的 - みる会図書館


検索対象: 週間東洋経済 2017年7月8月号
119件見つかりました。

1. 週間東洋経済 2017年7月8月号

CHINA WATCH サッたバグ 激賞の著者最新作 ニ社会の変貌と 経済の繁栄を推し進める 本当のエンンは、 実は裏の世界だ。 姿地ニ社 ーノ 「。、下ユ会 塰ヨ子一 にクが イ潜の 亡月 は同社以外にも多数のサ 1 ビスが アリペイなど中国の先進的な決 乱立状態で、利用者は増えている済システムも近年、積極的な海外 ものの、収益化への道筋は見えな展開を図っているものの、海外利 、 0 モバイクは今年 6 月、投資フ用は中国人客が大半で、中国でし アンドなどから 6 億米トルを調達、か通じない「内弁慶」との評もある。 駆ける」と景気のいいト 1 ンで大 ーンが設けられており、歩道上や王暁峰 oæo は「今後はモノのイ中国発のサ 1 ビスが海外のマ 1 ケ きく報道されている。しかし、高店舗、オフィスの前など至る所に ンタ 1 ネット関連のパ 1 トナ 1 企ットに本格的に広まるか、シェア い期待とは裏腹に、事業の先行き自転車置き場が確保されている。業との連携を深め、ユ 1 ザ 1 によ自転車はその試金石となる。 に楽観的な声はあまり聞こえてこ つまり公共交通機関の整備が遅れり完璧な経験を提供したい。われ ない。むしろ「中国版シェア自転車近年まで自転車が主役だったことわれは業界で黒字化に最も近い存 由 の驚異的な成功は中国の特殊事情が、逆にシェア自転車の普及に役在だ」などと語っているが、具体 る 自モ による部分が大きく、海外での普 立っているわけだ。 的な戦略は明らかではない。 捨手し 及は難しいのでは」との声か強い 一方、海外、特に日本にはそう ありていに言えば、現在は豊富 り大及 根拠としてまず挙げられるのは、した背景はないので、自転車は自 な手元資金を背景に収益化の道筋 乗最普 か 0 て自転車が国民的交通手段だ宅から駅までの交通手段という色を探 0 ている状態で、仕組みの便平 とで颯 こ徴発 った中国の「遺産」の大きさであ彩が濃い。放置自転車には社会的利さ、社会的な有益性は認めつつ ・刈の特爆 る。中国の都市部では 19905 、車のめ な視線が厳しく、「事実上、乗りも、長期的な事業性を不安視する 転大じ 一口 2000 年代に地下鉄が整備され捨て自由」というモバイク最大の声は強い。 積極的な海外進出につ 自白取は 0 アがを マイカーが普及するまで、市民の強みが生かしにくい。 いても「当面の収益貢献は無理。、 工のク シなイ 移動は自転車がメインだった。そ 加えて危惧されるのが、ビジネ投資家への話題づくりにすぎない のため多くの道路に自転車専用レスモデル自体の収益性だ。中国でのでは」との冷めた見方すらある。 ag ⅱ肥 china / 時事通信フォト 0 社会学者が ニューヨークの 地下経済に 潜入みた 売、テ - ・トクラフ瞽言者 . 活し家 , ヤクの人 . 芸術家 . 不ま民 . 学物 . 念工リごト する上 ' 表 巨大闇市の 真実に迎 . コ 0 年間い記録 本体 220d 円 + 税 978-4-492-22377-2 ー 売ま婦テートクラフ経営者、慈善浩動家、 ヤクの売人、芸術家、不法移民、学者、 金融工リートー 交錯する「裏」と「表」 " 巨大闇都市の真実に 迫った 10 年間の記録 東洋経済新報社 「東洋経済オンライン」では、 弊社刊行物の情報がご覧になれます。 0103-8345 東京都中央区日本橋本石町 1-2-1 003 ( 5605 ) 7021 http://toyokeizai.net/ 97 週刊東洋経済 201 / 7.8

