22 ⅷ 駘厄ー Tech Conference Z01 い 0 〇 一人主知能が変える業の世界 ~ 日本の法人営業をもっと簡単に ! ~ 気合と根性が代名詞である日本の法人営業。働き方改革やライフワークバランスが重 要視される時代になり、営業も効率化が求められる時代となりました。人が情報伝達手 情報化社会における日本企業の 段となる属人型営業方法からインターネットを活用した情報提供型マーケティンク方 あるべき姿 法に営業のカタチか変化したことで、売リ方と同時に買い方も変わる、営業のバラダイ ~ 、テクノロジーを正しく活用していますか ? ~ ムシフトが現実化しています。 麾應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授 夏野剛氏 このような、新しい時代の営業は、眠る営業データを大量に解析することによってもた らされる「予測」がキーホイントとなります。予測された目標に適切にアプローチする ことで営業のムダを削減する事ができるのです。 この「新しい営業のカタチ」を可能にする方法が人工知能の活用です。本カンファレン スでは営業活動を効率化し活性化に導くためにトップ企業では現在とのようなテクノ ロシーを活用しているのか、近い将来人工知能は営業活動にとのような変革をもたら すのかを、講演やティスカッションを通して明らかにしていきます。 2017 年 9 月 22 日 ( 金 ) 13 : 00 ~ 17 : 00 ( 12 : 30 開場 ) 開催日時 セルリアンタワー東急ホテルポールルーム B2F 経営者、経営企画、営業、マーケティング、業務改革、 CRM 、情報システムの 参加対象 責任者、担当者の方々※対象外の方はご受講をお断リさせていたたくことがごさいます。 500 名 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合がごさいます。 無料 ( 事前登録制 ) ハネルティスカッション 東洋経済新報社ー 【モデレーター】 ウイングアーク 15t 株式会社代表取締役社長 CEO 内野弘幸氏 お問い合わせ / 東洋経済新報社フォーラム事務局 03-3246-5599 ( 土日祝日を除く 10 : 00 ~ 18 : 00 ) くお申し込み方法〉右記の URL よりお申し込みください。 Sessionl 株式会社 ABE 」 A 代表取締役社長 CEO 兼 CTO 岡田陽介氏 5e55i0n2 株式会社セールスフォース・ドットコム コマーシャル営業第 2 営業本部 第 2 営業部部長 寺本裕一氏佐 ) インサイドセールス本部第二事業部事業部長 鈴木淳一氏 ( 右 ) 東京都渋谷区桜丘町 26 ー 1 Session3 株式会社 W 日 C 代表取締役社長 員費催 定参 内山雄輝 htt ://toyokeizai. net/sp/st2017 /
特集 / 教養としてのテクノロジー 「ギブ・ファースト」がシリコンバレーの常識 ・グローバル市場での経験・ハードウェア量産のノウハウ るが、太い事業柱にはなっていな 志 新会社は第三の柱につながる 志 現地に溶け込んで 投資先や知見を求めて設立された。 部に シリコンバレ 1 に O>O ( 事業 > 械職 新事業のタネを探す 会社によるべンチャ 1 キャピタ 機現 ル ) などの拠点を置く日本企業は 一 >- 産し リコンバレ 1 で起こって現地に 2015 年 7 月、新事業開決して珍しくない。その中にあっ 、、いることは、率直に言っ発のための子会社、ヤマハモ 1 タては、スタートアップ断を下す様子を見せることで、シ てよくわからない。だがわからな 1 べンチャ 1 ズ & ラボラトリ 1 シ企業のインナーサ 1 クルに最も溶リコンバレ 1 の価値観と時間感を いからといって遠ざけるんじゃな リコンバレー (>-ä>cn>) を設け込んでいるという評価を得てい 伝えるのが西城氏の目的だった。 