三条 - みる会図書館


検索対象: ことりっぷ 京都
25件見つかりました。

1. ことりっぷ 京都

レトロ建築が多い三条通 三条通の寺町通から西は「界わい景観整備地 区」に指定され京都文化博物館など洋館が多 い通り。さまざまな洋風建築が見学できます。 レトロな洋館とモダンな新館が融合 アサヒビール大山崎山荘美術館 大山崎 ll アサヒビールおおやまざきさんそうびじゅっかん 関西の実業家、加賀正太郎 のクラシカルな山荘に、安 藤忠雄の設計による新館 「地中の宝石箱」を増設し た美術館。モネの名画や河 井寛次郎の陶芸作品など を展示。 07 957-3123 ( 総合案内所 ) む大山崎町銭原 5-3 〇 10 : ~ 17 : 月曜 ( 祝日の 場合は翌日休、臨時休館あり ) 国 78 円囘なし印 R 山崎駅・ 阪急大山崎駅から徒歩 10 分 別冊 3A る回あり - 第 ; 受をイ - 一程当ロ 都を感じる場所へ / 名建築 い 1 木々に囲まれた山荘 2 モネの名画「睡蓮」 の風景のような中庭 3 美しいステンドグラ スに往時の華やいだ 雰囲気を感じる 0 時 代を感じさせるマホガ 一色の館内 6 やわ らかな光が入る新館の 「地中の宝石箱」 レンガ造りの重厚な博物館 三条通に面して立っ赤レンガが目印 京都国立博物館 京都府京都文化博物館 三十三間堂Ⅱきようとこくりつはくぶつかん Ⅱ烏丸御池 ll きようとふきようとぶんかはくぶつかん 考古資料や日本・東洋の古美術品など約 1 万点の文化財を 常設展では京都の歴史や美術工芸品を詳しく展示。見ごた 収蔵。本館は、明治半ばに建てられたフレンチ・ルネサンス えがあり京都のことがよくわかる。江戸末期の京の町家が 様式のレンガ造り。建替工事のため平常展示館休館中。 並ぶ路地を再現した 1 階のろうじ店舗はせひ立ち寄りたい。 075-525-2473 ( 展示案 075-222-0888 内 ) む京都市東山区茶屋 む京都市中京区三条高倉 す 町 527 〇 9 : 30 ~ 17 : ( 特 〇 10 : ~ 19 : ( 特別展 別展は ~ 18 : 、金曜日は は ~ 18 : ) 国月曜 ( 祝日 ~ 20 : ) 国月曜 ( 祝日の の場合は翌日休 ) 国 58 円 場合は翌日休 ) 国 5 円 ( 特別展は別料金 ) 囘あり ( 第 2 ・ 4 土曜、敬老の日は 日地下鉄烏丸御池駅から 無料、特別展は別料金 ) 囘 徒歩 3 分 あり日京阪七条駅から徒 別冊 11 圧 1 歩 7 分別冊 4E -1 回あり 回あり 建物は重要文化財に指定されている 別館は旧日本銀行京都支店の建物 大山崎山荘美術館の喫茶室はオープンカフェで眺めがバッグン。特製ハウンドケーキが美味です。 39

2. ことりっぷ 京都

00 い 6 千菓子の詰め合わせ 「花づくし」 218 円 6 祇園祭に伝わる 祇園ちご餅 ( 3 本入 ) 315 円 季節ごとに登場する 生菓子は 1 個 315 円 ~ 古き良き京都、新しい Y->-•O* 和菓子 こし餡の甘さも上品な生菓子 粒餡入りの 秋麗 6 円 紅葉きんとん 399 円 回四季を表現した干菓子詰合せ 「おくちどり」 1050 円 三條若狭屋 ll ニ条城さんしようわかさや 1893 ( 明治 26 ) 年創業の和菓子 の老舗。名物の祇園ちこ餅が有名。 07 1-1381 む京都市中京区三条 通堀川西入ル橋西町 675 : ~ 17 : 30 国無休囘なし ? 市バス堀川三条 からすぐ別冊 7C -3 臼あり 大丸京都店 P63 京都髙島屋 P63 ( 商品は限定 ) ジェイアール京都伊勢丹 EP. 6 祇園ちご餅のみ ) 甘春堂本店 ⅱ川端正面角 ll かんしゅんどうほんてん 1865 ( 慶応元 ) 年創業。季節感にあ ふれた生菓子や干菓子の種類が豊富。 075-5614019 む京都市東山区川端 通正面下ル上堀詰町四 2-2 〇 9 : ~ 18 : 国無休囘あり日京阪七条駅から 北へすぐ別冊 4E -1 あり 俵屋吉富 ⅱ御所ⅱたわらやよしとみ 銘菓「雲龍」で知られる老舗。坪庭が ある落ち着し、た店内。 075432-2211 む京都市上京区室町 通上立売上ル : ~ 17 : 国日曜 囘なし日地下鉄今出川駅から徒歩 5 分 捌冊 8D -3 回あり 大丸京都店 P. 63 京都高島屋にコーナーあり P63 ジェイアール京都伊勢丹 P. 63 ( おくちどりのみ ) こでも資えます

