使っ - みる会図書館


検索対象: ことりっぷ 京都
96件見つかりました。

1. ことりっぷ 京都

古都だから やつばり湯豆腐と湯葉でしよう 良質の水に恵まれた京都たから、豆腐や湯葉のおいしさは格別。 京都ならではのロケーションで湯豆腐をゆっくり味わったり、 製造元直営の料理店でおみやげを買ったり、楽しみ方もいろいろです。 なめらかな舌ざわり の特製胡麻豆腐 は 6 個入り 3000 円 とうふ処豆雅傳 竹仙 ll 三条河原町 ll とうふどころとうがでん 嵐山くせん 座鼾で嚊豆腐 三条大橋の近くにある。京 嵯峨釈迦堂と呼ばれる清凉 を味わった後は 町家をモダンにリニューア 寺の境内に位置し、風情あ 名刹の祥観を ルした店内で、自家製豆腐 る店内で湯豆腐が味わえる。 075 82-3074 名物「湯どうふおきまり」は、 を使った湯豆腐や豆腐唐揚 む京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木 町〇 10 : ~ 16 : 国木曜 ( シ け丼などのオリジナル料理、 07 212-128 湯豆腐のほか、こま豆腐、炊 む京都市中京区三条通河原町東 ーズン中は不定休 ) 囘 1 回 8 円 ( 清 豆乳を使ったデザートなど き合わせ、和えもの、焙じ茶 入ル中島町 87 〇 11 : ~ 20 : 原寺の駐車場を使い、食事利用の で炊いたご飯などがつく。 が味わえる。 1 階では豆腐 場合返金 ) ? 市バス縒峨釈迦堂前 無休なし日京阪三条駅から 予約が望ましい。 や関連商品が買える。 徒歩 3 分回別冊 10E -2 回あり からすぐ別冊 17C -2 あり 自家製豆腐を使った料理を気軽にどうそ 名名物、湯どうふおきま リりは 3675 円。精進料 の理感覚で楽しめる 、が 湯豆腐にミニ豆腐唐揚げ井、ゆばの刺身、漬物がつく 湯とうふセット 1400 円 豆乳かコーヒーの一一・ ドリンクが選べる ドーナッセット 400 円 テ円 「・ ~ 処 6 の 0 す気諱 圦本 ポ豆 豆腐がおいしく味 わえる湯豆腐のだ し 1 本 750 円 お特ち帰 bl 2 階全席鼡 の食事処。平 日の予約 OK 豆腐料理 豆腐料理 80

2. ことりっぷ 京都

町家の格子デザイン 外からは内が見えにくく、中からは外がよく 見える便利な格子。職業によって糸屋格子や 茶屋格子など、さまざまな種類やデザインが あるんですよ。 なめらかな口溶けは祇園の定番デザート 祇園きなな ll 祇園Ⅱぎおんきなな 感 選りすぐりのきな粉を使い、和の素材を使いなが らも洋の風味が楽しめる優しい味わいのアイス る 場 クリーム「京きなな」。祇園本店では作りたてが味 わえるのがうれしい。 07 525 300 む京都市東山区祇園町南側 576119 〇 11 : ~ 18 : 30 不定休囘なし日京阪祇園四条駅か ら徒歩 8 分回別冊 12A -3 臼あり 花街の情緒たっぷり 町家 1 階はカウンター 増 2 階は広々とした テーブル席 アイスクリーム 懐かしさについ買いすぎてしまいそう 格子家 ll ニ条城Ⅱこうしや 創業 1912 ( 大正元 ) 年の老舗の駄菓子屋。築 百余年の町家の軒先には昔懐かしい駄菓子が 並ぶ。揚けたおこし生地に黒糖をからめて作 る、どろほうが人気。 075 414464 む京都市中京区大宮通御池上ル 市之町 180 : 30 ~ 18 : 無休囘なし日地下鉄 うめばち 1 袋 420 円 ニ条城前駅からすぐ回別冊 7C -2 回あり 町家 店内には所狭しと懐かしい駄菓子が並ぶ 駄菓子 どうは ) 黒い壁が どろほうは 1 袋 450 円 存在感たっぷり 京都府京都文化博物館の 1 階「ろうじ店舗」では、いろいろな種類の格子を一度に見ることができておすすめです。 33