る。 くて、出資して内側からわかろ、っ立する直前のことだ。 提供するのは じゃないか」 ヤマハは 2 輪車とマリン ( ョッ の西城洋志 OQO は おカネだけじゃない 米シリコンバレ 1 視察から戻っ トなど ) が収益源 ( 図下 ) 。ほか 年、調査目的で駐在して愕然と たヤマハ発動機の柳弘之社長は経に電動アシスト自転車や産業機械、した。「起業家の間で、日本人駐 これまでに出資した現地のスタ 営幹部を集めた場で、そう語った。農薬散布用ドロ 1 ンなども手掛け在員には会う価値がない、という 1 トアップは 5 社。精密農業用ド 残念な評価が定着していた」。 ロ 1 ンのような既存事業に近い投 ハーの記事にあるように、日本企業資先がある一方、リンゴ収穫の専 は話を聞くだけで結局何もしない 用ロポットや、— o e ( モノのイ か、意思決定が遅すぎるのだ。 ンタ 1 ネット ) 関連の通信サ 1 ビ そのレッテルをはがすべく、西スなど、未経験の領域にも投資し ている。 城氏は起業家の交流イベントで、 「何に関心があるか」「どれだけ情 スタ 1 トアップに対するポリシ 熱があるか」を語り続けた。日本 ーは、「ギブ・ファ 1 スト」 ( 図 人駐在員の多くが、プレゼンとい 上 ) 。出資はもちろんだが、それ えば自社の沿革と事業内容を説明以外にも人材や生産ライン、グロ するのとは毛色が違う。それが現 1 バルでの販路などを提供できる圧 7 地の文化に合ったようだ。 資源と考えている。こうした姿勢 0 日本から柳社長が来れば、著名が新事業発掘に結びつくかは未知済 な企業ではなく名もないスタ数。だが起業の聖地に挑むヤマハ経 1 トアップのピッチ ( 投資家にアの姿勢は、テクノロジ 1 時代を生煉 ピ 1 ルするプレゼン ) に連れてい き抜く日本企業のひとつのモデル週 になりそうだ。 った。ほとんどビジネス実績のな い企業に、投資家が即座に投資判 ( 本誌【杉本り、つこ ) 5 発動機 ま TGIVE その後に TAKE シリコンバレーの テックベンチャー ヤマハ発動機 ・新しい技術やビジネスのアイデア・投資収益 30 目のドル箱を探す・ 2 輪車 マリン 売上高 / 9301 億円売上高 / 2972 億円 営業利益 / 360 億円営業利益 / 554 億円 ( 注 ) 2016 年 12 月期 次世代の収益源の発 掘・育成が急務
・。 - わラン、地名はな 0 、。サンフラ シス当 ンシスコを含む一帯か、 、・、 - 産業的な意味でのシリ コンヾレーエリアと見 そ・よい 日本企業が シリコンバレーで 「蚊帳の外」に置かれるワケ 米スタンフォード大学アジア太平洋研究所研究員の櫛田健児 日本企業の経営トップが現地訪問 、′シリコンバレーは、革命 サンノゼ することも珍しくないが、多くは戦 を先導しさまざまな産業を激 略的な目的を持たず、あたかもサフ 変させた企業の集積地だ。日本企業 たのが、スタートアップ企業との協 アリバークを見物するように純粋に も近年、同地で活動を活発化させて 視察だけして去っていく。プレゼン 業や買収を活用して先端技術を短期 いる。新しいテクノロジーとそれを 間で取り入れビジネスモテルを変え 使ったビジネスモデルを学ばうと、 テーションのスタイルも不評だ。日 られる、・オープンイノベーションだ。 業種を問わず駐在員を派遣している。 本人が何十枚ものスライドを 1 時間 もかけて読み上げる姿は、 5 分で自 だがこの動きと裏腹に、「日本企業 一方、日本の製造業は長く競争力 には時間を割く価値がない」と考え を維持したから、そこに強固な文化 社の強みや他社との違い、ビジネス るスタートアップ企業が増えている。 かオ艮付いた。