3. ことりっぷ 京都

古都だから やつばり湯豆腐と湯葉でしよう 良質の水に恵まれた京都たから、豆腐や湯葉のおいしさは格別。 京都ならではのロケーションで湯豆腐をゆっくり味わったり、 製造元直営の料理店でおみやげを買ったり、楽しみ方もいろいろです。 なめらかな舌ざわり の特製胡麻豆腐 は 6 個入り 3000 円 とうふ処豆雅傳 竹仙 ll 三条河原町 ll とうふどころとうがでん 嵐山くせん 座鼾で嚊豆腐 三条大橋の近くにある。京 嵯峨釈迦堂と呼ばれる清凉 を味わった後は 町家をモダンにリニューア 寺の境内に位置し、風情あ 名刹の祥観を ルした店内で、自家製豆腐 る店内で湯豆腐が味わえる。 075 82-3074 名物「湯どうふおきまり」は、 を使った湯豆腐や豆腐唐揚 む京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木 町〇 10 : ~ 16 : 国木曜 ( シ け丼などのオリジナル料理、 07 212-128 湯豆腐のほか、こま豆腐、炊 む京都市中京区三条通河原町東 ーズン中は不定休 ) 囘 1 回 8 円 ( 清 豆乳を使ったデザートなど き合わせ、和えもの、焙じ茶 入ル中島町 87 〇 11 : ~ 20 : 原寺の駐車場を使い、食事利用の で炊いたご飯などがつく。 が味わえる。 1 階では豆腐 場合返金 ) ? 市バス縒峨釈迦堂前 無休なし日京阪三条駅から 予約が望ましい。 や関連商品が買える。 徒歩 3 分回別冊 10E -2 回あり からすぐ別冊 17C -2 あり 自家製豆腐を使った料理を気軽にどうそ 名名物、湯どうふおきま リりは 3675 円。精進料 の理感覚で楽しめる 、が 湯豆腐にミニ豆腐唐揚げ井、ゆばの刺身、漬物がつく 湯とうふセット 1400 円 豆乳かコーヒーの一一・ ドリンクが選べる ドーナッセット 400 円 テ円 「・ ~ 処 6 の 0 す気諱 圦本 ポ豆 豆腐がおいしく味 わえる湯豆腐のだ し 1 本 750 円 お特ち帰 bl 2 階全席鼡 の食事処。平 日の予約 OK 豆腐料理 豆腐料理 80

