かんが ち 生息地の問題をいっしょに考えよう す もの せいそくち ねったいうりん みつりん 0 「生息地は生き物たちの住まい」 いため、うっそうとした密林となる熱帯雨林 す ちきゅう りくちめんせきやく は、地球の陸地面積の約 7 % を占めるだけで わたしたちが住まいをもっているように、 いじよう もの す ちきゅうじようせいそく 生き物たちも、「住まい」をもっています。そ すが、地球上に生息する「種」の 40 % 以上 す せいそくち あっ の「住まい」を、生息地といいます。ところ が集まっている、といわれています。ところ にんげん せいそくち ねったいうりんしゅ ねったいりん が、いま、その熱帯雨林を主とする熱帯林が、 が、その生息地が、いま、人間のまちがった かつどう はかい せかい 活動のために、世界の各地で破壊されていま 毎年、ものすこいいきおいで失われているの せいそくち もの にほん はかい ねったいりん す。生息地が破壊されると、生き物たちは、 です。毎年、失われている熱帯林は、日本の こくどめんせきやく けいさん 生きていけなくなります。そうすると、生き 国土面積の約 3 分の ] にあたり、計算すると、 もの ′ゞん しゆるい ぶん 「 ] 分ことに、サッカーグランド 40 個分」の 物たちの種類がヘり、その数もへってしまい ます。そのことに気づいた世界の人々は、い 約 24ha になります。そのようないきおいで せかいかくち どうしよくぶっせいそくち せいそくち うしな まん 1 万 7000 種 ま、世界の各地で、動植物の生息地をまもる 生息地が失われるため、毎年、 よそく こうどう かん せいぶつぜっめつ まんしゅ から 5 万種の生物が絶滅する、と予測されて ために、行動をおこしています。この巻では、 せいそく しんりん どうしよくぶっせいそくち はかい ねったいりん います。熱帯林をはじめとする森林を、生息 動植物の生息地がどのように破壊され、どの まな えいえん ち ようにまもられようとしているかを、学んで 地をまもるためにも、永遠にまもってゆきた いきましよう。 いです。 し、 し まいとし うしな かくち うしな まいとし ぶん かず せかいひとびと き まいとし こうどう のうか 0 「何ができるのか ? 」 0 「行動する農家」 せいかっゆた にんげん まんねんまえしよくせいかっゆた やせい どうしよくぶつ 人間は、いまから約 ] 万年前、食生活を豊 野生の動植物は、わたしたちの生活を豊か たいせつ せいかっかんきようひと あんてい かに安定させるため、農業をおこなうように にしてくれる、大切な生活環境の一つでもあ のうち どうしよくぶっせいそくち なりました。しかし、そういった農地は、以 ります。だから、動植物の生息地をまもるこ しんりんそうげん せいかっかんきよう どうしよくぶっせいそく ぜん やせい 前は、野生の動植物の生息する森林や草原で とは、わたしたちの生活環境をまもることに どうしよくぶっせいそくち のうち ひろ した。だから、農地が広けられるようになる もなります。しかし、動植物の生息地は、わ にちじようせいかっさんぎようかつどう ぶたい ちか どうしよくぶっせいそくち たしたちの日常生活や産業活動の舞台の近 とともに、野生の動植物の生息地は、ますま はかい くにあるため、どうしても、破壊されやすく す失われるようになったのです。アメリカと にちじようせいかっ せいきいこう カナダでは、 ] 7 世紀以降、東部から西部にむ なります。わたしたちは、日常生活や産業 どうしよくぶつ かいたく すす かつどう 活動を広げながら、それと同時に、動植物の かって開拓が進められるようになり、それに どうしよくぶっせいそくち せいそくち ともなって、野生の動植物の生息地であった 生息地をまもっていかなくてはなりません。 そうげん しんりん 森林や草原が、ものすこいいきおいで失われ どうぶつ ぎせい 0 「森林よ永遠に」 るようになりました。その犠牲になった動物 きんだいてきのう どうしよくぶつ しんりんじゅもく ひと の一つが、バッファローでした。近代的な農 森林の樹木の下には、さまざまな動植物が ねったいりんなか かがくひりようのうやく たいりようつか せいそく かんき 生息しています。熱帯林の中でも、乾季がな 去が、化学肥料や農薬を大量に使うようにな のうぎよう し、 うしな さんぎよう せいぶ とうぶ ひろ やせい うしな えいえん しんりん
