物 国の消費の好調が続いて いる。 2017 年に入っ て、自動車、スマ 1 トフ オ / が鈍化しているにもかかわら 小売販売はなお 2 桁の伸びを 維持している。引き続き活発な雇 用や都市への人口移動など、幾つ か理由は挙げられるが、最も注目 される理由は、ネット化とそのイ ンパクトだ。 ネット化が中国の消費・流通に もたらした大きな変化は三つある。 まず、日本でも報じられている よ、つに、キャッシュレス・シェア 文化社会の到来である。中国で生 活をしていて、今や現金が必要な 場はほとんどない。屋台や新聞ス タンドでの購入、食事の割り勘、 お年玉、公共料金の支払い、銀行 取引など、都市生活のほば全てが ここ 1 年ほどでスマホに移行した。 海外旅行先でも多くの国で「微 信支付 (WeChatPay) 」「支付宝 ( アリペイ ) 」か利用できるように なった。例えば、北京に住む人が 1500 キロ離れた上海に旅行す る。飛行機・ホテルをスマホで予 約。「滴滴出行」のライドシェアで 空港へ。スマホの記録情報で搭乗。 4 中国 丸紅 ( 中国 ) 有限公司経済調査総監 鈴木貴元 from 7 わん tn Ⅲんに″石 ネット化がもたらす 消費・流通の進化と イノベーション BingoBox 果盒子 無人コンヒニ「濱果盒子」。低 コストを武器に郊外・地方で 1 年以内に 5000 店舗を目指す 「」「 - 。 11- 旅先ではバイクシェや商品ラインアップの強化を図る アでサイクリング。 べく、生鮮食品の実店舗を構えた 8 り、大手ス 1 パ 1 と提携を進めた 雨が降れば、道路に りしている。片年 4 月にネット通 あるシェア傘を借り る。全てはスマホだ。販大手の京東は、 5 年間で 100 次の大きな変化は、万の実店舗を設ける脅万便利店 、ー購買シ 1 ンだ。中国 ( コンビニ ) 計画」を発表した。 さらに最近では、スマホによる の電子商取引 0) 取引額は、年認証や決済を利用した、従来のコ は前年比・ 5 % 増ストの % ほどで運営できる無人 コンビニがあちこちにできている 2 . 兆一兀。 比で 3 割を超えた。上海の無人コンビニ「濱果盒子 小売販売のみに限定 (BingoBox) 」は、地方都市で 1 しても、同年の年以内に 5000 店舗を設ける計 取引額は前年比・ 画を発表している。 三つ目の大きな変化は、物流の 1 % 増の 5 ・ 3 兆元。 社会消費品小売総額さらなる進化だ。最近では、レス ( 日本の小売販売額に相当 ) に対トランから出前の配達を請け負、つ する比率は・ 9 % となった。 「外売 . と呼ばれる便利屋が普及。 一方、の普及で百貨店販売地方ではドロ 1 ンによる宅配が始 額は前年比 1 ・ 3 % 増、専門店は まっている。昨年から一部の地域 同 3 ・ 1 % 増にとどまり、従来の で実験的に行われたほか、足元で は、江西省の山岳地域で運送大手 店舗型小売は苦戦した。年は 1 29 店の大型ス 1 パ 1 が閉店に追の順豊速運 ( ェクスプレス ) い込まれた。 が軍から正式に許可を得た。 中国では、ネット化によってキ 苦戦している店舗型小売側は、 ャッシュの有無、場所、タイミン との提携・融合を試みている ほか、アミュ 1 ズメントを取り入グといった消費上の制約がなくな れたり、地下鉄の整備やバイクシ り、消費が促されている。また、 ェアの普及による禹交通動線のネット化が起業・創業を後押しし、→ 変化を取り込むべく店舗を改装し生産性の改善も促している。中国斑 のは、世界の消費・流通の先週 たりと、投資を増やしている。 3 2 一方側は、在庫リスク回避端的実験場となっている。