4. ことりっぷ 京都

伝統品を使い続けることができる理由 多くの店で、購入後何年経っていても商品の 修理が可能。直してまた使い続けるという、 昔ながらの文化が今も生きています。 日寸 古 有次 良 ⅱ錦市場惕りつぐ き 刃物造り 440 年。 50 種類 都 400 アイテムにおよぶ庖丁 新 をはじめ、鍋などの料理道具 もそろう。国内外の一流の料 し、 理人からも信頼される老舗。 0 容 07 221-1091 む京都市中京区錦小路通御幸町 0 西入ル〇 9 : ~ 17 : 30 国無休囘なし 伝 統 日阪急河原町駅から徒歩 8 分 の 画別冊 11C -3 臼あり フ - イ 4 ↑銅製おろし金 ( N06 ) ・・・ 6510 円 2 銅製おろし金ミ ・・ 2100 円 →竹柄ちりれんげ ( 穴あき ) ・・・ 3150 円 竹製の持ち手はほ ど良い長さ 一フ 毎 一生付き合える料理道具を探しに、お店を訪ねてみよう ←ボディブラシ ↓健康タワシ・・・ 500 円 背中を擦るとマッサー ・・・ 2300 円天 ジ効果がある 然繊維のパキ , 、ンを使用 ←豆腐すくい ( 菊丸 ) ・・・ 3990 円菊の模様に 編み込まれた細か な技 →セラミック付、 き焼き網 ( 小 ) ・・・ 2415 円ちょ うど食パン 1 枚 が焼ける大きさ 内藤商店 金網つじ ←キセル型のホ ウキ・・・ 1500 円 ll 河原町三条ⅱないとうしようてん 大徳寺かなあみつじ 細かい場所のそ うじに便利 三条大橋西詰に建つホウキ 菊の模様が編まれた豆腐す とブラシの専門店。棕梠や箒 くいや、素材がふつくらと焼 07 221-818 0754914663 む京都市中京区三条大橋西詰 む京都市北区紫竹下緑町 614 木などの天然素材を使った ける焼き網など、ていねいな 北側〇 9 : ~ 19 : 30 国無休 〇 10 : ~ 17 : 国不定休 ホウキは、丈夫で使し、勝手が 手仕事で編まれた金網製品 囘なし ? 市バス下緑町からすぐ 囘なし日京阪三条駅から徒歩 よい定番商品のひとつだ。 が手に入る。店で修理も可能。 別冊 9 1 回あり 3 分別冊 10E -2 「金網つじ」では、とうふすくいの手づくり体験も行っています。予約が必要で体験料は 3000 円。 49

5. ことりっぷ 京都

お得な乗車券があります 市ノヾス専用の一日乗車券カードや、市バスと京 都バス ( 一部を除く ) ・地下鉄に乗れるフリー チケットをじようすに使いましよう。 EP. 14 。スぞ 北山通 市内均一区間であ れは、どこで乗っ てどこで降りても ー乗車 220 円です 高一。 山 金閣寺・ 北大路通 龍安寺・ 仁和寺・ 大跖 - タ ハスターミナル 百万ぎ 銀閣 寺道 ・堀川 ' ・鳫丸 、を可原町 丸人 丸人 河町三条東山 三条京前、三条 大宮 烏丸 清水道 五条 金閣寺 延暦寺・ 栂尾 高山寺前 ・下鶤神社 頁 圷鴨神社、 河原町一出町柳 、今出川新 ~ , 駅前 今出川通 北野 日梅町 ' ・銀閣寺 白川通 丸太町通 丸太町 、′千本 丸太 ) 一一東大寺通 観光は歩くもよし、バスもよし / 世界遺産 颪山 天龍寺前 天龍寺 四条 松尾 大社前 ' 河原町 四条通 大宮通 ・清水寺 ・西本願寺 苔寺・ すす虫寺 ・丸条 - ′ー亂丸条 烏五 五条坂 西芳寺・ 五条通 JR/X ス 比叡山ドライプウェイバス 京都バス 73 京都バス 83 市バス 4 市バス 100 京都 駅前 京から 京から市バス 4 + 比叡山ドライプ 京から 京から 周山行きの J ル、スで行く ウェイバス ( 京、ス ) で行く 京都バス 73 ・ 83 で行く 市バス 100 で行く 京都最古といわれる下鴨神 きぬかけの路にある仁和寺と 夢窓疎石の庭がある天龍寺 わび・さひの銀閣寺と華やか 社と壮大な伽藍の延暦寺へ 三尾工リアの高山寺へ と苔の絨毯の西芳寺へ な清水寺へ 比叡山ドライプウェイバスは京 高山寺へ向かう JR バスは 1 時間 嵐山までなら京都バス 70 番台 京都観光王道の東山工リアを走 都駅 ~ 比叡山頂一日 2 往復 ( 通常 に 2 、 3 本の運行。高雄からの逆 ( 71 ・ 72 ・ 73 ) のバスが多数出 るバス。途中に祇園や八坂神社 期 ) ルートも OK ていて便利 がある 有名な社寺など利用者の多いハス停では、ひとつ手前のバス停まで歩くと座れることも。 105

