ユニクロ - みる会図書館


検索対象: 考える人 2014年春号
29件見つかりました。

1. 考える人 2014年春号

つつけること。 ひとっすっ積み重ねていくこと。 被災地復興へ向けて、 ユニクロが大切にしていることです。 0 皆様にお買い上げいたたいた全店舗売上から 3 億円、 そしてお預かりした募金を合わせ、復興支援金といたしました 0 その支援金て、東北て自立支援、雇用創出、 経済復興に取り組む N G O 団体をサホート。 新しいヒシネスが生まれるなと、成果が現れはしめています。 ユニクロの従業員も、ホランティアとして参加しています ■仮設店舗たった気仙沼店、 シープラサ釜石店を改めてオーフンさせ、通常店舗に。 働く場として、着ることの楽しさをお届けする場として、 地域に欠かせない存在になるため、これからも営業してまいります ■さらに詳しい活動報告は、店頭やユニクロの W E B サイトてこ覧くたさい。 今後も、新たな成果や取り組みをお伝えしていきます。 復興への道のりは、これからもつついていきます。 地元の皆さまと同し目標を持ち、 ともに働いていけたら、と思っています。 皆さまのご理解、 こ支援に心から御礼申し上けます。 ユニクロ復興応援フロシェクト www.uniq10.com/Jp/csr/aid

2. 考える人 2014年春号

一一月一一十五日、宮城県気仙沼市の東新と何度も声をかけられたという。「この圏 城地区」新し」信号機が設置された。ほ地域 0 ため」少しでも役」立 ? 」とがで田 んの数年前までは田んばや畑が広がるのきれば」という思いが深まれば深まるほ どかな田園地帯。そこに 3 ・Ⅱ東日本大 ど、「本店舗のオープンは一種の使命で k¯* k¯q 震災の後、新たな商業集積地区が誕生しはないか」とさえ考えるようになった。 始めている。交通量が増えるにつれ、信 ロ k 義が必要たと地元警察が考えたのも当震災から「復興斎」へ 然のことである。 「ここにユニクロさんが本店舗を構えて振り返れば、三年前の震災の翌日から、 くれたことがどれほど嬉しいニュースュニクロの被災地支援の活動は始まった。 か」ーー・市の職員たちはロを揃えてそう部では、これまで海外の難民・避 語った。オープンは昨年十一月一一十九日難民の支援活動を通じて付き合いのあっ のことである。震災から一年後にオープた ZCO などに声をかけて、衣料の緊急 ( ただちに被災地でのニ 1 ンした仮設店舗の三代目店長として、昨支援を第一こ、 年三月に赴任、そのまま本店舗の初代店ズ調査を開始した。その後は社員ホラン ティアを募りながら、通称「衣料お届け 長となった早野聡一氏に話を聞いた。 「仮設とはいえ、自分にとっては初めて隊」が頻繁に現地へ赴き、衣料の直接配 の店長。高揚感がありました。ただ、 気付を実施した。そして、緊急対応の時期一」 仙沼という被災地に着任するわけですかから「避難」のフェ 1 ズへ、さらには中 ら、よそとは違う重い責任感を感じてい長期的な「復興支援」へと、活動の軸足 ました。それなりに予習もしてきたつもを移していった。 りです。ところが、実際に来てみて震災被災地で活動している ZCO との協働 の被害が想像を遥かに超えていたことを復興支援と、被災地での仮設店舗開設を 知りました。それなのに、いや、それだ 一一本柱に据えた「ユニクロ復興応フロ からこそ、スタッフが仕事に真摯に向きジェクト」が立ち上がったのは、二〇一 合って、笑顔で働いていることに、自分二年二月のことである。いずれも、「服 はものすごく感動しました。三十坪しかのチカラで復興に向けて何ができるのか、 ない売場だけれど、何とかお客様に来て何を期待されているのか」を考え抜いた いたたこうと店の外まで呼び込みに行く上での結論たった。 そして同年三月九日、ユニクロ気仙沼 姿を目で追いながら、自分は彼らのため 店、シープラザ釜石店がともに仮設店舗 に何ができるのか、と考えました」 店の中でも外でも、「店長さんですね。としてオープンを迎える。震災からそこ に至るまでの道のりを、出店開発チ 1 ム 気仙沼に来てくれて本当にありかとう」 本店舗がやって来カ 伊藤晃 早野聡 - Hayano Toshikazu 気仙沼市産業部長 熊谷英樹 Kumaga1 Hideki 気仙沼市産業部産業再生戦略課長 加藤正禎 KatO M asayoshi 気仙沼市産業部産業再生戦略課課長補佐兼企業戦略係長 伊藤隆元 ユニクロ復興応援プロジェクト [ 前編 ] ファーストリティリング出店開発部出店開発チームマネージャー ltO Akira ユニクロ前気仙沼店店長 昨年 11 月 29 日にオープンした本設店舗の気仙沼店。 0 し 0 OPEN!!! は 0 Takamoto 文、取材・編集部 撮影・上岡伸輔、菅野健児 photographs by Kamioka Shinsuke, Sugano Kenji 3-