2. 週間東洋経済 2017年7月8月号

A に個人データのデリケートな関係 特集 / ビジネスのための使える EU の巨額制裁金という地雷 0 ・ジネスにおいて川の活用が急 速に広まっているのは、かって に比べて 3 つの「資源」を一般企業も 調達しやすくなったのが要因だ。すな わち、アルゴリズム ( コンピュータの 計算方式 ) 、高速で計算処理ができる コンピュータ・半導体、そして大量の テータである。このうち前の 2 つは基 本的に、対価を払えば利用が可能なも の。だがテータには、個人情報保護と いう観点からデリケートな問題が付き まとう。その端的な例が、欧州が 2018 年 5 月に施行する、一般テータ保 護規則 (GDPR) だ。 GDPR は、 EU 市民の個人データを 取り扱う際のルールと罰則を厳格に定 めている。対象となるデータは氏名や 公的 ID のような個人識別番号、本人 がいる場所の地理情報、クレジットカ ード番号、メールアドレス、顔写真や 声紋などの身体にかかわる情報などと 幅広い。 これらのデータに何らかの処理をし たり、欧州経済地域 (EEA) の域外 に持ち出したりすることに、条件や手 続きを詳細に定めているのが GDPR の内容だ。注目すべきは、違反した場 合の制裁だ。 重い場合は、制裁対象企業の世界売 上高 ( 年間 ) の 4 % か、 2000 万 ( 約 25 億円 ) のうちどちらか高いほうか 制裁金となる ( 下表 ) 。たとえばトヨ タ自動車 ( 16 年度売上高 27 兆円 ) で あれば、その額は年 1 兆円を上回る計 算。自動運転ではリアルタイムで位置 テータを取得するから、その取り扱い などには注意が必要になるだろう。 GAFAM への強い嫌悪感 厳しい規制の背景にあるのは、 GAFAM ( グーグル、アップル、フェ イスブック、アマゾン、マイクロソフ ト ) などと呼ばれる米国ガリバー に対する強い反感だ。特にフランスが そうだが、欧州では個人データは保護 されるべきものという意識が非常に強 ■義務違反には巨額の制裁金一 GDPR の制裁の概要ー 氏名 / 識別番号 / 所在地データ / メールアドレス / IP アドレスやク ッキーのようなオンライン識別子 / 身体的、生理学的、遺伝子的、精神的、経済的、文化的、社会 的固有性に関する要因 ・個人データの取り扱いについて、適切な技術的・組織的安全 管理対策を実施しなかった場合 ・個人データの処理に関する記録を書面で保持していない場合 ・個人データの情報漏洩が発生したのに、監督機関に迅速に報 告しなかった場合 ・データ保護責任者 (DPO) を選任していない、またはその職務 対象となる個人データの例 義務違反の主な例 制裁金 ( 約 25 億円 ) ・ 2000 万ユーロ ( 年間 ) の 4 % ・最大で企業の世界売上高 以下の高いほう ( 約 12.5 億円 ) ・ 1 OOO 万ユーロ ( 年間 ) の 2 % ・最大で企業の世界売上高 以下の高いほう ( 出所 ) 日本貿易振興機構と新日本有限責任監査法人のリポートを基に本誌作成 ・監督機関の命令に従わなかった場合 ・データを所有する個人の権利を尊重しなかった場合 ・個人データの欧州域外移転の条件に従わなかった場合 ・個人データの処理に関する原則を順守しなかった場合 を尊重しなかった場合 週刊東洋経済 20177.8 い。 EU 基本権憲章で、個人データ保 護が基本的人権の 1 っと位置づけられ ているほどだ。 個人テータを活用してさまざまな利 便性を提供するげガリバーは、欧州 でも多くのユーザーを集めているが、 だからこそ強い不安感や嫌悪感も招い ている。また、競合する現地企業が市 場を寡占するガリバーに敵対意識を募 らせている面もある。 日本貿易振興機構がまとめた GDP R にかかわる実務ハンドブックによる と、 GDPR の巨額制裁金制度は、 EU 競争法を手本としているという。競争 法では 00 年代に、ファスナーや板カ ラスなどのカルテル問題で日本企業が 巨額制裁金の支払いを命じられる事件 が続発した。 足元でも、グーグルが検索市場にお ける独占的地位を濫用しているとし て、 EU 当局から日本円で 3000 億円 を超える制裁金を科せられると現地で 報道されている。 この競争法での成功体験を基に導入 されるのなら、 G DPR でも間違いな く外資企業に対して厳格に制裁が執行 されることだろう。 日本企業も早急に規制の内容を確認 し、自社のバリューチェーン上に問題 がないか点検しておく必要がある。実 際にどう運用されるかは施行後でなけ ればわからない。しかし、文言の解釈 上は、現地に法人や駐在員事務所など の拠点がなくても、クラウドサービス やインターネット通販などを介して EU 市民の個人テータを得たら規制の 対象となりうる、という見方が出てい るからだ。 ( 本誌 . 杉本りうこ ) 53

