紅葉 - みる会図書館


検索対象: ことりっぷ 京都
38件見つかりました。

1. ことりっぷ 京都

* 11 月中旬 ~ 1 明上旬 今も昔も紅葉の名刹 永観堂 ll 南禅寺 ll えし、かんどう 境内を埋める紅葉が、多宝 塔を秋の風情に染め上ける。 EP. 112 クい 古都を感じる場所へ / 秋 x 紅葉 誓 11 月中旬 ~ 下旬 身も心も紅葉に染まる 常寂光寺ー嵐山 ll じようじゃっこうじ 小倉山麓の、紅葉のトンネルから見る多 宝塔が圧巻。 P. 124 * 11 月中旬 ~ 下旬 定評ある紅葉の禅刹 宝厳院嵐山ほうごんいん 「獅子吼の庭」は 220 本の楓が あやなす錦秋の世界。 P. 141 太秦にある東映京都撮影所が近いので宝厳院はロケ地の定番。「長崎ぶらぶら節」や多くの時代劇に屋敷が使われています。 29

2. ことりっぷ 京都

静かで混雑していない お寺の庭をめぐりたい 有名な寺社はいくつか見たけど、人が多くてちょっと・・・という人はいませんか ? 紅葉でも、散紅葉に的をしほ ' れば思わぬ独り占めができるかも。 桜や紅葉の時期さえはすせば、意外とゆっくりできるものです。 紅葉の名刹にモダンな昭和の名庭 東福寺Ⅱ東福寺にうふくじ 東山三十六峰恵日山山麓に 広がる臨済宗東福寺派の総 本山。京都五山のひとつで、 寺名は東大寺と興福寺から 一字すっとっている。広大 な寺域を誇り、紅葉の名所 として知られ「通天橋」か らの眺めは絶景。方丈の 4 庭は、いすれも作庭家重森 三玲の代表作。 24 07 561-0087 台京都市東山区本町 15-778 〇 9 : 00 ~ 15 : 30 ( 11 月は 8 : 30 ~ 16 : ) 国拝観料無料、方丈 4 円、通天橋・普門院 4 円 囘あり ( 11 月は不可 ) 日京阪東福寺駅からすぐ 別冊 4E -3 臼あり ・、覧込まないポイント 紅葉期をはずせば、方丈の東 西南北の 4 庭をゆっくり見ら れます。 敷石と苔で市松模様を表現し た方丈北庭 2 巨石を配した南 庭 3 井田市松の庭とも呼ばれ る西庭 0 東庭は北斗七星を表 す小宇宙空間

3. ことりっぷ 京都

古 感 る 所 か な お 寺 庭 玄関まで続く紅葉に包まれた石畳の参道 局桐院Ⅱ大徳寺Ⅱこうとういん 細川忠興が建立した大徳寺 075492-0 8 む京都市 塔頭。参道は木立の枝々が北区紫野大徳寺町 7 大徳 寺山内西北〇 ~ 168 空を覆い、新緑、紅葉の美し ( 受付終了 ) 国拝観料 48 円、 さはひときわ。書院は千利 抹茶 48 円囘あり ! 市バス 休邸を移築し、隣には黒壁大徳寺前から徒歩 5 分 の茶席、松向軒がある。 別冊 9 2 , 随所に文人の風雅が 075-781-29 む京都市左京区ー乗寺門ロ 感じ取れる草庵 町 27 〇 9 : ~ 16 : 45 5 月 詩仙堂 ( 丈山寺 ) 23 日圉 58 円囘なし ! 市バ スー乗寺下り松町から徒歩 Ⅱ修学院しせんどうじようさんじ 5 分画別冊 14 3 ・、江戸初期の文人、石川丈山の草 庵。草庵は、質素にして風雅な趣。 白砂を敷き詰めた庭園は、 3 月は 梅、 5 月はサッキと四季折々に美 しし、花木で彩られる。 京の底冷えを感じながら見る、雪景色の庭 東福寺の龍吟庵へ向かう参道途中に架かる偃月橋から見る紅葉も抜群。 1 1 月以外はほとんど景色をひとり占めできますよ。 敷き詰められた紅葉のじゅうたん 比良の山並みを借景とした枯山水庭園 磨き込まれた床に映る 真紅の紅葉が有名 実本目院岩倉じっそういん 天台宗の門跡寺院で不動明王を本尊とす る。客殿の狩野派の障壁画のほか、枯山水 と池泉式の 2 つの庭園がある。本堂や四脚 門は大宮御所から移築したもの。 7 781-1 む京都市 左京区岩倉上蔵町 121 〇 9 : 00 ~ 17 : 00 国 500 円 囘あり ? 京都バス岩倉実相 院からすぐ別冊 2C -2 回あり 込まない 紅葉の頃は、朝一 番なら大丈夫です。 込まない あまりに有名なので、 12 月中旬以降の散 紅葉を見ましよう。 、込まないポイント 冬に訪れると、静かな京都 の姿に出合えます。