終身雇用と年功序列の にかける情熱を伝え尽くすことで鍛 え上げられたシリコンバレーのスタ 最大の理由は、「ティクばかりでギ 世界で、大企業と系列の中小企業と プがない」ことだ。注目度の高いス ートアップ経営者には理解できない。 の間に上下関係の力学が強く働く。 他社、特に小規模な企業とギブ・ア タートアップには、日本企業からの スタートアップは投資家から得た ンド・ティクする関係はまれだ。 訪問の申し込みが殺到する。スター おカネを燃料にして、一刻千金の思 トアップの経営幹部は当初は「日本 いで成長を模索している。ビジネス 誤解してはならないのは、日本企 の大手企業との取引実績ができる」 につながらない情報交換や表敬訪問 業がすっかり強みを失ったわけでは と期待し、喜んで会う。だが日本人 は、時間の浪費以外の何物でもない。 ないということだ。シリコンバレー 駐在員の目的はあくまで情報収集。 では近年、ハードウェアが再評価さ 日本企業に残る強み どんなに話が弾んでも、取引を始め れている。電気自動車と自動運転で る権限をそもそも持たない。話を聞 世界の自動車業界に急速な激変をも シリコンバレーはもともと、半導 くだけ聞いて、その後のビジネスに 体産業の集積地だった。だが 1980 たらしているテスラが、優れたバッ まったくつながらないことが多い。 年代になると、飛躍的に競争力をつ テリーを造るパナソニックと深い協 けた日本企業が世界の 業関係を結んでいることは好例だ。 スタートアップが求めるのはおカネ 同業を駆逐してしま の投資だけではない。信頼できるサ う。この競争に適応し プライヤーや共同開発のパートナー て打ち勝っすべとして となることも、日本がギブできる要 シリコンバレーの企業 は、フアブレス ( 工場 素だ。まだ残る強みを意識し、日本 を持たず、外部に生産 流の行動様式を改めれば、シリコン を委託する ) メーカー バレーを活用して大きな価値を生む ことは必ずできる。 というヒジネスモテル を作り上げ、ソフトウ 主アで付加価値を生む ことに活路を見いだし た。この過程で根付い 日本企業はだから嫌われる スタートアップ企業に対し メ「これを提供したい」という 視点がない メ 表敬訪問ばかりで、ビジネスに つながる議論をしない 的を射ていないプレゼンで、 相手の時間を浪費する メ 物事の判断に時間がかかる ( 出所 ) 本誌作成 くしだ・けんじ・ 2001 年スタンフォード 大学卒業 ( 経済学および東アジア研究 ) 、 10 年にカリフォルニア大学バークリー校 で政治学博士取得。 201 ス 9 , 、週刊東洋経済 60
かじめ販路を確保した上で参例が出てきたことから、変化ていくことは現実的に困難で 入する企業も多く見うけられの兆しもありま 今後は、農地を農業参入 ま 農地と並んで課題とされて企業や大規模農業法人に託す 企業が農業参入する際、きたのが人材の確保で農こと次世代にバトンタッチ 障壁になりやすい要素は何業は一人前になるまでに長いしようとする人が増えてくる でしようか。 年月がかかるとされ、それがと予想していま「年を取っ 三輪一つはいま話した販路の新規就農者の出鼻をくじく要てもできる範囲で農業を続け 確保で作っても売り先が因になっていました。しかし、 たい」という方は、自分が土 なければ、事業は成り立ちま—oe や—oe ( モノのイン地を託した企業や農業法人で せん。 ターネット ) の進化によって初 パートタイマーとして働くとい また土地の確保も障壁と心者でも効率的な栽培ができう選択肢もありま なっていま亥実は企業が農地るようになってきていま 一方、今後も農業を続ける を確保するための制度そのも若い人の間で農業に興味を意思がある農家の場合は、ほ のはすでに整備されていま抱く人は確実に増えていま亥かの農家とともに大規模農業 一般企業でもリースによる農地彼らを雇用しながら、「匠の法人を立ち上げたり、農事組 の利用が認められており、貸技」が必要な部分については合法人という形で会計の独立 借期間についてもすでに上限べテランの農業従事者の力を性は保ちながらも、施設や出 が年から年に延長されて借りるようにすれば、人材面荷の共通化によって経営の効 いま の課題も解決できるでしよう。