3. 週間東洋経済 2017年7月8月号

新規プロジェクト立ち上げ時に 世界的には、 忘れてはならないのは、法務を含—を使って攻撃対 基 を一 むあらゆるリスクの検証だ。特に象を自動で選ぶ 例 本 教 難か側 の場合は、倫理的なリスクを「自律型兵器シス らの 困 ス ち車 ~ 車 検討する必要がある カどの・衆 断右ら - ケ 倫理学には、「ある人を助けるのようなの軍 衝がだ能 す判一左ちな ゴ人る知 る ( はどる ために、別の人を犠牲にしてもよ事利用が、明確な下ナ まるれ工 箚いさ人 が制箚し定 ′イ いか」を問うトロッコ問題という国際規定のないま間に すな設車 てし納 論題がある。自動運転をめぐるト ま開発が進んでい人転避 し守にや 。 < 高 用順的ん 者れめま 着を会ば ロ , 0 問題は、における倫理る。非人道的と非断行ナ喝 、令社 様去まれ 歩川カ右 問題の代表的な例だ ( 下図 ) 。 難されるで 同のと成 ②。こ一つオイ ほかにも、「顧客の遺伝子デ 1 すら、「攻撃する的訓切 りかん l-u 訪負取誌 のをか 目ルき < るを タを基に、罹患する可能性の高い 側の兵士が死ぬよ O なク出 疾病に関する広告を家族に出してりはマシ」という 0 もよいか」「生産性向上や不正防考え方があり、 止の目的で、従業員の行動をセン —をめぐる究極の倫理問題といえ 2000 年以降、によるビ い」という市場の理解として適切 サ 1 で監視・管理することはどこる。こういった現実に顕在化してジネス革新に最も成功した日本企だ。このように、革新的技術をビ まで許容されるか」といった問題 いる問題を論じることと、シンギ業は、建設機械のコマツだろう。 ジネスに生かせるか否かは、経営 も考えられる。技術的に可能で、 ュラリティで感情を持ったロポッ建機にセンサ 1 を搭載し、遠隔地カそのものの試金石といえる 法が明確に禁じていないとしても、 トが出現し、人に反乱を起こす可から稼働状況をモニタリングする はグ 1 グルなど米国ガ 「やっていいこと・悪いこと」の能性を想定することとの隔たりは、 システム「コムトラックス」は、 リバ 1 が主導する領域。だがアマ ラインは企業の倫理観で決める必当然ながら極めて大きい 建設事業者の信用情報まで生む優ゾンの音声アシスタント・アレク 要がある れたデ 1 タビジネスの事例だ。開サがまだ日本に未上陸であること ー l—オンチの経営者が 倫理問題といえば、筆者は講演 発の契機は 1990 年代後半、建などにより、日本語の自然言語処 競争力向上を阻む などで出会った経営者から「 機を盗みを破壊する強盗事理に決定打が出現していないよう はいっか人を襲うよ、つになるか」 人口減少時代を迎え、経営者層件が頻発したこと。盗難という現に、日本企業が戦える余地はたく と的な質問を投げかけられるには「日々の業務が回らないほど実の課題を、社外ので解決すさんある。の衝撃を好機とと ことが時々ある。が人に害を人手不足」という皮膚感覚がある。ることを迅速に決断した経営陣は らえ、経営とビジネスをたくまし くしたいものだ。 与えるか、というのは決してナンそれでもなお、を含むに優秀だ センスな問いではなく、開発する将来性を見いだせないマネジメン またビジネスモデルの面でも、 人間次第というのが答えだ。ただ ト層が少なからずいる。これは企システムのコストを顧客に転嫁し しゆくあ 問題は、それが技術的に起こりう業の競争力向上における宿痾とも なかったのは、「目に見えないデ るかどうかの現実味だ。 いうべき深刻な問題だ。 1 タに対価を求めることは難し CASE CASE しおの・まこと・ゴールドマン・サック ス証券、ライブドアなどで事業戦略や買収 を含む投資戦略を担った。近著に『いちば んやさしい人工知能ビジネスの教本』。 CASE 20 レ 7.8 週刊東洋経済 46