3. 考える人 2014年春号

田価加補価 す ( 元え ( ト ) を業伊春 XO 樹畆目 2 ュ市仲の わらないところもありました。い まの私固める時期たと思います」 たちのスキルやスピードでは、お客様の緊急支援から仮設店舗へ、仮設から本 求める満足度には達していないと思って店舗へ。この三年間の歩みを支えたプレ います。 イヤ 1 としては地元の行政マンたちも欠 店から一歩外に出れば、被災地の厳し い現実はまだ依然として続いています せめてここへいらした時には、自分の気 に入った服を買う喜びを満喫していただ きたい。われわれは服を通して、そうし た気持ちの温かさを実感していたたける ようにしなくてはならないそういうプ ラスアルフアのおもてなしをするために は、まだまだ基本的なところをしつかり 4 かせないあくまで「自分たちは黒子」 としながらも、献身的な支援と理解を示 してきた。気仙沼市役所で、当初からユ ニクロ進出の過程に関わってきた熊谷英 樹産業部長、そして最前線で尽力した伊 藤隆元産業部産業再生戦略課課長補佐兼 企業戦略係長は、「ユニクロが本腰を入 れて進出を決めてくれたこと、継続的な ビジネスを通じて地元を潤していこうと いう姿勢を見せてくれたこと。これがど れほど嬉しかったか」と強調する。あの 日から三年、「本設店舗はいろいろな人 たちの思いや願いが詰まった店た」とも このプロジェクトの進展を傍から見な がら、いま産業再生戦略課長として新た にその輪の中に加わった加藤正禎氏も語 ってくれた 「ボランティアの方たちに多くの緊急支 援をいただきました。ずいぶん助けられ ました。しかし、震災から三年が経ち、 その中でユニクロさんがここに踏み留ま って、本格的なお店を作っ . て下さいまし たユニクロという若者たちの憧れの企 業が、この被災地でも普通のビジネスを やっていけるんだぞ、という狼煙を上げ て下さった。それが嬉しいんです。私た ちの励みになるんです 企業誘致といってもなかなか一気に進 むものではありません。ュニクロのよう な若者が魅力を感じるブランドが来てく れて、そこに雇用が生まれ、波及効果と して人が集まり、土地が賑やかになって いく私たちもさらに前に向かって歩い ていこうという元気が出てきます」 東新城地区の信号機は、そうした地元 の熱意と期待を受けとめながら、賑わい を増す街角で点滅を続けている第 東日本大震災から 3 年が経過し、復興は進 ーんでいるものの、いま だに地域の住民の方 には不便なことが多いと思われま す。通常店舗の出店により、服を選 ぷ喜びや買い物をする楽しさを通 じて、少しでもお役に立ちたいと考 えています。ユニクロは被災地を応 援し、サポートを続けていきます。 U Ⅲ

