海 - みる会図書館


検索対象: 生息地をまもる
30件見つかりました。

1. 生息地をまもる

うみ せいかっ せいぶつ うみ しゆるい 世界の海には、とてもたくさんの種類の生物が、生活しています。し かし、これまで海は、原油の流出や汚水などによって、ひどい汚染にさ らされてきました。そこで、海をまもるために、新しい法律がつくられ ています。 0 魚をまもる ぎよせんだん さいしんしき さかな ぎよかくりよう さくげん 最新式の漁船団は、大量の魚をとるこ (EU) では、漁獲量を削減する合意がま とができるようになりました。けれども、 とまりました。 そのために、かってはたくさんいたタラ うみちひょう いじよう などの魚が、ほとんど見かけられなくな マ海は地表の 70 % 以上をおおっています。海 すいしつおせん さかな せいそくち の水質汚染は、魚を殺し、さまざまな生息地 らんかく っています。こうした「乱獲」によって、 はかい を破壊してしまいます。 しよくもつれんさ 食物連鎖のバランスがくずれると、海洋 せんたい えいきよう 全体に影響をあたえます。そこで、魚の たいすう 個体数を増やす取りくみが、進められる おうしゅうれんごう ようになりました。たとえば、欧州連合 げんゆ おせん おすい りゆうしゆっ うみ ほうりつ あたら うみ さかな たいりよう さかな ラミいを すす

2. 生息地をまもる

おせんぼう かいふく しようはったっ ようになり、「湿地の回復」や「湿地の汚染防 りどりのサンゴ礁が発達し、「熱帯魚の楽園」 ねん かいがん はったっ 止」が進められています。そして、 1975 年 になっています。海岸ぞいに発達したサンゴ しっち たかなみ かいがんしん やせいせいぶつ せいそくち には、野生生物の生息地である湿地をまもる 礁は、高波がおそうのを食いとめ、海岸を侵 みずどり せいそくち こくさいてき ために、「特に水鳥の生息地として国際的に 食からまもってくれます。ところが、そのサ しっち じようやく はっこう しよう かいすいおんじようしよう じゅうよう かん ンゴ礁も、いま、海水温の上昇などによって 重要な湿地に関する条約」が発効することに じようやく はやし 死滅しはじめています。マングローブの林や なりました。この条約は、イランのラムサー さいたく じようやく うみ せいそくち せいぶつ ルで採択されたため、「ラムサール条約」と サンゴ礁をまもることは、海の生物の生息地 にんげんせいかっ しっち もよばれています。湿地には、プランクトン をまもることになるだけでなく、人間の生活 さかなそだ かんきよう が育ち、そのプランクトンを食べる魚が育ち 環境をまもることにもなるのです。 みずどり あっ さかな ます。だから、魚をエサにする水鳥も集まっ じようやく 0 「海をまもる」 てくるのです。ラムサール条約は、そのよう みずどりせいそくち くさいきようりよく ちきゅうひょうんめんせき いじよう うみ な「水鳥の生息地」を、国際協力によってま 海は、地球の表面積の 70 % 以上を占めて じようやく りくち もろうとしたのです。この条約に、日本は いるだけでなく、陸地とくらべると、ずっと くしろしつげん とうろく かにゆう やせい ふか 1 980 年に加入し、釧路湿原などを登録しま 深いところまでが、野生の動植物の生息地に うみ なっています。だから、「海をまもる」ことは、 どうしよくぶっせいそくち やせい 野生の動植物の生息地をまもるために、欠か せいめい 0 「生命の川」 すことができません。ところが、いま、その さかなおよ おすいせきゅりゅうしゆっじ うみ たいせつ 川には、さまざまな魚が泳いでいるだけで 大切な海が、陸地からの汚水や石油の流出事 せいぶつ かくち さかな おせん なく、魚のエサになるさまざまな生物たちが、 故などによって、世界の各地で汚染されてい せいかっ うみせいそくち かんけい おたがいに関係しあいながら、生活していま ます。「海の生息地をまもる」ためには、何と なが せいめい ちか おせん す。だから、すぐ近くを流れる川も、「生命の してでも、汚染を食いとめなくてはなりませ おせん せいめい かわ こくれんかいよう かわ ねんはっこっ 川」なのです。その「生命の川」が汚染され ん。そこで、 ] 994 年に発効した「国連海洋 どうしよくぶつ かわ しめつ ほうじようやく うみ じようやく やせい おせんふせ ると、野生の動植物が死滅し、「死の川」に 法条約」は、海の汚染を防ぐために、条約に かわ にほん くにぐに かいようおせんほうしほう せいてい さんか なってしまいます。日本の大都市の川は、 参加した国々に、海洋汚染防止法を制定する れいがい ねんだい もと ] 960 年代には、ほとんど例外なく、「死の川」 ことを求めることになりました。 かわなが おすい になりました。そこで、汚水を川に流すこと せいそくち やせいせいぶつ さいきん とうきようなが きんし ロ「湿地は野生生物の生息地」 を禁止することになり、最近では、東京を流 すみだがわ さかな れる隅田川などにも、魚がみられるようにな これまで、湿地は、「何の価値もない不毛の おおがた せいめいかわ けんせつ かんたく のうち りました。「生命の川」に大型ダムが建設され 土地」とみられ、干拓されて農地などに変え かりゆうあいだいどう さかなじようりゆう やせいせい られてきました。しかし、いまでは、「野生生 ると、魚が上流と下流の間を移動することか ぶっせいそくち ひろみと できなくなり、育っことができなくなります。 物の生息地としての価値」が広く認められる ち っ ねったいぎょ ち っ ん え し く しよう しよく しめつ しよう た そだ うみ し にほん どうしよくぶっせいそくち ねん か かわ かわ りくち なん かわ く し し と かわ し しっち ふもう なん ち っ か そだ = 32