アフリカ・ アメリカ・・ かい アラル海・ さくいん ーユーシーランド・・ ・・・ 7 , 11 , 12 ・・・ 10 , 19 , 20 , 23 , 24 さきゅう 砂丘・・ サバンナ・・ ・・ 16 , 22 ・・・ 12 ・・・ 16 ヒース・・ ブッドレア ( ネフジウッギ ) ・・・ 15 アルプ・アクション (ALP ACTION) ・ さんみやく アルプス山脈 こくりつこうえん イエローストーン国立公園 ・・・ 22 ・・・ 25 ・・ 25 ・・ 24 サンゴ礁・ しっち 湿地・・ しよくもつれんさ 食物連鎖・ シンガポール・ しんりんかんりきようぎかい 森林管理協議会 (FSC) ・・ スウェーデン・ スコットランド・・ ダナムヴァレー せかいしせんほ しよう ききん ・・ 5 , 6 , 20 ・・ 18 ・・・ 14 ・・・ 19 ・・・ 16 ・・・ 13 プレーリー ペンギン・ 保護区・ ほっきよく 北極 ホットスポット・・ こくりつほ く ほ ・・ 26 ・・ 26 , 28 ・・・ 7 , 12 , 26 ・・ 29 く イギリス・・ インド・・ エヴァーグレイス・ 工クアドル・ 工コツーリスト・・ おうしゅうれんごう 欧州連合 (EU) ・ オーストラリア・・・・ 12 , 13 , 15 , 16 おんしつこうか 温室効果ガス・・ カイコウラ半島・ カナダ・ かほうほく 過放牧・ かんがい 灌漑・ ガンジス川・・ はんとう がわ クイーンエリサベスⅡ世ナシ ・・・ 14 , 21 ・・ 22 ・・ 20 ・・・ 13 ・・・ 18 ・・・ 28 ・・・ 10 , 15 ・・ 11 ・・ 22 ・・ 22 マサイマラ国立保護区・・ マダガスカル・・ マラム・・ マレーシア ・・・ 12 ・ 29 ・・・ 16 ・ 8 , 12 世界自然保護基金 (WWF) ・・ 9 , 13 ねったいうりん タマンネガラ熱帯雨林・ ダム 23 マングロープ 16 ちきゅうおんだんか 地球温暖化・ ちゅうごく 中国・ でいたんち 泥炭地・・ ドイツ・・ ナミビア・・ ナルマダ川・ なんきよくじようやく 南極条約・ がわ なんきよくたいりく パンダ・ バルト海・・ ネパール・ 熱帯雨林・・ ねったいうりん 南極大陸 ・・・ 27 , 28 ・・ 26 ・・・ 23 ・・・ 11 ・・・ 22 ・・ 20 ・ 4 , 29 みどりかいろう 緑の回廊 せんざい む 無リン洗剤・ ゆうき 有機 JAS マーク・・ ゆうきのうほう 有機農法 ヨーロッパ・・ ライン川・ らんかく 乱獲・ がわ ・・・ 15 ・・・ 19 ・・・ 11 ・・・ 11 ・・ 4 , 10 , 19 , 25 ・・・ 22 ・・ 18 , 27 く どうぶつほ ワラウオング動物保護区・・・・ 13 ョナルトラスト・・ グリーンピース・・ グリーンべ丿レト運動・ うんどう ・・ 27 ・・ 11 ノーフォークプローズ・ ・・ 26 ・ 8 , 12 ・・ 25 ・・ 21 ・・・ 19 グレートバリアリーフ・・・ 12 , 16 ・・・ 7 , 11 , 12 = 36 こくさい がわ 国際ビーチクリーンアップ・・・・ 17 ケンタッキー川・・ ・・・ 23