4. 考える人 2014年春号

「着なくなった服で、人の役に立てるんた」 届けよう、服のチカラブロシェクト「出張授業」 ユニクロ社員が全国の 4 し中・高校で出張授業を行い、実際に児童・生徒たちが子とも服の回収 活動に取り組んでくれました。今年度の参加校は、 4 月 27 日まで募集中です 服のチカラ www.uniqlo.com/jp/csr/school 詳しくはこちらをこ覧くたさい。 ( 2014 年 1 月 21 日千葉や ワロ Q LO LifeWea 「 4 9 1 0 1 2 5 0 5 0 5 4 6 0 1 5 5 5 〕 05-05 定価 1 , 440 円本体 1 , 333 円

5. 考える人 2014年春号

ヨルダンの難民キャン 子ども服を届けました。 UNIQLO RECYCLE に、フリースを届けました 2013 年 12 月、厳しい冬を迎えたヨルダンの難民キャンプに、およそ 55 万着の服を届けることができました。お客さまか、 お預かりした服は、寒さから、怪我から、人々を守っています。ご不要になったユニクロ・ジーユーの服はお洗濯のうえ どうかお近くの店舗へお持ちくたさい。詳しくは WEB サイト、店頭スタッフまで。皆さまのご協力、心より感謝いたします 服のチカラ ワロ 0 LO www.uniqlo.com/jp/csr/recycle 詳しくはこちらをご覧くたさい。 LifeWea 「

6. 考える人 2014年春号

祝 0 店 ミ長 ュワ、 OPEN BACKSTAGE REPORT%B 震災から 1 年足らずでオープンし た仮設店舗開店の時の様子 ( 上 ) と、当時のスタッフ ( 右 ) 。そして、 昨年 1 1 月 29 日にオープンした本 設の気仙沼店 ( 左、右下 ) 。震災か らほどなく、ユニクロのダウンジ ャケットをもらって「あったかか った」と振り返る高松康雄さん佐 下 ) と、「古着ばかりのなかで新 品がうれしかった」と語る小野寺 由美子さん ( 下 ) 。 コロ、 QLO 0 0 ⅱ / 29 ( 金 ) OPEN!!I. 、気川 のむトク - 50 円 る・を 第森」がんマ 0 ね 気讐コ三ュライっ平当所

7. 考える人 2014年春号

するプラネットファイナンスの高橋克徳役場を通じて、避難所に配っ てもらった。そして、震災か さんは、被災地からの人口流出がつづく なか、既存企業の再建たけでなく、若いら一週間たったところで春の 人が新規に事業を始めたという点で、菅お彼岸がやってきた。 水があっ 野さんや菊地さんの挑戦には深い意義が「電気はないけど、 てガスが使えた。原料もあっ あると考えている。 た。作れるものは作っていこ - フと、ますはおはぎを作り - ま 「運命から目を背けない」 した。避難所に配ったあと、 ノ ーに運んで通 プラネットファイナンスの支援を受け再開したス 1 常の半値で販売をはじめまし るなかに、強く印象に残る企業があった。 気仙沼に六十七年続く老舗の和菓子屋 「いさみや」だ。三代目の畠山憲之さん最初は、非常時に甘い物は どうなんたろうと田 5 ったので が震災直後の様子を語ってくれた すが、意外に『生活に必要な 大きな揺れで店内は混乱したものの、 津波はかろうじて免れた。家族も従業員もの』だったのです。みんな も無事だった。そこで、当日の夕方、冷疲れているし、気も張ってい 凍庫にあった在庫のお菓子を避難所に届る。そんなときに、甘い物は けたところ歓迎された一週間ほど、毎喜んでもらえた。思っていた 日五百個から六百個くらいのお菓子を町よりもずっと、和菓子は生活 BACKSTAGE REPORT 田囲 老舗の和菓子屋 3 代目の畠山憲之 さん。左は創業以来の名物「大島 まんぢゅう」佑 ) と畠山さん一家。 7 1 プラネットファイナンスの雇用支援を受 に根ざしたものだったのです。 加えて、毎日のように食べていたお菓けて、被災した女性を一人新たに雇い入 子が手に入るのは、また一歩、元の生活れた 畠山さんは、震災から三年を過ぎたこ ) 近ついたとし , フ気持ちになったと話し てくれる人もいました。改めて、この仕れからが大変だと気を引き締めている 「いちばん責任のある世代でこんな経験 事をしていて良かったと感じました」 震災後はボランティアも多く、お土産をしたことは、ひとつの運〈賊たと思って いるんです。そこから目を背けてはいけ 需要もあって店は以前に増してにしくな った。そこで家族と従業員四人に加えて、ないかといって、大きなことができる わけじゃない。結局はお菓子作りなんで すけど、 しいものを作って、人を雇用す る。仕事を作る。それによって町の復興 しと思っています」 の一助になれはい、 加藤さん、畠山さん、そして前編に登場 ′心やするユニクロ気仙沼店の早野則店長がロ を揃えて語った「働く場所の確保」。そ こで働く人が不安なく仕事をし、ふつう の暮らしか営めるようにすること 人の人間にできることとして、それ以上 に大きな仕事はそう多ラ、、はない。 お客様にお買い上げ いただいた 2012 年 3 ・月の全店舗売上から の 3 億円と、店頭で の募金箱設置によりお預かりした 10 , 928 , 565 円も、この記事のよう な形で活かされています。協働して いるのは、 JEN 、 PlaNet Finance Japan 、 ADRA Japan 、認定 NPO 法人Ⅳ Y 、一般財団法人・東北共益 投資基金の 5 団体です。 U Ⅲ

