SpeciaI Feature 2 全 ~ 一 4 。 4 」 4 一 4 4 4 5 5 5 5 一 5 5 5 5 ( 5 5 《 6 6 一 6 ~ 6 ~ 6 6 ~ 6 。 6 〈 7 ア一 7 7 ~ ア ~ 7 7 8 一 8 ・ 8 " 8 - 8 ~ 8 8 一 8 一 8 " 8 一 8 8 8 8 一 ( 6 ( 6 6 ( 6 ( 6 一 6 一 6 6 ( ~ 6 6 6 6 一 ( 6 一 6 一 6 一 6 ~ ( 6 6 「 6 6 一 6 6 6 。 6 一 6 6 、 6 一 6 ( 6 。「 6 一 6 6 ~ 6 一 6 6 ~ 6 一 - 6 6 ~ 6 一 6 一 6 一 6 一 6 一 6 ) 6 全国水道危険度ランキング 。家庭用料金 / 月 2 師 市町村名 使用料金 名 ( 円 ) 松川町 2 ′ 800 長野県 愛南町 2 ′ 210 愛媛県 つるぎ町 5 ′ 180 徳島県 田舎館村 2 ′ 660 青森県 天草市 4 ′ 320 熊本県 京円後市 2 ′ 808 京都府 西海市 4 ′ 825 長崎県 御浜町 4 ′ 212 三重県 石狩市 3 ′ 448 北海道 桜川市 3 ′ 950 茨城県 稚内市 3 ′ 790 北海道 ニ戸市 4 ′ 140 岩手県 森町 5 ′ 080 北海道 岩内町 4 ′ 490 北海道 塙町 4 ′ 221 福島県 奈義町 4 ′ 298 岡山県 美唄市 3 ′ 532 北海道 南砺市 。 5 ′ 028 富山県 珠洲市 4 ′ 860 石川県 ロ多久市 5 ′ 544 佐賀県 飯綱町 4 ′ 428 長野県 西之表市 5 ′ 292 鹿児島県 会津美里町 3 ′ 430 福島県 勝央町 4 ′ 536 岡山県 江津市 4 ′ 492 島根県 新温泉町 4 ′ 568 兵庫県 藤崎町 5 ′ 076 青森県 五城目町 4 ′ 530 秋田県 木古内町 2 ′ 980 北海道 一円波市 3 ′ 880 兵庫県 庄内町 4 ′ 950 山形県 玄海町 : ・ 4 ′ 104 佐賀県 様似町 5 ′ 346 北海道 河津町 ・ 4 ′ 536 静岡県 名寄市 2 ′ 760 北海道 東通村 4 ′ 300 青森県 城里町 3 ′ 585 茨城県 吉野町 3 ′ 306 奈良県 加美町 3 ′ 780 宮城県 東北町 3 ′ 953 青森県 根室市 3 ′ 736 北海道 西川町 山形県 3 ′ 207 大島町 4 ′ 490 東京都 平戸市 3 ′ 880 長崎県 川崎町 3 ′ 890 福岡県 ワースト 81 ~ 800 磅家庭用料金 / 月 2 師 使用料金 ( 円 ) 4 ′ 480 4 ′ 039 4 ′ 530 3 ′ 801 3 ′ 076 3 ′ 820 3 ′ 991 3 ′ 943 ・ 2 ′ 808 2 ′ 970 2 ′ 640 4 ′ 412 3 ′ 218 3 ′ 455 3 ′ 056 3 ′ 740 6 ′ 360 3 ′ 176 3 ′ 730 5 ′ 2 引 3 ′ 9 % 1 ′ 584 3 ′ 888 4 ′ 028 3 ′ 879 5 ′ 434 4 ′ 168 4 ′ % 8 2 ′ 900 3 ′ 834 3 ′ 9 % 3 ′ 564 3 ′ 834 4 ′ 579 : 家庭用料金 / 月 2 師 使用料金 ( 円 ) 3 ′ 716 3 ′ 390 2 ′ 910 4 ′ 9 幻 4 ′ 622 3 ′ 697 3 ′ 580 2 ′ 700 5 ′レ 9 5 ′ 184 4 ′ 560 4 ′ 940 4 ′ 200 4 ′ 220 2 ′ 939 4 ′ 220 5 ′ 124 3 ′ 132 5 ′ 324 4 ′ 860 3 ′ 078 4 ′ 536 4 ′ 298 ・ 4 ′ 100 4 ′ 723 3 ′ 440 5 ′ 267 3 ′ 888 5 ′ 124 4 ′ 106 4 ′ 363 4 ′ 490 4 ′ 854 2 ′ 592 4 ′ 340 4 ′ 449 4 ′ 104 4 ′ 644 4 ′ 114 ・ 3 ′ 236 4 ′ 492 4 ′ 190 3 ′ 078 4 ′ 730 4 ′ 737 都道府県 都道府県 都道府県 市町村名 名 越前町 福井県 市川三郷町 山梨県 江北町 佐賀県 斜里町 北海道 下妻市 茨城県 鯖江市 福井県 南魚沼市 新潟県 洞爺湖町 北海道 千早赤阪村 大阪府 小竹町 福岡県 南房総市 千葉県 むかわ町 北海道 美里町 宮城県 豊前市 福岡県 常総市 茨城県 西会津町 福島県 大野市 福井県 穴水町 石川県 伊達市 福島県 鰺ケ沢町 青森県 小野町 福島県 大衡村 宮城県 南伊勢町 三重県 新庄市 山形県 鶴田町 青森県 武雄市 佐賀県 鬼北町 愛媛県 小豆島町 香川県 久慈市 岩手県 輪島市 石川県 高取町 奈良県 遠軽町 北海道 山元町 宮城県 白糠町 北海道 芦北町 熊本県 神河町 兵庫県 横手市 秋田県 三種町 秋田県 矢吹町 福島県 茂木町 栃木県 宇陀市 奈良県 岩美町 鳥取県 宇城市 熊本県 対馬市 長崎県 八街市 千葉県 126 127 ・ 128 129 , 130 「 132 ・ 133 、 134 135 136 137 138 ~ 139 140 こ 142 、 143 144 145 ー 146 147 148 149 153 4 155 156 158 159 162 164 ・ 165 6 。 168 170 市町村名 名 南会津町 福島県 福智町 福岡県 角田市 宮城県 下仁田町 群馬県 伊仙町 鹿児島県 雲南市 島根県 会津坂下町 福島県 清水町 北海道 標茶町 北海道 稲敷市 茨城県 三次市 広島県 最上町 山形県 富良野市 北海道 松島町 宮城県 長万部町 北海道 八丈町 東京都 足寄町 北海道 当麻町 北海道 九戸村 岩手県 凵えびの市 宮崎県 由布市 大分県 市原市 千葉県 行方市 茨城県 気仙沼市 宮城県 庄原市 広島県 三浦市 神奈川県 嬉野市 佐賀県 羅臼町 北海道 田上町 新潟県 ロ安堵町 奈良県 勝浦市 千葉県 陸前高田市 岩手県 揖斐川町 岐阜県 平群町 奈良県 美作市 岡山県 秋田県 栗山町 北海道 飯島町 長野県 村田町 宮城県 美波町 徳島県 弟子屈町 北海道 南三陸町 宮城県 中種子町 鹿児島県 瑞浪市 岐阜県 村山市 山形県 順位 173 176 1 〃 178 179 180 181 2 183 186 187 188 9 194 胛 5 : 1 % 7 199 ・ 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 212 し 213 ・ 214 215 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29 132