4. ことりっぷ 京都

真紅のもみじ葉の下 デ : 第すーに、 啾紅葉 。 ? 、発都人の心をやきもきさ笹る楓 深い紅い自の覚める黄温かみを添える橙と、その徹妙な色らが、 . 、 苔や常線樹の緑ど白砂に映えて、ニつ 4 れ啾のドラマを讀じをからてす / 物ら * 11 月中旬 ~ 下旬 特別名勝第 1 号の庭園 天育目寺嵐山 ll てんりゅうじ 夢窓疎石作庭の曹源池庭園は真紅の 紅葉に染め上けられる。 P. 122 11 月中旬 ~ 下旬 季節が収まる額縁庭園 宝泉院大原Ⅱほうせんいん 常緑樹を背景に紅や黄の葉を付け た楓樹が絵画となる。 P. 129 28

5. ことりっぷ 京都

室町将軍を輩出した、 足利家の菩提寺 等寺院金閣寺Ⅱとうじいん 室町時代、足利尊氏が夢窓疎石を開山とし て創建した臨済宗の寺院。尊氏以後、足利 家歴代の廟所となった。方丈の北から東 にかけて池泉回遊式庭園が広がる。 075-461-57 む京都市北区等持院北町 63 〇 8 : ~ 16 : 国 58 円囘あり日嵐電等持院 駅から徒歩 7 分 別冊 15B -2 白壁に紅葉が映える 門跡寺院 曼殊院修学院Ⅱまんしゆいん 8 世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂 に始まる天台宗の寺。 1656 ( 明暦 2 ) 年、現 在の地に移る。本堂、書院、庫裏はともに 重要文化財。 075-781-5010 む京都市左京区ー乗寺竹 国 68 円あり ? 市バス ー乗寺清水町から徒歩 分別冊 14C -2 回あり 隅々まで手入れの 行き届いた名庭 光日月院東福寺Ⅱこうみよういん 鳥ケ峰の山腹にある寺。本堂、阿弥陀堂な どの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で 厳かな趣が漂う。紅葉の名所として名高 いが新緑のシーズンも美しい。 容 07 1-7317 む京都市東山区本町 15- 809 〇 8 : ~ 日没まで 国志納囘あり日京阪東 福寺駅から徒歩 7 分 別冊 4E -3 のんびり ポイント いつの季節もゆっ くりと庭が眺めら れるうれしいお寺 てす。 都 を 感 じ る 夢窓疎石作と伝わる庭園 場 所 お 寺 で の ん び のび LI 紅葉をはすせばゆ ったりできますが、 新緑の季節かねら い目です。 門跡寺院らしい落ち着いた、たたすまい 波心の庭と名づけられた枯山水庭園 曼殊院の建築には桂離宮の美意識が息づいているので、細部にも目を留め、見逃さないようにしましよう。 のびり はさらにのんびり できて、落ち着き ます。 23

6. ことりっぷ 京都

出合一つ景色がすべて、京都です ) 第紅葉の朱色 . 、ゅ朝やかに流れている時間。い 気お寺の庭 白砂〔苔、石畳 - こなに美しのになぜでしはう ? 、ゴしえの都なのこ、巳 ~ れるたび、新しいデザインを発見する ~ 、 ( , 、だら一京都なのです。 ・・→亠に . い : こ・ ここが京都てす。 ~ ー学阯

