源氏物語の舞台、 宇治を散策しよう 高級茶の産地として知られる宇治は、風光明媚な地柄か 古くから愛され、源氏物語「宇治十帖』の舞台にもなりました。 平等院の華麗な建造物にも平安時代の雅ひがしのばれます。 ムど・る。を回っマ 散策の出発点は宇治川 に架かる宇治橋から。 JR 、京阪宇治駅の間に 位置している。平等院 から宇治上神社へは、中 州にかかる朝霧橋を渡 りたい。足をのばせば三 室戸寺や萬福寺がある。 県量の名て知られる平院の阿弥陀 ! 第京都駅 周辺図 0 別間 3 1 : 20 ( 刈 0 第黄檗駅 上ヒ 菟道雅郎 畠子御募 ツ京販宇治一 p 」 18 う、子治橋 . ? 第を通圓 宇治駿河屋 宇治橋西詰堂 うじするがや 橋寺 市民会館・ 卍 ( 放生院 抹茶の風味を生かした和菓子 〒 宇治河屋 P. 132 宇治武田 創業以来、抹茶を用い 0774-22-2038 た和菓子を手がける。〇 9 : 00 ~ 19 : 00 水曜 ( 祝 . 橋姫神社 P ・ 91 やわらかな餅を抹茶風日の場合は翌日休 ) 囘あり 宇治第一菻記念館 公園 日 JR 宇治駅から徒歩 6 分 ・ゆめりあうじ 味のきな粉で包んた、茶 ③ー朝霧橋・ 132A あり の香餅は逸品だ。 ユ図・ 32 平等院、、 県神社日 1 平等院 鳳凰堂に安置される 9-- ー平等院、 ーユージアム鳳翔館ー 阿弥陀仏 びようどういん 善法寺卍抹茶料理辰巳屋 卍薗林 10 円硬貨のデサインで知られる 藤原道長の別荘を、子 0 容 0774-21-2861 〇 8 : 30 ~ 17 : 30 、鳳 宇治 の頼通が寺院に改め翔館 9 : 00 ~ 17 : 00 、鳳凰堂 9 : 30 ~ 16 : 10 たもの。屋根に鳳凰を ( 20 分ごと、 50 人定員、当日申し込み ) 国 600 円、鳳凰堂内拝観料 ( 志納 ) 300 円 戴く国宝の阿弥陀堂 囘あり日 JR 宇治駅・京阪宇治駅から徒 ( 鳳凰堂 ) が有名。 歩 10 分 132A あり 上林記念館はお茶の資料館 中村藤吉の抹茶パフェ 2 時間 50 分 オススメ Time 9 : 00-16 : 00 0 し & 0 内物 7 0 し 0 ス しド 0 し / し下ん ー 7 0 し デ を物 0 を一 宇治駅 茶の香餅 ( 小箱 ) 850 円 善法 イ・ の中署 中州に架かる華麗な朝霧橋宇治橋そばの紫式部像 132
寂兤卍 卍院 ・・素朴な山里の風情が残る 大原・鞍馬 冒 おおはら・くらま 今も茅葺屋根の民家が残 る大原。義経が育った場所 として知られる鞍馬山からは、 夏に川床料理を味わえる貴 船へ歩けます。 卍 ノ、物 P. 128 ・ 130 ^ 比叡山口 」匕山通 古刹をめぐる散策工リア 銀閣寺 ぎんかくじ 銀閣寺と南禅寺を結ぶ哲 学の道は、疏水沿いに植えら れた桜並木が美しい。ユニ クなお寺も多く、歩いて回る には最適の場所です。 卍殊院 卍 卍 卍 卍 卍 卍銀閣寺 烏丸通 大文字山 坂道に続く石畳が美しい 清水寺 きよみずでら 東山に抱かれた町並みは 京都を象徴する風景。石畳 が続く清水寺周辺には高台 寺など名所、名刹が点在し、 花街、祇園へもすぐです。 ・大路通 P. 110 0 京都東℃ 卍 いエ 0 マ P. 106 朝神 ~ 速線 - 6 第良線 京阪字線 万葉の時代からの景勝地 宇治 源氏物語の重要な舞台と して、高級茶の産地として知 られる宇治。平等院や宇治上 神社など、見どころもいつは いです。 ン京の表玄関の・ノ和 京都駅・東寺 きようとえき・とうじ 京都タワーがそびえる観 光の拠点。京都駅ビル、京都 タワー、東寺の五重塔など、京 都のシンポルといえる建物 が並び立っています。 宇治西℃ 卍三室戸寺 日宇治上 宇治東℃ P. 132 。ーを靂 P118 ・ 142 旅のプランニングは大きな楽しみ、思いきり時間を使って、オリジナル旅プランを作成しましよう。