特集 2 水道クライシス ! ! 川崎市は料金安で収益性に見劣り 式を導入するための条例が、議会始まったもの。橋下氏辞職後は吉らいのは感情面だけでなく、構造民どちらが責任を持つのか。その の同意を得られずに廃案となった。村洋文現市長に引き継がれたが、 上の理由 ( 左図参照 ) もある。最所在を明確にする必要がある」と 官民連携は、広域化と共に水道結果は冒頭の通りだ。 大の障壁は「水道は料金収入規模強調。また、ジャーナリストの橋 事業の持続策として国が促してき 大阪市水道局は「政令指定都市に対する事業者数が、電気やガス本淳司氏は「現在の民営化推進は、 たもの ( 123 ハー図参照 ) 。民間の中では老朽管の割合が % 弱と よりはるかに多いこと」と、日本政治的意図が見え隠れし、純粋な の介入度で多様な形態がある。 高く、年々水需要も減っている。 政策投資銀行の足立慎一郎氏。 水道事業存続のための議論になっ 施設の維持管理やメ 1 タ 1 の検体力がある今のうちに何らかの対「事業規模が小さく民間企業としていない」とも指摘する。 針、料金徴収など、一部の業務を策を講じる必要性を感じているが、ては参入に積極的になれない」 ( 足益の杏を免罪符とした根拠な 民間に委託するケ 1 スは全国でも現状の数字では、議会にも市民に立氏 ) 。だから、民間企業が水道き感情論に終始せず、何が最善か、 珍しくない。中でも大阪市で導入も危機感が伝わらなかった」と、 に触手を伸ばすのは必ずと言って冷静に議論すべき時だ。水道クラ が検討されていた「コンセッショ廃案の理由を分析する。「大切な水 いいほど大都市なのだ。 イシスを他人事にできる自治体、 ン」は、水道施設は公の所有とし道を民間に売り渡すなんて」とい しかし、前出の芹沢氏は、民営住民など皆無。危機感の奢こそ たまま、運営権は民間企業に売却う住民感情もあったのだろう。 化に踏み切るには「災害時、公と が最大の危機なのである。 するという方式で、事業計画や水ただし同じインフラでも、 道料金の決定も民間に委ねる。実電気、ガスはほば完全民営 8 円円年え 現すれば、国内では最も「民営化されている。フランスや 監 億、億 4 据 ′ 0 ( 0 5 見 を 化に近い事例になるはずだった。英国では、長年水道事業は 道 1 0 ) 2 を 社 水一 0 少 会 上一 これは、もともと橋下徹前大阪民間企業が運営している。 収減 道制 ) 2 市長肝いりの政策として、検討が 日本の水道が民営化しづ 由 がの る 数水 あ 6 円円者給 , が 的 0 億億業で 3 や そ用し 円 . 0 8 事の先 1 0 0 6 2 9 -6 5 9 0 5 2 3 ま、を一宀呂 のグ 0 0 * 後資 △工 2 6 8 8 6 1 8 5 5 ガ 斗・ 2 1 4 3 ′ 4 ′ 5 ′ 4 3 ′ 4 ′′ 4 ′ 1 ′ -6 9 5 の 5 遡→ ~ ( 3 以 ど 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2 3 2 2 ' ・水ニア旧 道 く 上な 4 上の葉 水 合関ニ グ ずナ の千 し さカ 場機モ ン 原剽道 化 キ度 0 円 , 円 の視の会在値 模神砒 営 億億も , 国監準議存の 湘上出 0 0 民 英の水審が金 区京初算 る準ス客関料 電 0 3 道 」 . に〕レじ 基ビ顧機き ガて 7 フ第 7 づ・ て質一道るよ 水 危 7 1 た域を 。るタ 市 と の れ水サ水す 市い市一 気一 本 化 水市市市市市市浜市市市た市市市市定畆 の模龜 日 営 に△ロ 市川九台古相戸市島潟葉区松横都山岡い岡幌本阪指営葉県 り規か企 民 た 都市腺北仙名県神堺広新千 3 浜県京岡福さ静札熊大令千葉 れ場 間 県県県川県府県県県 2 県川府県県県県道県府政か - 〕千 全 大 こた と県オ 奈岡城知奈庫阪島潟葉京岡奈都山岡玉岡海本阪 数入者金入 完 神福宮愛神兵大広新千東静神京岡福埼静北熊大駆都出 者収業料収合 2 れ算る がーロ化 京ぞてい 業金事均金場 道 0 本営 事料 1 平 0 0 東れいて 料た 日民 位 207.8 209.3 209.8 213.8 214.3 214.4 , - い 216.8 218.7 220 , 1 222.6 223.3 224.1 224.5 226.5 22 ア .1 229.5 233.2 236.5 239.5 243.9 245.0 1 、 1 1 〕 1- 1 1 1 -1 1 1 2 2 民営化のハードルは高い ①小規模事業者が多く、民間企業が参入に消極的 ②水道料金、経営状況、水質などを監視する公的機関がない ③水道事業を運営するノウハウを持った日本企業がない 国内民間企業が手をこまねく間に、東京都、大阪府、横浜市など大都市の水 道事業体が出資会社を設立。一部で他事業体へのサービスを開始している。 大都市の 日本の 水道事業体 民間企業 * 日本政策投資銀行「水道事業の将来予測と経営改革」および取材を基に本誌編集部作成 129 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29 水道事業の ノウハウ