せいそく かん 生息地と観光 せいそくち ゆうめい せかい ひと 世界でもっとも有名な生息地の一つに、アフリカのサバンナがありま す。サバンナは、ライオンやゾウなどの「大型動物」の生息地です。そ して、そこは、ケニアのマサイマラ国立保護区のように、広大な生息地 が保護区になっています。 ロ自然を保護する おとず アフリカの動物保護区を訪れる観光客 アのグレートバリアリーフなどでは、多 すうおくえん つか が使うお金は、 ] 年間で数億円にもなり くの地域と同じように、保護された生息 せいそくち かんこう ます。このお金は、生息地の保護に使わ 地の観光が、利益をもたらしています。 くにぐに れるだけでなく、ほかのアフリカの国々 やせいちいき が、野生地域を保護しようとする意欲も 生みだしています。アフリカのほかにも、 ねったいうりん マレーシアの熱帯雨林や、オーストラリ おおがたどうぶつ せいそくち せいそくち くりつほ ほ しぜん どうぶつほ かんこうきやく おお ねんかん せいそく かね おな ちいき かね つか ほ りえき いよく せかいじゅう おおがたどうぶつ かん マライオンなどの大型動物は、世界中から観 はってんとじようこく 光客を集めます。多くの発展途上国では、 すす しせんほ 観光は、自然保護を進めるために、欠かす しきんげん ことのできない資金源になっています。 こうきやくあっ おお
えいえん しんりん 森林よ永遠に やくはんすう どうしよくぶつぜんたい せいそくち しんりん じゅうよう 森林は、とても重要な生息地になっていて、動植物全体の約半数の 「種」が、森林で生活しています。森林は、気候にも影響をあたえており、 地球を適切な温度に保つ役割の一部をになっています。さらに、土壌の 流失も防いでくれています。 面積にして、サッカークランド 40 ところが、現在、 1 分たつごとに 個分の森林が、破壊されているのです。 0 森林保護の活動 げんせいりん 世界の原生林は、多くの動植物にとって、大切 な生息地になっています。マレーシアにあるタマ しんりん ねったいうりん ほうりつ ンネガラ熱帯雨林は、法律で保護されている森林 くわ です。環境保護団体は、こうした、人間の手が加 げんせいりん ちいき おお えられていない原生林を、もっと多くの地域でも うった 保護するように訴えていて、政府に対しても、不 もと ばっさい しんりんはかい 法な伐採などの森林破壊を取りしまるように求め ています。 えいきよう しんりん せいかっ しんりん てきせつ どじよう いちぷ やくわり おんど ちきゅう りゆうしつ 小せ めんせき げんざい こぶん はかい しんりん かつどう しんりんほ たいせつ どうしよくぶつ おお せいそくち ほ せかいじゅうかんきようほごだんたい しんりん マ世界中の環境保護団体が、森林をまもる もと ことを求めて、デモをおこなっています。 かんきようほ にんげん せし、ふ ー罰『 0 の
- ま 0 五ロ しんりんかんりきようぎかい かいようほ 森林管理協議会 (FSC) がるクジラの保護を目的に設定された海洋保護区域 とどうふけん です。日本においては、国や都道府県が「鳥獣保護 環境をまもりながら、経済的に森林管理を進める こくさいきかん 区」を設定し、特別保護地域内への立ちいりを制限 ことを目的につくられた国際機関で、本部がメキシ しています。 コのオアハカ州に置かれています。世界中の森林を ひょうか 評価し、適切な森林管理がおこなわれている森林に、 工コツーリスト 認証を与えています。 環境に負担をかけないよう、自然との調和を考え、 世界自然保護基金 (WWF) 工夫しながら観光事業を開発しようという考え方を 「エコツーリズム」といいます。観光収入に大きく 1 961 年に熱帯雨林や野生生物の保護を目的に設 いぞん はってんとじようこく かんきよう しぜんほ ほんぶ 依存している発展途上国で実践することは、環境 立された、最大規模の自然保護団体。スイスに本部 かつどう 破壊の防止への大きな力となります。工コツーリス を置き、企業や個人からの献金や寄付をもとに活動 トはエコツーリズム考え方を理解し、環境にやさし しています。動植物の保護、ホットスポットの保全 かつどう こくれんきかん い旅行を楽しむ人たちのことです。 