8. 考える人 2014年春号

「顔の見える援助」とは、開発援助など段する忙しい毎日を送「ていた。資金繰圏 ク 工 の場において、援助する側の存在感を語 りなどの社長業は共同経営者の藤田時男田 ロ る際に使われる。だが、支援を受けるのさんに任せ、製造現場の責任を負「てい がどんな人たちで、援助がどう活かされたのた 応 二〇一一年三月十一日、巨大地震とそ ているのか、その「顔」が見えることも また、亠劾な支援を続けるためにはきわれにつづく大津波が、すべてを変えた。 めて重要た。 稼働からわずか一年半の新エ場と社屋、 ク 被災地の復興支援のため、ユニクロはトラックなど、あらゆるものが流された cQ ュ 一一〇一一一年三月の全店舗売上からの三億社長夫妻は帰らぬ人となり、会社の重要 円とお客様から寄せられた募金をあわせ書類や印鑑類もなくなった。残ったのは て、東北の復興支援に取り組む工場建設の際の昔金だけだった。 ( 非政府組織 ) 五団体に三年間にわたっ弁護士からは自己破産も一小唆されたが、 て供与している ( 一団体に年間約一一千万加藤さんは会社を再建して借金を返すこ 円 ) 。そのうちのひとつ、マイクロフアとを決意する イナンス ( 小規模融資 ) に実績をもつ「震災後の夏から秋までは、魚市場で鰹 PIaNet Finance Japan ( プラネットフを買い付けて出荷する仲買業を行ない、 アイナンス ) の支援を受けて、震災の痛従業員にもアルバイトとして手伝っても 手から立ち直ろうとする人たちを宮城県らいました。でも、仕事は一日数時間し 気仙沼市と岩手県陸前高田市に訪ねた。 かないし、市場での仕事は雨風が強いと 辛くて申し訳なかった。最初の一年は失 ス亠父 宮城県気仙沼車亦岩港、大川が気仙沼業保険が出たけれど、そのあとはみんな 湾に注ぎ込む河口近くに、再建された水万しながら会社の再開を待っていてく 産加工会社マルフジの工場はある。周囲れました」 に目をやれば、震災から一一一年を経ても、 震災後の被災地では建築資材や人手の かさ上げ工事を待っ近隣地区に建物はま確保が難しくなったことから、時を経る ごまとんどない ごとに建築費が高騰していくなかで、建→ノ 役 加藤和巳さんにとって、震災後は「ゼ設会社「福田組」が素早くエ場を再建し 締 ロ」どころか、「マイナス」からのスタてくれた。二〇一三年四月に営業再開。 日 之 ロ勺 ノキ / 待ちわびていた従業員が戻ってきた。 脱サラして、一九八八年に仲間三人と 「それでもまだ仕事量は震災前の六、七 ク ~ 和冪恵憲 興したマルフジで専務を務めていた加藤割までしか戻っていません。というのも、 イイ藤詈野。山 さんは、天気予報を見ては海の状態を予冷蔵庫や運送など、周囲の関連会社も一 測し、原材料となる魚介類の仕入れを算緒に復旧しないと、うち一社だけでは回 マ具一加に菅畠 震災から 3 年を経ても、爪痕はいまだ生々しく残る。 H atakeyama Noriyu ki 文、取材・編集部 撮影・菅野健児 photographs by Sugano Kenji 左 : 「陸前高田未来商店街」 の入り口に立っ菅野恵さん。 2