水道料金で分かれる離島の明暗 最高 80 42 43 46 58 66 28 72 74 36 特集 2 水道クライシス ! ! 簡易水道料金最高・最安ランキング 家庭用料金 家庭用料金 都道府県 / 月 2 歸 都道府県 / 月 2 師 市町村名 市町村名 名 使用料金 名使用料金 ( 円 ) 三島村 会津若松市福島県 1 ′ 382 300 鹿児島県 白浜町 川北町 1 ′ 382 500 和歌山県 石川県 勝浦町 島田市 1 ′ 388 500 静岡県 徳島県 小菅村 市川三郷町山梨県 1 ′ 398 550 山梨県 芸西村 鳴沢村 1 ′ 400 572 高知県 山梨県 笛吹市 高崎市 1 ′ 414 山梨県 599 群馬県 みどり市 円波山村 630 1 ′ 439 山梨県 群馬県 八幡浜市 北川村 700 1 ′ 440 愛媛県 高知県 沼田市 東温市 乃 0 1 ′ 447 愛媛県 群馬県 一宮市 長野原町 820 1 ′ 450 愛知県 群馬県 山中湖村 840 田野町 1 ′ 458 山梨県 高知県 道志村 松田町 860 1 ′ 458 山梨県 神奈川県 南部町 入善町 1 ′ 468 912 山梨県 富山県 白山市 高千穂町 1 ′ 470 % 9 宮崎県 石川県 梼原町 辰野町 1 ′ 500 000 高知県 長野県 下松市 昭和村 し 505 1 ′ 035 山口県 群馬県 国頭村 甲府市 し 512 し 050 沖縄県 山梨県 富士河口湖町山梨県 揖斐川町 し 050 岐阜県 し 512 忍野村 都留市 し 080 し 512 山梨県 山梨県 南相木村 早川町 1 ′ 512 1 ′ 083 山梨県 長野県 美浜町 黒部市 い 44 福井県 1 ′ 512 富山県 熊野市 小国町 三重県 1 ′ 530 い 50 熊本県 にかほ市 草津町 1 ′ 533 1 ′ 166 群馬県 秋田県 仁淀川町 日出町 1 80 1 ′ 570 高知県 大分県 高山村 御殿場市 1 ′ 200 し 590 静岡県 群馬県 上野村 養老町 し 220 し 600 岐阜県 群馬県 奈半利町 産山村 し 237 1 ′ 600 高知県 熊本県 白川村 平谷村 し 238 1 ′ 600 岐阜県 長野県 嬬恋村 魚津市 し 252 1 ′ 600 富山県 群馬県 勝山市 長野原町 し 600 1 ′ 280 福井県 群馬県 川場村 沼津市 1 ′ 296 静岡県 1 ′ 610 群馬県 西桂町 香南市 1 ′ 2 % 1 ′ 612 山梨県 高知県 羽島市 森町 し 2 % 1 ′ 620 岐阜県 静岡県 大山町 神流町 し 620 鳥取県 し 2 % 群馬県 野迫川村 安田町 し 2 % し 620 奈良県 高知県 川上村 中土佐町 し 296 し 620 奈良県 高知県 南伊勢町 小浜市 し 2 % し 620 福井県 三重県 智頭町 越知町 1 ′ 630 1 ′ 350 鳥取県 高知県 敦賀市 御蔵島村 し 350 福井県 1 ′ 645 東京都 伊佐市 伊豆の国市静岡県 し 372 鹿児島県 1 ′ 652 139 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29 最安 80 家庭用料金 家庭用料金 / 月 2 歸 都道府県 / 月 20 都道府県 市町村名 市町村名 名 使用料金 名 使用料金 ( 円 ) ( 円 ) 北大東村 興部町 4 ′ 880 7 ′ 798 北海道 沖縄県 浦幌町 南大東村 7 ′ 632 北海道 4 ′ 880 沖縄県 粟国村 音更町 北海道 4 ′ 8 〃 沖縄県 7 ′ 120 羽幌町 能登町 6 ′ 650 4 ′ 870 北海道 石川県 今別町 井原市 4 ′ 860 6 ′ 520 岡山県 青森県 網走市 えりも町 6 ′ 288 北海道 4 ′ 860 北海道 上島町 横浜町 5 ′ 975 青森県 4 ′ 854 愛媛県 渡名喜村 平泉町 5 ′ 926 岩手県 4 ′ 795 沖縄県 苫前町 下川町 5 ′ 860 北海道 4 ′ 784 北海道 妹背牛町 伊是名村 4 ′乃 2 北海道 5 ′ 784 沖縄県 ー礼文町 南陽市 4 ′乃 2 北海道 5 ′ 590 山形県 築上町 安平町 5 ′ 580 4 ′乃 2 北海道 福岡県 松山市 青ヶ島村 5 ′ 5 〃 4 ′ 744 愛媛県 東京都 周防大島町山口県 外ケ浜町 5 ′ 572 4 ′ 743 青森県 鰺ケ沢町 江津市 4 ′ 723 青森県 5 ′ 544 島根県 上砂川町 美深町 5 ′ 508 北海道 4 ′ 690 北海道 秩父別町 伊平屋村 北海道 5 ′ 495 4 ′ 665 沖縄県 新冠町 柳井市 北海道 5 ′ 460 4 ′ 665 山口県 新宮町 香取市 5 ′ 450 4 ′ 644 福岡県 千葉県 古平町 天草市 5 ′ 440 4 ′ 622 北海道 熊本県 五城目町 三次市 5 ′ 400 4 ′ 622 秋田県 広島県 山形村 小樽市 5 ′ 400 4 ′ 622 長野県 北海道 栗原市 5 ′ 387 桜井市 4 ′ 590 奈良県 宮城県 増毛町 上毛町 5 ′ 360 4 ′ 540 北海道 福岡県 天塩町 久米南町 北海道 5 ′ 300 4 ′ 536 岡山県 北竜町 新庄市 北海道 5 ′ 270 4 ′ 536 山形県 遊佐町 西之表市 5 ′ 181 鹿児島県 4 ′ 536 山形県 芽室町 北海道 5 ′ 1 上関町 4 ′ 530 山口県 初山別村 海士町 北海道 5 ′ 140 4 ′ 530 島根県 豊頃町 5 ′ 124 北海道 生坂村 4 ′ 500 長野県 愛別町 北海道 5 ′ 090 島牧村 4 ′ 500 北海道 大江町 5 ′ 076 剣淵町 北海道 4 ′ 500 山形県 遠別町 5 ′ 9 小値賀町 北海道 4 ′ 485 長崎県 雄武町 5 ′ 010 最上町 4 ′ 480 北海道 山形県 多良間村 5 ′ 006 津久見市 4 ′ 480 沖縄県 大分県 ニ戸市 幕別町 4 ′ 940 北海道 4 ′ 479 岩手県 厚岸町 南山城村 4 ′ 940 4 ′ 471 北海道 京都府 戸沢村 西ノ島町 4 ′ 935 山形県 4 ′ 454 島根県 丸森町 4 ′ 920 中川町 宮城県 北海道 4 ′ 430 大田市 4 ′引 4 佐呂間町 4 ′ 430 北海道 島根県 順位 順位