4. 週間東洋経済 2017年7月8月号

フォーカス政治 活躍社会といった政策を次々に打 ならば、平成年に政府関係機関るか、問題を多角的に検討したり、疑問である ち出して、有権者にかっての民主の地方移転に関する有識者会議の長期的な評価の下に置くような政第三に、有識者会議は原案への 党政権との違いをアピ 1 ルするこ委員となり、各道府県からの政府策決定の場をほとんど設けていな異論噴出をも受け止める多角的な とにしか対応できていない。政策機関誘致の提案について意見を述 いのである。加計学園が特区の認検討の場でなければならない。首 を入念に磨き上げて実施し、成果べる機会を得た。文化庁の一部移可事業者として不適切である可能相にせよ官房長官にせよ、そうし を適切なタイミングで主張する仕転などが決定されたわけであるが、性があったことは、国家戦略特区た異論をさばく度量が必要だが、 どうにもそのような資質に欠けて 組みをまったくと言っていいほど筆者は最終決定に際して、長期的諮問会議で慎重に検討されるべき 整えていないのである。 な観点から継続的に評価する枠組であった。あらゆる場で異論を封いるように見える みが必要であることを強調し、増じることしか考えてこなかった代過去の長期政権だった佐藤、中 政策評価の仕組みがない 田寛也座長もそれを受けて有識者償が、昨今の苦境の原因である。 曽根、小泉政権は有識者会議を徹 筆者自身の経験をあえて述べるなどが「行司役」となるような枠ます第一に、国民とのコミュ一一底活用した。沖縄返還をめぐる佐 組みを検討するよ、つケーション能力の劣化である。異藤内閣の有識者会議、靖国神社公 提案した。だが結局論があれば頭ごなしに封じるか、式参拝について代表的な憲法学者 は、推進主体のまち少数の仲間内でロ裏を合わせるこ ・宗教学者を取り込んだ中曽根内 ・ひと・しごと創生としかできない。その結果、国民閣、経済財政諮問会議で意見を戦 本部が自ら評価するの認識との乖離に政権はいまだ気わせた小泉内閣。いずれも委員間 ような枠組みを作るづかず、失態をさらに助長するよの丁々発止のやり取りをさばいて にとどまっている 最終案をまとめ上げた。 うな発言を繰り返している 有識者会議を再開・ 第一一に、政権発足後、官房長官、だが安倍政権は、結論ありきの 新設することも事務財務大臣、外務大臣といった主要会議を開くにとどまる。過去と比 的には十分可能なは閣僚を留任させ、官邸内の主要メ べて格が違いすぎるのだ。今から 切ずだが、 そうしたオンバ 1 もほば変化がない。新メン突如変革できるか、そのまま押し 期 1 プンな場で政策の 1 へと交代がないのは、新陳代っぷされていくのだろうか 賞実施状況を多角的に謝の欠如である。認識を共有して 政権交代の時代に入って、内閣 そ検討する姿勢はいっ も、変更させることが困難である単位ではなく与党の枠組みの持続 そさいない。 少数幹部たちは、年月が経てば経で、政権の長期・短期を考える時ス 邸 ここには国家戦略つほど硬直化した発想しかできな期に来ている。民主党政権よ総 *- ( ロ 0 安特区制度と共通するくなる可能性が高い。来る内閣改 3 年 3 カ月、現在の自公政権は 4 問題が潜んでいる。造はここに大きな変更をもたらす年半続いたにすぎない。政権交代経 き て 現政権は結論を正当かもしれないが、新しいメンバ 1 っ 後の政権の耐用年数の限界はこの煉 を 化し加速するためにでこれまでの 4 年半のように、強あたりなのかどうか。現政権はそ週 権有識者会議を活用す固な結東を誇れるかは、相当程度の試金石となりつつある。 AFP= 時事

5. 週間東洋経済 2017年7月8月号

理 論 の 第 30 回 4 経 洋 然である。たとえば、単位のちが家権力というのは、多かれ少なか 、り こうした急騰は先の住宅、その、プ う絹や米や銭を平気で合算する、れ二枚舌の習癖をもっから、通例 「、実際に計量できるはずのないコンの統計でもウソはっきものである。前の債券や株でも同じだった。あ 5 だから虚偽というだけなら、どるいは、当局を警戒させた資本の マ何万分の一以下まで出てくる、 などなど。いかに数値が豊富にあこも変わらない。問題はむしろウ海外流出も、そうかもしれない。 授 のの 教 っても、それがあらわす中身は、 ソをつかせる政治と経済の関係にとにかく附和雷同、一点へ集中豪 一口 あって、中国はそこが欧米や日本雨的にラッシュするのが特徴であ ほとんど信じられない。 夂生 の通本字でも、複数が時期・場所など、値が出てくるわけである。そ 0 誤ば、わゆる「爆買」と化す 0 国国 都 京 岡多元的に存在していれば、相互のりをすぐに正す方法も、さしあたである。 中自 関係をはかり、比較対照をするこ っては見あたらない。それなら正 なぜそうなるのか。いろんな説 うんぬん とで、どれだけ実態とかけ離れて誤を云々するより、誤りを織り込明が可能だが、歴史的には自国の 位数 いるか、推測は可能である。 んだ上で、国家形態の異同を見る政府・通貨を信用しない、とい、つ 国経済はわからない。そも ほうが生産的、建設的ではあるま明代以来の態勢が原因と見たい。 ウソをつかせるのは何か そも公になった数値が信用 人民元を持ちたくない、ほかの有社 ずさん 科野 利なモノに置き換えたいという深究王 それは目前の中国経済分析でも、 できない。杜撰で名高いのが、中 △間 一三ロ 民間経済を把握できない 層心理が、合理的な価格水準を無学の 国の統計である。先日も地方政府どうやら変わらない。や成 国 かって小欄でみた貨幤など、そ視して投資を集中させる。民間が院仲 の ( 国内総生産 ) 水増し疑長率の数値が厳密には信用できな 学』 惑が報じられていた。 くても、全体の趨勢として大きなの最たる事例で、関連して投資の政府の通貨を信用しないから起こ大哇 学し 実に昔から同じである。中国一一狂いはなさそうであって、誤差も問題もある。中国は経済減速の局る事態で、政府が民間経済すべて大 一定の範囲内にとどまる。目下、面ながら、それでも余剰資金にあを把握できていないことと表裏一京註 千年の歴史、経済統計的な記録・ れと 史料は少なくない。時代が近づけ数字に表れる中国経済の減速や下ふれているらしい。不動産プ 1 ム体なのである。それで正確な統計ま国 生属 げ止まりも、それなりに正鵠を射に続き、ガラスや銅などの商品相がとれるはずはない。 ば、有り余るほど存在する。しか 四学 た局面なのだろう。 場が、昨年末から今年初めにかけ数値だけで中国経済の全体を論 し実態として信じられる数字は、 皆無といって過言ではない。 統計はそもそも statistics とい 急騰した。さらには元建てビットじる軽挙は慎みたい。統計が表すル 算出のコンセプトが、現代と同うくらいなので、国家 state のあコインも最高値の水準。資金が新姿は何か。そこを見きわめる眼カ↑ と学 が、われわれには求められる。飛も退 じではないので、当然といえば当りようと密接に関わっている。国たな投機対象を求めた結果だとい か得 お取 震の翕叟〈東 , ジ , と日本。運命 中