といった活動を進めるとともに、国連機関や各国政 しぜんほ 府へ、自然保護に関するさまざまな政策提言もおこ 緑の回廊 なっています。 回廊とは、長くて細いろうかのこと。人間の開発 きんねん 有機農業 によって分断された動物の生息地を結ぶため、近年 ながおびじようかいろう かがくひりようのうやくつか しぜん めぐ 世界中の都市近郊で、植物の茂った長い帯状の回廊 化学肥料や農薬を使わずに、自然の恵みのみでお がつくられています。動物たちはここを通って、 こなわれる農業。動物の糞のたい肥化や、人間の手 じよそう のうさくぶってんてき かな自然のある地域の間を行き来します。 作業による除草、農作物の天敵による除虫などを組 みあわせておこなわれます。 マングロープ なまえ 過放牧 マングロープは、特定の種類の植物の名前ではな あねったいかいすいひた く、熱帯から亜熱帯の海水に浸る場所に育成する植 土地の広さとくらべて、家畜の数が多すき、る放牧 かいがん 物全般のことをさします。一般的には、熱帯の海岸 のこと。家畜にエサとして食べつくされたり、過度 沿いに生育しているヒルギ科の植物のことをさすこ に踏みつけられることで、植物が生えづらい土地を とが多く、支柱のような根を持っため、土壌の浸 つくり、結果として砂漠化を招きます。 食を防ぐ効果があります。 動物保護区 マラム 世界には希少動物を保護するために、特定の動物 すなはま 砂浜に生育するイネ科の植物で、砂丘を維持する の狩猟や採取などを禁止した保護区が設けられてい ために植えられます。 ます。中でも有名なのが、オーストラリアの南に広 もくてきせってい ちょうじゅうほ にほん けいざいてき かんきよう すす しんりんかんり せいげん とくべつほ く ちいきない せってい た もくてき ほんぷ しゅう お しんりん せかいじゅう てきせつしんりんかんり しんりん にんしようあた ふたん かんきよう ちょうわかんが しぜん せかいしぜんほ くふう ききん かんこうじぎようかいはつ かんがかた かんこうしゅうにゆうおお もくてき ねんねったいうりん ほ やせいせいぶつ じっせん さいだいきぼ だんたい りつ けんきん はかいぼうし ちから おお お かんきよう かんがかた どうしよくぶつ ほぜん の ひと くせい せいさくていげん みどり かいろう にんげんかいはつ なが かいろう ぶんだん ゆうきのうぎよう どうぶっせいそくち しよくぶつしげ としきんこう せかいじゅう どうふつ とお にんげん どうぶつ のうぎよう じよちゅう ちいきあいだ しぜん き さぎよう く かほうぼく しよくぶつ とくてい しゆるい ねったい しよく いくせい かずおお かちく ひろ ほうばく ぶっせんばん いつばんてき ねったい かちく ぞ せいいく しよくぶつ か しよくぶつ は どじよう しちゅう おお も ね さばくか まね けっか しよく ふせ どうぶつほ く どうぶつ とくてい きしようどうぶつ せかい しよくぶつ さきゅう か せいいく さいしゅ しゆりよう く ほ きんし う なか みなみひろ ゆうめい = 34
、軋い 1 はかい 0 観光による破壊 ざんねん かんきよう 残念なことに、観晃によって、環境が破 かんこう 壊されることがあります。たとえば、観光 きやく 客を乗せた自動車は、動物に不安をあたえ、 かん 植物を踏みつぶしています。こうした環 さいしようげん きよう えいきよう 境への影響を、最小限におさえることを ほうほう かんが 求めて、さまざまな方法が考えられていま りえき かんこう す。 WWF などでは、観光が地元の利益に かつどう かつどう なるよう活動をしています。こうした活動 せいそくち が、野生の生息地を保護しようとする地元 じゅうみん 住民の意欲を、高めているのです。 くマレーシアのダナムヴァレーの熱帯雨林を訪 れるエコツーリストたち。この歩道をつくる かんきよう えいきよう ふせ ことで、環境への影響を防いでいます。 