特集六大企業閥の因緑 コア企業は丸紅とみすほ 芙蓉会と芙蓉懇談会の最新メンバー 芙蓉懇談会 京浜急行電鉄 F U 引 B A N K 63 社 芙蓉懇談会 結成時メンバー サッポロ HD 芙蓉会、 JFE HD 幹事会社 昭和電工 丸紅 みずほ FG みすほ信託銀行 ニチレイ 東京建物 芙蓉総合 リース 沖電気工業 キヤノン マーケティングジャノヾン 日産自動車 明治安田生命保険 日立製作所 太平洋セメント 由 日 片倉工業 西松建設 バレスホテル 日本水産 前川製作所 安田倉庫 宝 HD 東京海上日動 火災保険 東武鉄道 日清製粉 グループ本社 日清紡 HD 日本精工 芙蓉会 26 社 日本製紙 横河電機 大成建設 損害保険ジャパン 日本興亜 ヒューリック クレハ クレデイセゾン クボタ 芙蓉グル 1 プが結成されたのは先企業の動きは鈍かった」という。 1964 年で、主導したのは当時それもそのはずで、世の中は高度 都市銀行大手だった富士銀行だ。経済成長の真っただ中。日本経済 当時、三菱や三井、住友といっという全体のパイが年々大きくな た 3 大財閥系グル 1 プは高度経済る中で、それぞれが自社の成長に 成長の波に乗り、重工業や鉱業を向けて全速力で走っていた時代だ。 状況を一変させたのが、 3 大財 積極的に育成。その成長とともに 三菱銀行や住友銀行が攻勢を強め閥系グル 1 プの社長会を核とした ていた。 動きだった。 三菱の金曜会、三井の一一木会、 銀行同士の競争か住友の白枩とい。た社長会が、 すでに年代から年代にかけて 企業集団の結成に 発足。連携を強めて、財閥復活と 影響を与えた もいわれた強固な企業集団を形成 迎え撃っ富士銀行は危機感を募し始めたのだ。 らせていた。というのも、青士銀これが、乗り気ではなかった富 行の前身である安田銀行は、旧安士銀行の融資先企業の意識を変え、 田財閥の中核だったが、旧安田財年肥月、有力社によって芙蓉 閥には有力な事業会社が少なく、懇談会が結成された。そして、そ 劣勢を強いられていた」 ( 企業集団の約 1 年後の年 1 月、 3 大財閥 略研究者の菊地浩之氏 ) 。 3 大財閥系に追随する形で、社長会である ス系のように、鉱業や重工業、不動「芙蓉会」が結成され、今につな ン イ 産業などにおいて優良で親密な事がる芙蓉グル 1 プの骨格が出来上 かった。 業会社を持っていなかったのだ。 しかし高度経済成長が終わり、 そこで、年代に富士銀行の企 9 画部門がひねり出したのが、「経済バブルが崩壊すると、芙蓉グル 1 2 略 7 の主流取引」という考え方だという。プは他の企業集団と同様、にわか その時々の経済状況で好調な企業に * 心力を失っていく。加盟企業 0 グ 2 と取引を強化し、メ 1 ンバンクとの離脱も相次いだ。的だった ャ シ ン なって一緒に成長するというもののは山一證券の自主廃業だ。芙蓉→ ナ フ だ。この考えが後に芙蓉グル 1 プグル 1 プは身内である山一を救う LL 結成につながっていく。 ために、効果的な策をほとんど打週 9 しかし、菊地氏によれば、「融資てなかった。 4
六大社長会の加盟企業 特集六大企業閥の因縁 起源とする財閥など 社長会名 ( 会長を含む ) 社長会メンバー社数 社長会設立年 株式持ち合い比率 サービス 電気・ガス 石油・石炭製品 その他製品 製薬 ゴム製品 情報・通信 倉庫・連輸 陸運 海連 卸売業 商社 小売業 百貨店 紙・バルプ 鉄鋼 ガラス セメント 非鉄金属 化学 繊維 機械 精密機器 自動車 輸送用機器 重機 電気機器 建設 不動産 その他金融 損害保険 生命保険 信託銀行 証券 銀行 内部に最強集団 三金会は地盤沈下も 三金会内の古河三水会は結束強し 古河財閥、神戸川崎財閥、 勧銀十五社会、日窒コンツェルン 4.53 % 1978 年 1 月 43 社 損害保険ジャパン日本興亜 朝日生命保険、富国生命保険 みすほ証券 みすほフィナンシャルグループ、みすほ銀行 東京センチュリー、オリエントコーポレー 清水建設 日立製作所、富士通、富士電機、 安川電機 旧川崎重工業 いすメ自動車 井関農機、荏原製作所 旭化成 ション ADEKA 、資生堂、デンカ、日本ゼオン、 ライオン 日本軽金属 HD 、古河機械金属、古河電気工業 太平洋セメント 伊藤忠商事、 JFE 商事、双日 神戸製鋼所、 JFE スチール 横浜ゴム 澁澤倉庫 日本通運 川崎汽船 王子 HD 東京ドーム 昭和シェル石油 イトーキ 協和発酵キリン、第一三共 三菱の傘下入り 旧東海銀行を加え、 水曜会に衣替え 鴻池財閥、山口財閥、 日窒コンツェルン 水曜会 大林組、積水ハウス、錢高組、東洋建設 オリックス 日本生命保険 三菱東京 UFJ 銀行 4.96 % 1967 年 1 月 ( 三水会の発足 ) 43 社 ( 旧三和の三水会 + 旧東海銀行親密先 ) ユニー・ファミリーマート HD 高島屋、 J. フロントリティリング 伊藤ハム米久 HD 、サントリー HD 神戸製鋼所、中山製鋼所、日新製鋼 日立金属 積水化学工業、日東電工、日立化成 宇部興産、関西ペイント、トクヤマ、 帝人、ユニチカ NTN 、日立造船 HOYA ダイハツ工業 新明和工業 日立製作所、岩崎通信機、京セラ 双日 商船三井 岩谷産業、スズケン 日本通運、阪急阪神 HD 、東海旅客鉄道 大阪ガス コスモエネルギー HD 田辺三菱製薬 東洋ゴムエ業 草の根同盟 FUJI BANK 芙蓉 みずほ誕生後、 共同幹事体制へ 安田財閥、浅野財閥、大倉財閥、 日産コンツェルン、根津グループ 社 大成建設、東京建物 損害保険ジャパン日本興亜 明治安田生命保険 みすほ信託銀行 みすほフィナンシャルグループ 2.21 % 1966 年 1 月 26 社 芙蓉会 長 太平洋セメント クレハ、昭和電工、日油 クボタ、日本精工 キヤノン 日産自動車 横河電機 沖電気工業、日清紡 HD 、日立製作所、 丸紅 日本製紙 JFE HD サッポロ HD 、ニチレイ、日清製粉グループ本社 京浜急行電鉄、東武鉄道 * HD はホールディングスの略、株式持ち合い比率は 2013 年の数値 33 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29