さあ京都観光をはじめましよう 高山寺 目指すは見ごたえ十分世界遺産 で庫国 もと宝 京都に来たなら、町の情景も眺めながら観光したい。 そんなのんびり旅なら、バス専用一日乗車カードを使って、 画古文 世界遺産めぐりをするのもオススメです。 は刹化 名なの か宝 0 清水寺 電西本願寺 新東寺 ( 教王護国寺 ) 3 ニ条城 やり釘 重空平 土代飛 の宝徳 真の雲 紅のを 塔海安 宗建閣 葉舞使 がが遷 本築を 丸の康 の台わ了羅 シ道都 願物は 庭丸 名でな 冫場時 園御の 寺がし ホとの は殿造 派並め ぷ桃 桜造 勝国 浄時 銀閣寺 ( 慈照寺 ) も上賀茂神社 3 醍醐寺 下鴨神社 な堂銀 最名醍 やで京 皮の太 か朱都 わは閣 古刹醐 葺森古 び金と の。山 建五全 ・閣呼 の鎮ら・、、・・ 築重域 さとば 本座の ~ 、。 びはれ 殿す原 の対る はる生 ー : 「趣照観 国。林 いが一 宝檜糺 都る 艶つ 仁和寺 天龍寺 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) 龍安寺 山ら夢 る有金 当れ窓 庭名箔 化るき 時る疎 か鏡施 ・財門の を石 第卩 ら湖し が想し を跡御 眺池た 有をと 多寺室 の庭作 は園と めを楼 名表呼 せは伝 るめ閣 すは る開え 枯れ つ重知 ぐが 3 宇治上神社 西芳寺 ( 苔寺 ) 3 延暦寺 電平等院 藤円国 築る国 の絨お な 4 信 よ毯よ つ 0 長 。日宝 原硬宝 屋本の つをそ 期貨の 東年焼 の最本 ので阿 がきを : ・ 形古殿 がのは がを堂 美神現 や再ち をめの 多しは し社存 か建か った苔 い建す かが とら 覚えておきたい庭園作家 い川治兵衛七代目 窓疎石 ′」崛遠州 世界遺産の社寺めくりには庭園観賞 明治、大正期に活躍。 倉末期から南北朝時 徳川幕府初期の作事奉 がつきもの。庭にはスタイルがあり、 、の臨済宗の高僧。多 行で御所や二条城を設 山縣有朋の別荘の庭や の作庭家。東福寺、松 石や樹本、池や白砂などには意味があ 計。利休や織部と並ぶ くの寺を開き、西芳寺 平安神宮、円山公園な 尾大社をはしめ生涯で ります。そして、社寺の庭は有名な庭 天龍寺などの作庭が どその作風は多彩。 三大茶人の一人。 300 じ赴の庭を造った。 師カ慥りました。少しだけ知っていれ 有名。 は庭がおもしろく見えてきます。 104
ジャパニーズティータイムのススメ 京都には抹茶や煎茶を楽しめる店が多い。 普段はコーヒーや紅茶党の人も、ぜひ日本 茶と和菓子で一服してみては。 濃茶を思わせる風味で一番人気の 生茶ゼリイ ( 抹茶 ) 720 円 特製志る古セーキ ( 65 。円 ) は白 玉入りのフローズンしるこ 京都朝・昼・晩 / 甘味処 オリジナルの中村茶は 清水寺にも近い お茶うけ付きで 480 円 平等院表参道にある 風情ある界隈にある 宇治川を眺めつつ宇治茶と甘味で憩う ニ年坂で大正浪漫と甘味を満喫 中村藤吉平等院店 かさぎ屋 II 宇治なかむらとうきちびようどういんみせ Ⅱ清水寺ⅱかさぎや 宇治茶の老舗が直営するカ 創業は 1914 ( 大正 3 ) 年。ニ年坂の フェ。由緒ある旅館を改装し 第 石段脇にある甘味処で、竹久夢ニゆ た店内からは、宇治川の景観′ かりの店としても知られる。注文ご 中 が楽しめる。宇治茶各種に加 とに作るっぷあん、こしあん、きな え、吟味した茶葉を贅沢に用 粉 ( 季節により白あん ) の三色萩乃 いた生茶ゼリイやシフォンケ 餅や、せんざし、が人気。 ーキなどのスイーツが評判。 07 561-9 2 む京都市東山区高台寺桝屋町 9 一 077 22-958 ( 左 ) 抹茶クッキー 1 箱 525 円 〇 11 : ~ 18 : 火曜 ( 祝日の場合は ( 右 ) 中村茶 50g 袋入り 1050 円 む宇治市宇治蓮華 1 営業 ) 囘なし ? 市バス清水道から徒歩 7 。 . - 〇 118 ~ 16 : 30 ( 季節により変更あり ) 水曜囘なし 分画別冊 12C4 三色萩乃餅 650 円 日京阪宇治駅から徒歩 5 分 132A 回あり 「中村藤吉平等院店」のメニューには、別製・初音 ( 濃茶 ) 2000 円といったプレミアム茶もあります。 持ち帰り できます !