3. 生息地をまもる

うみ 0 海をもっときれいに うみ さいきん おせん ようになりました。また、ヨーロッパや 最近になり、汚染された海をきれいに あな アメリカでは、すぐに穴があいてしまう する取りくみも、増えてきました。その げんゆ 小ね ゆそう けっか ような、旧式の船で原油を輸送すること 結果、これまでは、そのまま海中に捨て きんし せいかつはいすい おお を禁止する法律が可決されました。 られていた生活排水や産業廃棄物の多く しよりじよう じようか が、今では、処理場で完全に浄化される きゅうしき かけつ ほうりつ さんぎようはいきぶつ いま かんぜん せかいじゅう おお 世界中の多くの うみ さんえん 海が、 リン酸塩や しようさんえん かがくぶっしつ 硝酸塩という化学物質によって、 おせん 汚染されています。これらの化学物 せんざい でどころ せんたくよう しつ 質の出所は、洗濯用の洗剤や農場 ぶつしつ の肥料です。こうした物質によって、 そうるい しよくぶつ 藻類という小さな植物が異常に発 せいぶつ おお かんきようほ す。多くの国の環境保護団体は、 もんだい みんなでこの問題を解決しようと、 けっか 斥えつづけています。その結果、た とえばスウェーデンでは、ひどく汚 せん 染されたバルト海を救うために、た せんざい ひとびと つか くさんの人々が、無リン洗剤を使う ようになりました。 せんざい 無リン洗剤にすれは、写真の そうるい ような藻類の異常な発生を、 おさえることができます。 行動をおこす かがくぶっ のうじよう ひりよう はっ いじよう かいけつ う一三ロ しやしん いじようはっせい

4. 生息地をまもる

ほ いがん か 海岸は、野生生物にとって、大切な生息地です。また、そこに生息す る生物たちのおかげで、海岸そいの土地の多くが、風や波による侵食か らまもられています。 0 マングローブ林と砂丘 かいがん しよくぶつ 海岸の植物をまもることは、とても大 せつ 切なことです。たとえば、マングローブ ばやし しんしよく はん 林は、土地の侵食をくいとめ、魚の繁 しよくばしょ ていきよう 殖場所を提供しています。ところが、 ばやし おお 多くのマングローブ林が、危機にひんし すうねん かんきようほ ています。ここ数年、環境保護団体は、 ねしんしよくふせ △マラムの根が侵食を防ぎます。 ばやし ねっしん マングローブ林の保護に、熱心に取りく ふせ スコットランドでは、砂丘の侵食を防ぐ んでいます。 こうずい さきゅう かいがんちいき ために、ボランティアの手で、イネ科の また、砂丘は、海岸地域を洪水からま やくわり マラムという草が植えられています。 もる役割をはたしています。このため、 ■サンゴ礁の監視 おんだん えんがんかいいき サンゴ礁は、温暖な沿岸海域で成長し うみ せいかっ ます。サンゴ礁には、海で生活する「種」 ぜんたい やくぶん の全体の、約 4 分の ] が生息しています。 ざんねん しよう やく 残念ながら、サンゴ礁の約 80 % は、汚 おんどへんか しようしつ せん かいすい 染や海水の温度変化によって、消失の危 機にあります。オーストラリアのグレー しよう トバリアリーフは、世界最大のサンゴ礁 しよう です。このサンゴ礁をまもるために、海 しよう かいいき おせん 岸の汚染をへらし、サンゴ礁の保護海域 を拡大する計画がたてられています。 きず しようえいきよう く傷つきやすいサンゴ礁に影響をあたえないよう にするために、グレートバリアリーフを訪れる きびし せいげん かんこうきやく こうどう 観光客の行動は、厳しく制限されています。 せいそく せいそくち かいがん たいせつ やせいせいぶつ しんしよく なみ おお かいがん せいぶつ ばやし さきゅう さかな だんたい ほ しんしよく さきゅう くさ かんし しよう せいちょう しよう しよう せいそく せかいさいだい ほ がん おとず