Special Feature 三和の 源流を めぐる旅 大豪商鴻池家の栄華と没落 】 7 月上旬、三和の源流をさかのほろうと、東大阪市にある鴻池家の縁の地を訪 】ねた。その街で、日本有数の豪商だった一族の栄華と没落を垣間見た。 阪・京橋から学研都は大阪にあり、大阪の富の八分は町」甯鴻池町」祠池徳庵町」と鴻 市線に揺られて川分ほど今橋にあり」と形容されたほど。池だらけ。まさに鴻池家がつくっ の所に目指す駅はあった。今橋は鴻池家の本邸があった所で、た街といった感じだ ( 写真③ ) 。 かって日本一の資産家とまで称さ当時、鴻池家は日本屈指の ~ ( と 1700 年頃から新田経営 れたがつくった街、鴻池新田して栄華を極めていた。鴻池家の だ ( 写真① ) 。 歴代当主が継いできた「鴻池善右駅から 200 麕ほど東に進むと、」深 駅名はその名の通り、この辺り衛門」の名前は、大金持ちの代名四方を堀で囲われた祠池新田会一る と入 一帯が鴻池家によって開発された 詞として上方落語にもしばしば登所」なる屋敷が現れた ( 写真④ ) 。 新田であることに由来する 場する。 ここは江戸時代の鴻池家による池行 鴻銀 山陰地方の戦国大名、尼子家に 新田経営の拠点であり、本家から 駅周辺は「鴻池」だらけ 仕えた猛将、山中鹿之助を先祖と 派遣された支配人の下、小作人か印 する鴻池家。武家の家系が富を築改札を抜けて駅前に出た。一等らの年貝の徴収や耕作地の管理・ いた直接のきっかけは、鹿之助の地のビルには、鴻池家と縁が深い運営を担ったという。 長男が 1600 年ごろに兵庫・伊三菱壅只銀行の鴻池新田支鴻池家は 1700 年ごろから、 丹で始めた清酒醸造にある。 店が入っていた ( 写真② ) 。この金融業に加えて新田経営にも乗り 当初は白濁したどぶろくを造っビルも鴻池家の所有だという。 出している。鴻池新田の広さは実 ていたが、 酒蔵の使用人が叱られ 代目の善右衛門が第十一一一国立 に約 200 にもなる。策西約 2 ロトル た腹いせに酒だるに灰を投げ込ん銀行を設立したのは 1877 年の 南北 70058001 ⅵもあ だところ、酒がろ過されて透明な こと。これが後の鴻池銀行となる。り、周辺の新田と比べても圧倒的 清酒となり、それが飛ぶように売三和グル 1 プを率いた三和銀行は な規模」と会所を管理する松田順 れたとい、つ この鴻池銀行が中心となって設立 郎副所長は一一一口う。ただ、今はそ その後、海運業に進出すると、 され、現在の一一一菱来只銀行の大半が宅地へと造成され、田畑 街 年貝米を担保に大名にカネを貸すへとつながる。 はほとんど残っていない 「大名貸しーや「両替商 , にも手駅周辺を歩くと、祠池一一番街」 平日とあって会所の訪問客は筆一池 を広げ、巨万の富を築いた。 「東大阪鴻池商店会」といった看者だけかと思っていたら、和装の 幕末 ) 」ろには「日本の富の七分板が並ぶ。一帯の地名も池元男女が結婚式の記念写真を撮影し 東大版市 ( り JR 学研都市線の鴻池新田駅 鴻池新田 にうのいけしんでん KOno 05 トⅲ den ニ番街 町 1 こ、のいけし、てん ⅡⅡ住第住ロ引 吸鵡池商店会 ③周辺一帯では池」 を冠した商店街や地名が そこかしこで見られた 」い 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29 58
ゼニスフティック大阪 ゼニスフティック銀座 大阪府大阪市中央区西心斎橋 1 -13-25 TEL 06-6245-1865 東京都中央区銀座 4-5 ー 4 TEL 03-5524-6420 大丸東京店 10 階ゼニスショップ東京都千代田区丸の内 1 -9-1 TEL 03-6895 ー 2644 ( 直通 ) 【を W W W. F ,A C E B 0 0 K . C 0 M / Z E N に「日 W A T C 日 E S J A P A N
特集 2 水道クライシス ! ! 全国水道危険度ランキング 家庭用料金 経常収支料金財政 / 月 2 師 比率回収率カ 使用料金 ( % ) 指数 ( 円 ) 4 ′ 050 101.23 55.31 0.43 4 ′ 920 107. 〃 76.94 0.18 2 ′四 8 91.12 54.32 0.37 4 ′ 466 97.35 83.56 0.25 4 ′ 870 %. 74 %. 39 0.18 6 ′ 264 1 18.29 83.76 0.28 5 ′ 076 100.33 93.23 0.26 4 ′ 932 99.93 97.97 0 」 7 4 ′ 483 99.35 90.20 0 」 9 ・ 3 ′ 935 94.06 82.82 0.29 5 ′ 387 101.73 94.46 0.33 4 ′ 590 91.35 90.76 0.42 4 ′ 676 105.39 73.44 0.40 4 ′ 374 100.20 82.82 0.30 4 ′乃 5 98.32 97.79 0.22 4 ′ 416 101.15 89.50 0.20 4 ′ 914 104.41 88.05 0.28 5 ′ 225 106.60 95.34 0.20 4 ′ 266 95.74 92.40 0.25 3 ′ 510 93.72 〃 .26 0.33 5 ′ 360 間 4.93 105.15 0.13 4 ′ 665 1.52 73.60 0.52 2 ′ 376 100.12 51.32 0.29 4 ′ 940 100.52 100.36 0. 