6. 週間東洋経済 2017年7月8月号

必修用語 「どういう意味 ? 【アルゴリズム】 3 特定の問題を解いたり、課題を解 決したりするための計算手順のこ済 と。これをコンピュ 1 タで処理す洋 東 るための具体的な手順を記述した ものがプログラムである。計算量週 が少なく、より効率的に処理できュ るのが優れたアルゴリズム。アラ 5 ビアの数学者アル・フワ 1 リズミ 1 に由来するといわれている。金 少の理系知識がある人でも、人の脳を模してい巨ン , ピ一は丁タ上 認識で高い精度を発揮している。 融での投資判断や囲碁などのゲ 1 << —技術を理解するのは容に疑似的な . ュ - ,. 卩、ロ 神経細理論的には以前からあったが、 ムでは、進化したアルゴリズムに 易ではない。ましてや文系には困胞 ) 凵のネッ年ワ卩クを作り、一一ユ これが実際に注目を集めたのは、 よって人の判断を凌駕している。 難だ。それでもにかかわらざ 1 ロン間のつながりを学習で変化 カナ名ダドロンド大学のチ 1 ムが るを得ない人のために、覚えておさせるアプロ 1 チ。この分野の国 2012 年の 【教師あり学習】 けば安心の頻出用語を解説する内の第一人者は、甘利俊一・東大 ( コンピュ 1 タによる画像認識の機械学習の方式のひとつ。学習デ ( 順不同 ) 。 名誉教授。ネットワ 1 クは大別す国際コンテスト ) で、ディ】ブラ タとその正解 ( 例・大の写真と ると冖「入力層ラ「中 . 間層」〕 T 出力 1 ニングを使って突出した認識精大という情報 ) を組み合わせて大 【機械学習】 層の 3 部分で構成される。デ 1 度を記録したこと。このときに使量にコンピュ 1 タに読み込ませ、 —の一種。大量のデータをコン タをネットワ 1 クに入力すると、われたのがという半導体。共通する特徴を学ばせる。最も基 ピュ 1 タ上のアルゴリズムに入力入力層 5 中間層でデ 1 タから特徴これを機に、を使づたディ本的な機械学習だが、正解のある し、ゴ - ンピュータ自身にデいダのを抽出し、それを中間層 5 出力層丁プラ 1 一ングにより、飛躍的にデ 1 タを件単位で準備しなけれ 中の規則性や特徴を見つけざせゑで組み合わせてさらに複雑な特徴が進化するようになった。 ーしけない株式市場の予測など、 ディ 1 プラ 1 ニングは機械学習のを抽出する。 過去のデ 1 タから将来を予測する 一種で、このほかにランダムフォ 【コンホリューション・ニューラようなに向く。 レストやサポ 1 トべクタ 1 マシン、 【ディープラーニング】 ルネットワーク】 ロジスティック回帰といった種類機械学習の一種、日本語で深層学ディ 1 プラ 1 ニングを支える技術。【教師なし学習】 がある。将棋のポナンザなど、習。号ュ。丁ラルネヅドサⅱグの中略称 ozz 、日本語訳は畳み込み正解のないデ 1 タをコンピュータ 近年高い実績を残しているは間層を多層構造にすることで、コ は・ - ・・ - 」・・・プ - ルネットワーク。対象をに読み込ませ、デ 1 タの規則性や 基本的にすべ」て「い機械学習と分類ンピュ 1 タが大量のデータから自細かく分解して解析し、それをつ関係を見つけさせる方法。正解の できる。 動的に特徴を抽出できるようにしなぎ合わせることで広い範囲を認 ないデータでよいので始めやすい た。従来の機械学習と比べるど複識する。 が、言ッゼ . 〔ュ〔丁ダ - が見いだした特 雑な学習が可能で、画像や音声の 徴の意味つけは人間がしなければ 多 【ニューラルネットワーク】