率化を進めたりする戦略 ただし問題は、農地の流動 生き残りを図っていくことにな 性が低く、優良な農地があまニッチ戦法、知財提供るでしょ り市場に出回 0 ていないことで既存農家の選択肢農業参入企業や大規模農業 亥農家が農地バンクに預けよ 法人は、ある程度の生産量を うとせす優良な農地が耕作 一方で長らく日本の農必要とする農産物を安定的に 放棄地になっているといっ現状業を支えてきた家族経営生産し、小規模農家はニッチ があるので亥そこで国も、 を中心とする小規模農家だが特色のある農産物に特化が高まっていくはずで亥たとなっていくわけで 有効に使われていない農地につは、今後どうなっていくのですることで独曻を発揮する。えば農業参入企業が、— o こうして農業分野でさまざ いて課税強化を行うなどの策しようか。 そういう住み分けが進んでい や—。だけでは解決できなまなプレーヤーが、自身の強み を講じること農地の流動日本の農業従事者の平均年と思いま亥 い課題に直面したときには、を発揮して活躍する状況が実 性を高めようとしていま亥齢は現在歳で後継ぎが まこれからはスマート農匠の農家の技の伝授が必要と現すれば、日本の農業は儲か た農地を借りた企業やいない中今の体制のままで業が全盛の時代になるからこなるからでつまり知財ビジる強い産業へと進化することで 大規模農業法人の中に成功事 2 年、年先まで農業を続けそ、逆に「匠の農家」の価値ネスやコンサルティング事業にしよう。 日本総合研究所創発戦略センター シニアスペシャリスト ( 農学 ) 三輪泰史 Yasufumi Miwa 2004 年東京大学大学院農学生命科 学研究科農学国際専攻修士課程修 了、同年日本総合研究所入社。農林 水産省「食料・農業・農村政策審 議会」委員、内閣府「戦略的イノベー ション創造プログラム ( 次世代農林 水産業創造技術 ) 」サププログラム ディレクターなどを歴任。著書に 自 oT が拓く次世代農業ーアグリカル チャー 4.0 の時代』 ( 共著。日刊工 業新聞社刊 ) 、『次世代農業ビジネス 経営』 ( 日刊工業新聞社刊 ) など
、 , 、 0 一リ企ま 4 、トレ生 6 プ上はら 、「印佐究済 是 -J 池研 日本のイノベーションが一、 号れイイ 信わムサ週 通使ウのた 交にチ業れ % 止まった理由 0 京都大学大学院総合生存学館 ( 思修館 ) 教授・山口栄一 ンタ 1 ネットとコンピュ 1 ションはほかにも多数ある タの進歩は、産業と社会を ところが幻世紀に入り、日本の 大きく変えた。これは一見、ソフサイエンス研究が停滞している。 トウェア工学や情報技術の成果に左ハー上図は主要国における学術論 みえるが、土台を成したのは材料文の発表数だが、日本は 1990 を手掛ける中央研究所を次々と設鎖・縮小したのに倣った。 科学や物性物理学 ( 物質の性質を年代後半から足踏み状態。断トッ立した。手本としたのは、通信大 中央研究所が使命を終えたのは 研究する物理学 ) といったサイエ の発表数を誇る米国、急伸する中手、など米国大手日米共通だが、それに代わるサイ ンス研究の成果だ。これらの分野国を下回るばかりか、英独に比べ企業の研究所だ。当時の日本ではエンスイノベ 1 ションの仕組みが では日本が世界の産業史に残るイても停滞感は顕著だ。 研究開発費の 8 割を民間企業が拠あるか否かは大きく異なる。米国 しゅよ・つ ノベ 1 ションを重ねてきた。 内訳を見ると、腫瘍学や天文学出していたが、その核にあったの政府は年、 ( スモ 1 ル ・ビジネス・イノベ 1 ション・リ 代表例は、 2014 年にノ 1 べ など分野では発表が増えたが、 が中央研究所だ。 