5. 生息地をまもる

生息地は生き物たちの住まい 何ができるのか ? 森林よ永遠に 行動する農家 生息地と観光 都会の緑地をまもる 海岸の保護 海をまもる 湿地は野生生物の生息地 生命の川 山をまもる 極地をまもる 未来 生息地の問題をいっしょに考えよう 用語解説 さくいん す もの せいそくち 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 4 6 2 2 2 2 2 3 3 3 えいえん しんりん のうか かんこう せいそくち りよくち とかい かいがん ほ うみ せいそくち しっち やせいせいぶつ かわ せいめい やま きよくち みらい かんが もんだい せいそくち ようご かいせつ

6. 生息地をまもる

かつどう ほっきよく ロ北極での活動 かつどう つづ らんかく かいはつ ほっきよくふきん おお ばり強く活動を続け、乱獲や開発を阻止 北極付近では、多くの地域が保護され さんぎようかつどう らんかく ゆでんかいはつ かんこう して、観光などの産業活動によって、北 ていますが、いまだに、乱獲や油田開発 ふせ はかい による生息地の破壊が進んでいます。グ 極がおびやかされることを防こうとして だんたい かんきようほ リーンピースなどの環境保護団体は、 います。 なんきよくかいかんし グリンピースのメンバーが、南極海を監視し なんきよくじようやく かれ ています。南極条約をまもることに、彼らの ! かつどうやくだ 活動は役立っています。 づよ ちいき きよく せいそくち 、ン 行動をおこす おお きよくせいそくち グリーンピースは、 極の生息地にとって、もっとも大きな ちきゅうおんだんか なんきよく かんこう もんだい 問題になっているのが、地球温暖化 南極が観光や漁業に もんだい ひがい かんきよう はかい よって被害を受けて による環境の破壊です。この問題は、 かいけつ つづ かんきようほ すべての国の努力がなければ解決でき いないか、監視を続けている環境保 ほっきよく なん 護団体の一つです。しかし、北極や南 ません。 ぎよぎよう どりよく かんし だんたい ひと

7. 生息地をまもる

きよくち 極地をまもる なんきよく ほっきよく せかいさいだい しゅうへん うみ 北極と南極、そして、その周辺の海は、世界最大の野 生生物の生息地です。そこでは、シロクマやべンキンな どの動物が生活しています。生息地としての環境が、ま た破壊されていない、このニつの地域を保護することは とても重要です。 0 保護される大陸 げんそく なんきよくちいき ほうほう 各国が南極地域を利用する場合の原則 は、さまざまな方法で保護されています。 なんきよくじようやく あいだ をまとめた「南極条約」のおかげで、 たとえば、少なくとも 50 年の間は、南 なんきよく さいくつ きんし こつぶつ 南極は、大陸として、世界で初めて保護 極大陸での鉱物などの採掘が禁止されて じようやく 区に指定されました。この条約によって、 います。 ちきゅうひょうめんせき なんきよくたいりく 地球の表面積の ] O % を占める南極大陸 せいそくち せいせいぶつ かんきよう せいそくち どうぶつ せいかっ ほ ちいき ふた はかい じゅうよう たいりく ばあい りよう かっこく ほ なん ねん たいりく きよくたいりく してい きよくち さむ マ東りつくような寒さでも、極地には、 なんきよく の南極のペンギンをはしめ、さまざまな やせいせいふっせいかっ 野生生物が生活しています。 第物、第気 4 い叮 3 , 、ゞ 、 3 当を ををい