・・・ 150 0 天龍寺篩月・ 等持院・ ・・ 141 ・・・ 97 東寺 ( 教王護国寺 ) ・・ 東福寺・・ ・・・ 7 ・ 8 ・ 149 0 とうふ処豆雅傳 ・東横イン京都四条烏丸・・ ・・ 7 ・ 125 ・・・ 97 渡月橋 ・十四春旅館・・ 0 トラットリアニーノ・ 0 鳥居茶屋・ 0 とり安・ ・・・ 135 ・・ 57 な 0 内藤商店・・ ・・ 127 0 中村藤吉平等院店・ 南禅寺・・ ・・ 9 ・ 113 ・・ 59 0 におい袋ゆりの・・ ・・ 54 ・・ 76 西陣くらしの美術館冨田屋 ( 国登録有形文化財 ) ・・・ 37 ・・ 61 西本願寺・ ・・ 104 ・ 127 ・・ 67 ニ条城・・ ・・・ 27 ・ 1 図・ 126 0 ニ条駿河屋・・ ・・・ 128 ニ年坂・・ ・・ 8 ・ 108 ・・ 9 ・ 18 ・・ 7 ・ 80 仁和寺 ・・ 7 ・ 104 ・ 116 ・ 139 ねねの道・ ・・ 9 ・ 109 ・・・ 133 野宮神社 ・・・ 139 ・・ 79 は 0 BARa 造庭 0 BAR tonbo ・ ・・ 6 ・ 28 ・ 104 ・ 122 ・・ 141 ・・ 23 ・・・ 104 ・ 118 ・ 139 ・・・ 80 ・・・ 150 ・・ 6 ・ 124 ・・・ 149 ・・ 93 ・・・ 130 ・・ 89 ・新・都ホテル・・ 随心院・ 0 Switch FORUM ・寿栄屋 晴明神社 清凉寺 ( 嵯峨釈迦堂 ) ・・ 0 セントジェームスクラブ・・ 泉涌寺・・ 0 ソワレ た 大覚寺・・ 0 大士 醍醐寺・・ 大徳寺・ 0 大安祇園店・ 0 TABAC ・・ 0 玉家 0 田丸印房新京極店 0 俵屋吉富・・ 0 たんば茶屋・・ 知恩院・・ 0 竹仙・ 0 長楽館・・ 0 通圓・ 0 ッキトカゲ・・ 哲学の道・・ 0 出町ふたば・・ 天龍寺 ・・ 112 158
0 湯葉 ま 舞妓花の席・ 0 湯元民宿大原の里・・ ・・・ 62 0 よーじやカフェ銀閣寺店・ ・・ 19 0 松野醤油・ ・・ 51 円山公園 0 よーじゃ祇園店・ ・・ 8 ・ 1 曼殊院 善峰寺・・ ・・ 69 0 萬燕楽 ・・ 87 0 美玉屋 ・・・ 127 ・三井ガーデンホテル京都四条・ ・・・ 150 0 美農幸 ら 三室戸寺・ 0 RAAK 祇園石段下店・・ ・・ 137 妙心寺・ 0 楽紙舘 ・・ 104 ・ 132 ・・ 117 ・妙心寺塔頭東林院・ 0 楽天家 0 村山造酢・ ・・ 62 0 Ristorante t v. b ・・ 0 麺や高倉ニ条・ 0 Rm ・・ 151 0 元東伏見宮家別邸料理旅館吉田山荘・・・・ 龍安寺・・・ ・・ 9 ・ % ・ 113 ・ 139 0 MOMI CAFE ・・ ・旅館元奈古・・ ・・・ 125 0 ルルソンキボア・・ 0 もみぢ家別館川の庵・ 0 モリカゲシャッキョウト・・ ・・ 52 0 レディースホテル西陣・ ・・四・ 123 ・ 141 0 呂川茶屋 ・・ 117 0 露地もん・・ や ・・ 63 0 六花 0 八百 ・・ 28 ・ 1 四 八坂庚申堂・・ 六角堂・・ ・・ 112 ・・・ 37 八坂神社 ・・ 8 ・ 27 ・ 1 矢田地蔵尊・・ 0 山猫軒 ・・ 117 0 山利 ・・ 151 ・・ 63 0 やよい・・・・ ・・ 65 0 熊魚庵たん熊北店・・ ・・ 89 由岐神社・・ ・・・ 131 ・ 139 0 弓月京店・ 0 萩書房 0 萩の家 0 花の井 0 ハナビラヒトツ。 