7. 週間東洋経済 2017年7月8月号

鰍 = < ーの未来 ( 人工知能 ) がついに将 ( 技術的特異点 ) や、そうした高 棋でも名人を破った。 45 度なと人間がどう労働市場で 5 月の第 2 期電王戦では国産の将競うかなどをテ 1 マとした社会評 「ポナンザ」と佐藤天彦名論的な本が、技術そのものには関 人が対局、 2 局ともポナンザが勝 心がない層にも幅広く読まれてい 利した。タイトル保持者を機械がるようだ。 退けるのは史上初だ。第 1 局でポ シンギュラリティには ナンザの打った「 3 八金」という またビースが足りない 定跡にない斬新な初手も話題を呼 はたして、シンギュラリティは び、「機械が人間の知性を超えた」 と騒がれた。 本当に起こるのだろうか佐藤名 研究における近年最大の転人と同様に、あらゆるプロフェッ ショナルが機械に敗北する日は来 換点は 2012 年。カナダ・トロ ント大学のチ 1 ムがによる画るのだろうか。ポナンザを開発し たⅡの井口圭一開発部長 像認識の国際大会でディ 1 プラ 1 ニングを使い、ケタ外れに高い精はこう語る。「個人的には、シン 度をたたき出した年だ。今グ 1 グギュラリティが起こるにはまだワ ルで「」と検索すると、日本ンピ 1 スもッ 1 ピ 1 スも技術が足 語では億件以上の結果がヒット りないと思う。課題を与えなけれ する。この 5 年で約 770 倍に増ば解けない機械学習と人間の差は えており、に対する関心の高まだ大きい」。 まりを如実に反映している。 米調査会社ガ 1 トナ 1 は毎年、 書店の店頭にも、関連書籍が増技術が市場に登場し、最終的に経 える一方だ。特に、が人間の済活動の生産性向上に役立つまで 知能を上回るシンギュラリティの経過を「ハイプ・サイクル」と 統合業務 システム A 過度な期待の頂点にある 緑の線はハイプ・サイクル。華々れたからといって技術自体を無視 しく登場した技術は、過熱ぎみにすることは、ブームに踊らされる もてはやされた後、幻減期を迎えのと同様に無意味だ。 AI の可能 る。ビッグデータやクラウドコン性と限界を科学的に理解する人だ ピューティングは今、幻減期のたけが、やがて来る幻減期にも だ中だ。だが過剰な期待を裏切らをうまく活用できるだろう。 生産性の安定期 0 啓蒙活動期 時間 ・週刊東洋経済。 56