8. 生息地をまもる

おおがた しやかいもんだい にほん おお やまぐに の建設をどうするかが、大きな社会問題にな けんせつ そのようなこともあり、日本でも、大型ダム 0 「山をまもる」 っています。 にほん しんりんこく たいへいよう う 日本は、太平洋に浮かぶ「山国」であり、 こくどめんせきやく きよくち やま あ さんち やま しんりん さんち ているために、動植物の生息地にはならない、 どうしよくぶっせいそくち 北極と南極は、一年中、雪や氷におおわれ こおり ほっきよくなんきよく いちねんじゅうゆき 0 「極地をまもる」 力やクマも姿をみせるようになりました。 すがた りますが、森林が回復するようになり、カモシ しんりんかいふく りました。しかし、いまでは、少しずつではあ スのために、一度は荒れはてた「はげ山」にな いちど 県足尾地方の山地は、銅山が出した亜硫酸ガ ありゆうさん だ こうざん けんあしおちほう 植物の生息地をまもることになります。栃木 とちぎ しよくぶっせいそくち 木をまもる」ことになり、さらに、野生の動 やせい ています。だから、「山をまもる」ことは、「樹 いるだけでなく、さまざまな動植物が生息し どうしよくぶっせいそく て、その森林には、さまざまな樹木がしけって じゅもく しんりん 66 % は、森林におおわれているのです。そし っています。だから、日本の国土面積の約 にほん こくどめんせき 林におおわれています。森林は平地にも広が ひろ しんりんへいち りん 6 ] % は山地であり、その山地は、大部分が森 だいぶふんしん さんち 「森林国」でもあります。日本の国土面積の約 ほうふ しよくぶっせい ようぶん と思われがちです。しかし、極地の海は、木 うみ きよくち おも えい ねん せいぶつ せいそく りく まもるために、 1 9 6 1 年には「南極条約」 なんきよくじようやく 生物」も生息しています。そのような極地を きよくち れを食べるシロクマやペンギンなどの「陸の た 大型の魚までの「海の生物」だけでなく、そ うみせいぶつ おおがたさかな 養分か豆呈にあり、植物性プランクトンから 生息地の問題をいっしょに考えよう はっこっ やせい しよくぶつ か いどう で しよう さきゅう きよくち すす みらい で こうぎようちたい しよくぶつ も しよくぶつ 植物は、死滅することになります。さらに、 しめつ く変わると、自由に移動することができない 出ます。それだけでなく、各地の気候が大き おお かくち けでなく、干潟やサンゴ礁にも大きな被害が ひがい おお ひがた 海面が上昇します。すると、砂浜や砂丘だ すなはま かいめんじようしよう 地球温暖化が進むと、極地の氷がとけて、 こおり ちきゅうおんだんか 0 「未来」 極条約」がほしいです。 きよくじようやく どによって、ひどく汚染されています。「北 ほっ おせん 北半球の工業地帯などから出る水銀や鉛な すいぎんなまり きたはんきゅう 破壊が進んでいます。また、野生の動植物が、 やせい どうしよくぶつ はかいすす もる国際条約」がないこともあり、生息地の せいそくち こくさいじようやく ました。しかし、北極地方では、「北極をま ほっきよく ほっきよくちほう 植物を持ちこむことが禁止されるようになり きんし 植物をつかまえることや、ほかの地域から動 ちいき が発効されることになり、その後、野生の動 だ はかい 人間が出したフロンガスのために、上空にあ にんげん じようくう せいそくち みらい ち どうしよくぶつ で ひか どうぶつ はかい すす 住地をまもることにもなるのです。 じゅうち 動植物の生息地をまもることは、人間の居 にんげん どうしよくぶつ ゃうくなるのです。未来に向かって、野生の やせい む 生息地があやうくなると、人間の居住地もあ せいそくち にんげんきよじゅうち 地でもあるのです。そして、野生の動植物の やせい であるだけでなく、野生の動植物たちの生息 せいそく どうしよくぶつ やせい な悪影響が出ます。地球は、人間の居住地 きよじゅうち ちきゅう あくえいきよう にんげん れてしまいます。植物の生育にも、さまざま しよくぶっせいいく ほかの動物たちも皮膚ガンや白内障におかさ はくないしよう 地表にとどくようになり、人間だけでなく、 にんげん ちひょう 破壊がさらに進むと、有害な紫外線が大量に しがいせんたいりよう ゆうがい るオゾン層が破壊されています。オゾン層の