3 , 866 100.98 65.95 0.45 3 ′ % 5 10278 乃 .24 0.30 4 ′ 860 100. 〃 89.46 0.37 5 ′ 184 102.65 100.82 0.24 3 ′ 641 94.64 86.72 0.24 4 ′ 095 %. 58 87.16 0.31 4 ′間 4 98. 引 93.46 0.17 4 ′ 578 101.06 98.21 0.17 4 ′四 4 101.74 1 例 .20 0. レ 5 ′ 004 104.82 95.70 0.24 2 ′ 520 85.64 65.46 0.50 3 ′ 240 100.36 73.65 0.22 3 ′ 132 85.57 69.17 0.61 3 ′ 9 % 92.79 80.09 0. 引 4 ′ 402 104.26 86.55 0.25 5 ′ 022 104.90 104.43 0.13 上位に北海道の市町村 ワースト 80 ~ 」 8 一 8 一 4 》 1 、 4 ア - 5 7 ~ 8 「 5 3 3 一 4 9 一 0 3 , 4 ・ - 5 3 4 , 5 3 6 一ア。 9 0 , 1 3 3 3 3 、 4 4 4 ~ 5 6 7 ア一 8 ' 8 → 9 , 9 , 0 0 2 3 4 ~ 4 4 4 一 4 ( 4 ~ 4 ~ 5 5 ~ 6 ( 6 8 ~ 1 1 1 2 2 一 2 ~ 2 一 ~ 3 、 3 - 3 3 、 3 3 ~ ・ 3 3 一 3 3 3 3 ( 3 ~ 3 3 ~ 3 「 3 一 4 4 「 4 一 4 4 ~ 4 4 4 ~ 4 一 4 4 ( 4 一一 4 ( 4 一 4 1 2 3 3 、「 4 一 8 ) 8 , 一 0 一 3 6 8 8 0 一 1 「 2 一 4 5 6 8 8 「 9 ~ 3 3 5 6 ~ 6 ア 8 一 8 0 1 1 1 2 2 2 3 3 ・ 3 4 4 , 4 4 4 4 4 一 4 , 5 5 5 5 5 6 6 、 6 6 6 6 一 6 6 、 6 ( ア 7 7 4 。 4 4 。 4 一 4- 5 5 5 5 5 5 5 5 5 、 5 5 5 」 5 。 5 5 5 5 5 一 5 5 5 5 5 一 5 5 5 - 5 5 5 5 5 一 5 ) 5 一 5 」 5 : 。家庭用料金 経常収支料全財政 / 月 2 師 比率回収率カ 使用料金 ( % ) 指数 ( 円 ) 6 ′ 379 86.53 33.14 0.21 6 ′ 588 105.14 57.53 0.16 5 ′ 290 86.58 62.60 0.19 5 ′ 435 90.21 63. % 0.14 4 ′ 800 100.08 52.69 0.12 5 ′ 010 101.13 53.60 0.22 5 ′ 356 103.47 53.44 0.28 3 ′ 454 79.85 55.21 0.36 5 ′ 268 99.82 66.84 0.22 5 ′ 2 ハ 100.55 68.27 0.20 4 ′ 600 99.62 59.76 0.22 3 ′乃 6 82.36 74.26 0.18 4 ′間 0 82.67 乃 .86 0.24 3 ′ 360 86.41 62. 幻 0.18 5 ′ 389 106.17 66.36 0.19 2 ′ 883 72.34 58.42 0.45 4 ′ 320 100.19 55.11 0.23 3 ′ 416 82.58 66.29 0.25 5 ′ 3 引 91.28 83.56 0.34 5 ′ 494 92.95 90.61 0.24 3 ′ 456 89.39 55.97 0.32 ・・ 3 ′ 402 86.66 59.99 0.32 4 ′ 370 99.46 引 .42 0. 引 4 ′ 860 102.55 60.93 0.35 4 ′ 914 104.07 65.10 0.28 6 ′ 264 107.86 85.13 0.25 5 ′ 616 95.22 88.06 0.34 6 ′ 841 107.55 103.46 0.18 3 ′ 564 85.11 81.73 0.21 4 ′ 682 103.58 59.19 0.43 3 ′ 710 102.38 引 .00 0.33 5 ′ 336 98.23 86.71 0.32 4 ′ 233 107.09 4 い 7 0.52 3 ′ % 3 94.45 59.91 0.46 3 ′ 940 91.45 78.52 0.24 4 ′ 767 %. 81 84.01 0.25 4 ′ 902 101.40 67.76 0.43 4 ′ 428 105.66 52.49 0.46 2 ′ 538 82.71 69.07 0.25 4 ′ 105 107.09 58.79 0.25 都道府県 都道府県 健全度 市町村名 名 由仁町 北海道 深浦町 青森県 金山町 山形県 沼田町 北海道 小平町 北海道 軽米町 岩手県 小坂町 秋田県 宍粟市 兵庫県 池田町 北海道 大樹町 北海道 下市町 奈良県 阿賀町 新潟県 湧別町 北海道 大任町 福岡県 真室川町 山形県 河南町 大阪府 洋野町 岩手県 士別市 北海道 白石町 佐賀県 深川市 北海道 世羅町 広島県 佐用町 兵庫県 みやこ町 福岡県 当別町 北海道 鋸南町 千葉県 上天草市 熊本県 大町町 佐賀県 タ張市 北海道 三好市 徳島県 能勢町 大阪府 玉川村 福島県 余市町 北海道 山武市 千葉県 いすみ市 千葉県 明日香村 奈良県 本別町 北海道 大多喜町 千葉県 筑前町 福岡県 香美町 兵庫県 吉備中央町岡山県 健全度 順位 市町村名 名 鉾田市 茨城県 浜中町 北海道 東神楽町 北海道 芦別市 北海道 田子町 青森県 江差町 北海道 大江町 山形県 伊江村 沖縄県 三笠市 北海道 紋別市 北海道 栗原市 宮城県 長野原町 群馬県 篠山市 兵庫県 川崎町 宮城県 糸田町 福岡県 美瑛町 北海道 大田市 島根県 赤平市 北海道 大間町 青森県 浅川町 福島県 増毛町 北海道 柳井市 山口県 南越前町 福井県 厚岸町 北海道 塩谷町 栃木県 天栄村 福島県 河内町 茨城県 川西町 山形県 日高町 和歌山県 岩手町 岩手県 枝幸町 北海道 知名町 鹿児島県 和泊町 鹿児島県 日高町 北海道 東温市 愛媛県 関川村 新潟県 猪名川町 兵庫県 豊能町 大阪府 佐渡市 新潟県 与論町 鹿児島県 順位 131 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29