8. 週間東洋経済 2017年7月8月号

BOOKS&TRENDS から招くのが政策的な定型になっ の施策と言ってもいい らに 2 年後の昨年になった。 っ延ばしていって、どこまで採算 ニューヨークは ? ている。振興、発信できる人とい 諸外国に先例がありますね が合、つか、きちっと社会実験をす 、つ観点から、役所にポストを作り、 ロンドンは昨年 8 月から地下鉄 1904 年開業のニュ 1 ョ 1 クる。主要タ 1 ミナルから郊外への バス連結を同時に進める。実証が その人を中心に市民や関連産業をの幻時間運転を開始した。従来はの地下鉄は、 253 年後には全域 巻き込んでいくやり方だ。 市営バスが深夜運行を担ってきた。で終夜運転を始め、インフラ自体大切だ。現知事が以前の失敗をど 夜間や早朝も操業するとなる市としては、地下鉄の深夜時メンも初めから複々線で建設され、問 、つ総括して新しく動くか。政治的 と、ナイトタイムエコノミーの主テナンスと騒音問題という 2 大課題がない。日本では猪瀬都政時代 には結構難しい 役の産業はどういうところになり 題を解決し、オリンピックを契機に深夜バスで終夜運行を試みたが、 日本では東京や大阪が先陣 ? ますか に運行しようと画策した。結局、一応失敗したという総括になって 幻時間経済という意味では大都 日が落ちて以降に消費者によっ具体的な構想発表はオリンピック いる。実験のやり直しが必要だ。市経済でしか回らないが、「夜の て直接あるいは間接に消費されるの 2 年後、本格実施はそれからさ 私案では山手線が実験候経済」の拡充という意味では地方 物品や役務を供給する産業が広く 補なのですか の中小都市でも有効だ。特に観光 入る。たとえば、遊興の場におけ いきなり山手線客を受け入れる地域にとっては寝 統合型リ、ソートは る飲食サ 1 ビスをはじめ、さまざ の全線で幻時間営る時間以外はずっとおカネを使っ まなパフォ 1 マンスを提供するラ 業とはいかないかてほしいはず。今は経済にとって 夜の経済振興の複合体 イブハウスやダンスクラブ、スポ ら、終電を少しずもったいないあり方だ。施策の判 1 ツ施設、劇場。また習い 断においても消費金額の観点が少 事など教育関連事業、さら なすぎる。観光を客数でとらえが には深夜交通サ 1 ビスなど ちだが、 産業としてとらえ、消費 も含まれる。ナイトタイム 機会を増やしていくことだ。 エコノミ 1 振興には夜に街 統合型リゾート推進の背景に 歩きができることか何より その発想がある ? 重要だ。 内容が具体的に固まりつつある 行政的にできることは 年末までには実施法案が出てきて、 行政の役割はそれほど多 これから 1 年以内に決着がつく。 くない。日本の場合は「風 統合型リゾ 1 トはナイトタイムエみ 7 営法」によっていろんな業 コノミ 1 の振興にニアリ 1 イコ 1 0 種の深夜営業を禁じていた ルでつながっている。都市に足り済 から、昨年の緩和は振興の ない深夜の振興機能の複合体のよ経 後押しになる。行政的にで うなもので、それを取り込んだ都煉 きることで、インパクトか 市はナイトタイムエコノミ 1 か間週 大きいのは深夜交通の拡充 違いなく振興される。 9 だ。むしろ唯一にして最大 ( 聞き手・本誌】塚田紀史 ) 撮影 : 梅谷秀司

9. 週間東洋経済 2017年7月8月号

経済②見る眼 められ世代」という一言葉ためのトレ 1 ニングが行われて いを示したり感情的になったりしなるようなことがあれば、本人のみ 。がある。 1 月に放映された。上司に厳しく育てられた世代 いでほしい」という希望が多く挙ならず会社にとっても大きな損失 たの番組で使われていたもからは信じがたい光景だが、若者げられており、「叱責は嫌だが指になる。また、ほめられ世代が責 ので、 1985 年以降生まれの、 への叱責が直ちに離職に結び付く導は丁寧に」という今の若手社員任あるポストに就いたときには、 子どもに自信をつけさせるために可能性がある以上、企業のこうしの希望がうかがえる。 ほめられることを求め、失敗を恐 親がほめて育てた世代のことを指た対応は理解できる。 しかし、はれ物に触るような指れるあまりにチャレンジを避けて す。心理学博士の榎本博明氏はこ筆者が数年前に行った管理職に導ばかりしていて将来会社を支えしまうことも危惧される の世代が抱える問題点を指摘し、対するアンケ 1 ト調査でも、若手る人材になりうるのかということ したがって、早期離職を抑止す ほめられて育ったことにより生ま従業員にどう向き合うかについてについては疑問を感じざるをえなるために新入社員に対してほめる れる自信は本物ではなく、「もろくの悩みが浮かび上がっていた。管 い。ほめられ世代ゆえに、若手社社員教育を行う企業も、いずれは て不安定な自信」だと主張する。彼理職の約 4 割が「若者の性格が弱 員の中には自己の能力について過そこから離脱して本人に自分の客 らはほめて育てられたせいで叱責くなっているので叱責しにくい 」度な自信を持っている者も少なく観的な能力を認識させざるをえな に弱く、傷つきやすいというのだ。と回答。約 2 割が「指導かパワ 1 いだろう。問題は、それをどのよ ないだろう。そうした社員にほめ 番組では、ほめられ世代の新入ハラスメントと受け取られないかる社員教育を継続的に施すことは、 、つなタイミングで、どのような形 社員への対応に四苦八苦する職場心配している」と答えた。 本人が自分の能力や仕事への姿勢でソフトランディングさせるかだ の状況が映されていた。ある会社 その一方、若手社員に対する調を客観的に把握するチャンスを奪が、これは企業にとって難しい判 の管理職研修では、若手社員を叱査では、今の上司に対して「丁寧ってしまうリスクがある。その結断になるのではなかろうか 責するのではなく、うまくほめるに指導してほしい」「気分のムラ果、本来すべき業務上の努力を怠筆者は、若手社員を会社にとっ て有益な人材として育てていく近 道は、積極的に仕事を任せ、失敗 した場合にはそこから学ぶ機会と し、成功した場合にはそれを適切 「ほめられ世代」にどう向き合うか に評価することだと考えている 失敗から学ぶためには、本人が失 敗を失敗として客観的に受け止め 一口 京部修語業 - る姿勢が不可欠だが、ほめる社員 太田聰一 済学学。、車間教育がそうした機能を持てるのか、 心もとない。「叱咤激励」という言 創大大学ヴ 葉が教育現場からも職場からも消 う京ン古授は業の そ。ド名教日就 え去りつつある昨今だが、時には れン。斗尸 ) 不専者 たまロ a 究 でそれも必要ではなかろうか。飛 お市舮宀 お生 【今週の眼】 慶応義塾大学経済学部教授 9 週刊東洋経済 201 / 7.8