ル物理学賞を獲得した青色発光ダ材料科学や物性物理学、分子生物 サ 1 チ ) という制度を創設した。 市場の失敗を イオ 1 ド (ææ=) だ。スマ 1 ト学など礙分野で減少し、全体では 国防総省や航空字宙局をはじめと 制度で補う フォンなど液晶ディスプレ 1 を搭横ばいだ ( 出所・飯嶋秀樹氏と筆 する連邦政府のすべての省庁が、 載した情報端末の普及は、青色者の年の論文 ) 。そして減少し だが囲年代後半、日立製作所や若い無名の科学者に資金を与えて 抜きに考えられない。この成ている分野こそが、産業に直結す、などが次々と中央起業を促す。 4 万社超のべンチャ ー企業が生まれている。 果において、日亜化学工業や松下るサイエンス研究だ。これは、囲研究所を縮小。組織上は存続して 。 ( しくつかの際立 いても、人員減や研究テ 1 マの絞この制度こよ、、 電器産業 ( 現パナソニック ) とい年代後半に企業がサイエンス研究 った企業におけるサイエンス研究から遠ざかった結果、若く有能な り込みが行われ、科学者・技術者った特徴がある。まず、連邦政府 が大きな役割を果たしたことは有科学者がそれらの分野に失望し、の多くが研究から離れた職場へ配の外部委託研究費の一定割合をこ 名だ。リチウムイオン電池や酸化研究の道に進まなかったためと筆置転換された。これも手本は米国の制度に充当するよう、法律で義 イグゾ 物半導体・など、日本の者は考えている。 企業。株主重視の経営で、短期的務づけている点だ。その割合は 企業内研究から生まれたイノベ 1 日本企業は年代に、基礎研究な成果を示しにくい研究部門を閉徐々に上昇しており、片年度は 3 イ 1
らに低コスト化を図ることで、同工リアの 相場より低い賃料で高い入居率を誇り、安 定した家賃収入を長期にわたって継続す ることが可能です」 ( 佐々木氏 ) 入居者のメリットは優良物件に低賃料 で居住できるだけでない。プロ野球のリ リーフカーとして使用されていた高級 オープンカーの無料レンタルやリゾート ホテルの低額利用、プロ野球観戦の招待な ど独自の特典が用意されている 「投資用賃貸マンションは、どうしても オーナーの満足度を高めることに目が向 かいがちです。不動産投資をするオーナー は、当社のビジネスパートナーであり、両 者の大切なお客様は入居者なのです」 ( 佐々木氏 ) 同社が管理する賃貸マンションには、人 気で空室待ちの物件もあるという。 社員は家族のように大切な存在 売上 3 。。億円を目指す企業に もともと営業職の会社員としてスタート した佐々木社長は、地道な努力を重ねるこ とで高い実績を積み上げたものの、所属し ていた企業が倒産。これをきっかけにすべ て自分の責任の範囲で、社会に大きく貢献 する事業を展開したいという思いで 2002 年に起業した。以降、着実な右上 がりの発展を続けており、現在では売上 3 百億円を目指す企業にまで成長した。 「何か特別なことをやってきたという思 いはありません。ただあたりまえのことを、 あたりまえに続けること。その結果がきち んと数字になって実績に表れ、評価や信頼 に結びつくのです」 ( 佐々木氏 ) これまでほとんど休みを取ることもなく、 計り知れない努力を続けてきた佐々木社 長の発言にはずっしりとした重みが感じら れる。 「難しいことではありません。例えば、き ちんと挨拶をすること、時間をしつかり守 ること、気付いたことや浮かんだアイデア はノートに書き記して覚えることなどです。 私たちが扱う商材は、航空機に次ぐくらい に高価なもののひとつであることを自覚し て、サービスに努めることが大切です」 ( 佐々木氏 ) 仕事上で起こったミスに対して叱責する ことはなく、どうしたらミスの起こらない 企業体制に変えられるかを考えるという。 