3. ことりっぷ 京都

東寺は 仏像がすごい 東寺は文化財の宝庫で、価値のあるものがたくさんあり ます。これほどの多数の国宝を有するお寺はほかにはあり ません。仏様は信仰の対象ですが、この寺の仏様は美術 品といえるものばかりです 観智院かんちいん 北大門を出て右手側にある寺院。国 宝の客殿は秀吉の妻ねねの寄進に より再建されたもので、女性的な落 ち着いた雰囲気が漂う。 食堂じきどう 創建時は僧が生活していた場 宝物館ほうもっかん 所。 1930 ( 昭和 5 ) 年に火災に 東寺の宝物をじっくり、たっぷ . 遭い、その時に焼け焦げた四天 り見るならココ。仏像や古文 王像が今も安置されている。 大日堂 書など、約 8000 点もの宝物が 西門 所蔵されている。 空海ゆかりの寺で 密教世界に出合う 講堂こうどう 質素な建物の扉を開けた先に 大 東寺 ( 教王護国寺 ) は、 21 体の仏像が並ぶ密教世 宮 とうじきようおうここくじ 界が広がる。その独特な空間は・・ 平安遷都の際、鎮護国家のため ぜひ実際に肌で感じてほしい。 に桓武天皇が造営。弘法大師 大門 空海が真言密教の根本道場と 金堂こんどう した。金堂、大師堂など国宝・ 東寺の本堂にあたる建物。堂内に・・ 重文の建物が建っている。古 は黄金色がまばゆい薬師如来像、 文書、仏像、仏画など密教美術 その両脇に艶やかな表情の日光・ の宝庫で、国宝 56 点、重文 128 月光菩薩像が置かれている。 点を所蔵。世界遺産。 075 91-3325 む京都市南区九 条町 1 〇境内自由 ( 堂塔拝観は 8 : ~ 17 : ) 国堂塔 5 円囘あり 日近鉄東寺駅から徒歩 5 分 回別冊 5 2 洛南会館 慶賀門 夫篩堂 重文 毘莎門堂 蓮華 P 国宝 灌頂院 九条通 近鉄 五重塔ごじゅうのとう グンと空を突き抜け る五重塔は、新幹線 からも見える京都の 一顔。高さ 55m は木造 の塔で日本一高い。 国宝 弘法市は見逃せない ! 毎月 21 日は弘法大師の縁 日。広い境内に露店が 1200 軒以上も並んで、多 くの買い物客で賑わう。 なかでも骨董には定評が あって、掘り出し物を探す なら、早朝にでかけたい。 南大門 なんたいもん・・ 創建時の門は焼失し てしまったため、三十 三間堂の南大門を移 築したのが現在の門。 重文 118

4. ことりっぷ 京都

上質なのに カジュアルな京料理店 京都を訪れたら、やはり味わいたいのが京料理。 伝統に培われた料理には、日本文化の粋が息づいています。 初めての人におすすめしたい、気負いなく楽しめるお店を紹介します。 ・・もの 0 ⅧⅢ旧 店内は をつマも静が 一見入りにくそうな 外観だが安心してど うぞ 2 町家の意匠が随 所に残る 3 温和な人柄のご主 人、今堀昌昭さん 0 韜 京町家でゆるりと熟練の技を堪能する 示料里みこっ御所 ll きようりようりみこう 大正期建築の京町家を使っ しめる。旬素材をふんだん た料理店。もとは材木店だ に用いた会席は、たしの味 ったというたけに、今では わいや包丁目の美しさに確 入手困難な貴重な木材もせ かな技が感じられる。昼に いたくに使われていて、風 は手軽な点心も用意されて 雅な雰囲気の中で食事が楽 いる。夏は鱧づくし、冬はふ ぐのコースもおすすめだ。 075-221- 26 ・む京 都市中京区河原町夷川西入ル 1 筋 目上ル西革堂町 193-1 〇 11 : ~ 14 : 30 、 17 : 30 ~ 21 : 水曜、第 4 火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 囘な し日地下鉄市役所前駅から徒 歩 5 分別冊 6E -2 回あり しまかに、おしのぎ備のろ、ろろ、き ) や炊き合わせ修のあらだき松茸添幻、ご飯、吸い物を 葉 ) 、香の物、デザート ( 柚子のシャーベットを物 ) な付く。 京料理 昼 = 家点心 2 ら 00 円 ~ 夜 = 会席 00 円 ~ 秋の「月」会席 ( 6800 円・サ 10 % 別 ) から き物 ( 甘鯛 ) 蒸し物 ( かぶら蒸し ) 天ぶら 74