ふあん どうふつ しよくぶつ じもと じもと やせい - ン いよく ねったいうりんおとず ほどう オーストラリアのアデレードヒルズにある、「ワラウ どうぶつほ せいそくち オング動物保護区」には、とてもめずらしい生息地があ ります。そこは、ブラウンバンディートやタマールワラ どうぶつ ビーなど、素敵な動物たちの生息地 どうぶつほ になっています。この動物保護区を かんこうきやく しはら 訪れる観光客は、料金を支払うこと せいそくち しえん で、この生息地の保護を支援するこ とになるのです。ワラウオングは、 オーストラリアにたくさんある、動 物保護区の一つです。 自然のままの生息地にいる、このタマ ールワラビーに会うために、多くの くおとず ひとびとどうふつほ 人々が動物保護区を訪れます。 すてき せいそくち おとず りようきん ひと ぶつほ せいそくち しせん おお
岩 と りよくち し せいそくち はかい 0 「都市の緑地をまもる」 ったことも、生息地を破壊することになりま せいそくち はかい どうしよくぶっせいそくち した。しかし、生息地を破壊することは、自 「都市には野生の動植物の生息地などはな せいかっかんきよう おも はかい 分たちの生活環境を破壊することにもなる、 い」、と思っていませんか。とんでもありませ ひとびと とうきようと やせい ということに気づいた人々は、いま、野生の ん。東京都の 23 区にも、野生の動植物の生 どうしよくぶっせいそくち そくち りよくち ひりつ 動植物の生息地をとりもどすために、さまざ 息地になる緑地があり、その比率は 22 % に こうどう かいし ひびやこうえん としんぷ まな行動を開始しています。日本の農家でも、 たっしています。都心部にある日比谷公園や せいそく こうきょひがしぎょえんめいじじんぐう でんえんちたい もり ふつかっ 「ホタルが生息できる田園地帯の復活」をめざ 皇居東御苑、明治神宮の森などには、さまざ かくち こうどう おとず かいし やせい どうしよくぶつ す して、各地で行動を開始しています。 まな野生の動植物が住みつき、訪れる人々を なこませてくれています。都市には、公園の 0 「生息地と観光」 ほかに、川の土手や住宅の庭など、さまざま やせいせいぶっせいかっ くうかん 野生の動植物の生息地は、多くの人々を引 な「野生の生物が生活できる空間」、すなわち かんこうち さいきん じんこうてき きつける魅力にあふれ、観光地になっている ビオトープがあります。最近は、人工的なビ こうてい がっこっ ところが少なくありません。ケ二アのマサイ オトープを、校庭につくる学校も増えていま こくりつほ せいそくち りよくち マラ国立保護区は、サバンナを生息地とする す。そのような「都市の緑地をまもる」こと けっかてき やせい どうしよくぶっせいそくち ライオン、ゾウ、キリン、バッファローなど も、結果的には、野生の動植物の生息地をま おおがたどうぶつ まぢか こくさいてき の大型動物が間近にみられるため、国際的に もることになるのです。 ゆうめい かんこうち ほ 有名な観光地になっています。この保護区の こくりつ ロ「海岸の保護」 となりには、タンザ二アのセレゲンテイ国立 こうえんひろ やせいどうぶつ あねったいかいがん うみ もり 公園も広がり、野生動物たちは自由に行き来 熱帯から亜熱帯の海岸には、「海に浮かぶ森」 そだ しています。ケ二アとタンサ二アにとっては、 のようにみえる、マングローブの林がよく育 やせいどうぶってんごく たいせつしゅうにゆうげん お 「野生動物の天国」は、大切な収入源になっ っています。そこでは、マングローブの落ち ば びせいぶつ かんこうきやく ぶんかい ています。しかし、観光客が増えすきたため、 葉が微生物によって分解されてプランクトン こざかな しせんはかい サファリー用の自動車などによる自然破壊が のエサになり、プランクトンを求めて小魚な たいせつしゅうにゆうげんうしな ざかなもと みずどり 進み、大切な収入源が失われようとしていま どが集まったり、小魚を求めてカ二や水鳥な かんこうきやく や ども集まったりしています。