SpeciaI Feature 2 意 9 一 2 , 9 6 6 4 1 一 1 1 8 、 ~ 7 5 5 4 3 3 一 3 2 。 2 2. 1 1 1 1 1 0 0 9 9 9 8 アア 7 7 9 - 9 9 8 8 ア ( 7 。 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 5 5 ~ ( 5 5 5 5 5 5 5 5 5 一 5 5 5 4 4 4 4 ) 4 - 4 ・ 4 4 立 全国水道健全度ランキング 家庭用料金 経常収支料金財政 / 月 20 市 比率回収率カ 使用料金 ( % ) 指数 ( 円 ) 2 ′ 741 132.76 130.05 073 2 ′ 084 123.10 128.03 0. 引 1 ′ 544 126.42 124.97 0.63 1 ′ 576 ロ 0.50 134.00 0.40 2 ′ 268 135.43 ⅱ 9.63 0.68 2 ′ 235 123. 引ⅱ 7.03 0.98 3 ′ 130 139.61 13975 0.49 2 ′ 872 134.94 7.31 072 1 ′ 920 123.57 117.17 0.89 1 ′ 452 117.13 ⅱ 6.82 0.91 2 ′ 073 123.25 1 17.50 0.92 1 ′ 750 ⅱ 8.95 1 19.07 0.89 2 ′ 484 120.41 122.90 0.99 3 ′ 020 ⅱ 6.72 ⅱ 2.86 1.37 2 ′ 592 ロ 0.07 127. 〃 0.71 2 ′ 365 122.43 1 16.72 0.99 2 ′ 430 133.90 129.30 0.54 3 ′ 930 140. 引 139.18 0.62 2 ′ 300 120.50 ⅱ 7.57 0.98 3 ′ 067 131.92 ⅱ 4.78 0.95 2 ′ 378 109.98 104.18 1.44 2 ′ 538 134.71 9.10 0.52 2 ′ 268 126.19 ⅱ 8.44 0.81 2 ′ 484 124.84 12679 0. 〃 2 ′ 431 122.91 ⅱ 7.05 0.95 3 ′ 823 137.80 137.66 0.65 2 ′ 808 126.05 ⅱ 7. 〃 0.96 3 ′例 3 107.64 106.21 1.62 2 ′ 484 120.10 1 19.62 0.98 3 ′ 402 132.26 129.07 0.79 2 ′ 386 ⅱ 9.45 2.36 0.92 2 ′ 311 5.96 ⅱ 9.58 0.79 1 ′ 836 間 5.34 102.31 1.41 2 ′ 311 ⅱ 7.12 121.08 0.97 3 ′ 520 ロ 4.45 ロ 8.81 0.61 2 ′ 926 129.37 1 19.06 0.87 1 ′ 863 121.70 1 17.97 0.78 し 836 120.09 0.04 0. 〃 し 987 108.60 104.79 1.31 3 ′ 013 132.83 129.57 0.63 家庭用料金 経常収支料金財政 / 月 20 市 比率回収率カ 使用料金 ( % ) 指数 1 ′ 036 148.58 141.49 0. % 1 ′ 458 141.25 150.06 0.99 3 ′ 790 167.87 187.25 0.40 3 ′ 020 170.92 176.96 0.16 1 ′ 672 141.58 141.45 0.93 2 ′ 257 129. 幻ロ 1.48 1.49 2 ′ 430 136.92 139.09 1.06 3 ′ 240 148. 引 150.48 0.73 2 ′ 484 ロ 6.92 139.25 0.92 1 ′ 620 138. 134.22 0.73 い 30 ⅱ 9.11 115.29 1.28 2 ′ 160 142.44 145.33 0.48 1 ′ 620 133.82 134.02 071 2 ′ 224 133.17 130.15 0.94 い 30 122.81 2.51 0.93 2 ′ 320 132.08 122.69 1.00 1 ′ 393 125.93 128.3 ア 0.78 2 ′ 200 135.25 132.06 0.70 2 ′ 160 120.38 ⅱ 7. 〃 1.24 2 ′ 800 129.20 125.69 1.06 2 ′ 130 125.45 9.87 0.90 2 ′ 635 128. 乃 7.44 0.99 1 ′ 664 137.14 141.41 0.31 2 ′ 397 121.78 121.23 1.17 1 ′ 505 127.47 ⅱ 6. 幻 0.87 1 ′ 782 123.87 123.17 0.91 1 ′ 940 133.38 131.70 0.59 し〃 7 126.43 129.03 0. 乃 2 ′ 430 133.61 131.23 0.72 2 ′ 592 134.52 122.16 0.88 2 ′ 538 135.24 134.46 0.64 2 ′ 386 131. 