5. ことりっぷ 京都

和の雰囲気の中でリラックス 町家で一泊 ラクシュアリーなホテルもいいけれど、町家に泊まってみるのはいかが ? 庭を眺めながら本を読んたり、朝、近所を散歩してみたり・・ ゆっくりと流れる時を楽しんでみませんか。 京都駅まで車で迎えに来ても らって宿に到着。宿の使い方 や説明を聞いたあと、次に宿 の人と会うのは明日のチェッ クアウトの時 check 1 Ⅱ 一軒レンタルして京に暮らす 京町家天使突抜 ll 烏丸五条Ⅱきようまちゃてんしつきぬけ 築 70 年の町家を改装した一軒 012696 101 む京都市下京区東中筋通松原 借り切りスタイルの宿。天使突 下ル天使突抜 1 丁目〇 W15 : 抜町という、かわいらしい町名 0UT12 : 客室和 2 囘なし にあり、周囲は昔ながらの町家 日地下鉄五条駅から徒歩 8 分 が並ぶ。調理は不可たが、近く 別冊 7C4 回あり の商店街でおばんざいや魚を 買ってレンジやトースターで 温めていただくのもいし、。全室 禁煙。 料金プラン 1 日レンタル料 平日は 1 泊 4 人まで 2 万円 金・土曜、祝前日、年末年始、お 盆は 1 泊 2 人まで 2 万 8000 円、 3 人 3 万 20 円、 4 人 3 万 80 円 予約金 1 万円を振り込み、チェ ックイン時に残金を支払う ガラガラ・・・と引き戸を引い て入るのが町家っぽい 玄関に入ると使いやすそう なキッチンが ・ p.M. イ : 00 relax 凝った意匠の室内 p.M8 : 30 p.M 9 : 30 リビングや 2 階からも見える、坪庭にほっこり。 晩ごはんは、宿で食べても外食しても OK g 〇〇 d いⅡ 1 階のリビングでティータイム。京 間サイズなので広くて伸び伸び bath time 火鉢と土瓶が インテリアの アクセントに 風呂はユニットバ スで使いやすい。 シャンプー、リンス、 ボディシャンプーに :. 亠 タオルや歯ブラシ : ネー。 も完備 34

6. ことりっぷ 京都

お寺で一日体験 坐禅、写仏、精進料理を お参りたけでなく体験や修行にお寺へ行くのはどうでしよう。 ゆったりとした気持ちで、一日、寺にこもって 心を美しく磨いてみるのも良いものです。 禅寺で本物のロハスを 体験する 妙心寺塔頭東林院 みようしんじたっちゅうとうりんいん 竹薮に囲まれた妙心寺の塔頭で開 かれる「禅寺で精進料理を体験す る会」では、住職が畑で栽培した京 野菜などを使い、精進料理作りが 体験できる。体験後は庭を眺めな がら精進料理がいただける。 む京都市右京区花園妙心寺町 59 〇体験教室は毎週火・金曜の 10 : ~ 13 : 、拝観不可 ( 沙羅の花を愛でる会 などの諸行事があるので問い合わせを ) 国体験教室 1 月 8 ~ 31 日、 6 月 12 ~ 日休 国 3150 円 ( 電話で確認のうえ往復ハ ガキによる申し込みが必要 ) 囘妙心寺 でき上がったら 駐車場を利用 ? 市バス妙心寺前から きれいに盛り付けて すぐ回別冊 15B -4 有名な沙羅双樹は 6 月が見ごろ 和尚の手づくり料理も プラスされる 宕蛄に泊まっマよう ! 沙羅双樹の花が咲く庭園で知られる寺は、 般の拝観はできないが、宿坊として利用するこ とができる。客室はすべて庭に面していて、美し い枯山水の庭が楽しめる。 1 泊 2 食付 6300 円。 容 075-463-13 〇 W15 : 0UT10 : 国不定休 襖で仕切られた書院造りの客室 140