社員は家族のような存在だと捉える同社 の雰囲気は温かさに満ちている。 残業時間ゼロを実践して効率化図る 独自の研修制度で優れた人材を育成 同社は数年前から残業時間ゼロを全社 員の目標に掲げ、その実践を続けている。 「社員が残業して就業時間が増えても、 業績には結びつきません。 スポーツと同じように、や はり集中力には限界がある のです。定められた時間内 に集中して業務に当たる方 がはるかに効率的なので す」 ( 佐々木氏 ) 残業ゼロが定着して以降 は、さらに売上が向上して しるとい , っ 優れた社員を育成して事 業の拡大に結びつけるため、 同社では大学新卒社員の積 極的な採用を行っている。 : 。“を聶 ( ロ聶■ - 0- その新人研修も特徴的だ。 「電話の受け答えなどビジネスマナーの 研修とは別に、独自のプログラムを設けて います。入社から約 3 カ月間は毎日、営業 エリア内の各地域がどんな場所かを学ぶた めに、 1 日 354 件の仲介業者を訪問しな がら市場調査をする研修です」 ( 佐々木氏 ) この研修では 1 日あたり 2 千円の昼食代 が支給され、不動産オーナーのような富裕 層の摂る昼食も体験する。訪問先や昼食場 所は自分で調べ、帰社後にレポートを提出 する。また、年 2 回の研修旅行 ( うち 1 回 は海外 ) も恒例になっており、福利厚生も 充実している。 「今後は少しずつエリアを拡大して、さ らに広い地域社会に貢献していきたいと考 えています。また、当社が培ってきたノウ ハウを生かし、展開も進めていく方針 です」 ( 佐々木氏 ) 将来的には海外の不動産投資事業への 進出も目指していく。独創的な事業方針を 基に、同社の成長はこれからも着実に続い ていくことだろう 重量鉄骨造でありながら低価格を実現した「ヒルズシリーズ」 8 / 20 放送 8 / 27 放送 8 / 28 放送 ビジネス情報番組 を広 一人の思いが世界を変える。 http://kenja ・ル/ 賢者の選択 全国放送 BS12 トゥ工ルビ 日曜 / 14 : 00 ~ 14 : 29 全国放送 兵庫・大阪 G280 毎週日曜 / 12 : 00 ~ 12 : 29 毎週月曜 / 22 : 00 ~ 22 : 55 企画 / 矢動丸プロジェクト
なぜ KPMG は 多様性を大切にするのか 7000 人の多様な人材が Vision を共有する強さ つの事実にたどり着いた。社会から、企業から、そして働く人々からも、選ばれるプ して高度なプロフェッショナルサーヒを提供している。その強さの要因を探ると、 ど実に多様な人材が集い、新興企業から大企業までのさまざまなクライアントに対 業を行っている。 KPMG ・ジャパシのスタッフは約 7000 人。人種、国籍、年齢な ナルファームが KPMG ジャパシを形成し、監査い税務、アドバイサリーの分野で事 世界 4 大国際会計事務所の - 角を占める KPMG 。日本では、 7 つのプロフェッショ KPMG ロフェッショナルファームでありたいという思いを多様なスタッフが共有していることだ。 KPMG ジャパンではそれを、 "The Clear Choice ”と呼んでいる。 制作・東洋経済企画広告制作チーム K MG / あずさ監査法人
「農業競争力強化支援法」成立 2017 ニッポン 農業改革元年 特別広告企画 りま 造になっていたわけで 農業競争力強化支援法は、 農業資材の価格の引き下げや販路・土地・人材が 農産物流通の合理化などに 農業参入企業の壁 よっ農傷を安く作って高 く売れる環境を整 & 農業を 日本の農業の新たな担い 競争力のある産業にすること手といえる民間企業の参入 、を狙いとしていま 状況はどうですか。 