二アのセレゲンテイ国立 こうえんひろ やせいどうぶつ あねったいかいがん うみ もり 公園も広がり、野生動物たちは自由に行き来 熱帯から亜熱帯の海岸には、「海に浮かぶ森」 そだ しています。ケ二アとタンサ二アにとっては、 のようにみえる、マングローブの林がよく育 やせいどうぶってんごく たいせつしゅうにゆうげん お 「野生動物の天国」は、大切な収入源になっ っています。そこでは、マングローブの落ち ば びせいぶつ かんこうきやく ぶんかい ています。しかし、観光客が増えすきたため、 葉が微生物によって分解されてプランクトン こざかな しせんはかい サファリー用の自動車などによる自然破壊が のエサになり、プランクトンを求めて小魚な たいせつしゅうにゆうげんうしな ざかなもと みずどり 進み、大切な収入源が失われようとしていま どが集まったり、小魚を求めてカ二や水鳥な かんこうきやく や ども集まったりしています。マングローブの す。おおぜいの観光客を受けいれながら、野 はやし ねん おきだいじしん 生の動植物をどのようにまもるか。その課題 林は、 2004 年のスマトラ沖大地震のときに にほん えんがんぎよそん つなみさいがい おお おぜがはら もんだい は、日本の尾瀬ヶ原などでも、大きな問題に は、沿岸の漁村を津波災害からまもってくれ とうなん せいそく なっています。みなさんのまわりには、「生息 ました。ところが、いま、東南アジアなどで ち かんこう もんだいちよくめん ようしよくち もくたんせいさん やせいどうしよく 地と観光」の問題に直面している、野生動植 は、工ビの養殖池をつくったり、木炭を生産 ぶつ ばやしつぎつぎ 物の生息地はありませんか。ありましたら、 するために、マングローブ林が次々と切られ ねったい かいがん 調べてみましよう。 ています。熱帯から亜熱帯の海岸には、色と やせい じ ぶん き どうしよくぶつ せい く やせい にほんのうか ひとびと ん せいそくち じゅうたく かわ ひとびと どうしよくぶっせいそくち おお やせい ひ みりよく く く かいがん ほ じゅう ねったい き つ はやし ふ と あっ あっ う どうしよくぶつ せい かだい せいそくち き あねったい いろ 31
りよくち 都市の緑地をまもる たいせつ うえん どうしよくぶつ 庭や公園、空き地などは、都市の動植物にとって、大切 な生息地になっています。ところが、こうした都市の「緑 地」が、新しい道路やヒルの建設のために、失われてきて います。その一方で、新しい緑地をつくり、人々の生活の 中に、野生生物をよひもどしている都市もあります。 ロ公園と森林 都市にある公園の中には、野生 生物をうまくよびこめるように管 理されているところが多くありま す。たとえば、シンガポールでは、 し、ったし、 ちょうきてき 一帯の芝生を長期的に維持して、 鳥たちの生息地になるようにして います。ほかの都市でも、新しい やせいせいぶつ せいそくち 野生生物の生息地が生まれていま す。たとえば、イギリスでは、広 しよくりん しみん もり 大な市民の森を植林しています。 とししゅう ぶん もり こうした森の大部分は、都市周 辺の空き地につくられています。 りよく せいそくち うしな どうろ あたら けんせつ ひとびと りよくち あたら いっーまう せいかっ なか やせいせいぶつ しんりん こうえん かん せいぶつ しばふ せいそくち とり あたら こうえん くシンガポールの公園で、子どもが遊んでい としこうえん ます。シンガポールの公園では、都市公園 しみん やせいせいぶつ に市民と野生生物をよびこむために、ゴミ かいしゅう せいそくち を囘収するなどして、生息地をていねいに 管理しています。 かんり = 14
せいそく かん 生息地と観光 せいそくち ゆうめい せかい ひと 世界でもっとも有名な生息地の一つに、アフリカのサバンナがありま す。サバンナは、ライオンやゾウなどの「大型動物」の生息地です。そ して、そこは、ケニアのマサイマラ国立保護区のように、広大な生息地 が保護区になっています。 ロ自然を保護する おとず アフリカの動物保護区を訪れる観光客 アのグレートバリアリーフなどでは、多 すうおくえん つか が使うお金は、 ] 年間で数億円にもなり くの地域と同じように、保護された生息 せいそくち かんこう ます。このお金は、生息地の保護に使わ 地の観光が、利益をもたらしています。 くにぐに れるだけでなく、ほかのアフリカの国々 やせいちいき が、野生地域を保護しようとする意欲も 生みだしています。アフリカのほかにも、 ねったいうりん マレーシアの熱帯雨林や、オーストラリ おおがたどうぶつ せいそくち せいそくち くりつほ ほ しぜん どうぶつほ かんこうきやく おお ねんかん せいそく かね おな ちいき かね つか ほ りえき いよく せかいじゅう おおがたどうぶつ かん マライオンなどの大型動物は、世界中から観 はってんとじようこく 光客を集めます。多くの発展途上国では、 すす しせんほ 観光は、自然保護を進めるために、欠かす しきんげん ことのできない資金源になっています。 こうきやくあっ おお