9. 考える人 2014年春号

て冊 育た をれ あぶりの時にト 1 ヴしならか イス・キャロルに出会った のは、今から約五十年前、 まはるかの中に環動穿孔、 あいじゃく すべての哀弱ばろ鳥のむれ 二十代半ばのころだった。 ほうてん やからのラ 1 スぞ咆囀したる。 『不思議の国のアリス』の、伸びた ( 岡田忠軒訳 ) り縮んだり変幻自在のイメ 1 ジ世界 にも魅了されたが、 それよりも心を 奪われ、熱中したのは、『鏡の国の結婚したばかりの妻とこの詩を朗 アリス』の、ナンセンスで、思わず読しては、たがいに腹を抱えて笑っ 笑いがこみ上げ、それでいてこころたものだった。ナゾナゾか呪文みた いなこの詩のどこが面白いのか二、 よい思考の刺激剤ともなる言葉の世 界だった。チャップリンは、映画づ三度、声に出して読むうちにおのず くりでいちばん難しいのは子供を笑と笑いがこみ上げてくるはずである わせることだと言っているが、大人それが言葉というもののカである。 を笑わせることができるのは、すぐ このチンプンカンプンの詩を解読し てくれるのが、大きな卵のような格 れた文学作品の証しである。 まずは、アリスが鏡の国で最初に好をしたハンプティ・ダンプティで 出会った詩の冒頭をお読みいただきある。彼によると、「あぶりの時」 とは、夕食のあぶり物をはじめる午 力し現在は新本では入手できない 角川文庫版によるもので、私は、数後四時ごろ、「しならか」は、「しな ある翻訳のなかで、最初に読んだこやか」で「ぬらぬら」することで、 かばんにものを詰め込むように、ひ の訳がいちはん気に入っている。 とつの単語にふたつの意味を詰め込 photograph by Hirano Mitsuyoshi かんどうせんこう 人間にとって最高の オモチャは言葉である 木原武ー ) イ ルイス・キャロル 『鏡の国のアリス』 text by Kihara Buichi 『鏡の国のアリス』 [ 新潮文庫 ] 暖炉の上の鏡をくぐりぬけ、またも奇妙な 世界に飛び込んだアリスが、ユニコーン や赤の女王ら不思議な住人たちと繰り広 げる鏡の国のアドベンチャー 1 6 4