特集六大企業閥の因縁 6 割超が在任中 相談役・顧問制度の実態 相談役・顧問の 制度がない 195 社 頭取はすでに鬼籍に入っている。館に追いやられているというから、 ではトッブ人事にも 0 ち明ける。 この 9 階メンバ 1 を中心に構成三菱のしたたかさには舌を巻く。 会の意見が反映されながら、早経済産業省が 3 月に公表した上 される O 会は、銀行経営にも強 い時期から候補者が絞り込まれ、場企業を対象に行った調査 ( 87 い影響力を持っとされる。 「三菱」に固執する磧取学」を学ばせていく仕組み 4 社回答 ) によると、 % の企業 しかも特別顧問に任期はなく、 で相談役・顧問制度があり、 % Om と平野会長がが定着していた。 ク終身顧問として、「個室 , 「車」 金融庁は経営陣の意思決定を阻の企業で現に在任中という結果が 行名変更で暗聞 「秘書 . の 3 点が一生涯付く。「無 害する元凶として、こうした出た。そもそも相談役・顧問は日 報酬の名誉顧問とは異なり、報酬 内では今、会を牛会による実質的な「院政」をかね本特有の打だ。株主総会の議決 も出る。歳を超える御大もいれ耳る 9 階の権力者と平野会長とのて間題視していた。 を経ずに選任することができ、経 ば、車椅子で通勤してくる人もい 間で暗闘が繰り広げられている。 そんな中、京都大学・国際畑と営責任を負わないにもかかわらず、 る」と元役員は明かす。 5 月に発表されたの行 いう傍流出身である平野会長は改経営に影響力を及ばす恐れがあり、 ちなみに、が誕生して名変更をめぐっては、平野会長は革の一環として、来只大学・企画外国人投資家などからの批判が強 以降の頭取は三菱銀行出身者が独「銀行」にする方針だっ畑が中核を占める om 会のカの源まっていた。 占してきた。 9 階に個室を持っ特たが、「二菱」の名則を外すことに泉となってきた、相談役・特別顧そこで政府は来年にも、相談役 別顧問も全員が一一一菱銀行出身。三 0 会が大反発。結局、「只」を 問制度の廃止までも検討していたや顧問の実態を開示させる新制度 和銀行出身など ' 外様クの特別顧外して「二菱銀行」に変更とされる。 を導入する方針だ。すでに日清紡 問は、旧来只銀行本店の日本橋別することで落ち着いた。 慌てたのが、自らも東大・企画ホ 1 ルディングスなど相談役・顧 畑の保守本流を歩ん 問制度の廃止に踏み切った企業も できた小山田前頭取出てきた。も制度を見直 だ。平野会長がやろす方向で検討に入った。 産 うとしている改革は、全ての頭取経験者に終身で、 自らを引き上げてく室」「車。「秘書」の 3 点セットを与 れたに弓を引くえるのは過剰な待遇であり、有力 割 8 行為だった。 による院政が敷かれて、ガバ の 野さんが進めるナンスに支障を来すのは必然の流 問 9 改革は方向性としてれといえる。ある役員は 2 7 役 正しいけれど、当事「年功序列のヒエラルキ 1 が死ぬ 0 5 談の導界動の大員動画言 者としてなどとまで続く異常な世界」とあきれる。 相へ指財活係拡委活計助俄 0 2 陣やの関会的の 業難しい調整を強いら 三菱御三家のほころびは三菱プ 営体の維議益戦て企 団と審公営い 答れた小山田さんは憔ランドを毀損し、グル 1 プ全体に→ 界客やど経っ 業顧動なのに 悴し、精神的に追い波及する。厳密なガバナンスがあ 数 詰められていった」 ってこその羸織の三菱」であり、週 複 9 と幹部は打立て直しが急務だ。 3 相談役・顧問が 在任中 5 社 22 % 人数を把握 していない 36 社 人数を 回答せず 18 社 制度はあるが 人数が 0 人 78 社 * 回答企業数 874 社 62 % 経営指導から関係維持まで 出所 : 経済産業省 233 131