ただし、すでに農産物の流三輪日本では、すでに 20 通については、法律の後押し 00 社以上の企業が農業に参 を待たす新しい動きが活発入していま成功している企 儲かりにくい構造をになりつつありま農業に業は、垂直統合型と地場密着 参入した民間企業や創意工夫型の大きく一一つのタイプに分け 根本から変える に富む農業法人が、卸売市場られま ここ数年、国は農業のを介さずに小売業や外食垂直統合型とは、大手 構造改革を進めています。チェーンと取り引きしたり、 ( 総合スーパ↓や外食産業 5 月にはいよいよ、農業競ネット通販や宅配で直接消費といった農作物の需要家自身 争力強化支援法が成立し者に商品を販売したりといつが農業に参入するタイプで亥 ました。 たものがそれに当たりま農作物の生産、加工、流通、 三輪日本の農業は生産資材こうし又従来の卸売市場販売というバリューチェーンを の調達費が高く、また流通経を軸とした流通システムは、自社で担い、消費者に対して 路にさまざまな中間業者が介徐々に時代にそぐわないもの自社農場で栽培した安心安全 在するため、高コスト体質が続になりつつありまこれは世な農傷を提供できま亥 いてきましま農業従界的な傾向でオランダで一方、近年増えてきているの 事者が生産した作物を、農協は ( 情報通信技術 ) をが、鉄道会社やガス会社など などが一括で集荷して卸売市活用した生産者と需要者の直の地場密着型の企業による農 場に出荷する共選の仕組みで接取り引きが主流となり、多業参入でこうした企業は、 農業を守ってきました。一方でくの品目で卸売市場が不要にもともと消費者と接点があ 農業従響にとっては、攘のなりました。日本でも既存のり、直販ビジネスを行いやすい ある作物で個性を発揮するこ仕組みが変化し、企業が農業強みを持っていままた地元 とが難しく、高いコストと安いに参入しても、きちんと利益のスーパーや食品加工会社と 売値によって利益が出にくい構を上げられる環境が整いつつあパートナーシップを結び、あら 守りから攻めへ。 今こそ農業を儲かる産業に 4 大胆な変革で 日本の農業を競争力のある産業にするため、いま政府による農業改革が進められている。 この 5 月には「農業競争力強化支援法」が国会で成立、日本の農業はいよいよ守りから攻めへと転じる。 これから日本が進むべき農業の方向性、そして農業ビジネスの可能性について、 日本総研で農業ビジネス戦略の策定に携わる三輪泰史氏が展望する。
Sustainable ー - ValueChain ※ 2015 年ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」において合意された、 17 の目標と 169 のターゲットからなる「持続可能な開発目標 (SDGS) 」。 技術革新と持続可能なビジネスモデルの創造にむけて Transformation 2017 経営戦略に SDGs ※を統合せよ A GQALS 世界を変えるための 1 7 の目標 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS すべての人に 員第第な対第を ーーをつくろう っか当費仕 ま当づくリを をなくそう 柄↓ーⅥ 0 # がトレードオフであるという従来の認識を覆し、持続可能なビジネスを安価に、 グローバル企業のバリューチェーンは、国境を越えて広がっており、コストや税制 スケールをもって拡大していこうとしています。これらの事例を通じて、 CS 日や の観点から、戦略的に最適化を計る必要があり、多くの多国籍企業が、効率性 フィランソロフィーではなく、ビジネスとしてサステナビリティを追求する、企業 や財務面からの V 引 ue Chain T 「 ansfo 「 mation を進めようとしています。 のしたたかな計算が見て取れるはずです。