6. ことりっぷ 京都

セビア色の空間で憩う レトロ喫茶 京都の街には“老舗”といえる喫茶店がいくつかあります。 旦那衆や学生たちに長年愛されてきた珈琲の味と空間に身をゆだね、 時の流れに思いを馳せるひとときも素敵です。 京都を代表するコーヒー専門 店 2 京の朝食 ( 開店 ~ 11 : 00 ) は、ジュース、サラダ、タマゴやハ ム、コーヒーなどがついて 1200 円 3 アラビアの真珠 ( ホットコ ーヒー ) 500 円とケテルのレモン バイ 440 円 これそ京都スタイルの芳醇な珈琲に出〈う 一、第こ イノダコーヒ本店 ⅱ堺町三条ⅱイノダコーヒほんてん る香り高いコーヒーは、砂 創業は 1940 ( 昭和 15 ) 年。店 内は奥に広く、メインフロ 糖ミルク入りが基本で、注 アのほかレトロな洋館風 文時に好みも聞いてくれる。 の席などもある。昔も今も ていねいにドリップされ 07 2219507 む京都市中京区堺町通三条下ル 右町 140 〇 7 : 00 ~ 19 : 45 国無 休囘あり下鉄烏丸池駅か ら徒歩 5 分別冊 11B -2 回あり 気候 0 、良叶れば庭の〒ラス席 もおすすめです 赤いポット柄 カワイイろ、きに 1 し 0 円 C F 「「 ライター 100 円 イノダコーヒオリジナ ルのスーベニールも あります。 イ / ダコーしのネーな人 LI ロカ器 11 円 ~ ミルっビッチャー 420 円

7. ことりっぷ 京都

台所で愛用される 京都のさしすせそ 伝統の京料理から食卓のおばんざいまで、 京都ならではの上品な味わいを生み出す調味料。 昔ながらの製法で造られる酢や醤油、味噌を 普段の料理に取り入れてみませんか ? 広料 自毎 く理 家日 愛人 製使 用か れ家 ツ る庭 逸ま ン グ はツい 保″料なし常 ーと十ト , ま←専門店顔負け の本格鍋の味が できる、ほんまに辛 いキムチ鍋のもと ( 400 ) 945 円 5 村山造酢 志野 松野醤油 ll 東山三条Ⅱむらやまそうす ll 大原 ll しの Ⅱ鷹峯 ll まつのしようゆ 看板商品の「千鳥酢」は厳選された米 素材の風味を大切にした、自家製ド 蔵で大豆を蒸し、麹を仕込むという を原料に醸造した、酸味の強すぎな レッシングとほん酢を売る店。大原 昔ながらの製法を、約 200 年間も守 名物の赤紫蘇を使った、赤紫蘇のド いまろやかな味わいが特長。繊細な り続ける醤油醸造元。京の料亭も愛 京料理の味付けに欠かせない。 レッシングなども人気。 用している品た。 075-7 -2141 む京都市左京区大原勝林 07 761-3151 む京都市東山区三条大橋 075492-2984 む京都市北区鷹峯土天井 院町 18 〇 9 : ~ 17 : 国無休囘なし 東 3-2 〇 8 : ~ 17 : 日曜、祝日囘なし 町 21 〇 9 : ~ 18 : 無休囘あり 日京阪三条駅から徒歩 5 分回別冊 12 1 ? 京都バス大原からすぐ 129B ? 市バス土天井町からすぐ別冊 9A -1 回あり 京都高島屋 8P63 京都高島屋 P. 63 京都高島屋 P. 63 ( 赤紫蘇ドレッシングは扱いなし ) ジェイアール京都伊勢丹 P63 京都の食卓を彩るおばんさい おばんざいとは京言葉で「日常のおかす」。料 亭の料理などの京の味から、こうしたおばんざ いにまで京都の「さしすせそ」が用いられます。 ↓素材そのものの味 が生きている、しいた けと玉ねぎとセロリの 醤油ドレッシング 500 ) 840 円 2 ⑦ ↓煮物や吸い物な 奥老 ど京風の味付け 深舗 に欠かせない、うす くち醤油 ( 360 ) 味ら 520 円 わで いは のの 醤 油 →柚子の果汁 をたっぷり使っ た、ゆずのぼん 酢 ( 1 の 1470 円 1 1 第ょ & 02 ←酢が苦手な人に も使いやすいと評 判の看板商品、千 鳥酢 ( 360 ) 441 円、 ( 900 640 円 ↑刺身や焼き魚 にびったり、こいく ち醤油 ( 360 ) 520 円 2 1 こでも員えます こでも員えます こでも買えます 62 ※季節の限定品など常時取り扱いのない商品があります。また価格が変更になる場合がありますので、予めお問い合わせくたさい。