マングローブの す。おおぜいの観光客を受けいれながら、野 はやし ねん おきだいじしん 生の動植物をどのようにまもるか。その課題 林は、 2004 年のスマトラ沖大地震のときに にほん えんがんぎよそん つなみさいがい おお おぜがはら もんだい は、日本の尾瀬ヶ原などでも、大きな問題に は、沿岸の漁村を津波災害からまもってくれ とうなん せいそく なっています。みなさんのまわりには、「生息 ました。ところが、いま、東南アジアなどで ち かんこう もんだいちよくめん ようしよくち もくたんせいさん やせいどうしよく 地と観光」の問題に直面している、野生動植 は、工ビの養殖池をつくったり、木炭を生産 ぶつ ばやしつぎつぎ 物の生息地はありませんか。ありましたら、 するために、マングローブ林が次々と切られ ねったい かいがん 調べてみましよう。 ています。熱帯から亜熱帯の海岸には、色と やせい じ ぶん き どうしよくぶつ せい く やせい にほんのうか ひとびと ん せいそくち じゅうたく かわ ひとびと どうしよくぶっせいそくち おお やせい ひ みりよく く く かいがん ほ じゅう ねったい き つ はやし ふ と あっ あっ う どうしよくぶつ せい かだい せいそくち き あねったい いろ 31
せいそくち 生息地の保護は、 せかいじゅう 世界中のすべての 国々と、わたしたち にあたえられた課題です。そして、最 ゆうせん 優先に保護すべきと考えられている生 そくち かんしん 息地への関心を、世界によびかけてい かがくしや せいそくち る科学者もいます。そうした生息地は、 「ホットスポット」とよばれ、 34 か所 があげられています。こうした場所は、 どうしよくぶつ 動植物の「種」が豊畠で、しかも、 もっとも危機にひんしてい ちいき る地域です。マダガスカル 島も、このホットスポット の一つです。 くにぐに かんが せい ちきゅうおんだんか △マダガスカルのような島の生息地は、地球温暖化に よって、もっともおびやかされています。マダガス つん カル島には、マダガスカルヒルヤモリ ( 上 ) やワオ きおんじようしよう キツネザル ( 下 ) などがいますが、気温が上昇する せつめつ と、絶滅してしまうかもしれません。 せかい しませいそくち とう ほう小 ひと ホットスポット ■北アメリカと中央アメリカ しよくぶっそうちいき ・カリフォル二ア植物相地域 こうぼくしんりん ・マドレア高木森林 ちゅうおう 中央アメリカ かいしよとう ・カリブ海諸島 みなみ ちゅうおう たいりく たいへいようちいき ・アジア太平洋地域 ■アジア大陸 ■アフリカ ちゅうごくなんせいさんがくちたい ひがし さんがくちたい ・中国南西山岳地帯 ・ジャパン ・東アフリカ山岳地帯 ・トウンベス・チョコ・マグダレナ こうげん つの ・アフリカの角 ( アフリカの角 ~ ・イラン・アナトリア高原 ・フィリピン ・セラード はんとうなんたん ・ポリネシア・ミクロネシア アラビア半島南端 ) ・ヒマラヤ ねったい ・熱帯アンデス はんとう しんりん ・西アフリカ・ギニア森林 ・インドビルマ ( インドシナ半島 ) ・スンダランド ・アトランティック・フォレスト ひがし えんがんりん ひがし ・インド西ガーツおよびスリランカ ・東アフリカ沿岸林 ・東メラネシア諸島 とうきこううちたい しんりん ・ヴァルディヴィア森林 ( チリ冬季降雨地帯 ) ・マタガスカルおよびインド洋諸島 ・ウォーレシア ちゅうおう たにくしよくぶっちいき ーヨーロッパと中央アジア ・カルー多肉植物地域 ニューカレドニア なんせいぶ さんがくちたい ・マピュタランド・ポンドランド・オ ・オーストラリア南西部 ・中央アジア山岳地帯 なんとうぶえんがん ー ( アフリカ南東部沿岸 ) ーユージーランド ・コーカサス しよくぶっそうちいき ちちゅうかいえんがん ・ケープ植物相地域 ・地中海沿岸 ー南アメリカ つの ちゅうおう しりよう ( コンサべ ・インターナショナル資料より ) ーション 29