SpeciaI Feature 2 朽ちた水道管の更新に数百年かかり、全国で破裂事故 都道府県別管路更新率ワーストランキング 都道府県名 順位 全国平均 法定耐用年数を超えた 管路の更新に要する期間 303.0 年 茨城県 243.9 年 滋賀県 243.9 年 熊本県 232.5 年 栃木県 232.5 年 福井県 212. ア年 三重県 200.0 年 長野県 196.0 年毎日新聞社 福島県 196.0 年 奈良県 192.3 年 宮城県 * 2014 年度末時点のデータ * 管路更新に要する期間 = 100 管路更新率 * 厚生労働省のデータを基に本誌編集部作成 131.5 年 1 ・ 2 2 . 4 ~ 4 6 7 8 8 2 ーン大阪市内で交換が行われる古い水道管。 16 年 10 月には東住吉区で破裂事故か発生した 読売新聞 / アフロ 老朽化が原因とみられる最近の水道管破裂事故 発生場所 被害状況 発生年月 2017 年 4 月岐阜県多治見市 400 戸断水 1 月ミ山形県鶴岡市 = 路面へこみ、一時通行止め 兵庫県円波市 690 戸断水 2016 年 12 月 . 長野県安曇野市 = 140 戸で水圧低下 1 1 月長野県塩尻市 26 戸断水、 900 戸で濁水 10 月三大阪市東住吉区 = 道路通行止め、 10 店舗に水が流れ込む 兵庫県神戸市 42 戸断水、 5000 戸で濁水 9 月 , 岡山県備前市 3300 戸断水 8 月愛媛県宇和島市三 180 戸断水 三重県伊賀市 100 戸で濁水 7 月 ! 秋田県能代市 = 道路陥没、 30 戸断水 6 月福岡県北九州市 ! 72 戸断水 山形県川西町三道路に穴、 4680 戸 ( 町の 9 割 ) が断水 京都府舞鶴市 5 戸断水、 200 戸で濁水 5 月三三重県鈴鹿市 : 3000 戸で濁水 京都府綾部市ー 30 戸断水、その他濁水も 2015 年 10 月、山 口県下関市で水道 管が破裂し、地表 に水が噴出。一時 通行止めとなったぐ - 、を・ : : -.. - 管路更新率と管路経年化率の推移 8 ・ 0 4 ワ」 ー 1 0 0 0 0 ー管路更新率 ( 右目盛 ) 管路経年化率 ( 左目盛 ) 一一一 - 管路更新が進ます、年々老朽化が進行 2006 年 07 * 厚生労働省のデータを基に本誌編集部作成 人口が減れば当然、水道料金を支 払う人も減り、水道事業の経営悪 9 2 化に直結する 7 0 しかも、水道管や浄水場などの 7 0 2 設備か老朽化しており、發備投資 費は増大の一途」 ( 石井教授 ) 。ま ャ さに泣きっ面に蜂である ダ 刊 「日本の地下に埋まっている水道 週 管の多くは、 1960 年代の高度 経済成長期に敷設されたもの。水 道管の寿命は 5 年で、そろそ ろ取り換えないと、漏水や破裂に よる水の噴出、道路陥没、断水な ど、深刻な事故が多発しかねな い」と石井教授は危惧する。実際、 老朽化による水道管の破裂事故が 各地で相次いでいる ( 上図参照 ) 。 事故を起こさないよう設備更新 したくても、多くの水道の経営は 設備 ジリ貧で先立つものがない。一一 = の更新率は年々減少し、寿命を迎 えた水道管の割合は年々増加 ( 上 図参照 ) 。茨城県では今のペ 1 ス だと、老の更新完了まで、な んと 300 年以上かかるとい、つあ りさまだ ( 上図参照 ) 。 日本が世界有数の地震国という ことも忘れてはならない。首都圏 直下型地震や南海トラフ地震に備 え、水道管の耐震化は急務。にも かかわらず、水道管耐震化率の全 国平均はいまだ 4 割弱というお粗 末ぶりである ( 上図参照 ) 。