8. ことりっぷ 京都

京都市バスを乗りこなそう 京都市街地の見どころは、ほとんど京都市バスでめぐるこ とができます。しかしノヾスの路線はなかなか分かりにくい もの。そういう時は、検索サーピス「洛ナピ」が便利。携帯 電話からもアクセスできます。 htto: 〃 www.city.kyoto.jp/kotsu/「akunavi/m/index.shtm 出町柳 三第 河原町 京都 ス ン ム 急宝線 伊丹空港 JR 神戸線 阪急三宮 三ノ宮 近鉄京都線 大阪 ( 梅田 ) 淀屋橋 奈良線 神戸空港 大阪環状 天王寺 奈良近鉄奈良 関西空港 観光地はひと通りめぐりたいけど、計画を立てるのは面倒、という時に 定期観光′、スて、お、ま力、せ旅は定期観光バスが便利。京都には目移りしそうなほど、多彩なコース があります。その中から、定番のコースをこ紹介。 京阪三条駅前 8 : 15 / 9 : 35 発 金閣寺 ~ 銀閣寺 ~ 清水寺 JR 京都駅烏丸ロ 9 : 00 / 10 : 00 発 京阪三条駅前 9 : 35 平安神宮 ~ 嵐山 ( 散策 ) ~ 金閣寺 JR 京都駅烏丸ロ 10 ℃ 0 発 ~ 清水寺 大覚寺 ~ 天龍寺・嵐山 ( 散策 ) ~ JR 京都駅烏丸ロ 10 : 30 発 仁和寺 ~ 龍安寺 JR 京都駅烏丸ロ 9 : 30 / 13 : 30 発金閣寺 ~ 清水寺 嵯峨野、嵐山方面への「嵐電」、鞍馬方面への「叡電」はローカルムード漂う電車。 コースの名前 どこから 料金 所要 コース 京の半日 ※毎日運転 京の一日 ※毎日運転 縒峨・嵐山 ※毎日運転 ( 平日に運休日あり ) 京の早まわり ※毎日運転 ( 平日に運休日あり ) 5 時問 4950 円 6 時間 30 分 6170 円 ~ 6 時間 6300 円 3 時問 3200 円

9. ことりっぷ 京都

新五軒町 : 川端通 U) 松・ー「ご c 先斗通② 0 町 材木町 下樵木町 木屋町通 西木屋町通 車屋町 紙屋町 屋光ル・ 町店崎北第 町山 下大阪町 ・ 0 ンク堂中 四条河原町 河原町通 塩屋町 奈良屋町 妙町通寺町通 卍東側町 矢 6 中島町 0 ・ ⑨とうふ処豆雅傳 P.80 内藤商店 p. 石屋町 TIMES 南海子町 今小路町 城安寺卍 町一土居之内町 知恩院前局堂東山三条 北木之元町〒 南木之元町 p. 的六花 0 唐戸鼻町 円光寺 -- -- 」・ 畑 稲荷町北組 稲荷町南組 卍大蔵寺 五軒町 東町 卍良恩寺 鍛冶町 粟田神社 中之町 ひっくり トンキー 永楽町 - 一 河原町三条 三条市営住 若竹町 ヒマンズウェル京都 三条坊町 大きな楠が目印。 春と秋には庭園の ライトアップが あります 堤町 桜之町 若松通 進之町 橋下町 巽町 古西町 白月凵ヒ通古美術を扱う 店が点在 梅本町 P. 42 粟田山荘の 青蓮院 p. 9 ・ 18 花見小路通 三吉町 卍 願寺 得浄明院 若松町 古門前通 梅言町 粟田山 第頂女子高・中 先求院卍 稱院 場 . / 樹昌院 北町 中筋町 ・スギ ー青蓮完日仮御所 ・ロイヤルバレス 元町 品花園天望 良正院大照学園 石橋町 メソンド白河・ 光照院 、卍 入 知恩院前 フト 中之町 弁財天町 京阪本線 西之町 元吉町 備前島町 新門前通 、 -- , 、準重院卍「・い P. 75 祇園ゆやま 0 線天下一品 新橋通 P. 19 きをん小森 辰巳大明神日 了巽橋 ー祇園白川・ PAGONG 橋本町 P. 27 清本町 の知恩院 p. 9 ・ 1 白川南鷓ー 華頂学園グラウンド 松原町 卍宗泰院 0 白梅 末吉町 林下町 常盤町 平安養育院・ 御影堂 新橋南通 51 東山区 富永町大 廿ー江豊銭洋食の店に園 よーじゃ祇園店 p. 8 ・ 55 3 ⑨品現代美術館 何必館 町幾岡屋 3 四条通 ーカ事 P. 17 の町並み P. % 酒菜栩栩膳 0 祇園 常光院卍 P. 8 ・ RAAK 祇園石段下店王将・常盤殿 花見小路は お茶屋さんが多い @ ので舞妓さんを 祇園町南側 よく見加サます 汁る椀豆寅 ・ユーズャサカ ② Ristorante tv. b P78 簡 p. 17 きなな 0 見 も 0 大のや祇園 p. 81 P.7 ・萬・ 0 源寺 清井町 通 p.20 P. やよい 真町 0 ソワレ p.æ すき家 フランソア P. 花見小路ビル・ 祇園局 OPA 一心 花頂山町 祇園品 9 祇園 WC @なか卯 四条京販前兌 林万昌堂 p.68 中之町セントラル 阪急京都線 卍寺 聖光寺 会一家 柏屋町 ・ WC 平野家本を •WC ・東部公園管理事務所 夜桜で有名な 枝垂れ桜 P. 8 ・ 55 3 かづら清老舗 、祇園町北側 河原町駅 の柚子屋 ノ 8 = 友 P. 151 0 円山公園 P ふ 1 、 京都祇園の を阿生」 卍歓第天 ? 販急 卍安養寺 八坂神社 p. 8 ・ 1 P. 9 ・ 18 長楽館 2 四条河原町 円山町 ・ WC 3 京都高島屋 p.63 トプ ンラ セク ②斎藤町 順風町 荷町 大和町 其中庵 P. 151 六軒町 貞安前之町 ・教センター 富永町 0 ぎおん畑中 0 こまっ 卍 林寺 園閣 大谷祖廚 桃園 亀井 長楽寺卍 円山音楽 祇園女子技芸学校