9. 生息地をまもる

かわ = 生命の川 げすいしよりじよう こうじよう のうじよう おせん げんいん 下水処理場や工場、農場が汚染の原因になっているということは、世 おせん けん がわ にんげん おせん かいじゅう インドのカンシス川のように、あまりにも汚染が進んだため、人間の健 界中の多くの川が汚染されている、ということになります。なかには、 かわ 康がおびやかされるようになった川もあります。 0 川をきれいに さいきん 最近になって、川や湖の生息地が、ず いぶんきれいになったところもあります。 おせん ひどく汚染されていたドイツのライン川 さかな にも、魚がもどってきました。これは、 かわみずうみなが はいすい そうりよう 川や湖へ流す排水の総量を規制する法律 ができたおかげです。 0 水をまもる もんだい 川や湖は、さまざまな問題に直面して ふねすなの マ船が砂に乗りあげているように見えますが、これは、 ばんめおお みずうみいちぷ せかい アラル海という、世界で 4 番目に大きな湖の一部で みず せいそくち かんがいよう しゆすい す。水をたたえた生息地が、灌漑用に取水しすきた さきゅうか ため、砂丘に変わってしまったのです。 かわ かわみずうみせいそくち がわ みず かわみずうみ ちよくめん みず ちゅう りよう じよう います。もっとも深刻な問題は、水が過 もんだい いか 以下の大きさの湖になってしまいました。 おお みずうみ 央アジアにあるアラ丿レ海は、かっての半分 はんぶん おう 剰に利用されることです。たとえば、中 かわ かじよう みず 綿花を栽培するために、川から過剰に水 めんか さいばい 水の利用を制限するようになりました。 りよう せいげん みず が高い乾季の間、水不足を防ぐために ふせ あいだ かんき みずぶそく をとったためです。多くの国では、気温 おお きおん

10. 生息地をまもる

しよう サンゴ礁 グリーンビース サンゴは、体内に膣腸というロに続く袋状の器官 国際的な環境保護団体。本部のオランダ、アムス きょてん をもつ「膣腸動物」の一種で、サンゴ礁は、サンゴ テルダムを拠点に、世界各地で活動を進めています。 しゅうせきち かがくてきけんしよう の集積地のことをさします。凹凸の多いサンゴの骨 科学的検証をふまえたうえ、ビラまきやデモといっ こうぎかつどう つう 格は、小さな生物が敵から身をまもるのに大変適し た抗議活動を通じ、マスコミなどへ独自の考えをう あたた うみ けいせい ており、温かくて浅い海に形成されるサンゴ礁は、 ったえかけています。 多くの生物に適した生息地になっています。 南極条約 ぐんじてきりよう 無リン洗剤 きんし 領土権の主張や軍事的利用の禁止、科学的調査 なんきよくちいき リンは、動植物の成長に欠かせない元素ですが、 の自由と国際協力など、各国が南極地域を利用す のうど ふえいようか 水中のリン濃度が高すきると、「富栄養化」という るための決まりを定めた条約。 1 9 5 1 年に調印、 すいしつおだく 藻やプランクトンなどの大量発生による水質汚濁の 1 961 年に発効されました。 せんざい 原因をつくりだします。リンがふくまれない洗剤を かせんすいしったも おお 利用することは、河川の水質を保つことに、大いに 温室効果ガス やくだ ちきゅうおんだんか にさんかたんそ 役立っとされています。 地球の温暖化をうながす気体。ニ酸化炭素のほか おんしつこうか に、メタン、フロンなどがあります。温室効果ガス たいようねっとお ねつ 泥炭地 は、太陽熱は通しますが、地表から出る熱をとじこ でいたん ちひょうおんど 泥炭とは、湿地などに生えるコケなどの植物が死 めるため、地表の温度をじよじょに高くします。 、時間をかけて分解され、炭化したもののこと。 でいたんち この泥炭が堆積している湿地を泥炭地とよびます。 たいない きかん くちつづふくろじよう ちっちょう ごだんたいほんぶ こくさいてき かんきようほ す ど っ ちっちょうどうぶつ せかいかくち しよう いっしゅ おお たいへんてき せいぶってき み かんが どくじ しよう おお せいそくち せいぶってき なんきよくじようやく せんざい む しゅちょう りようどけん さ よ ち き て が か どうしよくふつ げんそ せいちょう か くさいきようりよく りよう すいちゅう じようやく さだ き ねんちょういん も たいりようはっせい ねんはっこう げんいん おんしつこうか でいたんち ちひょう で しよくぶつ しっち し は じかん たんか ぶんかい ち っ し でいたんたいせき 4 、イ 1 ~ を物、を ー第 物当鵡ー