解く - みる会図書館


検索対象: 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101
178件見つかりました。

1. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

これは一例だが、先を読む前に、一応考えてほしい。 あなたはどう答えるか。 この間に対し「水になる」と答えた読者は、ごくフツーの人である。 「氷になる」とか「水蒸気になる」と答えた読者は、よくいえばあらゆる可能性を検討する人、 悪くいえばへソ曲がりということになるだろう。 しかし、私がいちばん評価するのは「春になる」という答だ。「水」はもちろん、「氷・水蒸 気」など、発想を飛躍させたつもりでも、しよせんのワクの中。「春」という発想の自由さ・ 柔軟さには遠く及ばない ところで、パズルに似たものにクイズがある。両者はどうちがうか パズルとは、答を直接知らなくても考えれば解けるもの。といっても、ごく初歩の公式など 多少の予備知識は必要だが。一方クイズとは、答を知らなければいくら考えても解けないものだ。 たとえば、「二・一一六事件が起きたのは西暦何年か ? 」はクイズであり、「二・二六事件が起 きた年の西暦は、世紀唯一の平方数 ( 整数の 2 乗 ) である。何年か ? 」ならパズルである。 ( 答は 1936 年 ) そもそもパズルとは、「やった ! 正解だ」とか「残念、ちがった」とか、それだけのもの

2. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

あなたはどう答えるか これは一例だが、先を読む前に、一応考えてほしい。 この間に対し「水になる」と答えた読者は、ごくフツーの人である。 「氷になる」とか「水蒸気になる」と答えた読者は、よくいえばあらゆる可能性を検討する人、 悪くいえばへソ曲カりということになるだろう。 しかし、私がいちばん評価するのは「春になる」という答だ。「水」はもちろん、「氷・水蒸 気」など、発想を飛躍させたつもりでも、しよせんのワクの中。「春」という発想の自由さ・ 柔軟さには遠く及ばない ところで、パズルに似たものにクイズがある。両者はどうちがうか パズルとは、答を直接知らなくても考えれば解けるもの。といっても、ごく初歩の公式など 多少の予備知識は必要だが。一方クイズとは、答を知らなければいくら考えても解けないものだ。 たとえば、「二・一一六事件が起きたのは西暦何年か ? 」はクイズであり、「二・一一六事件が起 きた年の西暦は、世紀唯一の平方数 ( 整数の 2 乗 ) である。何年か ? 」ならパズルである。 ( 答は 1936 年 ) そもそもパズルとは、「やった ! 正解だ」とか「残念、ちがった」とか、それだけのもの

3. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

れてしまう。どこかへか そして、「話し中」にすけて呼び出している状態 るという発想も、経験者なら、「ほんとの話し中」 ならではのものである。 となる て ある時刻にイヤな電話が め 求 かかってくることかわか を たっている場合ーーー極端な 例ではサラ金の督促など な 一時しのぎにすぎな ら 知いことは承知で、「話し の た中」にしてしま、つ か 6 あちなみに、「たんに受 話器をはずしておく」た 立ロ けだと、相手が電話会社 第 に問い合わせたとき、ば 0 っ 24 ー

4. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

どんなに非凡なアイデアや着想も、具体化のためには地道な検討や手順が必要になる。その ために、第 2 部の①・③などが、よいトレーニングになるだろう。ひらめきだけでは解け ないものが多いが、「面倒くさそうだ」とすぐに投げ出さず、じっくり考えてほしい。 マルチタレント型のあなたにー・ あなたは、い、 し意味で、理論派の面とひらめき派の面を両方持っている。このままバランス よノ、、さらにみがきをかければよい 第 2 部の⑥には、理詰め・ひらめき・その他さまざまな要素が複合したパズルがある。こ こはあなたにとって絶好のトレーニングメニューとなるだろう。

5. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

どんなに非凡なアイデアや着想も、具体化のためには地道な検討や手順が必要になる。その ために、第 2 部の①・③などがよいトレーニングになるだろう。ひらめきだけでは解け ないものが多いが、「面倒くさそうだ」とすぐに投げ出さず、じっくり考えてほしい。 マルチタレント型のあなたにー・ あなたは、い、 し意味で、理論派の面とひらめき派の面を両方持っている。このままバランス よノ、、さらにみがきをかければよい 第 2 部の⑥には、理詰め・ひらめき・その他さまざまな要素が複合したパズルがある。こ こはあなたにとって絶好のトレーニングメニューとなるだろう。

6. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

0 0 0 という計算で解ける。 >< だの >- だの持ち出し た読者は、数学の自信過 カ ? ちょっとおおげ さすぎる。 一 3 . 一 2 新人類 > 人類、テジタル思考で対決ー 1 ・理詰めで解く々アイテアで解くガ ? 問聞ターンはお上手 ? 同じ燗 E 競泳でも、プールの大きさによってターン回数は 異なる。 E コースなら 1 回、 % E コースなら 3 回 : : : とい 繝 E 競泳でターン回数貶回というのは、どんな場合 6

7. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

パズルはあなたをーーときにはあなた自身すら知らないあ なたをーー写し出す鏡になれる。 雪が浴けると何になるを」 これは一例だが、先を読む前に、一応者えてほしい。あな たはどう答えるか。 この間に対し「水になる」と答えた読者は、ごくフツーの 人である。 「氷になる」とか「水蒸気になる」と答えた読者は、よくいえば あらゆる可能性を検討する人、悪くいえばへソ曲がりという ことになるだろう。 しガし、私がいちばん評価するのは「春になる」という答だ。 「水」はもちろん、「氷・水蒸気」など、発想を飛躍させたつも りでも、しよせん 0 のワワの中。「春」という発想の自由さ・ ( 「まえがき」より ) 柔軟さには遠く及ばない。 ーカバ、デザイン = 草野伸生 カバー・イラスト = さのまこと

8. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

し なく、ー位でもない かも、エで「乙高 3 年が トップ」とあるから、遠 ュ 山は乙高 3 年でもない メ よって遠山は甲高生だ ン が、〈石田は甲高 2 年〉と 一すでに决まっているから、 遠山の高校・学年は甲高 的 知 3 年にかぎられる。さら る 贈に、〈 4 位は甲高 3 年〉と 决まっているから、遠山 な はビリである あ 部あとはまかせよう。 第 くは「そうだよ。きみもいっしょにロロロロロロ ? 」ときき ました。 するとその子はなまいきに「ロロロロロロロ : : : 都会じゃ ないね」といいました。ばくはちょっと腹を立てて「ふん、 ウチのような所をロロロロロロロロ」と答えました。その子 は結局「ロロロロ」ロロロロロ。

9. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

し ー位でもない かも、エで「乙高 3 年が トップ」とあるから、遠 ュ 山は乙高 3 年でもない メ よって遠山は甲高生だ ン が、〈石田は甲高 2 年〉と 一すでに決まっているから、 遠山の高校・学年は甲高 的 知 3 年にかぎられる。さら る 贈に、〈 4 位は甲高 3 年〉と 决まっているから、遠山 な はビリである あ 部あとはまかせよう。 第 くは「そうだよ。きみもいっしょにロロロロロロ ? 」ときき ました。 するとその子はなまいきに「ロロロロロロロ : : : 都会じゃ 、ました。ばくはちょっと腹を立てて「ふん、 ないね」といし ウチのような所をロロロロロロロロ」と答えました。その子 は結局「ロロロロ」ロロロロロ。

10. 雪が溶けると何になる?―自分が見えてくる頭のエアロビクス101

第 5 行から、 * △ * x 8 が 3 桁だとわかる。よ って * △ * は以下。一 方第 3 行は 4 桁だから、 * △ * は盟以上。 ( Ⅲ以下 だと 9 倍しても 3 桁 ) これらと「△は 2 回し 答 図の通り 9 8 7 0 6 ー 2 ー 4 0 8 3 8 0 7 3 8 7 3 8 ①パソコン時代を生きる数的センスーーー電卓感覚を越えて 問自己パズル 虫食い算の兄弟というべ きパズル形式が覆面算だ。 虫食い算同様、 1 つの文字 ャナウ ? 、 しかも、同じ文字は必ず同十ミ じ数字を表わし、異なる文 字はかならず異なる数字を 表わす。 では次の、筆者自身を するパズルを解いてほし