10. ことりっぷ 京都

朝な 地元人情報を手に入れよう 宿のスタッフやタクシーの運転手さんにた すねれば、とっておきの桜や紅葉の場所や お店情報を教えてもらえる可能性も ! 本場さながらの イタリアンが楽しめる 手打ち麺を使う、アマトリチャーナ 1730 円 町家改装の 銭湯から茶乃湯へ 寛ぎ空間で楽しむ旬の和食 リノベーション ! 朝 昼 ぐろっと トラットリアニーノ SAGANO-YU 晩 ll 河原町三条Ⅱ ll 銀閣寺 ll 嵐山Ⅱサガノュ 加藤幸生シェフの料理を目当てに地 昭和初期の民家を、気鋭のプロダクト 大正時代に建てられた銭湯を、独特 注 目 元はもちろん全国から食通が集う店。 デサイナー西堀晋氏がリニューアル。 の感性でカフェに再生。往年の面影 昼はパスタセットやランチコース。夜 その空間で、海外での料理経験も豊 も残す不思議な空間で味わうオリジ お ナルのデザートが人気。ショップやギ は豊富にそろったアラカルトをワイ 富な高田進一郎氏による月替わりコー 店 ンと共に堪能したい。予約が望ましい。 スが楽しめる。全席禁煙。 ャラリーも併設されている。 2 軒隣に、ニー / が経営するベネチア風居酒屋 立に合わせマ月替わ bl の特酒が・ 兼い琩や番台なのなごしにあって 用意、されマいます。 「イル・ランボ」もオープンしまし Tz ! びつく q 。 りんごのタルトは紅茶とセットで 1000 円 月替わりのコースは、全 9 品で 4500 円 つつ注目 ! つつし一 銭湯の名残がある店内 075-882-8985 む京都市右京区縒峨天龍寺今堀町 3 〇 11 : ~ 19 : 国不定休囘なし 日 JR 嵯峨嵐山駅からすぐ 別冊 16D -3 臼あり 「オ・タン・ベルデュ」のキッシュロレーヌは、 1 ホール IOOO 円とお手ころです。 京町家の意匠を生かした店 伝統と前衛がうまく調和した大人の空間 075-771-06 07 211-3373 む京都市左京区浄土寺西田町 114 む京都市中京区河原町三条上ル恵比須町 〇 18 : ~ 22 : 国日曜 5 39 〇 11 : 30 ~ ・ 148 、 18 : ~ 21 : ( 土・ 囘なし 日曜、祝日は 17 : 30 ~ ) ? 市バス銀閣寺道から徒歩 3 分 水曜 ( 祝日の場合は営業、振替休あり ) 囘なし日地下鉄京都市役所前駅から徒 回別冊 13 1 回あり 歩 3 分別冊 1 OD -1 イタリア料理 和食 カフェ 93