い . じゅもく をト 、 1 、 0 樹木をまもる ちひょうめん 多くの山岳地帯で、地表面がけずりとられる侵 もんだい 食が、問題になっています。たとえば、ネパールで ほうばく ばっさい しんりん はかい は、過度の伐採や放牧によって、森林が破壊された どじようりゆうしつ ため、土壌流失がおきています。そこで、地元の ひとびと あたら どじよう りゆうしつ 人々は、土壌の流失を食いとめるために、新しく木 のうほう こうさく を植えたり、耕作を規制したり、農法を変えたりす る努力をしています。 ネパールでは、植林によって、山岳地帯の土壌 りゆうしつふせ 流失を防こうとしています。 さんがくちたい おお しよく かど じもと どりよく どじよう さんがくちたい しよくりん 行動をおこす さんみやく アルプス山脈ています。たとえば、「アルプ・アク だんたい は、ヨーロッパション」 (ALP ACTI O N) という団体 は、アルプス山脈をかかえる 6 か国で、 で、最も重要な まんばんいじよう しよくりん 生息地の一つです。しかし、この一帯 50 万本以上の植林を実施してきまし こうずい しんしよく しんりん すいしつおせん たいきおせん しんりんはかい は、大気汚染や水質汚染、森林破壊、た。山岳地帯の森林が、洪水や侵食な せいそくち やせいせいぶつ あくえいきよう もんだい おお 観光による悪影響など、多くの問題をどから、野生生物の生息地を保護して きず かかえています。そこで、傷だらけのくれるからです。 さんみやくせいそくち どうしよく おお アルプスの生息地を保護するために マアルプス山脈の生息地は、多くの動植 にんげん だんたい かつどう てんかい おお かんきようほ 物のすみかになっていますが、人間の 多くの環境保護団体が活動を展開し かつどう 活動によって、おびやかされています。 じゅうよう さんみやく もっと じっし いったい ひと せいそくち さんがくちたい かんこう せいそくち 25
何ができるのか ? さんがくちたい ひと せいそくち ひろ おお これまでも、山岳地帯などに広がる生息地の多くは、人の手で荒らさ ほ 合は、保護がむすかしくなります。 ができるわけではありません。特に、人間の生活の場に近い生息地の場 れないように、保護されてきました。しかし、どこでも、こうした保護 書・ " 、みを第疥 におびやかされています。 部にあります。こうした生息地も、しばしば、人間の開発 せいそくち にんげんかいはつ △ヒースという低木の植物がしげる原野が、イングランド北 げんや ていほくしよくぶつ にんげん せいそくち ちか せいかっ しぜん ロ自然をまもる しぜん ちいき せいかっ 自然とともに生活している地域では、 どりよく しぜんかんきよう いろいろな努力をして、自然環境を維持 ぼうし おせん しています。環境を汚染することを防止 かわみずうみ ほうりつ する法律は、川や湖などの生息地を保護 やくだ じゅうたく することに役立っています。また、住宅 けんせつ や道路を建設することを規制することで えいきよう も、まわりの生息地への影響を小さくす しっち せいそくち ることができます。湿地などの生息地を 開拓しないで、保護することが、農家に もと も求められています。 0 生息地を残す げんや しよくぶつ ヒースという低木の植物がしげる原野 にんげん せいそく には、人間の手によってつくられた生息 やせい 地もあります。こうした土地にも、野生 せいぶつ 生物が生活しているので、それらの動植 ぶつ 物が生きていけるように、一帯を保護す ひつよう る必要があります。 きず おお 多くの生息地は、傷ついても回復しま せいかっ すが、そのときにはもう、そこで生活し ていた動植物の多くは、死んでいるかも しれないのです。 かんきよう せいそくち ほ どうろ せいそくち かいたく のうか ほ せいそくち ていばく どうしよく ほ いったい かいふく せいそくち どうしよくぶつ おお