10. 週間東洋経済 2017年7月8月号

GLOBALEYE 8 済 の違いこそあれ、この質問に答え洋 u-J なビ。ドコ。 東 一長ンエ長ている「 , 「違う」と 量的緩和が諸悪の根源 ? 副融理こ この問題の対処としては、金融週 , イ刀生・レ 規制ル 1 ルの厳格な適用が望ましュ 中央銀行悩ます生産性の謎 いアプロ 1 チとなるかもしれない 5 一三 ワードニアービスロイヤル・バンク・オブ・スコットランド会長 ( どスンノ 金融規制当局は、資金の効率的な 配分よりも投資家保護を重視しが 働生産性が伸びないのはな 間当たり生産性はドイツを肪 % 、 まで金利を引き上げていたとしたちだ。投資家保護はもちろん重要 労せカ いわゆる「生産米国を % も下回る ら、」英国の生産性は 153 % 高か だが、資本市場の最大の役割は資 性の謎」が、経済学者や各国の政 っただろう、と試算しているのだ。本ストックの配分である。 策担当者を悩ませている。現在、 要因の一つは広く知られている。だか、利上げに伴う影響、すなわ この目的を重視するなら、規制 0 0 ( 経済協力開発機構 ) 諸低金利政策である。リ ーマンショち所得の伸び悩みや高失業率を容当局は情報開示の透明性をより厳 国の時間当たり生産性は、 200 ックとそれに続く世界金融危機の認できない、とも一言う。 しく監視することになろう。企業 8 年の世界金融危機前のトレンド中、資本不足に陥った銀行は融資 中央銀行に対しては、超低金利 間だけでなく、とりわけ投資家間 に比べ、著しく低い を縮小し、中央銀行が超低金利政の継続と大規模な量的緩和によっ の競争を促すためだ。市場のべン 英国の国家統計局によると 、燔策を採用。これによって倒産を免て、資産価格をむやみに押し上げチマ 1 クをフォロ 1 するだけで巨 年のフランスにおける時間当たりれた企業は、収益性が低くてもリ ているといった批判がある。超低額のリタ 1 ンが上げられるような 生産性は、通常のトレンド成長率ストラを行わなかった。一方で新金利政策は富の配分を歪めるだけ状況は容認すべきではない。 が続いた場合と比べ % 低かった興企業は、生産性が高く革新的なではない。生産性が高く、成長余 政策金利か正常化へと向か、つ中、 米国は 9 % 、ドイツは 8 % 低し 事業を持ちながらも資金調達に苦力の大きな企業と、淘汰されるべ中央銀行にとっての重要課題は、 仮に現在の低成長が続いたとした労し、成長が進まず、資本によるき企業を選別するという資本市場金融政策が資本配分に及ばす影響 ら、幻年までに米国の平均所得は、労働の代替も起きなかった。 の機能をも弱体化させる。本来、を考える理論的枠組みを持っこと 1945 年以降約 2 % の生産性向 つまり低金利政策は、本来なら沈むべき船までもが、上げ潮によ だ。これは急を要する仕事である。 上が維持されていたケ 1 スと比べ淘汰されてしかるべき、巨額の負って浮かび上がっているのだ。 なぜなら生産性かゼロにとどまり、 て % 低くなるという。 債を抱えたゾンビ企業を生き長ら では、中央銀行はもっと早い段実質賃金も伸びない状況が長引け ば、社会的、政治的影響は極めて 英国では、この症状が慢性的に えさせることで、生産性を押し下階で引き締めに転じたほうがよか 表れている。同国の生産性は年げているのである ったのか。生産性を改善するため深刻なものとなる可能性があるか 時点で平均を 9 % 下回り、 らだ。実際すでに、これらが米国 イングランド銀行 ( 英中央銀 に、競争力の低い企業を淘汰した ほうがよかったのかイングランや英国の政治的混乱の背景要因と その差は年までに % へと拡大行 ) は、この代償を認めている した。驚くべきことに、英国の時経済回復局面で金融危機前の水準ド銀行を含む主要中央銀行は程度なっているではないか。