7. ことりっぷ 京都

お寺でフリーマーケット。 いいものありますよ ! 神社やお寺の境内で開かれるフリーマーケット。 よい品を見つけるなら開店後すぐの、早朝がおすすめです。 早起きをして、掘り出しものを探しにでかけましよう。 人第一物ゞ・ 1 , をイ、早 , いノ ラま確ーイゞ・ト 1 ト罫 , ら b48 浦一 % g50 、・ -- 季節の野菜を使った 50 ・ / 0 C. ARD 素敵な帯留や ゲットしたい かわいい小物も 買い物めぐりに疲れたら、 ちょっと休憩 お肌にやさしそう 手づくりのアロマせつけんは 新しい帯も見つかるよ 136

8. ことりっぷ 京都

散策を兼ねて北区、左京区のお店めくり 北区や左京区には、中心地にある店とはひと 味違う、個性的な品そろえの店がいっぱい。 ユニークな店めくりがしたいなら、このエリ アへどうそ。 日常生活の楽しさがアップする品そろえ ←ランカレポット ( 17 幻・・・ 5250 円 野田琺瑯の品で、かわいらしい形と 使いやすさが人気。色違いで白もあり TABAC ll ー乗寺バック 輸入ものや国内もの、雑貨 き 作家によるハンドメイドの 作品を取り扱う店。キッチ ン雑貨や文具、作家の一点 ものなどが店内をカラフル し に彩る。 07 707-338 む京都市左京 区ー乗寺野田町 2-2 ハイツ白川 IF 〇 11 : ~ 18 : 火曜 0 囘なし日叡山電鉄ー乗寺駅から 徒歩 8 分別冊 14 圧 3 回あり 貨 古くて貴重な本との出合いが新鮮 ! ツ ク →児童文学書・・・ 800 円 ~ ス 懐かしい内容の書物にも . ~ ト 新たな発見がありそう ア 書店の枠を超えたおもしろさが魅力 ー第ド 本屋とは思えない、すごいインパク トの外観 ガケ書房 萩書房 ↑オール 1 冊、横尾 ll 銀閣寺 ll ガケしよほう ll ー乗寺 ll はぎしよほう 忠則氏がデサインを 壁から車が突き抜ける外観 古書から話題の新刊まで、 書籍は 100 円から、雑貨は 300 円 手がけたという本 から見つけることができる が目印。新本や古本、雑貨 あらゆるジャンルの本が分 07 712-1 む京都市左京区ー乗寺里の西町 075-724-0071 など好奇心をくすぐる品ぞ 類されているので探しやす む京都市左京区北白川下別当 91-3 ロイヤルコーポ大同 IF ろえが楽しい。お客さんが い。絶版となったお宝本を 町〇 128 ~ : 国不定休 〇 128 ~ 不定休 自分で、本棚のひと枠でミ じっくり探してみたい。ア 囘あり ? 市バス銀閣寺道から徒 囘なし日叡山電鉄ー乗寺駅から ニ書店を開くこともできる。 ート系の本も充実。 歩 5 分別冊 13 1 あり 徒歩 6 分回別冊 14A4 回あり 「 a わ habet 」の店内の一角では、 2 週間に 1 回のペースでアーティストの作品展を開催しています。 ビートルズ世代のご 主人が営む古本屋 59