10. 考える人 2014年春号

どういうことかについて、小腸からの栄養成分の摂 取を例に考えてみたい 細胞同士を密着させる それを見るには、小腸の細胞を少し詳しく見てお かなければならない。 小腸の絨毛には一層の小腸上皮細胞が並んでいる。 敷石状に並んだ細胞の平面が絨毛を作っているので ある。この細胞層が、小腸の内腔側 ( すなわち人間 の外部 ) と私たちの内部とを隔てている。 この障壁がしつかりしていないと、腸のなかの環 境がそのまま私たち内部に侵入してしまうことにな る。外部は常に不潔なのであり、このシ 1 ルドが十 分でないと、たちまち体の内部で感染を起こしてし ま、フたろ - フ 連載の第 2 回目にも書いたことだが、 大腸には 1 00 種類ほどのバクテリアが住んでいて、その数は 100 兆個と言われている。 清潔・不潔はたぶんに個人の感覚によって左右さ れそうだが、腸のなかはやはり清潔とは言えないだ ろう。「清潔」とは、「ばいきん・きたないものやよ ごれを取り除き、きれいにしてある様子」 ( 新明解 国語辞典 ) なのたそうである。、ハクテリアかうよう よといる腸内は、青潔であるとは一言えず、やはり不 潔というほかはない。虫垂炎などで、腸を作る膜に 穿孔などが起こると、たちまちに腹膜炎を発症し、 ひどい場合には死亡するが、これは腸内の細菌が 「体内」に侵入し、腹膜に炎症を起こす例である やはり、腸の内部 ( ヒトの外部 ) は不潔なのである に固定されているのである よく見ると、細胞と細胞のあいだに 4 つの接触個 所があるのに気づく。上皮細胞同士の接触には、ど の細胞間にもこの 4 つの接着装置が備わっている。 もっとも上辺側に近いところにあるのがタイトジ ャンクション ( 密着結合 ) と呼ばれる接着装置であ る。これは図 3 に見られるように、膜と膜をミシン で縫ったように接着させている。実際、膜を電子顕 微鏡で観察してみると、ミシンで縫ったような網目 そのような不潔な体外から丗に内部を区画する模様が無数に見られるのである。膜はリン脂質の一一 ために、隣りあう小腸上皮細胞同士の間には、特別 重層からなるそれ自体とても流動性の高い構造であ の工夫がなされている。図 2 に上皮細胞同士の接着 る。布なら糸で縫うのであるが、ここでの縫いあわ の様子を模式的に示している。 せの糸にあたるものは、当然のことながら、タンパ 上皮細胞の内腔側に飛び出している突起が先に述 ク質である。 2 つの細胞のそれぞれの膜には膜貫通 べた微絨毛である。こちらを上辺 ( アピカル ) 側と タンパク質が並んでいる。それが互いに ) 膜の外側で 言フ。それに対して細胞同士が接触する側面と上皮 結合することによって、タンパク質による縫い目を 細胞の底面にあって基底膜と接触している面とを併 作るのである ( 図 3 ) 。 せて、側底面 ( パソラテラル ) 側と一言う。上皮細胞 このタンパク質がクロ 1 ディンとオクルアインと 同士は、この側底面で互いに接触し、かっ基底膜上 いう 2 種類のタンパク質である。ともに膜を 4 回貫 通するタンパク質であり、クローディン同士、オク ルディン同士が膜の外側で結合する。 このタンパク質は実は 2 っとも、日本人によって 発見された。京都大学大学院医学研究科の教授であ 置 装った月田承一郎博士である。これらのタンパク質の 接名前も月田博士によってつけられ、クロ 1 ディンは 細 ム、し」い、 , フ亠日 閉じるという意味の、オクルディンは塞、 図味のラテン語から取られている。タイトジャンクシ ョンの発見以来、この構成タンパク質の実体解明は 多くの研究者がしのぎを削っていた研究対象であっ たが、月田博士の発見は、世界に誇るべき日本発の 成果であった。 これら 2 つのタンパク質の発見があり、さあこれ からタイトジャンクションの謎が解明されると期待 されていた矢先、月田承一郎さんが膵がんのために 亡くなったのは、痛恨の出来事であった。立歳と 外 う若さ 月田さんはともに日本細胞生物天ムのメ / バ 1 との いうこともあり、同じ大学で、かっ研究分野も近く、生 8 親しい友人のひとりであ「た。プルガリア田」想家、 タイトジャンクション ( 密着結合 ) 固定結合 デスモソーム 仲間径 フィラ キャップ結合 ヘミデスモソーム接着斑 亟 基