7. ことりっぷ 京都

まだまだあります、 訪れたい京の寺社 京都は千年の間、お寺や神社とともに歴史を刻んできた門前町です。 ほかにも見逃せない神社仏閣が、またまだいつばい存在しています。 とくに京都を代表するような有名な寺社は、せひ訪れておきたいところです。 真如堂 ( 真正極楽寺 ) 泉涌寺 しんによどうしんしようこくらくじ せんにゆうじ 十日十夜の念仏で有名な紅葉の寺 広大な寺域に多くの御陵を有する 空海が庵を結んたことに始 075-561-1551 む京都市東山区 真如堂の名前で親しまれ 075-771-0915 泉涌寺山内町 27 : 00 ~ 16 : 30 ているが、正式名は真正極台京都市左京区浄土寺真如町 82 まる真言宗泉涌寺派総本山。 楽寺。天台宗の古刹で、境〇 9 : 00 ~ 1 5 : 45 圉 500 円 ( 12 ~ 2 月は ~ 16 : 00 ) 国 500 円 ( 宝 皇室の菩提所として「御寺」 囘あり ? 市バス錦林車庫前から 物館を含む、御殿は別途 300 円必 の別名で尊称。七福神めぐ 内は四季の花に彩られ、と 要 ) 囘あり ? 市バス泉涌寺道から 徒歩 10 分回別冊 13B -2 りは成人の日に行われる。 りわけ紅葉で名高い。 徒歩 15 分別冊 4F -3 回あり 御 座 所 を 真 つ 赤 そ め る 紅 葉 伏見稲荷大社 三十三間堂 : ふしみいなりたいしや さんじゅうさんけんどう 朱塗りの千本鳥居が美しい 1001 体の千手観音に圧倒される 正式名は蓮華王院という。 075-561-0467 む京都市東 全国 3 万にものほる稲荷社 075-641-7331 本堂正面の柱間が 33 ある山区三十三間堂廻り 657 〇 9:00 の総本宮。寄進された朱む京都市伏見区深草藪之内町 塗りの鳥居が続く千本鳥 68 〇境内自由囘あり ~ 15 : 30 ( 4 月 ~ 11 月 15 日は 8 : 00 ことから三十三間堂の名で 日 JR 稲荷駅からすぐ ~ 16 : 30 ) 国 600 円囘あり 居がある。正月は参拝客 親しまれている。国宝の本 別冊 4E -4 臼あり ? 市バス博物館三十三間堂前か で境内が埋め尽くされる。 堂は全長 120m におよぶ。 らすぐ回別冊 4E -1 臼あり 哲学の道ー 東福寺 三重塔が紅葉に染まる秋が見頃 1 ー 0 三十三間堂 稲荷の総本社にふさわしい風格 134

8. ことりっぷ 京都

京都に行ったら・・ ぃ : ぃ . 、を・二第礙 : くら・ 0 ・し 一たんご - こら 0 一度は乗ってみたい嵐電 ! 0 鞍馬で出合える「楽々」の首人形 ( 円 30 ) 0 ねねの道の桜のライトアップ ( 円 08 ) 0 法然院の散り椿 ( 円 12 ) 0 清水寺 ( 円 06 ) 近くの茶店 ①紅葉の南褝寺三門 ( 円 13 )

9. ことりっぷ 京都

京都にまい。さて、なにをしましようか ? 歴史ある寺院を訪ねたり、 深山の自然を満喫したり。 しっとり町家散策も楽しめます。 ます訪れたいのは、京都を里・大原、鞍馬の自然にの 代表する世界遺産の寺社んびり、ほっこり。源氏物語 の数々。清水寺や金閣寺をの舞台・宇治を散策したあ じっくり見学してから、桜とは、着物で京町家を訪ね や紅葉がきれいな嵐山や山るのもいいですよ。 check list ィぐなの。、、 0 、い魯 はべトア。 ' - かび 0 ー第薗 04 ー ~ ーロ桜 . , 紅葉、季節を楽しむ P26 「二ロ - ー町家に出合う P30 ー - ー . ー ロー着物で体験一 P36 ロ名建築 in 京都 8P38 - ーー一一口清水寺へ 8P106 ー ~ ~ ロー銀閣寺へ P110 ロ金閣寺ヘー 8P114 ー . ーーーーーー ロ天龍寺から嵐山散策 P122 一 一一口山里 ; ー - 大原 : そして鞍馬ー : ー 貴船へ 8P128 ーーーー」ロー源氏物語の舞台を宇治ペ吶 2 物差、を聞き分叶るを 宅体鱠。おをの、、、を 0 = 包まれる を優雑な気分です。 8P36 う。すら雪 0 。降り積もる金閣寺。 朝のをけマまぶしく輝く 00 きいです。 8P115 嵐 00 葉、、理 " 、 0 = 0 、ぶ屋 将。まる絵 0 う 0 風 = 恝わず 見をれマしまいます。 80 ・ 00 名所をまわる人力車 ( えびす屋 ) 3

10. ことりっぷ 京都

古都を感じる 場所へ 京都の町を歩いて感じるのは、やはり寺社の数の多さ。 どこを訪れても「京都たな ~ 」と感じさせてくれます。 古い町並みが、今もそのまま残る場所もあります。 最近注目の町家建築は京格子や犬矢来、駒寄せなどの 美しいデザインが目を引き、坪庭を見ると安らげます。 少しでも多く古都を感じる場所を訪ねてみてくたさい。 桜、紅葉、四季それそれに町の表情も違うので、 訪れる季節にも、こだわってみましよう。