0 林万昌堂・ 0 hale 晴 東本願寺・・ 0 東山八百伊高台寺店・・ 0 百万遍さんの手づくり市・ 平等院 伏見稲荷大社・・ 0 フランソア・ 0 平安会館・ 平安神宮・ 0 ペーバームーン京都北山店・ 0 HELP ー乗寺店・・ 宝厳院 法金剛院・ 0 ほうせん・・ 宝泉院 法然院 細見美術館・ 0 ホテルオークス京都四条・ ・ホテルグランヴィア京都 ・ホテル平安の森京都・ 0 ホテルモントレ京都 0 ボワン・プール・ボワン北山店 0 本家尾張屋・ ・・ 81 ・・ 151 ・・・ 59 ・・ 60 ・・ 53 ・・ 1 ・ 116 ・・ 7 ・ 1 ・・ 79 ・・・ 128 ・・・ 139 ・・ 51 159
なにを食べましようか ? 京都といえば、やつばり 京料理やおばんざいに湯豆腐。 抹茶を使った甘味もおいしいですよ。 ます味わってみたいのは、 す。甘味処で抹茶のスイー 00 ら 0 、 0 。 0 製 0 詹 . 老舗料亭の京料理。京野菜 ツを味わったり、レトロなカ 俍った、 場う .5 、 0 叫の 00 マ . を使うおはんざい、町家で フェで過ごしたり。大人の ゆ。 ( 。 / 味わえます 楽しめる豆腐や湯葉料理 雰囲気漂うバーで旅の余 8P80 も京都ならではの味覚で 韻にひたるのもいいですよ。 check list 中村藤吉平等院店 の生茶ゼリイ ( p. 91 ) ロ京料理 8P74 ロ麺第丼もの・粉もん ロ京野菜レストラン P88 ーロー - 甘味処 P90 8P78 ロ湯豆腐 : 湯葉 P80 ~ ロ注目の店ー P92 ー 口一レトロ喫茶 & カフェ ロ祇園でごはん 8P94 一 ~ ロ乙女たちのバー ロ」おばんざい 8P86 P96 古都のなし。を過せる 祇園 0 存 0 中創作料提、 ぉ晒 0 、楽しめま。四 0 におい袋ゆりの よ し を 3 小し たな 小は、 一第ト 京みやげの代表格は、繊細な 手仕事が特徴の和小物や雑貨。 上品な京菓子もおすすめです。 京みやげといえば、まず伝統 せん。雑貨も手仕事で作られ 的なデサインの和小物や和 る茶筒など、長く使える逸品 文具。かわいい京コスメや季 がいつはい。京都でしか買え 節感のある京菓子、京漬物や ないお気に入りをみつけまし 手作りのお惣菜もはすせま よう。 heck list 使うほど味わいが増す 開化堂の茶筒 ( P. 48 ) ーロー和文具 ーロー伝統のデザイン P48 戸内の上のじこも ロ京都のさしすせそ 8P62 ロ最新の KYOTO スタイル 8P50 き上げちりめ山は、 ロ京漬物・辛党の逸品 p. ロ古都の香りと京コスメ 8P54 昔 00 。らの点 0 安庭 0 味。 8000 ロ和菓子 8P66 ーローお気軽アンディーク P56 ロー京都人のおやっ 8P68 ーーーーー ロ雑貨 & ブッグストア 8P58 「俵屋吉富」の季節の生菓子 「撫子」と「露の光」 ( P. 67 ) 5