9. ことりっぷ 京都

京都人は漬物が大好き おいしい漬物が豊富にそろうこともあり、京都 の食卓には数種類の漬物が並ぶのが常。そのま まではもちろんお茶漬けにも好まれています。 び ↑食感を損なわないよう炊き上 ま げた小ダコ ( 150g ) 840 円 →国産のちりめ んじゃこを使う、 ちりめん山椒 味 ( 43g ) 630 円 0 ロロ ぎほし 三味洪庵 やよい ll 四条烏丸日 ll 東山三条Ⅱさんみこうあん ll 祇園 1868 ( 明治元 ) 年創業の昆布専門店。 北海道産の上質の昆布など、厳選し 自家製ちりめん山椒を販売。独特の 北海道産の昆布を削って作る繊細な た素材を使った佃煮や、京都の家庭 歯ざわりに、やわらかく香る実山椒 とろろ昆布は、しっとりとして風味も に伝わるおそよ ( 常のおかす ) 、ちりめ がおいしい。パッケージも素敵で、京 よく、料理の味を引き立てる。 ん山椒などを製造販売する。 みやげに喜はれる。カフェあり。 075-221-2824 む京都市下京区柳馬場通 07 19952 む京都市東山区神宮道三 書 07 1- 図 13 む京都市東山区祇園下河 四条上ル〇 9 : ~ 17 : 日曜、祝日 条上ル〇 10 : ~ 18 : 国月曜囘あり 原清井町 1 〇 10 : ~ 18 : 不定休 囘なし日地下鉄四条駅から徒歩 5 分 日地下鉄東山駅から徒歩 5 分別冊 12C -1 なし ? 市バス祇園から徒歩 5 分 別冊 11B4 回あり 回あり 回別冊 12B -3 あり ンエイ ジェイアール京都伊勢丹 P. 63 やよい本店のカフェでは、ちりめん山椒を使ったメニューを味わうこともできる。 く↑昆布やあられ、豆な しど 20 種以上の味を た盛り込んだ吹よせは 缶入りで 1260 円 ~ の→自宅用には袋入 りを。吹よせ袋入り 525 円 ~ 上ヒ ↑とろろ昆布には表面を削った黒と、中側 を削った白があり 100g 各 1155 円 硬すぎずやわらかすぎない、おじゃこ ( お 徳用パック入り、 100g ) 1050 円 ↑イカスミをからめて独特のコクを強 調した黒ちりめん ( 43g ) 630 円 ここ ( も資えます ここ ( も員えます

10. ことりっぷ 京都

伝統品を使い続けることができる理由 多くの店で、購入後何年経っていても商品の 修理が可能。直してまた使い続けるという、 昔ながらの文化が今も生きています。 日寸 古 有次 良 ⅱ錦市場惕りつぐ き 刃物造り 440 年。 50 種類 都 400 アイテムにおよぶ庖丁 新 をはじめ、鍋などの料理道具 もそろう。国内外の一流の料 し、 理人からも信頼される老舗。 0 容 07 221-1091 む京都市中京区錦小路通御幸町 0 西入ル〇 9 : ~ 17 : 30 国無休囘なし 伝 統 日阪急河原町駅から徒歩 8 分 の 画別冊 11C -3 臼あり フ - イ 4 ↑銅製おろし金 ( N06 ) ・・・ 6510 円 2 銅製おろし金ミ ・・ 2100 円 →竹柄ちりれんげ ( 穴あき ) ・・・ 3150 円 竹製の持ち手はほ ど良い長さ 一フ 毎 一生付き合える料理道具を探しに、お店を訪ねてみよう ←ボディブラシ ↓健康タワシ・・・ 500 円 背中を擦るとマッサー ・・・ 2300 円天 ジ効果がある 然繊維のパキ , 、ンを使用 ←豆腐すくい ( 菊丸 ) ・・・ 3990 円菊の模様に 編み込まれた細か な技 →セラミック付、 き焼き網 ( 小 ) ・・・ 2415 円ちょ うど食パン 1 枚 が焼ける大きさ 内藤商店 金網つじ ←キセル型のホ ウキ・・・ 1500 円 ll 河原町三条ⅱないとうしようてん 大徳寺かなあみつじ 細かい場所のそ うじに便利 三条大橋西詰に建つホウキ 菊の模様が編まれた豆腐す とブラシの専門店。棕梠や箒 くいや、素材がふつくらと焼 07 221-818 0754914663 む京都市中京区三条大橋西詰 む京都市北区紫竹下緑町 614 木などの天然素材を使った ける焼き網など、ていねいな 北側〇 9 : ~ 19 : 30 国無休 〇 10 : ~ 17 : 国不定休 ホウキは、丈夫で使し、勝手が 手仕事で編まれた金網製品 囘なし ? 市バス下緑町からすぐ 囘なし日京阪三条駅から徒歩 よい定番商品のひとつだ。 が手に入る。店で修理も可能。 別冊 9 1 回あり 3 分別冊 10E -2 「金網つじ」では、とうふすくいの手づくり体験も行っています。予約が必要で体験料は 3000 円。 49