〃 122.78 0.86 2 ′ 484 143.97 140.63 0.31 2 ′ 592 142.73 140.27 0.37 2 ′ 062 123.21 124.62 0.91 し 782 1 19.22 120.40 0.97 1 ′ 617 126.12 ⅱ 9.74 0.76 3 ′ 207 140.94 134.80 0.60 2 ′ 419 127.03 125.17 0.86 2 ′ 883 133.07 130.35 076 都道府県 市町村名 名 昭島市 東京都 中井町 神奈川県 高森町 長野県 湯前町 熊本県 岐南町 岐阜県 軽井沢町 長野県 裾野市 静岡県 酒々井町 千葉県 稲沢市 愛知県 羽島市 岐阜県 長泉町 静岡県 上富田町 和歌山県 神戸町 岐阜県 柏市 千葉県 小山町 静岡県 御殿場市 静岡県 草津町 群馬県 藍住町 徳島県 安城市 愛知県 ー大府市 愛知県 松茂町 徳島県 岡崎市 愛知県 みなべ町 和歌山県 幸田町 愛知県 下松市 山口県 富士宮市 静岡県 輪之内町 岐阜県 諏訪市 長野県 鹿沼市 栃木県 西郷村 福島県 茅野市 長野県 各務原市 岐阜県 飛騨市 岐阜県 原村 長野県 習志野市 千葉県 敦賀市 福井県 伊豆の国市静岡県 高萩市茨城県 藤枝市静岡県 甲府市山梨県 都道府県 順位 市町村名 名 松山市 愛媛県 野々市市 石川県 北方町 岐阜県 嬬恋村 群馬県 燕市 新潟県 羽村市 東京都 佐々町 長崎県 盛岡市 岩手県 大垣市 岐阜県 犬山市 愛知県 大阪市 大阪府 焼津市 静岡県 武豊町 愛知県 田尻町 大阪府 熊本市 熊本県 四日市市 三重県 美濃市 岐阜県 行橋市 福岡県 西尾市 愛知県 ロ小山市 栃木県 武蔵野市 東京都 見附市 新潟県 四街道市 千葉県 彦根市 滋賀県 東浦町 愛知県 矢巾町 岩手県 宇都宮市 栃木県 六ヶ所村 青森県 八潮市 埼玉県 名取市 宮城県 草津市 滋賀県 高槻市 大阪府 箱根町 神奈川県 常滑市 愛知県 筑後市 福岡県 久喜市 埼玉県 嵐山町 埼玉県 瑞穂市 岐阜県 刈谷市 愛知県 富岡市 群馬県 週刊ダイヤモンド 2017 / 07 / 29 138
Seiko Nomura 年退職後、壅只から北海 基 0 8 0 4 ・ 0 7 5 8 9 0 8 ( 8 4 1 ) ) 1 0 2 ) 0 8 0 9 0 0 2 しは 基従 道に移住した沢村誠さん 0 4 2 9 6 5 5 4 1 0 9 9 4 4 ( ( 1 4 5 2 0 7 8 4 3 2 し基 2 1 2 1 1 3 1 1 2 1 1 1 3 1 00 一 2 1 2 「 2 1 1 1 1 2 2 」」表 ( 仮名 ) は、引っ越し早 0 5 計 々将した。その手にあるのは水 9 村 す道料金の請求書。請求額は移住前 金市 のなんと 2 倍。「地方は物価が安い 値の金 の庭料 だろ、つと期待していたのに そ家量 と深い深いため息をついた。 値村町・市 , 若市市田市市吉一川原市市「町市 = 。、一市市山田市町市が市島般蹤 町寄笠津「谷田小央留士士野月島一濃名津洲知有南南「中か南 市足三会深蓮県中都富富上大 ( 三、信桑大野福県雲邑府東阿 水道料金は市町村ごとに異なる 水率し 道道県 ) 県県川県県県県県県」 ~ 県県県県県 ) 府山県県県県県県模げも金 水道法の規定により、各市町村の 」海 ( 島玉〈玉奈梨梨梨梨梨梨岡野「重賀賀都歌根根島川島島規上字料 福埼ー埼神山山山山 ~ 山山 ~ 静長三滋滋京 ' 和島島広香徳徳小値数本 公営企業 ( 水道事業体 ) が、その 町の水道を運営しているからだ。 金使 5 3 6 0 0 0 0 0 6 8 料 "Ev 3 5 3 7 8 3 3 2 9 2 水道料金の全国平均は月額約 32 用 0 金 8 8 0 0 0 1 1 2 2 3 庭月料 00 円 ( 一般家庭での 1 カ月の使 家 / 用 用量立方麕。 2015 年度総務 村市市町村町町田市町 吉 省「経営比較分析表」より ) 。最 町河穂島浜野山泉士士員 市赤昭白忍小長富富東 0 算 高額の北海道タ張市は 6841 円 で、最安の山梨是〔田士河口湖町の 府名県県都山県県県県県県 都県梨庫京歌梨岡岡梨岡重 835 円と比べると約 8 倍 ( 上図 山兵東和山静静山静三除 ラ 参照 ) 。住む地域によってかよう 水」 , 料 に料金差が生じている。 革道 「全国平均より安い町に住んでい 呆営 3 経 74 の れば勝ち組」と喜ぶのは尚早だ。 判豫全 水近年、各地で水道料金が改定され、 絵使 1 8 9 0 4 儡来の 7 7 0 6 域 お "E ( 4 8 7 6 6 ℃将 0 0 5 1 広 用 0 金 8 5 3 3 2 2 9 9 8 6 片年は以上の市町村が値上げ 2 かの 益業年 庭月料 6 6 6 一 6 6 6 5 5 5 家 / 用 ( 上図参照 ) 。日本政策投資銀行 利事。」一 5 目 . 0 常道 1 経水 0 (= は「水道事業を継続す 市町町町町草町町町町 価率 後行 町張浦仁臼差天泊島幌町勸 るためには今後年間で、全国で 市タ深由羅江上中上羽大下 上資 供値 約 6 割の値上げが必要」という試 値投 攤年 8 6 9 名道県道道道県県県道県算を 4 月に発表した ( 上図参照 ) 。 人 0 ′ ヂ本 2 1 円 都県森本森媛海賀 青ゴゴゴ 熊青愛北佐 0 旧 値上げが必要な最たる理由は 0 8 6 4 2 0 8 6 イ 2 0 ~ つんっムっっっ 1 「少子高齢化による人口減」と東 洋大学経営学部の石井晴夫教授。 水道料金の推移予測 2031 年 1 億 1 ′ 011 万人 ( 16 年比一 8 % ) 2046 年 9 ′ 542 万人 ( 16 年比一 20 % ) 63.4 % 281 ー 6 割以上の料金値上げ→ ~ 6 ~ 00 -4 256 46.0 210 ワースト ベスト ( 1 一 2 3 4 ( 5 5 7 8 9 1 2 」 3 4 5 6 ( 6 8 一 9 8 倍超の料金差 !