他方で、このような Sustainab しかし、効率化や財務面での最適化だけに目を奪われると、災害やサプライヤー Value ChainT 「 ansfo 「 mation は、 SDGs に代表される世界の環境や社会を のポイコットによる供給の停止、環境または社会インシデントによるブランドの 巡る動きともシンクロするものです。真に長期的に日 obust で日 esi ⅱ ent な 毀損、気候変動や人権に関する新しい規制などの長期的なリスクを見逃して バリューチェーンを築き、企業のサステナビリティを確保しようとすれば、それは、 しまうかもしれません。また、既存のビジネスの消滅すら考慮に入れなくては 必然的に、社会や環境のサステナビリティとも連動していくでしよう。すなわち、 いけないほど、激変する環境の中で、コスト削減や効率化だけで、本当に企業は SDGs はビジネスにとっても正しい方向性を示す指針となりえるといえます。 長期的に生き残れるのでしようか ? 本セミナーでは、長期的・包括的視点をもっ 多くの日本企業が未だに、 SDGs や環境・社会のサステナビリティを CS 日や て Value Chain 全体を T 「 ansfo 「 m することで、サステナブルな成長を維持し 慈善事業の一環として考えており、サステナビリティと長期的成長・価値創造、 続けようとしている先進事例を取り上げます。彼らは、サステナビリティを考慮 イノベーションとの関連性を見出せておりません。本セミナーはオランダの することで、リスクを軽減するだけでなく、それ以上に、強力なブランド、顧客ロイ 最新事例を通じて、 SDGs / サステナビリティと経営戦略の間に横たわる ャリティ、従業員満足度を創造することで、企業価値を高めることへ繋げよう Missing ⅱ nks を橋渡しする一助になることを目指します。 としています。更に、これらの企業は、技術革新によって、持続可能性とコスト 9 月 28 日休 ) 虎ノ門ヒルズフォーラムホール B 300 名 企業経営層および、経営企画部門、財務部門、コンプライアンス部門、 国際部門、調達部門、生産部門の部門長、および投資銀行、国際機関など 13 : OO ~ 16 : 30 ( 12 : 20 ~ 受付開始 ) 主催東洋経済新報社 PWC http://toyokeizai.net/sp/svc2017 / 東洋経済セミナー 参加費 無料 ( 事前登録制 ) 員 . △。日 対象 メインスポンサー プログラムの詳細・こ登録はこちらから
東洋経済新報社 FinTech Day 2017 デジタルプラットフォームを制するモノが 未来のビジネスを制す ! 9 月 7 日木 12 : 30 受付開始 13 : 00 ~ 17 : 40 [ ◆金融業界に押し寄せる新しい波、「 A 工コノミー」を徹底検証 東京大学 経済学研究 福田慎ー 教 氏 日本 羽川茂雄氏 山田大介氏 コアシステム・トランス ? ォーメーション部長テジタルイノベ↓ = ン担役員 銀行・ FM インダー ンサルティング常務執行役員 - 金融サービス事部 ナルグルー 蘇式会社み 定員 参加 対象者 参加 料金 野村コンファレンスプラザ日本橋 6 階大ホール 金融機関様、べンチャー企業経営者様、 新規事業担当者様など ※協賛企業の同業者様、個人のお客様のお申し込みは お断りする場合がございますので予めご了承ください。 日本アイ・・エム株式会ネ 旧 M クラウド事業本部 エグゼクティブ・アーキテクト 早川ゆき氏 は - ルイ株式会社 代表取締彳執行役員社長 早期申込 : 9 , 800 円 ( 税込 ) ※ 8 月 25 日 ( 金 ) まで 一般申込 : 15 , 000 円 ( 税込 ) ※ 9 月 6 日 ( 水 ) まで北尾吉孝氏 東洋経済新報社 〈主催〉 藤井達人氏 瀧俊雄氏 田口潤氏 く特別協賛〉 申し込み URL 東洋経済セミナー http://toyokeizai.net/sp/api2017/ 検索 QR コードは こちら